JPS63190733A - 光学ガラス体の製造方法 - Google Patents

光学ガラス体の製造方法

Info

Publication number
JPS63190733A
JPS63190733A JP62020677A JP2067787A JPS63190733A JP S63190733 A JPS63190733 A JP S63190733A JP 62020677 A JP62020677 A JP 62020677A JP 2067787 A JP2067787 A JP 2067787A JP S63190733 A JPS63190733 A JP S63190733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass body
glass
ion
ions
molten salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62020677A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0729800B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Sakai
裕之 坂井
Shigeaki Omi
成明 近江
Yoshitaka Yoneda
嘉隆 米田
Yoshiyuki Asahara
浅原 慶之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP62020677A priority Critical patent/JPH0729800B2/ja
Priority to US07/148,570 priority patent/US4851024A/en
Publication of JPS63190733A publication Critical patent/JPS63190733A/ja
Publication of JPH0729800B2 publication Critical patent/JPH0729800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • C03C21/001Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カメラ、望遠鏡、顕微#IL等の光学機器や
オプトエレクトロニクス@C用いられる光学ガラス体の
製造方法に関する。
〔従来の技術〕
カメラ、望遠鏡、顕微鏡等の光学機器やオプトエレクト
ロニクスの分野において、レンズ、光学系の設計の面か
ら多種多用な光学特性(屈折率、色分散等)を持った光
学ガラスが必要とされ、現在数百種類もの光学ガラスが
、その組成に見合った原料を溶解、冷却固化することに
より製造されている。しかし、溶解法による製造では、
目的どする種々の光学特性を持っているにも拘らず、熱
的安定性が悪いため失透し易いために製造が極めて困難
な組成のガラスも多い。
発明者は特開昭61−222943@公報記載の発明の
第一の工程によって、上記の熱的安定性が悪い組成のガ
ラスをイオン交換を用いて製造する方法を開示した。即
ち、Na十やに十等の低屈折率を生じるイオン(I)を
多く含むガラス体をΔQ+、T1+、L1+等の高屈折
率を生じるイオン〔II〕を含む物質と接触さけ、上記
ガラス体を構成するイオン(I)(Na”、K+)と高
屈折率を生ずるイオン〔■〕 (八〇+、Tf+、Li
+)とのイオン交換を充分に行ない、高屈折率を生じる
イオンの濃度をガラス体の中心部から外方に亘って均一
に高くすることにより、ガラス体の屈折率を一様に高く
するものである。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記の従来の方法ではガラス体中のイオ
ン(I’)とガラス体外のイオン([)との平衡関係か
ら、ガラス体中でのイオン(I)及びイオン(II)の
濃度は限定されてしまうために、イオン(I)を含む一
種類のガラスに対して一種類の屈折率を有する光学ガラ
ス体しか作製できない欠点があった。
また、多種多用な光学設計の必要性から現在でも屈折率
が1.46から1.98 、アツベ数(色分散)νdが
20から91までの多くの光学ガラスが市場に出ており
、用途に応じた良好な光学時t/[を持つ光学ガラスを
イオン交換を用いて製造するためには、従来の方法では
それぞれ穴なる組成(!U)のイオン(I)を含むガラ
ス体を溶解法によって作製する必要があった。
従って本発明の目的は、同一のガラス体から任意の戎な
る屈折率と良好な光学特性を有し、しかも均一なイオン
f:1度分布を右する各種光学ガラス体を製造する方法
を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
上述の目的は、ガラス体を該ガラス体を構成するイオン
CI)よりも高屈折率を生じ、しかもガラス中にイオン
拡散が可能なイオン〔II〕を含む溶融塩中に、ガラス
体中のイオン(II)のIffがガラス体の中心部から
外方に亘って飽和しく占い換えると平衡状態に達し)均
一な濃度分布になる以前の任意の段階まで浸漬して、ガ
ラス体中のイオンCI)の一部をイオン〔II〕とイオ
ン交換することにより、ガラス体の中心部から外方に向
かって、イオン(I)及び(I[)のそれぞれのllf
U分布が均一でないガラス体を形成する第一の工程と、
第一の工程において得られたガラス体を、ガラス体中の
イオン〔I〕及び〔II〕のそれぞれの濃度分布をガラ
ス体の中心部から外方に亘って実質的に均一にするに充
分な程度に加熱する第二の工程とを含むことを特徴とす
る本発明の光学ガラス体の製造方法によって達成され、
本発明によれば同一のガラス体から、任意の5′I!な
る屈折率を有する光学ガラス体を製造することが可能に
なった。
本発明の好ましい実施の態様を列挙りると以下の通りで
ある。
(1)高屈折率を生じるイオン〔II〕をガラス体に尋
人する第一の工程におけるイオン交換をガラス体に電解
を印加しながら行なう。
(II)第一の工程において、高屈折率を生じるイオン
〔II〕としてAg”、T立+、C8+またはli+を
用いる。
(m)ガラス体としてリン酸塩ガラスを、また第一の工
程で高屈折率を生じるイオン(、II)としてAq+を
用いる。
ここで(i)、(m)について、ざらに詳しく述べると
、イオン〔II〕としては屈折率の高いガラス体を製造
するにはC5+、T1+、Act+や1−i+を用いる
ことができ、これらのイオンとイオン交換を行なうべき
イオン(I)としてはNa中やに十等を用いることがで
きる。ここでイオン(If)としてA(7+を用いる場
合には、ケイl!!塩ガラスやホウ酸塩ガラスでは含有
し得るAg+の聞はかなり制限を受けるが、リン酸塩ガ
ラスではこれらのガラスに比べて多量の八〇+を含有さ
せることができる。
以下図面に基づいて本発明を詳jホする。
第1図は第3図に示されたような形状を右ηる半径rQ
のロッド状ガラスを出発ガラス体として用いて本発明の
方法を実施した場合における各工程後のガラス体中のイ
オン濃度分布の変化を示したものである。
初めにNa中やに+などのイオン(イオン(I))を多
く含有するロッド状ガラス体を溶解法により製造し、こ
れを本発明において出発ガラス体として用いる。この出
発ガラス体中のイオン〔I〕の温度は同図(^)の点線
1aで示すように中心部Oから半径rQに亘って均一で
ある(濃度C)。
この出発ガラス体をAQ”、Tft+、l−i+などの
高屈折率を生じるイオン(イオン〔■〕)の硝酸塩や硫
酸塩等の溶m塩中に所定温度(T)で所定時間(1)浸
漬して、ガラス体中のイオン(1)の一部と溶融塩中の
イオン(IF)とのイオン交換を行なう(第一の工程)
。この工程においてイオン交換は、溶融塩からガラス体
中に拡散移入するイオン([)のガラス体中の濃度がガ
ラス体の中心部0から半径rQに亘って飽和し均一な濃
度分布になる以前の任意の段階で停止することが本発明
において必須条件であり、この工程により、ガラス体中
のイオン〔I〕のm度は第1図(B)の点線1bで示す
ように中心部Oから半径rQの方向に向かって放物線状
に減少するとともに、イオン(II)の濃度は実線2b
で示すように中心部0から半径rOの方向に向かって放
物線状に増加し、ガラス体の中心部0から半径rQの方
向に向かってイオン〔1〕及び(II)のそれぞれの濃
度分布が均一でないガラス体が得られる。
次いでこのガラス体を溶融塩から取り出し、ガラス体中
のイオンCI)及び(II)のイれぞれの濃度分布をガ
ラス体の中心部0から半径rQに亘って実質的に均一に
りるに充分な程度に加熱する(第二の工程)。この工程
により、ガラス体中のイオン(I)とイオン〔II〕と
は相互拡散して、イオン(I)及びイオン(II)のc
J度力分布第1図(C)の点線1C及び実線2Cでそれ
ぞれ示すように中心部Oから半径rQに亘って実質的に
均一となる。
次に光学ガラス体の屈折率の制御について説明する。上
記の場合よりも屈折率の小さなレンズを作製する場合に
は、第一の工程において、ガラス体を溶融塩に浸漬する
時間を上記時間tよりも矩−1くするか、温度を上記温
度Tよりも低くする。こうすることにより、溶FMA塩
からガラス体中へ拡散移入するイオン(H)の聞は少な
くなり、屈折率の低い光学ガラス体が得られる。
逆に屈折率の高い光学ガラス体を作製する場合、第一の
工程においてガラス体を溶融塩に浸漬する時間を上記時
間tよりも長くするか、温度を上記温度Tよりも高くす
る。こうすることにより、溶融塩からガラス体中へ拡散
移入するイオン(II)の吊は多くなり、屈折率の高い
光学ガラス体が得られる。
このように同一のガラス体から、任意の異なる屈折率を
有する光学ガラス体が1qられることは本発明の最大の
利点である。
以上、出発ガラス体として第3図に示したような形状の
ガラスロッドを用いた場合について説明してきたが、本
発明では出発ガラス体の形状を他の形状のガラス体にも
適用できる。たとえば、第4図に示したような形状の厚
み2・dOの板状ガラス体を用いたり、第5図に示した
ような形状の半径rQの球状のガラス体を用いることに
より球レンズを作製覆ることが可能である。また凸レン
ズ、凹レンズ、メニスカスレンズ等の各秤レンズ形状に
加工したガラス体に適用することも可能である。
また本発明では、第一の工程を、電界を印加しながら溶
融塩中のイオン(H)をガラス体へ拡散移入させる、い
わゆる電界イオン移入法で実施することも可能である。
この電界イオン移入法は、例えば第2図(Δ)に示した
ような装置を用いて行なわれる。この図において、溶融
塩容器10には溶融塩7が満たされており、その中に電
極(プラス側)9が浸漬されており、一方、その四方に
壁が設けられていて内側容器を構成している■1状ガラ
ス試料6には溶融J!!7が満たされており、ぞの中に
電極(マイナス側)8が浸漬されている。この装置を用
いて、溶Ia塩7の温度を所定温度に保って電極8.9
問に所定の電界を印加すると、イオン(II)のガラス
体中への拡散移入速度が数倍程度甲くなるので、処理時
間を短縮することができる。なお、電界イオン移入法に
より第1の工程を実施することにより得られた、第4図
に図示の如く、形状の厚み2・d、の板状ガラス体中の
イオン(I)及び(I[)の濃度分布は、第2図(B)
の点線1d及び実線2dにそれぞれ示すように、中心部
Oから厚みdoの方向に向かって非対称になるが、第二
の工程で加熱することにより、容易にイオン(I)及び
(IF)のそれぞれの濃度分布を均一にすることができ
る。
〔実施例) 以下、実施例を挙げて本発明を更に説明するが、本発明
はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1) モル%でNa2040%、P20532%を含有するリ
ン酸塩ガラス(屈折率nd=1.680、アツベ数νd
=32.0)を厚さ2IIIr11、縦横それぞれ25
IIIIRの板状に加工した板状ガラス体を出発ガラス
体として用いた。この板状ガラス体中のNa2Oの中心
部Oからd、方向に向かっての濃度分布は第6図(A)
の直線4aで示される如く、40mo 1%で均一であ
った。
この板状ガラス体を重量基型で40%のΔgN03と6
0%のKNO3とからなる、410℃に保持した溶融塩
中に8時間浸漬して板状ガラス体中のNa中と溶融塩中
の八〇+とのイオン交換を行った(第一の工程)。第一
の工程により、Na2Oの濃度は、第6図(B)の曲線
4bに示ずように中心部0から厚みd、の方向に向かっ
て放物線状に減少し、逆にAg2Oの濃度は、同図の曲
線5bに示すように中心部0から厚みd Oの方向に向
かって放物線状に増加した。
次に板状ガラス体を溶融塩から取り出し、空気中で41
0℃で170時間加熱したく第二の工程)。
第二の工程により、Na2O及びAg20の212度は
、第6図(C)の直線4C及び5 c i;二それぞれ
示すように、中心部Oから厚みdOに亘って、一様に均
一な光学ガラス体が得られた。この光学ガラス体の屈折
率は、nd=1.749、アツベ数νd=29.8であ
った。
同様に、同一の板状ガラス体、溶融塩を用いて、溶解塩
を用いて第一の工程の浸漬時間のみを変えて(第一の工
程の浸漬温度及び第二の工程の熱処理温度、熱処理時間
は同じ。)得られた光学ガラス体のAg20及びNa2
Oの(平均)81度をEPMA (電子線マイクロアナ
ライザ)を用いて測定したところ、第7図に示す如く、
第一の工程での浸漬時間が増すにつれ、AQ20の平均
濃度は曲線11のように増加し、Na2Oの平均濃度は
曲線12のように減少覆ることが解った。こうして第一
の工程の浸漬時間を変化さけること(つまり、各イオン
の濃度分布が飽和し均一な濃度分布になる以前の任意の
段階まで浸漬すること)によって種々の屈折率を有し、
良好な光学特性の光学ガラス体を得られることが解った
(実施例2) 実施例1と同一ガラス組成、同一形状の板状ガラス体を
、実施例1と同一の溶融塩中で、410℃で150時間
浸漬しく第一の工程)、第二の工程の加熱処理を同温度
410℃にて20時間行なったところ、屈折率n d 
= 1.880、アラへ数v d = 25.3の均一
な光学ガラス体が得られた。
(実施例3) 第2図(△)に示した装置を用いて、第一の工程を電界
イオン移入法によって実施した。即ち、BK7と称する
光学ガラス(重量基型で5i0268.9% 、 82
0310.1% 1N a208.8%、K2O3,4
%、BaO2,8%、A8203 1.0%。
屈折率n d =  1.52)のIl杭状物肉厚1m
m>を出発ガラス体として用い、溶融塩としては、mo
1%rTisOs30%、ZnS0440%、K2SO
430%からなる溶融塩を用いて、電界の強さ7v/#
Il!の電界を印加しながら530℃で20時間かけて
第一の工程のイオン交換を行なった。
次いで空気中、530℃で120時間加熱して第二の工
程を行なうことにより、屈折率nd=1.64の光学ガ
ラス体を得た。
〔発明の効果〕 以上の通り、本発明の光学ガラス体の製造方法はガラス
体を構成づるイオンCI)の一部を、i!’!1屈折率
を生ずるイオン〔II〕とイオン交換する第一の工程と
、ガラス体中のイオン(I)及び(TI)のそれぞれの
濃度分布を均一にする第二の工程とからなるものであり
、第一の工程のイオン交換処理条何を制御することによ
り、高屈折率を生ずるイオンを含む多種のガラス体を溶
解法により作製することなく、同一ガラス体から、任意
の異なる屈折率を有する多種の光学ガラス体を容易かつ
安定して作製することができるので、その工業的意義は
極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の方法を実施した場合における各工程
後のガラス体中のイオン濃度分布説明図、第2図は、第
一の工程を電界イオン移入法で実施する場合に用いられ
る装置の断面図及びガラス体中のイオン濃度分布説明図
、 第3図は、ロッド状ガラス体の斜視図、第4図は、板状
ガラス体の斜視図、 第5図は、球レンズの斜視図、 第6図は、実施例1における各工程後のガラス体中のイ
オン濃度分布説明図、 第7図は、実施例1における、第一の工程のイオン交換
時間とガラス体中のイオン濃度の関係を示す説明図であ
る。 1a−d・・・イオン〔I〕の濃度分布線2b〜d・・
・イオン(II)のWI瓜分布線4a〜C・・・Na2
Oの濃度分布線 5b、c・・・Δg20の濃度分布線 6・・・ガラス試料 7・・・溶融塩 8・・・電極(マイナス側) 9・・・電極(プラス側) 10・・・溶融塩容器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ガラス体を、該ガラス体を構成するイオン〔 I
    〕よりも高屈折率を生じ、しかもガラス中にイオン拡散
    が可能なイオン〔II〕を含む溶融塩中に、ガラス体中の
    イオン〔II〕の濃度がガラス体の中心部から外方に亘っ
    て飽和し均一な濃度分布になる以前の任意の段階まで浸
    漬して、ガラス体中のイオン〔 I 〕の一部をイオン〔
    II〕とイオン交換することにより、ガラス体の中心部か
    ら外方に向かって、イオン〔 I 〕及び〔II〕のそれぞ
    れの濃度分布が均一でないガラス体を形成する第一の工
    程と、第一の工程において得られたガラス体を、ガラス
    体中のイオン〔 I 〕及び〔II〕のそれぞれの濃度分布
    をガラス体の中心部から外方に亘って実質的に均一にす
    るに充分な程度に加熱する第二の工程とを含むことを特
    徴とする光学ガラス体の製造方法。
JP62020677A 1987-01-31 1987-01-31 光学ガラス体の製造方法 Expired - Lifetime JPH0729800B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62020677A JPH0729800B2 (ja) 1987-01-31 1987-01-31 光学ガラス体の製造方法
US07/148,570 US4851024A (en) 1987-01-31 1988-01-26 Process for producing optical glass

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62020677A JPH0729800B2 (ja) 1987-01-31 1987-01-31 光学ガラス体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63190733A true JPS63190733A (ja) 1988-08-08
JPH0729800B2 JPH0729800B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=12033816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62020677A Expired - Lifetime JPH0729800B2 (ja) 1987-01-31 1987-01-31 光学ガラス体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4851024A (ja)
JP (1) JPH0729800B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5356840A (en) * 1989-08-21 1994-10-18 Olympus Optical Co., Ltd. Distributed index of refraction type optical element and method of making the same
US5638214A (en) * 1994-11-04 1997-06-10 Institut National D'optique Luneburg lens with a graded index core and homogeneous cladding
US5607492A (en) * 1994-11-04 1997-03-04 Institut National D'optique Method for forming a nonfull aperture luneberg lens with a graded index core and a homogenous cladding
CA2165262C (en) * 1995-12-14 2001-12-04 Bruno Labranche Multiple emitters laser diode assembly with graded-index fiber microlens
JP4223967B2 (ja) * 2004-02-10 2009-02-12 Hoya株式会社 ガラス光学素子の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1279464A (en) * 1968-10-03 1972-06-28 Nippon Selfoc Co Ltd Production of light conducting glass fibres
JPS5038342B2 (ja) * 1971-12-01 1975-12-09
JPS4922467A (ja) * 1972-06-20 1974-02-27
US4455160A (en) * 1982-12-20 1984-06-19 Corning Glass Works Transparent glass-ceramics especially suitable for use as stove windows

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0729800B2 (ja) 1995-04-05
US4851024A (en) 1989-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3843228A (en) Production of light-conducting glass structures with refractive index distribution
US4844724A (en) Method of adjusting refractive index distribution lenses
JPH0466828B2 (ja)
JPH0523401B2 (ja)
JPS63190733A (ja) 光学ガラス体の製造方法
US5160360A (en) Process for producing low-loss embedded waveguide
CN112110646B (zh) 玻璃材料、梯度折射率玻璃及其制造方法
US5032000A (en) Gradient index-type optical device and process for production thereof
JPS638239A (ja) 発散性光伝送体の製造方法
US5356840A (en) Distributed index of refraction type optical element and method of making the same
JPS63212906A (ja) 埋込み平板導波素子の作製法
JPS63170248A (ja) 屈折率分布型レンズの製造方法
JPH0341406A (ja) 光導波路の製造方法
JPH0353263B2 (ja)
US3846100A (en) Method of making an index gradient light-conducting glass structure
JPS63190732A (ja) 屈折率分布型ガラス体の作製法
JPS6278130A (ja) 屈折率分布型レンズの製造法
JPH0462644B2 (ja)
JPH0238334A (ja) 屈折率分布ガラス体の製造方法
JPS63201042A (ja) イオン交換による光学素子の製造方法
JP2687569B2 (ja) 光学ガラスのイオン交換処理方法
JPH0411841B2 (ja)
JPH0210784B2 (ja)
JPH07108796B2 (ja) 屈折率分布型レンズ用母材ガラス基板の製造方法
JPS61168554A (ja) 平板マイクロレンズの製造方法