JPS63190183A - 真空化学反応装置 - Google Patents

真空化学反応装置

Info

Publication number
JPS63190183A
JPS63190183A JP1972487A JP1972487A JPS63190183A JP S63190183 A JPS63190183 A JP S63190183A JP 1972487 A JP1972487 A JP 1972487A JP 1972487 A JP1972487 A JP 1972487A JP S63190183 A JPS63190183 A JP S63190183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
microwave
film
heating
vacuum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1972487A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Asamaki
麻蒔 立男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anelva Corp filed Critical Anelva Corp
Priority to JP1972487A priority Critical patent/JPS63190183A/ja
Publication of JPS63190183A publication Critical patent/JPS63190183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、気相中で薄膜を成長させたり、エツチング
したり、あるいは表面の改質(以下、これらを総称して
改質という)を行なう装置に間し、特にその一部を選択
的に改質する場合に適用して効果が著しいものである。
(従来の技術) 気相中で物体の表面の改質を行なう装置、特に部分的改
質を行なう装置は、一般に改質を行ないたい部分(全体
に行ないたいときは全体)を加熱し、温度の高いところ
と低いところの化学反応速度の差を利用して表面の改質
を行なう。例えば、金属薄膜を部分的に成長させようと
する、いわゆるメタルCVD装置の選択的薄膜成長にお
いては、シリコンウェハーの表面に存在する石英膜の部
分が、裏面から加熱用に送られて来る赤外線等の光を透
過し易く、且つ、表面に接触する気体により冷却されや
すいことなどのため、石英膜のあるところは温度が上昇
し難く、石英膜のないところは温度が上がり易いことを
利用し、石英膜のないところへ選択的にタングステン薄
膜の成長を行なうなどのことが行なわれている。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、例えば、前述のメタルCVDの場合、更に反応
速度の上昇を行ないたい場合、全体の加熱電力を増加さ
せて温度を上げる以外に方法がない。この場合石英膜の
ある部分の温度も上がってしまい、選択的が低下して選
択的に薄膜の成長を行なうことが出来ない。
(発明の目的) 本発明の目的は、基板表面は勿論、特にその一部分の選
択的改質を行なうことの出来る装置の提供にある。さら
に、電力効率のよい加熱を行なうことにより、効率的な
加熱を行なうことが出来る装置の提供にある。
(問題点を解決するための手段と作用)前記の目的を達
成する為に、基板の加熱を電波またはマイクロ波(以下
、総称して電磁波)によ。
り加熱を行なう。基板の一部のみ選択的に改質を行ない
たい場合には、その部分の材料がよく吸収する波長の電
磁波を選び、これを基板に照射する。
するとその部分のみが他の部分に較べてよく電磁波を吸
収し、その部分の温度が他の部分より上昇し、選択的に
改質(例えば、薄膜成長、エツチング、改質)を行なう
ことが出来る。
(実施例) 次にこの発明の実施例を図を用いて詳細に説明する。
この発明は、表面の改質なら何にでも適用出来る。例え
ば、表面のエツチング、表面への成膜、表面の酸化、窒
化、珪化など化学反応を使用する改質などがそれである
ここではその代表的な例である成膜の実施例について説
明するが、成膜でなくてエツチングの場合であると、反
応気体として表面をエツチングする気体、例えば、■ア
ルミニウムに対しては塩素を含む気体、0表面の酸化の
場合には酸素を構成要素としてもつ気体例えば酸素ある
いは水、■窒化の場合では窒素を分子の内部にもつ気体
例えば窒素やアンモニアなど、■珪化の場合には例えば
シランのようにシリコンを分子の構成分子としてもつ気
体、を反応気体として用いればよい。
成膜やエツチング以外の表面の改質についてもこれらの
例と同様、行ないたい改質用の元素を分子の中にもつ気
体を反応気体として用いればよい。
さて、第1図の実施例において、10は真空容器で、1
1が真空室、20は排気系で21は主弁、22は目的に
合わせて作った排気系で、この実施例ではターボポンプ
と油回転ポンプを用いる。30は基板系で、31がその
表面が処理される基板である。40は反応ガス系で、4
1がバリアプルリークバルブ、42が流量制御系、43
がボンベである。
50がこの発明の特徴である、電磁波を照射する手段で
、この実施例においては、2.54G)(20マイクロ
ウエーブを使用している。51は石英等で作られた窓で
、石英以外にマイクロウェーブを吸収することなく透過
する材料なら何でも用いることが出来る。52はラッパ
状アンテナ、53はウェーブガイド、64はアイソレー
タやマツチング素子を含む回路素子、56はマイクロウ
ェーブ発振器である。
この装置は次のように運転する。
先ず真空室10の内部を所定の圧力まで排気する。(一
般に圧力は低い程よいが、薄膜の性能に与えない程度の
圧力ならよい)。排気後反応ガス系40から所定のガス
を導入する。例えば、タングステン薄膜を成長させたい
ときは、WF’6を主体とした気体を導入矢印44の方
向に小さい穴から基板31の表面に一様に吹き付ける。
必要により小さい大多数をもつi)ング状の管45を基
板31の周囲に設は矢印46の方向に吹き出すようにす
ることも出来る。また排気も23のようにリング状の管
を基板31の周囲に設は大きいめの穴を多数あけてここ
から排気を行なうことが出来る。
これらの配置は改質を行なう目的によっているいろな方
法が用いられているし、可能でもある。
しかるのち電磁波源50を動作させる。
いま−例として基板にシリコンを用い、その表面にシリ
コンの酸化膜があり、その一部必要な部分のパターンが
取り除かれ、その必要な部分が真空に露出し、露出した
部分にのみタングステン膜を析出させる場合を例にとる
。シリコンは2.54GHz’のマイクロウェーブを比
較的よく吸収し、その温度は上昇する。−刃数化シリコ
ンのあるところは、酸化シリコンが電磁波をよく透過す
る上、熱絶縁物であること、また、吹き付けられる反応
気体によって冷却されることもあって、真空に露出した
ところが局部的によく温度が上がり化学反応が促進され
る。そしてその露出部に優先的にタングステンの薄膜が
析出する。タングステン膜は電磁波を吸収するので化学
反応は一層加速され、結局タングステンの薄膜を選択的
にこの露出部に成長させることが出来る。
同様に、例えばアルミニウムの薄膜を析出させたい場合
には、トリイソブチルアルミあるいは四塩化アルミニウ
ムのような反応ガスを主体に用いる。
酸化などの表面改質も前述と同様にしてそれぞれ行なう
ことが出来る。
電磁波の波長は、改質しようとする目的によって選定さ
れる。一般に金属や半導体に対してはGHz帯の波長の
短いものを使用する方が成績のよい場合が多い。有機物
や水分を含んだものに対しては一般にMHz帯からGH
2帯まで広い範囲にわたって使用出来る。これらは被処
理物とその処理目的によって大きく異なるので、その都
度実験的に定めるのがよい。
加熱の方法も電磁波の波長によってその方法の形態を変
更すると好成績が得られる。例えば、第2図の実施例に
示すように電磁波源55から電力を基板310近くに設
けられたコイルに供給し電磁誘導により加熱を行なって
いる。
また第3図の例では、真空容器11を例えばその周りに
設けたコイル57による高周波加熱により加熱している
これらの更に具体的な方法は、従来のマイクロ波加熱や
高周波加熱の方法をここに用いることが出来る。
第4図(要部の側面図)とに第5図(その5−5′矢視
正面図)にはさらに別の実施例を示しである。この実施
例では、反応ガス吹き出し口47と基板31の間に反応
ガスの温度調節手段60が設けられである。61が流体
出入口、62がタンク、63が羽根で、羽根を冷却した
いときはタンクに冷媒を、加熱したいときは温流体をタ
ンクに送り込み羽根の温度を調節して使用する。例えば
、アルミニウム薄膜の成長を行なうときは羽根の温度を
基板31よりや\低めの温度に保つとよいし、タングス
テンの薄膜を作成するときには常温より低い温度に保っ
たりして使用する。
第6図にはさらに別の実施例を示しである。
この実施例には側室70が71.74と2室設けてあり
、72,77.75,78の弁を設け、基板の搬入手段
73と搬出手段76(共に、矢印で略示)を設け、真空
室11の内部を大気に晒すことなく、常に真空に保ちな
がら処理を行なうことが出来る。23と25は側室の弁
、24と26は排気系である。
この実施例では側室70を2室設けたが、必要により両
室の機能を兼ね備えた一室とすることも出来るし、側室
71と真空室100間に多数の室を設けてバッファ室と
したり、加熱冷却、その他各種の前処理を行なわせたり
することも出来る。
真空室10を多数設けて生産能力を大きくすることも出
来る。
第7図にはさらに別の実施例を示しである。この実施例
には回転羽根56.57を設けこれを回転させて基板3
1にさらに一様に電磁波を送り込むようにした例である
。さらに基板の表面に洩れてくる電磁波を一方向に向け
るための方向板58を設けである。電磁波の電界に平行
な磁場を設定する手段80を設けである。81はコイル
である。
これは洩れてくる電磁波によって基板の表面で放電を生
ずるのを防ぐ目的を持っている。
以上は何ら限定的な意味を持つものではなく多数の変形
が可能であることは言うまでもない。
(発明の効果) この発明は、こうして金属や半導体が全面あるいは一部
露出している表面を改質することが出来る。従って、全
面的あるいは一部の選択的改質を行なうことが出来る。
また高周波加熱やマイクロ波加熱は電力効率が良いので
電力効率のよい表面改質を行なうことが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図、第4図、第5図、第6図、第
7図は、それぞれこの発明の実施例を示す図。 図中、10が真空容器、20が排気系、30が基板を設
置する機構、40が気体を導入する手段、50が電磁波
またはマイクロ波を照射して加熱する手段である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内部を真空にする真空容器、前記真空容器内を排
    気する排気系、前記真空容器内に基板を設置する機構、
    前記真空容器内に所定の気体を導入する手段、および前
    記基板に電波またはマイクロ波を照射して前記基板の一
    部を加熱することを特徴とする真空化学反応装置。
JP1972487A 1987-01-30 1987-01-30 真空化学反応装置 Pending JPS63190183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1972487A JPS63190183A (ja) 1987-01-30 1987-01-30 真空化学反応装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1972487A JPS63190183A (ja) 1987-01-30 1987-01-30 真空化学反応装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63190183A true JPS63190183A (ja) 1988-08-05

Family

ID=12007255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1972487A Pending JPS63190183A (ja) 1987-01-30 1987-01-30 真空化学反応装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63190183A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999024637A1 (en) * 1997-11-07 1999-05-20 Applied Komatsu Technology, Inc. Method for annealing an amorphous film using microwave energy
JP4896713B2 (ja) * 2005-05-24 2012-03-14 三菱電機株式会社 エレベータのかご室

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53116077A (en) * 1977-03-22 1978-10-11 Hitachi Ltd Etching method
JPS593929A (ja) * 1982-06-29 1984-01-10 Fujitsu Ltd 薄膜のエツチング方法
JPS6143416A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Hitachi Ltd 加熱装置
JPS6143425A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Hitachi Ltd 加熱処理装置およびその加熱処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53116077A (en) * 1977-03-22 1978-10-11 Hitachi Ltd Etching method
JPS593929A (ja) * 1982-06-29 1984-01-10 Fujitsu Ltd 薄膜のエツチング方法
JPS6143416A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Hitachi Ltd 加熱装置
JPS6143425A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Hitachi Ltd 加熱処理装置およびその加熱処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999024637A1 (en) * 1997-11-07 1999-05-20 Applied Komatsu Technology, Inc. Method for annealing an amorphous film using microwave energy
JP4896713B2 (ja) * 2005-05-24 2012-03-14 三菱電機株式会社 エレベータのかご室

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6706334B1 (en) Processing method and apparatus for removing oxide film
US5735960A (en) Apparatus and method to increase gas residence time in a reactor
JP4853857B2 (ja) 基板の処理方法,コンピュータ読み取り可能な記録媒体及び基板処理装置
KR100960424B1 (ko) 마이크로파 플라즈마 처리 장치
US4653428A (en) Selective chemical vapor deposition apparatus
KR102009923B1 (ko) 질화 규소막의 처리 방법 및 질화 규소막의 형성 방법
JP5738762B2 (ja) マイクロ波プラズマ装置、半導体処理装置及び半導体基板の処理方法
JP2007042951A (ja) プラズマ処理装置
KR20070094643A (ko) 클리닝 방법 및 플라즈마 처리 방법
KR20020027529A (ko) 처리 장치 및 처리 방법
KR101432415B1 (ko) 플라즈마 질화 처리 방법 및 플라즈마 질화 처리 장치
US20100307685A1 (en) Microwave plasma processing apparatus
JP2006156995A (ja) 絶縁膜形成方法およびコンピュータ記録媒体
KR101321155B1 (ko) 실리콘 산화막용 성막 원료 및 그것을 이용한 실리콘 산화막의 성막 방법
KR20120062923A (ko) 플라즈마 처리 장치 및 이것에 이용하는 지파판
JPS63190183A (ja) 真空化学反応装置
JPH10284291A (ja) プラズマ処理装置及び処理方法
KR101108573B1 (ko) 기판 열처리 장치 및 방법
JPH1079377A (ja) 成膜・改質集合装置
KR102052337B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
WO2022264839A1 (ja) 真空処理装置及び酸化性ガスの除去方法
JPH0415613B2 (ja)
JPH0361377A (ja) マイクロ波プラズマ膜堆積装置
JP2022120690A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2004231995A (ja) W系膜の成膜方法およびw系膜