JPS6318998A - 巻線型誘導発電機の電圧制御装置 - Google Patents

巻線型誘導発電機の電圧制御装置

Info

Publication number
JPS6318998A
JPS6318998A JP61163461A JP16346186A JPS6318998A JP S6318998 A JPS6318998 A JP S6318998A JP 61163461 A JP61163461 A JP 61163461A JP 16346186 A JP16346186 A JP 16346186A JP S6318998 A JPS6318998 A JP S6318998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vector
current
primary
phase
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61163461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2565872B2 (ja
Inventor
Hiroshi Uchino
内野 広
Takeo Shimamura
嶋村 武夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61163461A priority Critical patent/JP2565872B2/ja
Publication of JPS6318998A publication Critical patent/JPS6318998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2565872B2 publication Critical patent/JP2565872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、巻線型誘導機の二次電流ベクトルを制御して
二次励磁制御を行なう巻線型誘導発電機の電圧制御装置
に関する。
(従来の技術) 風力発電では、風速の変化に対して風のエネルギーを最
大限に電気エネルギーに変換づるために、風速に応じた
可変速運転を(jなう。また、水力発電では、落差の変
化や負荷の変化に対して水虫の効率が最高になる回転速
度で運転することにより、高効率運転を行t【うことが
”Cきる。その他、船舶の推進機の軸に発電機を直結し
て発電する場合など、可変速発電の必要性は高い。この
ような可変速発電の方式の一つに、巻線型誘導機の二次
電流を周波数変換器で制御して一次側の周波数を回転速
度の変化にかかわらず一定に制御する、いわゆる二次励
磁方式があり、変換器容量を小さくできる特長があるた
め特に大容量の発電プラントに適している。
この種の巻線型誘導機の二次励磁方式による電圧制御装
Vtとして、第12図に承り構成のらのが提案されCい
る(西独Bundesministcrium fuc
rForschung und 丁echnologi
cの研究論文集BHFT−FB−T84−154(1)
の第96頁、図3.2.11参照)。図に33いて、巻
線型誘導機([M)1の一次巻線は系統4に接続されて
いる。二次巻線にはサイクロコンバータからなる周波数
変換器2が接続され、二次電流制御を1うなっている。
すなわち、周波数変換器2には二次電流の三相指令値’
 rls ’’ r2s 、’ r3sが与えられ、二
次電流の検出値’ rdと比較され、検出値が指令値に
常に一致するように制御が行なわれる。また、−次電流
は、−次電圧Us1と同相の電流成分Isqと90°遅
れた電流成分Isdに分解して検出され、−次電圧U。
の人きさIIJS lとの積により一次側の有効電力P
sd及び−次側の無効電力Qsdが検出される。−方、
有効電力の指令ml”)、及び無効電力の指令値QSS
が与えられ、各々検出rll’lPS、及びQsdと比
較され、その偏差が零になるように各自効電力調節BP
R及び無効電力調節器QR並びに周波数変換器2を介し
て、二次電流ベクトルが制御される。
このように従来の方式は、有効電力と無効電力の指令値
に従って巻線型誘導機の二次電流ベクトルを制御する方
式となつ〔いた。したかつ−C巻線型誘導機の一次側は
見かけ上型流源となり、−次電圧は系統電圧の変化に追
従することになる。そのため、系統に事故があって系統
電圧が乱れた場合、系統電圧を一定に維持する能力に欠
けCいた。
特に−線地絡事故等で一線が遮断されオーブンしたよう
な場合、制御系の構成上、−次電圧が大きく歪み、周波
数変換器を構成ザる勺イクcJ]ンバータが転流失敗を
起こしたり、過大電圧が発生したすする不具合があった
。したがって、従来の方式では、発電した電力を単に系
統に注入するだけの、系統に従属したごく小容量の発電
ブレンドに用途が限定され、系統の電圧を維持する負務
のある大¥1樋の発電プラントには適用不可能であった
(発明が解決しようとする問題点) したがって本発明の目的は、−次側が見かけ上電圧源と
なるように機能させるとともに、−次電圧の歪を低減さ
t!′得る巻線型話導発′、if機の電圧制御装置を提
供することにある。
(発明の構成) (問題点を解決するための手段と作用)本発明の電圧制
御装置は、−次鎖交隅束ベクトル基準値に対応σる励磁
電流基環−ベクトルと一次電流ベクトルを、−次電圧角
周波数と回転角周波数により同一の61標系に変換した
俊、差ベクトルを求め、この差ベクトルに基づい(一次
鎖交磁束ベクトルが一次鎖交磁朱ベクトル基準値に一致
するように二次電流ベクトルを制御り°ることにより、
巻線型誘導機の一次側が見か【)上電圧源どなるように
すると共に、巻線型誘導機の二次側に分路コンデンサを
接続することにより、−次側から流入する逆相電流や高
調波電流をコンデンサに流して、−次電圧の歪を低減す
るようにしたもの−Cある。
(原 理) 第2図は、巻線型誘導機の機能を説明するための説明図
で、30は一次巻線、31は二次5線とする。−次巻線
のU相、■相、W相に流れる電流によって生ずる一次電
流ベクトルを11とし、二次巻線のり相、■相、W相に
流れる電流によっ−C生ずる二次電流ベクトルを12と
する。また、−次巻線30の自己インダクタンスを11
、二次巻線の自己インダクタンスをL2、−次巻線3o
と二次巻線31間の相互インダクタンスをMl−次側の
角周波数をω1,1次側の角周波数をω2、二次巻$5
1131(ロータ)の回転角周波数をω と「 する。ω1とω2とω、の間にはF式の関係がある。
ω1 =ωr トω2        ・・・・・・・
・・(1)第3図は、−次電流ベクトル11と二次電流
べクトル12と一次電圧ベクトル■1の関係を表すベク
トル図であつ1、−次巻線30に鎖交する一次鎖交磁束
ベクトルφ1はF式で表される。
φ1= i 1L 1+ 12 M    ・・・・・
・・・・(2)−次電圧ベクトル■1は v  =(d/dt)φ1   ・・・・・・・・・(
3)したがって、−次電圧ベクトル1をアり御1Jるに
は、−次鎮交m東ベクトルφ1を制御1れば良いことが
わかる。
次に、一次鎖交磁束ベクトルφ1を制Mづるために、二
次電流ベクトル12をどのように制御1れば良いかにつ
いての関係式を求める。(2)式より、 i  =(φ /M)−(L1/M)+ 1・・・・・
・(4) 二次電流ベクトルの指令値を; 、二次鎖交磁束ベクト
ルの指令値をφ として、(4)式の12i  =(φ
 /M)−(L1/M)i 1・・・・・・(5) 1 が常に12及一致するように制御するものとすれば
、 i 2 ” i 2         ・・・・・・・
・・(6)(4)式、(5)式、(6)式より、 (φ /M)−(L1/M)i 1 27JF(φ1/M)   (Ll/M)li   ・
・・(7)(7)式より φ1+φ1        ・・・・・・・・・(8)
したがって、一次鎖交磁束ベクトルの指令値φ1が与え
られたとき、(5)式によつ゛C二次電流べ準にして二
次電流ベクトル12を制御づれば、一次鎖交磁束ベクト
ルφ1が指令値φ1に常に一致するように制御すること
ができる。(5)式は、第4図のベクトル図ぐ表される
(実施例) 以上述べた関係式に従って、−次鎮交磁束ベクトルφ1
を制御する方式を第1図により説明する。
なお、(5)式により二次電流ベクトル指令値i2)求
める場合、一次鎖交磁束ベクトル指令値φ 及び−次電
流ベクトル11を同一の座IIA系に変換する必要があ
る。ここでは、巻線型誘導fi1の二次側の座標系に変
換する場合について説明する。また座標系としては、第
4図に示すように、磁束軸の方向をd軸、d軸より90
°進んだ軸をq軸とする直交座標系を用いるものとする
。座標系の変換を行なうためには、−次側の角周波数ω
1と二次巻線の回転角周波数ω、を求める必要がある。
第1図において、電力回路部は巻線型誘導機1と、周波
数変換器2と、送゛七線3と、系統111線4と、巻線
型誘導機1の二次端子及び周波数変換器2の出力端子間
に直列に接Hされたリアクトル5と、巻線型誘導機1の
二次端子に分路に接続されたコンデンサ6とからなって
゛いる。巻線型誘導機1の一次巻VIA端子は送電線3
を介しく系統母線4に接続され、また周波数変換器2(
たとえば(ナイクロコンバータからなる)を介し又巻線
型誘導機1の二次巻線端子に接続されている。
巻線型誘導機1の一次電流を検出Jるために一次電流検
出器7が設けられ、二次電流を検出するために二次電流
検出38が設けられ、−次電圧の角周波数基準値ω1を
発生さけるために角周波数基準値発生器9が設りられ、
さらにロータの回転角周波数ω、を検出するために回転
角周波数検出器11が設けられている。
一次角周波数U準値発生器9は、例えば第5図に/K 
Jようなフェーズロックドループにより構成することが
できる。第5図の装置は、巻線型誘導機1の一次側電圧
の位相を検出づる位相検出器32、減n器33、増幅各
及びフィルタ34、二相正弦波発生器35、及び二相正
弦波発生器35の出力電圧の位相を検出する位相検出器
36からなっている。この装置に43いて(4、位相検
出:褐32で検出される一次側電圧の位相と、位相検出
器36で検出される二相正弦波の位相とが常に一致する
ように両位相検出器32.36の出力信号を減算器33
に導入し、その差づ2zわら位相偏差が零となるように
二相正弦波発生器35の出力周波数が制御される。
以上の構成により、−次色周波数基へL値発生器9の出
力としてF式の二相信号が得られる。
qω −cos  (ω1 t)     ・・・・・
・・・・(9)dω −5in  (ω1 t)   
  ・・・・・・・・・(10)次に、二次巻線の回転
角周波数ω1は回転角周波数検出器11により検出され
、F式の二相信号を得る。
qω −COS  (ω t)    ・・・・・・・
・・(11)r dω −5in  (ω t)    ・・・・・・・
・・(12)r ベクトル割算器13が一次角周波数基準値発生器9の出
力及び回転角周波数検出器11の出力により下式の演算
を行なう。
qω2=qω1×qωr+dω1×dωr−cos(ω
1t) cos(錫t ) + 5jn(ω1i ) 
5ln(% j )=cos(ω1t−ω、 t) =
cos(ω2t)     ・・・・・・・・・(13
)dω2−dωIXqω、−qω1×dωr−sin(
ω1t ) cos((1)、 t )−cos(ω1
t)Sin(ωr1)=sin(ω1t−ωrt) =
S!n((lJ2 t)     ・−−−−−−−−
(14)第6図は(13)式及び(14)式の演象1を
行t【うベクトル割樟器13の具体的な構成例を示づも
のである。図においで、37〜40はli)算器、41
.42は加算器であり、(13)式及び(14)式に従
って配置される。
巻線型誘導別1の一次電流ベクトル11は検出器10で
検出され、その出力として1τ式の一相信号を得る。
I  (ω )=I  cos(ω t+01 )q1
11 ・・・・・・・・・(15) 1   (ω)−15in(ωtl−01)1dl  
  1  1 ・・・・・・・・・(16) ここで、I は−次゛電流ベクトル11の振幅、01は
q軸に対する一次電流ベクトルの位相角である。
次に検出器10の出力と検出器11の出力をベクトル割
算器15に入力し、F式の演算を行なう。
11、(ω2)−11q(ω1)×qωr+11d(ω
1)×dω。
=11CO3(ヤ1 t+θ1)CO5(ω1 し)+
 113!n(ω1 j+θ1) 5in(ω、 t 
)= 11cos(ω1t−ωr1+θ1)−11co
s(ω2t+θ1)・・・・・・・・・(17) 11d(ω2)−11d(ω1)×qω、−11q(ω
1)×dω。
−[15in(ω1t+01 ) cos(ω、 t 
)11 C03(ω1  i トθ1) 5in(ω、
  t )”= I I 5jn(ω1 i: (tJ
r t+θ1 ) = I I 5tn(ω2t→θ1
)・・・・・・・・・(18) (17)式とく18)式は(13)式と(14)式に類
似しており、その演算は第6図に示す構成のベクトル割
算器で行なうことができる。
一次鎖交磁束ベクトルの基準値φ1は下式で表される両
1軸成分からなる。
φ −−φ1sinθ0     ・・・・・・・・・
(19)q ここで、θ。はd軸に対する一次鎖交磁束ベクトルの位
相角である。この基準値は係数器12で1/M倍される
。ここでMは一次巻線と二次巻線間の相互インダクタン
スであるから、係数器12の出力は下式で表される。
ここで、Ioは励磁電流基準ベクトルの振幅、θ。は励
磁電流基準ベクトルのd軸に対する位相角である。ベク
トル掛算器14に、係数器12からの(21)式、(2
2)式の信号と、ベクトル割算器13の出力すなわら(
13)式と(14)式の信号を入力して、下式の演算を
行なう。
=−1oSin(ω2t+θo)      ・・・・
・・・・−(23)−IoCO3(ω2を十θo)  
     ・・・・・・・・・(24)(23)式及び
(24)式の演算は第7図に示すベクトルH!te器1
4により行なうことができる。
図において、43〜46は掛算器、47.48は加算器
である。
以上のようにして、ベクトル割算器15の出力側に二次
側の座標系に変換した一次電流ベクトル11が得られ、
ベクトル掛算器14の出力側に二次側の座標系に変換し
た励磁電流基準ベクトルi0が得られる。これらの信号
を係数器16及びベクトル減算器17に導き、第8図に
示す構成により演算を行なう。図において、49.50
は係数11/Mを乗する係数器であり、第1図の係数器
16に相当する。また51.52は加算器であり、第1
図のベクトル減算器17に相当する。
第8図の演算回路により下式の演算をffなう。
=  Ios+n(ω2t+θ0) −(L1/M) I、 cos(ω2t+01)  ・
・・・・・・・・(25)(Ll /M) 115ln
(ω2 を十θ1)・・・・・・・・・(26)(25
)式及び(26)式は、角周波数ω2で回転する座標系
において、第9図のベクトル図で表される。図において
、(L/M)+1と12のベクトル和がIOに等しい。
したがって、任意の一次電RI 1の値に対して、(2
5)式及び(26)式により二次電流I2の1j準値[
2を演算し、■ が12に常に一致するように制御した
とすれば、励磁電流I は基準値I。に等しく制御され
ることになる。
以上のようにしてベクトル減算器17の出力として二次
電流ベクトルの基準値12が二相信号として得られるの
で、これを二相/三相変換器18 ・により三相の基準
値に変換し、これを電流検出器8によって検出される巻
線型誘導機1の二次側U相、■相、W相の電流と各々減
算器19.20゜21で突き合け、それらの偏差が零ど
なるように電流制御回路22.23.24及び周波数変
換器2を介して二次電流制御を(Jなえばよい。
このようにして励1+ti電流ベクトルを基準値に従っ
て制御覆ることにより、一次鎖交磁束ベクトルを基準値
に従つで制御づ゛ることができる。そのため負荷の変化
等に対し巻線型誘導機1の一次電圧が常に一定になるよ
うに二次電流が制御され、誘導機1は見かけ上電圧源と
なるように制御されることになる。
ところで、負荷が不平衡になったり、−線がオーブンさ
れたりした場合、−次側に逆相川流が流入することにな
り、二次電流制御系に速い応答が要求される。第10図
及び第11図は巻線型誘導機1の一次電流及び二次電流
の波形を示すものである。第10図は、負イJ■が平衡
しでいるときのり。
■、W各相の一次電流i  、’  、i  とそれに
1u   1v   1w 対応する二次電流i  、’  、i  の波形を、+
2u   2v   2w 8%のすべりで運転している場合について示J0−次電
流の周波数が50 )I Zであるとづれば、二次°電
流の周波数は4H2である。第11図は、負荷が不平衡
になった場合のU、V、W各相−次電流と、それに対応
する二次電流の波形を示1もので、U相−次電流’1u
及び■相−次電流11評対してW相−次電流11−娠幅
が1/2になったとき励磁電流を一定に保ち、かつ−大
電圧の歪を生じないようにするために二次側に流づべき
電流りなわち二次電流i  、’  、i  の波形を
示した2u   2v   2w ものである。すなわら、この場合の二次電流というのは
、−次側から流入づる逆相電流による起磁力を二次側か
ら打消すための二次電流である。−次側の周波数を50
H2,すべりをF−8%とすれば、二次側の逆相成分の
周波数は104H2どなる。巻線形層′4様1が人容邑
別であれば、周波数変換器2も人容聞となり、必然的に
他励式のりイクロコンバータを使用Uざるを得なくなる
。他励式のリイクロコンバータの出力周波数は、周知の
ように一般に電源周波数の1/2〜1/3であり、10
4H2の電流制御は木質的に不用能である。
したがって−次側から流入する逆相18流による起磁力
を充分に打消すことができないの−(゛、−次電圧が大
幅に歪むことになり、そのため号イク[Jコンバータが
転流失敗してシステムがダウンづるなどの不具合を生ず
ることになる。そこで、この発明では、巻線形誘導機1
の二次端子に」ンfンリ6を接続する。コンデンサ6の
静電容量は、巻線形誘導機1の二次側に現れる逆相周波
数に対し充分低いインピーダンスを示すように選定する
。これにより、第11図に承り二次゛電流中の逆相成分
(104Hzの成分)がほとんどコンデンサ6に流れる
ため、周波数変換器2の電流制御の応答がそれほど速く
なくても、逆相電流による一次電圧の歪みが充分抑制さ
れることになり、衣定に運転を継続することができる。
以上述べたように、本発明は、巻線形誘引[の二次端子
に、逆相周波数に対して充分低いインピーダンスを示す
コンデン1すを接続し、さらに、一次鎖交磁束ベクトル
の基準値と一次電流ベクトルの差ベクトルにより二次電
流ベクトルを制御するようにしたことが特徴である。な
お、上記の実施例ではベクトル演算を二次側の座標系に
おいて行う場合について説明したが、他の座標系にJ3
いて演算しても良い。
〔発明の効果〕
本発明によれば、負荷が変化し又も一次電Jモが一定に
なるように二次電流を制御し、誘導発電機を見か【ノ上
電圧源として機能さけると共に、二次側に接続したコン
アン1ノの作用により一次電圧の歪みを低減させること
の可能な電圧制御装置を提供り゛ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示づブロック図、第2図は
巻線型誘導機の機能を説明するための説明図、第3図は
巻線型誘導機の基本ベクトル図、第4図は巻線型誘導機
の一次鎖交磁束ベクトルを制御1する原理を説明づ゛る
ためのベクトル図、第5図は一次角周波数基ff1l!
値発生器の一構成例を示リブロック図、第6図はベクト
ル掛算器の一構成例を示すブロック図、第7図はベクト
ル掛算器の一構成例を示すブロック図、第8図は係数♂
及びベクトル減算器の一構成例を示すブロック図、第9
図は第1図の装置の動作を説明するためのベクトル図、
第10図、第11図は巻線型誘導機の平衡時及び不平衡
時の一次電流及び二次電流の波形図、第12図は従来の
電圧制御装置のブロック図である。 1・・・巻線型誘導機、2・・・周波数変換器、3・・
・送電線、4・・・系統Di線、5・・・リアクトル、
6・・・」ンデンサ、7,8・・・電流検出器、9・・
・−次色周波数基準値発生器、10・・・−次電流ベク
トル検出器、11・・・回転角周波数検出器、12.1
6・・・係数器、13.15・・・ベクトル割算器、1
4・・・ベクトル掛算器、17・・・ベクトル減算器、
18・・・二相/三相変換器、19〜21・・・減q器
、22〜24・・・電流制御回路。 出願人代理人  佐  藤  −雄 躬帽 ■ 冶2図 躬4図 d 躬 5 図 r!21 !1寸 ’2qfω21 1”id(ω2) 躬8 図 第9図 ’2V も10 図 消11  ロ 手続補正書 昭和62年 6月/タ日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 巻線型誘導機の二次電流を制御する周波数変換器と、こ
    の周波数変換器の出力端子と前記巻線型誘導機の二次端
    子との間に直列に接続されたリアクトルと、前記巻線型
    誘導機の二次端子に分路に接続され、逆相周波数に対し
    て充分低いインピーダンスを示すコンデンサと、前記巻
    線型誘導機の一次鎖交磁束ベクトル基準値を与える一次
    鎖交磁束ベクトル設定手段と、前記一次鎖交磁束ベクト
    ル基準値を励磁電流基準ベクトルに変換する手段と、前
    記巻線型誘導機の一次電流ベクトル及び前記励磁電流基
    準ベクトルを同一の座標系に変換する座標変換手段と、
    この座標変換手段により同一座標系に変換された一次電
    流ベクトル及び励磁電流基準ベクトルの差を求めて二次
    電流基準ベクトルを作る手段と、前記巻線型誘導機の二
    次電流ベクトルが前記二次電流基準ベクトルに一致する
    ように前記周波数変換器を制御する電流制御手段とを具
    備したことを特徴とする巻線型誘導発電機の電圧制御装
    置。
JP61163461A 1986-07-11 1986-07-11 巻線型誘導発電機の電圧制御装置 Expired - Fee Related JP2565872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61163461A JP2565872B2 (ja) 1986-07-11 1986-07-11 巻線型誘導発電機の電圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61163461A JP2565872B2 (ja) 1986-07-11 1986-07-11 巻線型誘導発電機の電圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6318998A true JPS6318998A (ja) 1988-01-26
JP2565872B2 JP2565872B2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=15774317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61163461A Expired - Fee Related JP2565872B2 (ja) 1986-07-11 1986-07-11 巻線型誘導発電機の電圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2565872B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6486639B1 (en) * 1999-11-24 2002-11-26 Dassault Aviation Method of controlling a stand-alone electrical generator, in particular for aircraft

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58182499A (ja) * 1982-04-19 1983-10-25 Hitachi Ltd 同期機励磁制御装置
JPS6142300A (ja) * 1984-08-01 1986-02-28 Taiyo Denki Kk 軸駆動発電装置
JPS61236398A (ja) * 1985-04-11 1986-10-21 Toshiba Corp 巻線形誘導発電機の制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58182499A (ja) * 1982-04-19 1983-10-25 Hitachi Ltd 同期機励磁制御装置
JPS6142300A (ja) * 1984-08-01 1986-02-28 Taiyo Denki Kk 軸駆動発電装置
JPS61236398A (ja) * 1985-04-11 1986-10-21 Toshiba Corp 巻線形誘導発電機の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6486639B1 (en) * 1999-11-24 2002-11-26 Dassault Aviation Method of controlling a stand-alone electrical generator, in particular for aircraft

Also Published As

Publication number Publication date
JP2565872B2 (ja) 1996-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106451466B (zh) 基于统一电能质量调节器的电网电能质量控制系统及方法
US7057908B2 (en) Method and arrangement in connection with network inverter
US20140268970A1 (en) Matrix converter and method for controlling matrix converter
US6201720B1 (en) Apparatus and methods for space-vector domain control in uninterruptible power supplies
WO2008064472A1 (en) Method and system for controlling a doubly-fed induction machine
JPS6318995A (ja) 巻線型誘導発電機の電圧制御装置
CN110838731B (zh) 三相四桥臂光伏并网逆变器及多目标协同故障控制方法
CN113839388B (zh) 一种基于混合负载的有源电力滤波器电流双环控制方法
CN112186804B (zh) 一种孤岛微电网母线电压不平衡和谐波补偿方法及系统
CN117439114B (zh) 一种构网型直驱风机的宽频振荡抑制方法及系统
CN110365039B (zh) 微电网逆变器的控制方法、控制装置以及微电网逆变器
JP5888074B2 (ja) 電力変換装置
Das et al. Multi-objective control strategy for power quality improvement in wind-solar distributed generation system under harmonically distorted grid
KR100706181B1 (ko) 회전좌표계를 이용한 단상 능동전력필터
JP5964568B2 (ja) 信号処理装置およびインバータ回路の制御回路
CN109510548B (zh) 一种双馈电机柔性功率控制方法及装置
Das et al. Islanding operation and seamless resynchronization in DFIG–SPV system equipped with functional enhancements through ATLLAD control framework
Li et al. Dual-vector-based predictive torque control for fault-tolerant inverter-fed induction motor drives with adaptive switching instant
Abosh et al. Current control of permanent magnet synchronous machine with asymmetric phases
JP5770610B2 (ja) 単独運転検出装置、系統連系インバータシステム、および、単独運転検出方法
CN108712101A (zh) 一种船用三相四桥臂逆变器输出中点对地电压周期波动的抑制方法
CN110544956A (zh) 一种抑制并网点电压畸变的控制方法
JP2016111810A (ja) インバータ回路を制御する制御回路、および、当該制御回路を備えたインバータ装置
JP5078144B2 (ja) 電力変換方法および電力変換装置
JPS6318998A (ja) 巻線型誘導発電機の電圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees