JPS6318975A - 圧電モ−タ - Google Patents

圧電モ−タ

Info

Publication number
JPS6318975A
JPS6318975A JP61163133A JP16313386A JPS6318975A JP S6318975 A JPS6318975 A JP S6318975A JP 61163133 A JP61163133 A JP 61163133A JP 16313386 A JP16313386 A JP 16313386A JP S6318975 A JPS6318975 A JP S6318975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annular
piezoelectric
piezoelectric vibrator
vibrators
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61163133A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Fujimoto
克己 藤本
Jiro Inoue
二郎 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP61163133A priority Critical patent/JPS6318975A/ja
Publication of JPS6318975A publication Critical patent/JPS6318975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/16Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors using travelling waves, i.e. Rayleigh surface waves
    • H02N2/163Motors with ring stator

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、超音波帯の固体共振に基づく進行波を利用
する形式の円環状モータに関し、特に円環状圧電振動子
の厚み縦振動モードを利用して構成された圧電モータに
関する。
[従来の技術] 円環状圧電振動子を利用して構成された圧電モータが超
音波モータとして知られている。
円環型圧電振動子の代表的な振動モードは、第2図(a
)〜(c)に示すように、(a)周方向(呼吸)振動、
(b)面内撓み振動および(c)軸方向面外撓み振動が
存在する。
第3図は、上記(c)軸方向面外撓み振動を利用した圧
電モータを示す。ここでは、円環状振動子1に対してロ
ータ2が、押え仮3、ボルト4およびばね5により圧接
されており、第2図(C)に示した振動モードで圧電振
動子1が振動し、発生した進行波を利用してロータ2が
回転するように構成されている。
他方、電子通信学界超音波技術研究会報告US84−5
0第1頁〜第8頁(1984)には、上記(a)の周方
向伸縮振動を利用した圧電モータが提案されている。
[発明か解決しようとする問題点コ 進行波は、定在波を重ね合わせたものに相当し、該定在
波のモード点が時間とともに移動するものととらえるこ
とができ、よって上記いずれの振動モードを利用した場
合であっても固定ノード点は存在しない。したがって、
圧電振動子の特定の部分て支持した場合、該支持部分が
ノード点となるような振動姿態をとることになり、所望
の振動モードの進行波の発生が妨げられる。
また、第3図に示した圧電モータでは、ロータ2が圧電
振動子1に対して圧接されているので、この圧接力がス
テータすなわち圧電振動子1に直接加わり、その結果圧
電振動子をロータ2で強くダンピングすることになるた
め、振動一回転の変換効率が低くならざるを得ない。
さらに、従来から報告されている圧電モータは、上記振
動モードを利用するものであるためd31方向の圧電ト
ルクを利用するものである。しかしながら、d31方向
の圧電トルクは、一般にd3、方向の圧電トルクに比べ
て小さく、大きなトルクを得るには自ずと限界がある。
よって、この発明の目的は、d33方向の圧電トルクを
利用す8ことができ、したがってより大きなトルクか得
られ、かつ圧電振動子の支持の容品な圧電モータを掲供
することにある。
[問題点を解決するための手段] この発明の圧電モータは、厚み縦振動モードで振動され
て進行波を発生させ、かつ直接または間接的に重なり合
うように配置された第1および第2の円環状圧電振動子
を備える。第1および第2の円環状圧電振動子は、支持
体により支持されている。
また、各圧電振動子の他方の圧電振動子と重なり合う面
と逆の面にそれぞれ固定されており、各圧電振動子の振
動に伴って円環状圧電振動子の軸方向に沿って振動する
環状振動板を先端に宵する第1および第2のホーンと、 上記ホーンの環状振動板を挾持するように取付けられて
各環状振動板に圧接されているロータとを備える。
[作用および発明の効果] この発明の圧電モータは、厚み縦振動モードで振動され
る第1および第2の円環状圧電振動子と、該円環状圧電
振動子の振動に伴って振動される環状振動板を先端に有
する第1および第2のホーンとを用いて構成されるもの
であるため、圧電振動子の633モードを利用すること
ができ、よってd31方向の圧電トルクを利用した従来
の圧電モータに比べてはるかに大きなトルクを得ること
ができる。
厚み縦振動を利用しているものであるため、重ね合され
た第1および第2の円環状圧電振動子の中間点がノード
点となり、したがって進行波の発生を妨げることなく、
簡単な支持構造で圧電振動子を支持することができる。
さらに、環状振動板が圧電振動子の軸方向に沿って振動
するように構成されているので、双方の環状振動板を挾
持するように取付けられたロータを用いるだけでロータ
を環状振動板に圧接させることができる。よって、ロー
タを圧接させる構造も簡略化することができる。
[実施例の説明] この発明は、第4図に示すように、第1および第2の円
環状圧電振動子11.12に、先端に環状振動板13.
14を有するホーン15.16を固定し、円環状圧電振
動子11.12を厚み縦振動モードで振動させれば、第
5図に一点鎖線Aで示すように環状振動板13.14が
外周部および内周部で大きく変位し得ることに着目して
なされたものである。すなわち、第4図の円環状圧電振
動子11.12において厚み縦振動モードの進行波を発
生させれば、環状振動板13.14の変位が環に沿って
移動されることになるため、該環状振動板13.14に
ロータを圧接させることにより圧電モータを構成するこ
とができる。
第1図は、上記着想に基づいて構成された一実施例の断
面図を示す。ここでは、円環状圧電振動子21.22が
、金属板27a、27bを介して貼り合わされている。
第1および第2の圧電振動子21.22の重なり合う面
と逆の面には、ホーン25.26が固定されている。ホ
ーン25は、第6図および第7図に示すように、先端に
環状振動板23を有し、ホーン26も同様に先端に環状
振動板24を有する。よって、円環状圧電振動子21.
22が厚み縦振動モードで振動した場合、第5図に示し
たように各環状振動板23.24が、内周縁および外周
縁で円環状圧電振動子21,22の軸方向に沿って大き
く変位することがわかる。
次に、円環状圧電振動子21.22に進行波を発生させ
る構造につき説明する。第8図に示すように、圧電振動
子21は、分極処理された複数の領域21a・・・21
d、21f・・・21iならびに未分極の領域21e、
21jを有する。分極された各領域においては分極方向
はすべて厚み方向であるが、(図示のΦは上面から下面
方向へ分極されていることを示し、○は下面から上面方
向へ分極されていることを示す。)互いに隣接する領域
が厚み方向に逆に分極処理されている。また、分極領域
21a・・・21d、21f・・・211の中心角をθ
としたとき、未分極領域21jの中心角はθ/2であり
、未分極領域21eの中心角は(3/2)θである。よ
って、第1励振源を構成する分極領域21a・・21c
lと、第2励振源を構成する分極領域21f・・・21
1とに、第11図に示すように位相を90’ずらした駆
動信号を与えれば、発生される波は、次式 %式%( で表わされる進行波となることがわかる。したがって、
円環状圧電振動子21にロータを圧接させれば、該進行
波によりロータを回転させ得ることがわかる。
なお、第10図に示すように、他方の円環状圧電振動子
22も同様に構成されており、第1励振源を構成する分
極領域22a・・・22d1ならびに第2励振源を構成
する分極領域22f・・・221と、未分極領域22e
、22jとを有する。もつとも、各分極領域の分極方向
は、重ね合わされる他方の円環状圧電振動子21と逆方
向とされている。たとえば、圧電振動子21の分極領域
21Hに重なり合う圧電振動子22の分極領域22aは
、分極領域21aと逆方向に分極されている。これは、
圧電振動子21と対称な進行波を圧電振動子22に発生
させ、圧電振動子22の下面においてもロータを圧接さ
せて、変換効率を高めるためである。
なお、圧電振動子21と圧電振動子22との間に挾持さ
れている金属板27a、27bは、第9図に示す環状金
属板27を用いて構成されている。
第9図を参照して、金属板27は、対向するように配置
された外方突出部27c、27dを有する。
この外方突出部27c、27dは、圧電振動子21.2
2を両面に貼り合わせた後に、第9図の一点鎖線X、Y
に沿って切断することにより除去される。これによって
、金属板27は、金属板27a、27bに分割されてお
り、各金属板27a。
27bが、圧電摂動子21.22の第1の励振源ならび
に第2の励振源に重なり合うように配置されており、第
1図に示すように該金属板27a。
27bの内周部に駆動信号を与えるためにリート線31
.32か接続されている。
第1図に戻り、ホーン25.26の環状振動板23.2
4の上下には、ロータ半体33.34が、環状振動板2
3.24を挾持するように取付けられている。すなわち
、ロータ半体33.34はたとえばシリコンゴムのよう
な弾性体35を介してボルト36により相互に近接する
ように固定されており、それによって環状振動[23,
24に圧接されている。したがって、円環状圧電振動子
21.22に生じた進行波に伴って環状振動板23゜2
4の内周縁および外周縁か環に沿って順次変位するに従
い、ロータ半体33.34が回転されることになる。
なお、ロータ半体33.34には、それぞれ、環状振動
板23.24と接する側に環状凹部33a、34aが形
成されている。環状凹部33a。
34aは、環状振動板23.24の変位の小さな領域す
なわち中央部との接触を断ち、環状振動板23.24の
変位の大きな領域すなわち内周縁および外周縁でロータ
半体33.34を圧接させるために設けられているもの
である。したがって、この実施例では環状凹部33a、
34aが形成されているため、環状振動板23.24の
変位をより効率的にロータ半体33.34の回転力に変
換することが可能とされている。
なお、第1図実施例では、円環状圧電振動子21.22
は、金属板27a、27bを介して貼り合わされていた
が、第12図に示すように、円環状圧電振動子21.2
2を直接貼り合わせてもよい。もっとも、第12図実施
例の場合には、支持筒28に固定するために、一方の円
環状圧電振動体22の内径を他方の円環状圧電振動子2
1の内径よりも小さくしている。したがって、上下の円
環状圧電振動子21.22の振動を正確:=対称形とす
るためには、第1図実施例の方が好ましい。
さらに、第1図実施例では、ホーン25.26として基
部から環状振動板23.24の取付けられた先端に至る
に従って幅が狭くなるように構成された形状のものを用
いたが、第13図に示すように、幅が一定のホーン45
.46を用いてもよい。もっとも、第13図のホーン4
5.46においても環状振動板43.44との接合部分
の幅は環状振動板43.44の幅に比べてかなり狭くさ
れている。これは、第5図に示したように環状振動板の
内周縁および外周縁で大きな変位を得るために必須だか
らである。
さらに、第1図実施例では、ロータ半体33゜34はス
テータ側を外周部から包み込むような形状に構成されて
いたが、第14図に示すようにステータ側を内側から包
み込むようなロータ半体53.54を弾性体55を介し
て重ね合せてもよい。
もっとも、この場合には支持体としての支持筒59は圧
電振動子21.22の外周に配置されることになる。
さらに、ロータを構成するロータ半体33,34.53
.54についても、上述のような2割体で構成する必要
は必ずしもなく、一体的なロータを用いて各環状振動板
を挾持するように構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例の断面図である。 第2図は、円環状圧電振動子の振動モードの例を示す模
式図である。第3図は、従来の圧電モータの一例を示す
断面図である。第4図は、ホーンが固定された円環状圧
電振動子を説明するための断面図、第5図は環状振動板
の屈曲状態を説明するための模式図である。第6図およ
び第7図は、ホーンの斜視図および断面図である。第8
図は、第1の円環状圧電振動子を示す斜視図、第9図は
圧電振動具間に配置される金属板を説明するための斜視
図、第10図は第2の円環状圧電振動子を示す斜視図で
ある。第11図は、進行波を発生させる機構を説明する
ための模式図である。第12図は、この発明の第2の実
施例を示す断面図である。 第13図は、ホーンの他の例を説明するための断面図で
ある。第14図は、この発明の第3の実施例を説明する
ための断面図である。 図において、21は第1の円環状圧電振動子、22は第
2の円環状圧電振動子、23.24は環状振動板、25
.26はホーン、33.34はロータを?1M成するロ
ータ半体を示す。 (ほか2名) “”j:tjp□ 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 厚み縦振動モードで振動されて進行波を発生さ
    せ、かつ直接または間接的に重なり合うように配置され
    た第1および第2の円環状圧電振動子と、 前記第1および第2の円環状圧電振動子を支持する支持
    体と、 前記各圧電振動子の他方の圧電振動子と重なり合う面と
    逆の面にそれぞれ固定されており、各圧電振動子の振動
    に伴って円環状圧電振動子の軸方向に沿って振動する環
    状振動板を先端に有する第1および第2のホーンと、 前記各ホーンの環状振動板を挾持するように取付けられ
    て環状振動板に圧接されているロータとを備えることを
    特徴とする、圧電モータ。
  2. (2) 第1および第2の圧電振動子は金属板を介して
    重ね合わされている、特許請求の範囲第1項記載の圧電
    モータ。
JP61163133A 1986-07-10 1986-07-10 圧電モ−タ Pending JPS6318975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61163133A JPS6318975A (ja) 1986-07-10 1986-07-10 圧電モ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61163133A JPS6318975A (ja) 1986-07-10 1986-07-10 圧電モ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6318975A true JPS6318975A (ja) 1988-01-26

Family

ID=15767819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61163133A Pending JPS6318975A (ja) 1986-07-10 1986-07-10 圧電モ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6318975A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4914820A (en) * 1988-07-22 1990-04-10 Kai R&D Center Co., Ltd. Structure for rotation center of scissors
EP0637123A1 (fr) * 1993-07-30 1995-02-01 CROUZET Automatismes Moteur à ondes acoustiques de surface
JP2007166778A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Konica Minolta Opto Inc 駆動装置、駆動システム及び駆動方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4914820A (en) * 1988-07-22 1990-04-10 Kai R&D Center Co., Ltd. Structure for rotation center of scissors
EP0637123A1 (fr) * 1993-07-30 1995-02-01 CROUZET Automatismes Moteur à ondes acoustiques de surface
FR2708790A1 (fr) * 1993-07-30 1995-02-10 Crouzet Automatismes Moteur à ondes acoustiques de surface.
US5493164A (en) * 1993-07-30 1996-02-20 Crouzet Automatismes S.A. Surface acoustic wave motor
JP2007166778A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Konica Minolta Opto Inc 駆動装置、駆動システム及び駆動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006149180A (ja) 平板型圧電超音波モーター
JPS61224878A (ja) 振動波モ−タ−
JP4261894B2 (ja) 振動型駆動装置
JPS6318975A (ja) 圧電モ−タ
JP3047025B2 (ja) 超音波モータ
JPH0514512B2 (ja)
JP3122882B2 (ja) 超音波モータ
JPH011486A (ja) 超音波モータ
JP3802390B2 (ja) 超音波モータ、及び超音波モータのステータ
JPH0150196B2 (ja)
JPS6185076A (ja) 振動波リングモ−タ−
JPS62254666A (ja) 圧電モ−タ
JPS63277482A (ja) 超音波モ−タ
JPH06101944B2 (ja) 圧電モ−タ
JP2536067B2 (ja) 圧電モ―タ
JP2536068B2 (ja) 圧電モ―タ
JPH0232771A (ja) 進行波モータ
JPH0697864B2 (ja) 超音波モータ
JPS6292779A (ja) 両相楕円振動子で駆動する超音波モ−タ
JPH0217871A (ja) 超音波駆動装置
JPH0251379A (ja) 超音波モータ
JPS63277480A (ja) 超音波モ−タ
JPH0789749B2 (ja) 圧電モータ
JPH0667226B2 (ja) 圧電モータ
JP2000262077A (ja) 振動波駆動装置