JPS63189638A - 内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法 - Google Patents

内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法

Info

Publication number
JPS63189638A
JPS63189638A JP2075187A JP2075187A JPS63189638A JP S63189638 A JPS63189638 A JP S63189638A JP 2075187 A JP2075187 A JP 2075187A JP 2075187 A JP2075187 A JP 2075187A JP S63189638 A JPS63189638 A JP S63189638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
air
fuel ratio
time
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2075187A
Other languages
English (en)
Inventor
Eitetsu Akiyama
英哲 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2075187A priority Critical patent/JPS63189638A/ja
Publication of JPS63189638A publication Critical patent/JPS63189638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法
に関し、特にエンジンの排気系に配された排気濃度検出
器の出力特性の経時変化を補償するようにした空燃比フ
ィードバック制御方法に関する。
(技術的背景及びその問題点) 従来、内燃エンジンの排気系に配された排気濃度検出器
(例えば08センサ)による排気濃度(酸素濃度)検出
値と所定の基準値とを比較し、この比較結果に基づいて
、該エンジンに供給される混合気の空燃比をエンジンの
排気系に配された三元触媒の最大変換効率が行なわれる
理論混合比になるように制御し、以て排気ガス特性等の
向上を図るようにした内燃エンジンの空燃比フィードバ
ック制御方法が一般的に使用されている(例えば、特開
昭57−137633号)。
このような空燃比制御に使用される02センサは、酸化
ジルコニウム等をセンサ素子として用い、その酸化ジル
コニウム等の内部を透過する酸素イオンの量が大気中の
酸素分圧と排気ガス中の酸素分圧との差によって変化す
るのを利用してこの変化に応じた02センサの出力電圧
の変化により排気ガス中の酸素濃度を検出するものであ
る。
しかしながら、上述の構成の02センサは、その出力特
性が経時的に変化し、特に当該センサを搭載した車輌力
i耐久走行を行なった後は、その出力特性が耐久上劣化
し、この結果同一条件で空燃比フィードバック制御を行
なったにも拘ら−ず工場出荷時に比べて制御空燃比がリ
ッチ側に移行することが知られている。
このようなo2センサの特性の経時変化に対し何ら対策
を講じなければ、エンジンの運転性能、燃費、排気ガス
特性が低下するという不具合が生じる。
(発明の目的) 本発明は上述した不具合を解消する為になされたもので
、0.センサの特性の経時変化の度合に応じてエンジン
に供給される混合気の空燃比を補正して目標空燃比を達
成し得るようにした内燃エンジンの空燃比フィードバッ
ク制御方法を提供することを目的とする。
(発明の構成) 斯かる目的を達成するために本発明に依れば。
内燃エンジンの排気系に配された排気濃度検出器により
検出した排気濃度検出値と基準値とを比較し、エンジン
に供給される混合気の空燃比を、排気濃度検出値が前記
基準値に関してリッチ側からリーン側に又はリーン側か
らリッチ側に変化したとき、前記空燃比を第1の補正値
により増減補正する比例制御、及び排気濃度検出値が前
記基準値に関してリーン側又はリッチ側にあるとき、空
燃比を夫々第2の補正値により所定時間毎に増減補正す
る積分制御の少なくとも何れか一方により目標空燃比に
フィードバック制御する内燃エンジンの空燃比フィード
バック制御方法において、前記排気濃度検出値が前記基
準値に関してリーン側からリッチ側に変化した時点から
リッチ側からリーン側に変化した時点までの当該検出値
の積分値と。
前記排気濃度検出値が前記基準値に関してリッチ側から
リーン側に変化した時点からリーン側からリッチ側に変
化した時点までの当該検出値の積分値との比を求め、斯
く求めた比に応じて前記基準値を変化させるようにした
ことを特徴とする内燃エンジンの空燃比フィードバック
制御方法が提供される。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を添付図面に基づいて詳細に説
明する。
第1図は本発明の方法が適用される内燃エンジンの燃料
供給制御装置の全体構成を示すブロック図である。符号
lは例えば4気筒の内燃エンジンを示し、該エンジン1
には大気側に連通する吸気管2が接続され、該吸気管2
の途中にはスロットル弁3が設けられている。該スロッ
トル弁3にはその弁開度θ〒Hを検出し、電気的な信号
を出力するスロットル弁開度センサ4が接続されており
その検出信号は、以下で説明するように空燃比等を算出
する演算処理を実行してエンジンを制御する電子コント
ロールユニット(以下rEcUJという)5に送られる
前記エンジン1とスロットル弁3との間には燃料噴射弁
6が設けられている。該燃料噴射弁6は前記エンジン1
の各気筒毎に設けられており、図示しない燃料ポンプに
接続され、前記ECU3から供給される駆動信号によっ
て燃料を噴射する開弁時間が制御される。
一方、前記スロットル弁3の下流の吸気管2には、管7
を介して該吸気管2内の絶対圧Pa^を検出する吸気管
内絶対圧センサ8が接続されており、その検出信号はE
CU3に送られる。
冷却水が充満されている前記エンジン1の気筒周壁には
、例えばサーミスタからなり、冷却水の温度Twを検出
するエンジン水温センサ9が設けられ、その検出信号は
前記ECU3に送られる。
エンジン回転数センサ(以下rNeセンサ」という)1
0が前記エンジン1の図示していないカム軸又はクラン
ク周囲に取り付けられ、このNeセンサ10はクランク
軸の180°回転毎に1パルスの信号(TDC信号)を
出力し、このTDC信号は前記ECU3に送られる。
前記エンジン1の排気管11には三元触媒12が接続さ
れ、該三元触媒12は排気ガス中のHClGo、NOx
成分の浄化作用を行なう、この三元触媒12の上流側の
排気管11には排気ガス濃度センサである02センサ1
3が装着され、該0.センサ13は排気ガス中の酸素ガ
ス濃度を検出し、その検出信号(VOW)は前記ECU
3に送られる。
更に、前記ECU3には、車輌の速度Spを検出する車
速センサ14が接続され、該車速センサ14からの検出
信号は前記ECUi5に送られる。
ECU3は上述の各種センサからの検出信号を入力し、
前記燃料噴射弁6の燃料噴射時間Tou〒を次式により
演算する。
Tout=Ti XK、XKo、+に1 − (1)こ
こに、Tiは燃料噴射弁6の基本燃料噴射時間を示し、
この基本噴射時間は例えば吸気管内絶対圧Pa^とエン
ジン回転数Neとに基づいてECU5内のメモリ装置か
ら読み出されるm Ko、はOよフィードバック補正係
数であり、後述する。2フイードバツク補正係数算出サ
ブルーチンに基づいて算出される。に1及びに2は夫々
前記各種エンジンパラメータ信号に応じて演算される補
正係数及び補正変数であり、上述の各種センサからの検
出信号に基づいてエンジン運転状態に応じた燃費特性。
エンジン加速特性等の諸特性の最適化が図られるような
所定値に決定される。
ECU3は上述のようにして求めた燃料噴射時間Tou
〒に基づいて燃料噴射弁6を開弁させる駆動信号を出力
する。
第2図は、第1図のECU3内部の回路構成を示す図で
、Neセンサ10からのTDC信号は波形整形回路50
1で波形整形された後、中央処理装置(以下、rcPU
Jという)503に供給されると共に、エンジン回転数
計測用カウンタ(以下rMeカウンタ」という)502
にも供給される。Meカウンタ502は、Noセンサ1
0からの前回TDC信号の入力時から今回TDC信号の
入力時までの時間間隔を計数するもので、その計数値M
eはエンジン回転数Neの逆数に比例する。
Meカウンタ502は、この計数値Meをデータバス5
10を介してCPU503に供給する。
一方、スロットル弁開度(θ〒H)センサ4、絶対圧(
Pa^)センサ8、エンジン水温(T w)センサ9.
0□センサ13、及び車速(S p)センサ14からの
出力信号は、夫々、レベル修正回路504に印加され、
該回路504において所定電圧レベルに修正された後C
PU503の指令に基づいて作動するマルチプレクサ5
05により順次アナログ−デジタル変換器(A/Dコン
バータ)506に供給される。該変換器506は、前述
の各センサの出力信号をデジタル信号に変換し、該デジ
タル信号をデータバス510を介してCP U303に
供給する。
CPU503は、更に、データバス510を介してリー
ドオンリメモリ(以下、rROMJという)507、ラ
ンダムアクセスメモリ(以下、「RAM」という)50
8及び駆動回路509 ニ接続されている。ROM50
7は、詳細は後述するCPU503で実行される各種制
御プログラム及び補正係数、補正変数等の諸データ等を
記憶する。また、RAM508は、CPU503での前
記各種制御プログラムの実行により得られる演算結果等
を一時的に記憶する。
そして、CPU503は、ROM507に記憶されてい
る制御プログラムに従って前述の各センサの出力信号に
応じた係数値又は変数値をROM507から読み出し、
或いは算出して上記算出式(1)に基づき燃料噴射弁6
の燃料噴射時間TOIJTを演算し、この演算で得た値
をデータバス510を介して駆動回路509に供給する
。該駆動回路509は、算出された燃料噴射時間Tou
〒に亘って燃料噴射弁6を開弁させる。
次に本発明に係る0□センサの特性の経時変化に応じた
o2フィードバック補正係数Ko、の算出方法について
説明する。
前述したように、0.センサの出力特性は車輌の耐久走
行等により劣化し、この結果、フィードバック制御され
た空燃比がリッチ側又はリーン側に偏る。この0.セン
サの劣化度合は、安定したエンジン走行状態での0.セ
ンサの出力電圧値VO2(第3図)が基準値V*yに関
してリーン側からリッチ側に変化する時点からリッチ側
からリーン側に変化する時点までの当該電圧値の積分値
SにV(第3図t、〜t1間の斜線部1.−1.間の斜
線部の面積に相当)と、前記出力電圧値Vo、が前記基
準値に関してリッチ側からリーン側に変化する時点から
リーン側からリッチ側に変化する時点までの当該電圧値
の積分値5LV(第3図t3〜t4間の斜線部の面積に
相当)との比を表わす値KOX (=SLV/5IV)
により推定することが出来る。このKOX値は車輌の累
積走行距離、即ち、耐久劣化度合に応じて減少すること
が実験的に確認されている。
そこで本発明においては、前記KOX値に応じて前記基
準値VIIIEFを変化させて上記02センサの劣化に
よる空燃比のリッチ側又はリーン側への偏りを修正する
ことにより空燃比を目標空燃比に正確に制御する。
より具体的には、本実施例では前記KOXの値を複数の
所定値KOXz〜KOX* (KOXz>KOXi>K
OXa>KOX4)と比較し、この結果に応じて基準値
VIIIIEFを修正値ΔvIIIいΔv−(第4図)
により以下の様に変更する。
(1)KOX>KOX、のとき 空燃比がリーン側に大きく偏っていると推定して、基準
値V*gpに修正値Δv1を加算する。
(2)KOXl>KOX>KOX2のとき空燃比がリー
ン側に小さく偏っていると推定して、基準値v■Fに修
正値ΔV大□(くΔvIIIi)を加算する。
(3)KOX、>KOX>KOX、(7)とき空燃比が
目標(理論)空燃比に略等しく制御されていると推定し
て、基準値V l!!Fの値を保持す(4)KOX、>
KOX>KOX4のとき空燃比がリッチ側に小さく偏っ
ていると推定して、基準値V*ipから修正値Δv大、
を減算する。
(5)KOX<KOX、のとき 空燃比がリッチ側に大きく偏っていると推定して、基準
値v大針から修正値ΔV−を減算する。
第5図及び第6図は上述した基準値v大針を変化させる
手法を実行するための基準値v■1設定サブルーチンの
プログラムフローチャートである。
先ず、ステップ30乃至36では、エンジンが、08セ
ンサ13の出力電圧Vo、が正常な周期で反転すべき所
定の運転状態にあるか否かを判別する。
即ち、ステップ30では0.センサ13の温度が十分高
いか否かをエンジン水温Twが所定値Tvoxより大き
いか否かにより判別し、次いでステップ31ではエンジ
ンが実際にフィードバック制御中であるか否かを判別す
る。更にステップ32乃至ステップ35では前記所定の
運転状態の条件として、エンジン回転数Neが所定値N
60XLとNeoxoとの間の値であるか否かの判別(
ステップ32)、吸気管内絶対圧PB^が所定値P B
OXLとP BOXHとの間の値であるか否かの判別(
ステップ33)、車輌のクルージング状態を示す車速S
pが所定値S poxLと5POXHとの間の値である
か否かの判別(ステップ34)。
及び安定したクルージング状態を示す前記絶対圧の変化
度合ΔPB真の絶対値が所定幅ΔP BOX^より小さ
いか否かの判別(ステップ35)が夫々実行される。更
にステップ36ではこれらの運転条件が成立した後(ス
テップ32乃至35の判別結果が全て肯定(Yes)と
なった後)、この運転状態が一定時間Txに亘って継続
されたか否かが判別される。
従って上述のステップ30乃至36の全ての判別結果が
肯定(Yes)となったとき(第7図に示す運転状態)
、エンジンが前記所定の運転状態にあると判別され、初
めてステップ38以降のプログラムが実行される。
尚、ステップ30乃至36の何れか一つの判別結果が否
定(No)になるとステップ37に進み。
後述する平均化回数カウント値nAVをOに設定して本
プログラムを終了する。
ステップ38乃至ステップ56では前述した0□センサ
13の劣化度合を表わすKOX値(=SLV/S大V)
を決定するための積分値SLVの平均値S LVAV、
及び積分値S大vの平均値S 大vAvが算出される。
以下、ステップ38乃至ステップ56による平均値S 
LVAV、 S IIVAVの算出方法を第3図に示す
Oよセンサの出力電圧値Vo、のタイミングチャートに
基づいて説明する。
今、仮に第3図のt□時点で前記ステップ36の判別結
果が初めて肯定(Yes)となった場合を考える。
先ず、ステップ38では0□センサ13の今回の出力電
圧値Vo、nが設定基準値v■Fより大きいか否かが判
別される。第3図t1時点ではこの判別結果が否定(N
O)となり、ステップ39に進んで、前回の出力電圧値
Vo、n−8が設定基準値V RIEFより大きいか否
かが判別される。t1時点ではこの判別結果も否定(N
O)となり、次のステップ40に進む。ステップ40で
は所定時間(例えば10m5ec)毎の出力電圧値Vo
、の値を読み込むと共に、その値をRAM508に逐次
ストアし、本プログラムを終了する。
次回以降のループでも出力電圧値Vo、が設定基準値V
rtpを越えるまで(第3図t2時点まで)ステップ3
8.39.40が繰り返し実行される。
02センサ13の出力電圧値Vo、が上昇し、今回ルー
プで初めて設定基準値vIIIEFを上廻ると(第3図
t2時点)、前記ステップ38の判別結果が肯定(Ye
s)となり、次のステップ41に進む。
ステップ41では前回ループでの出力電圧値Vo2n−
,が設定基準値V*gpより大きいか否かが判別され、
t8時点ではこの判別結果が否定(No)となり1次の
ステップ42で後述するステップ44でカウントを開始
するtoxタイマのこの時点でのカウント値tox(単
位は■5ec)を出力電圧値Vo。
が設定基準値v■Fに関してリーン側からリッチ側に変
化した時点からリッチ側からリーン側に変化した時点ま
での移行時間Toxと設定し、次のステップ43に進む
、ステップ43では、ステップ42で設定した移行時間
Toxが許容範囲T OXL〜TOXH内にあるか否か
が判別される。
第3図t2時点では未だtoxタイマはスタートしてい
ないので、この判別結果は否定(NO)になり、後述の
ステップ53乃至56をスキップしてステップ44に進
む、このステップ43の判別を行うことにより、t1時
点以前にすてにtoxタイマが作動していた場合等のエ
ンジン運転状態の過渡期に生じる著しく長い移行時間や
、第3図のt4〜t5時点間に示すようなノイズ発生に
よる著しく短い移行時間を排除することが出来る。
ステップ44では前記ステップ40でストアされたRA
M508内のVo、値をクリアし、toxタイマのカウ
ント値をリセットすると共にスタートさせ、次のステッ
プ45で後述する平均化回数カンウド値nAVが所定回
数NAv以上であるか否かを判別し、判別結果が肯定(
Yes)のときは、後述するステップ59以降のプログ
ラム(第6図)が実行され、否定(NO)のときは本プ
ログラムを終了する。
02センサ13の出力電圧値Vo、が設定基準値V大i
pを上廻った後は、ステップ38.41の判別結果が共
に肯定(Yes)となる(第3図t2〜t1時点間)と
、次のステップ46で前記ステップ40と同様の所定時
間(10m5ec)毎の出力電圧値Vo、値の読み込み
及び該vO□値のストアが繰り返し実行される。この時
toxタイマはt8時点からの経過時間をカウントし続
ける。
その後、o2センサ13の出力電圧値Vo、が下降して
、該出力電圧値Vo、が今回ループで設定基準値V *
!Fを横切って低下すると(第3図t3時点)。
再び前記ステップ38の判別結果が否定(NO)となり
、ステップ39に進む、今回ループ(tx時点)では前
回ループでの出力電圧値V O,n−、が設定基準値v
■Fより大きいのでこの判別結果が肯定(Yes)とな
り、次のステップ47でこの時点でのtoxタイマのカ
ウント値tox(t、−t。
時間)を出力電圧値Vo、が設定基準値vIIIIFに
関してリッチ側からリーン側に変化した時点からリーン
側からリッチ側に変化した時点までの移行時間towと
設定し、次のステップ48に進む。ステップ48では、
ステップ42と同様にステップ47で設定した移行時間
toxが許容範囲TOXL−TOXH内にあるか否かが
判別され1判別結果が否定(No)のときはステップ4
9乃至ステップ52をスキップしてステップ44に進む
一方、このステップ48の判別結果が肯定(Ye@)の
ときはステップ49に進み、前記ステップ47で設定さ
れた移行時間tox (msec)及び前記ステップ4
6で所定時間(10msec)毎にストアされた出力電
圧値Vo、の記憶値を用いて、第3図t2〜t3時点間
の出力電圧値の積分値Soxを次式(2)に基づいて算
出する。
次のステップ50では算出された積分値Soスに補正係
数KNI〒、KPBTを乗算し、新たな積分値5oxc
とする。補正係数Ksi〒、Kpa〒は夫々エンジン回
転数Ne及び吸気管内絶対圧PB^に応じて第8図及び
第9図に示すKNIE↑−Neテーブル、KPBT−P
a^テーブルから読み出される値である。このようにス
テップ50で補正係数KNET、 KPBTによって積
分値Soxを補正するのは、エンジン回転数Ne、吸気
管内絶対圧Pa^の変化に応じて、移行時間、即ち02
センサの反転周期自体が大幅に変化する為である。
ステップ50で補正された積分値5oxcは次のステッ
プ51において更に次式(3)に代入され、この結果、
0□センサ13の出力電圧値Vo、が設定基準値v■F
に関してリーン側からリッチ側に変化した時点からリッ
チ側からリーン側に変化した時点までのリッチ側積分値
5oxc (=S*v)の平均値S諏VAVnが算出さ
れる。
COX       256−COX S大vAvn ==    X 5oxc +    
  X S糞vAvn−。
・・・(3) ここで、 S*vAvn−2はリッチ側積分値の平均値
の前回値であり、COxは平均値算出のための平均化定
数であり後述するステップ63.65.67.69.7
1において0□センサの劣化度合に応じた値COX。
〜C0X4(但しo<coxo 〜COX、<256)
に設定される。
第5図に戻り1次のステップ52では上述の(3)式に
基づいた移行時間の平均化の実行回数を表わす平均化回
数カウント値nAVに1を加え。
前述したようにステップ44でストアされたVo。
値をクリアしtoxタイマのカウント値をリセットする
と共にスタートさせる。
次のステップ45では、前記ステップ51及び後述する
ステップ55による移行時間の平均化回数を表わす前記
平均化回数カウント値nAVが所定回数NAV以上であ
るか否かを判別する。尚、所定回数NAvは02センサ
の劣化度合に応じて、後述するステップ63.65,6
7.69.71で所要の値に設定される。
以上のようにして第3図t2〜t2時点間の積分値SO
X (=S友v)が設定され、該積分値Soxの補正後
の値S oxcに基づいてリッチ側積分値の平均値S究
VAVnが算出される。
0、センサ13の出力電圧値Vo、が設定基準値vuF
を下廻った後(ti時点以降)は、ステップ3g、 3
9,40が繰り返し実行され、この間出力電圧値Vo、
の値が再びストアされtaxタイマのカウント値もリセ
ットされることなくta時点からの経過時間を表わすよ
うになる。
0、センサ13の出力電圧値Vo、が上昇し、今回ルー
プで設定基準値V RlCFを横切って上昇すると(第
3図t4時点)、ステップ38の判別結果が肯定(Ye
s)となり1次いでステップ41の判別結果が否定(N
o)となり、前記ステップ42に進む・ ステップ42では、この時点Cto時点)でのtaxタ
イマのカウント値tox(t、−t、時間)を移行時間
Toxと設定し1次のステップ43に進み、移行時間T
oxが許容範囲TOXL”TOXH内にあるか否かを判
別する0次いでステップ53では前記ステップ49と同
様に前記ステップ42で設定された移行時間Tox (
■5ee)及び前記ステップ40で所定時間(10m5
ec)毎にストアされた出力電圧値Vo、の記憶値を用
いて、第3図t3〜t4時点間の出力電圧値の積分値S
OXを前記(2)式に基づいて算出する。
次のステップ54では前記ステップ50と同様にステッ
プ53で算出した積分値Soxをエンジン回転数Ne、
吸気管内絶対圧PB^に応じた補正係数KNET、Kp
s〒で補正し、新たな積分値5oxcとする。
更にステップ55では、補正された積分値S oxcを
次式(4)に代入して出力電圧値Vo、が設定基準値v
貢訃に関してリッチ側からリーン側に変化した時点から
リーン側からリッチ側に変化した時点までのリーン側積
分値5oxc (=SLv)の平均値S LvAvnが
算出される。
・・・(4) ここで5LvAvn−、はリーン側移行時間平均値の前
回値であり、COXは前述の(3)式と同一の平均化定
数である。
ステップ56では、前記ステップ52と同様に平均化回
数カウント値nAVに1を加え、前述したステップ44
.45に進む。
このようにして平均化回数カウント値nAVが所定回数
NAVに達するまで、上記ステップ38乃至56の前記
リッチ側及びリーン側積分値の平均値の算出を繰り返し
行なうのは、o2センサの劣化度合を表わす値K OX
 (= S LVAV/ S IIVAV)をより正確
に求めるためである。
前記リッチ側及びリーン側積分値の平均値の算出が所定
回数NAV行なわれ、ステップ45の判別結果が肯定(
Yes)になると、第6図のステップ59乃至77によ
る0、センサ13の劣化度合に応じた基準値V良!Fの
変更が行なわれる。
先ずステップ59乃至62の判別では02センサの劣化
度合を表わす値KOX(= 5LVAV/ 5IIVA
V)と前述した所定値KOX、、KOXt、KOX、、
KOX、とを夫々比較する(KOX、 >KOX、 >
KOX、 >KOX4)11即ち、ステップ59では所
定回数平均化終了後のリッチ側積分値の平均値S II
VAVに所定値KOX工を乗じた値が所定回数平均化終
了後のリーン側積分値の平均値S LVAVより大きい
か否かが、ステップ60では前記平均値S IIVAV
に所定値KOX、を乗じた値が前記平均値S LVAV
より大きいか否かが夫々判別される。一方、ステップ6
1では前記平均値S 諷vAvに所定値KOX4を乗じ
た値が前記平均値S LVAVより小さいか否かが、ス
テップ62では前記平均値S IIVAVに所定値KO
X。
を乗じた値が前記平均値S LVAVより小さいか否か
が夫々判別される。
従って、ステップ59乃至62の判別結果が全て肯定(
Yes)のときは、劣化度合を表わす値KOXが所定値
KOX、とKOX、との間の値であり、この場合空燃比
が目標空燃比に略等しく制御されていると推定して、ス
テップ63に進み前述した(3)式、及び(4)式に用
いられる平均化定数COx及び前述の平均化の所定回数
NAvを夫々標準値COXゆ、NAVIIに設定する。
一方、ステップ59の判別結果が否定(NO)のときは
、前記KOX値が所定値KOX、より大きいので、空燃
比がリーン側に大きく偏っていると推定して、ステップ
64で基準値V*gpの前回ループでの値V*1pn−
1に修正値ΔVR,を加算して今回ループでの基準値V
*tpnとし、次のステップ65で前記平均化定数CO
X及び前記所定回数NAVを夫々COX1D COX@
 ) −NAvz (< NAV、)に設定する。
又1.ステツプ60の判別結果が否定(NO)のときは
、前記KOX値が所定値KOX、とKOX2の間にある
ので、空燃比がリーン側に小さく偏っていると推定して
、ステップ66で基準値v貢訃の前回ループでの値V*
1pn−zに修正値ΔVat(<ΔVia)を加算して
今回ループでの基準値V**pnとし5次のステップ6
7で前記平均化定数COx及び前記所定回数NAVを夫
々COX、(COX、<c o x、<Co xs)、
NAv、(NAv、、)NAv、)NAv□)に設定す
る。
又、ステップ61の判別結果が否定(NO)のときは、
前記KOX値が所定値KOx4より小さいので、空燃比
がリッチ側に大きく偏っていると推定して、ステップ6
8で基準値v款びの前回ループでの値V*1pn−□か
ら修正値Δv*s減算して今回ループでの基準値V*t
pnとし、次のステップ69で前記平均化定数COx及
び前記所定回数NAVを夫々COX4 (” COX 
1 ) 、NAV4 (” NAv、)に設定する。
又、ステップ62の判別結果が否定(NO)のときは、
前記KOX値が所定値KOX、とKOX4の間にあるの
で、空燃比がリッチ側に小さく偏っていると推定して、
ステップ70で基準値Vl!Fの前回ループでの値V*
1pn−1から修正値ΔVt、を減算して今回ループで
の基準値V*tpnとし1次のステップ71で前記平均
化定数COx及び前記所定回数NAVを夫々C0X3 
(==cox、) 、 NAv3(=NAv2)に設定
する。
このように、03センサ13の劣化度台KOXに応じて
、即ち、空燃比がリッチ側又はリーン側に大きく偏って
いるときに平均化定数COxをより大きな値(COX□
、C0Xa)に、平均化所定回数NAvをより小さな値
(NAV、、NAV、)に設定することによって、リッ
チ側及びリーン側積分値の平均値S *vAvn、 S
 t、vAvnの平均化度合を速めることができ、よっ
て逸早く空燃比を目標空燃比に制御することが出来る。
前記ステップ64.66.68.70において修正値Δ
v糞、又はΔV−により変更された基準値Vu+:pの
今回ループでの値V罠EFnは、ステップ72で所定の
上限値V糞tpuより大きいか否かが、ステップ73で
所定の下限値V’*IEFLより小さいか否かが判別さ
れ、該ステップ72.73の判別結果が共に否定(NO
)のときは、今回ループで得られた基準値vIII!F
nを基準値V糞s!p4.ニー設定しくステップ74)
何れか一方の判別結果が肯定(Yes)のときは前回ル
ープまでに得られた基準値V*1pn−0を基準値v■
Fに設定する(ステップ75)。
ステップ76では斯く変更された基準値vIFが第2図
のRAM508に格納され、次のステップ77で平均化
回数カウント値nAVを0に設定して本プログラムを終
了する。
このようにRAM508に記憶された基準値Vl!EF
は前記ステップ38.39.41に用いられるが、更に
後述する02フイードバツク補正係数算出サブルーチン
に於て用いられ、これにより補正係数Ko、の値をリッ
チ側又はリーン側に偏らせることが出来る。
第10図は、上述の方法によりo2センサの経時変化に
応じて変更された基準値V貢wpを用いた03フイード
バツク補正係数算出サブルーチンのプログラムフローチ
ャートである。
先ず、02センサ13の活性化が完了しているか否かを
判別する(ステップ81)、即ち、03センサ13の内
部抵抗検知方式によって03センサ13の出力電圧値が
活性化開始点V)L(例えば0.6v)に至ったか否か
を検知してVXに至ったとき活性化されていると判定す
る。この判別結果が否定(NO)である場合には補正係
数Ko、を1.0に設定する(ステップ82)、一方、
判別結果が肯定(Yes)の場合には、エンジンがオー
プン制御領域にあるか否かを判別する(ステップ83)
、このオープン制御には高負荷運転領域、低回転領域、
アイドル領域、高回転領域、混合気リーン化領域等が含
まれ、高負荷運転領域は例えば燃料噴射時間Tou〒が
所定値T%rotよりも大きい値に設定される領域であ
る。ここでTwotは定数であってスロットル弁全開時
等の高負荷運転時に混合気のリッチ化に必要な燃料供給
量の下限値である。低回転領域はエンジン回転数Naが
所定値NLOP(例えば700rpm)以下で、且つ吸
気管内絶対圧P8^が所定値PBIDL (例えば36
0■mHg)以上の領域である。
アイドル領域は、エンジン回転数Neが所定回転数No
op (例えば1000rp■)よりも低く、且つ絶対
圧PB^が前記所定圧PBIDLよりも低い領域であり
、高回転領域は、エンジン回転数Noが所定回転数NH
OP(例えば3000rpm)よりも大きい領域である
。混合気リーン化領域は吸気管内絶対圧PB^が、エン
ジン回転数Neの上昇と共により大きい値に設定されて
いる判別値P札sより小さい領域である。上記値れかの
領域にあるとき、エンジンはオープン制御領域で運転さ
れていると判定し、この場合前記ステップ82に進み、
補正係数Ko、を1.0に設定する。
一方、ステップ83の判別結果が否定(No)ならばエ
ンジンが、フィードバック制御をすべき運転領域にある
と判定してクローズトループ制御に移り、o2センサ1
3の出力レベルである出力電圧値vO□がTDC信号の
前回入力時と今回入力時とで前記基準値V大tp設定サ
ブルーチン(第5図及び第6図)で求めた基準値V*t
pに関して反転したか否かを判別しくステップ84)、
判別結果が肯定(Yas)の場合には比例(P項)制御
を行ない(ステップ85以降)、否定(No)の場合に
は積分制御を行なう(ステップ90以降)。
ステップ85では0□センサ13の出力電圧値Vo。
が前記基準値v■tに対して低レベルか否かを判別し、
判別結果が肯定(Yes)であれば、リッチ側比例制御
補正値P大をN’s−P貢テーブルからエンジン回転数
Neに応じて読み出す(ステップ86)6次いでステッ
プ87においてこの補正値PRを補正係数Ko、の前回
値に加算する。ステップ85の判別結果が否定(No)
であれば、り一ン側比例制御補正値PutCN o −
PL子テーブルらエンジン回転数Neに応じて読み出し
くステップ88)、斯く読み出した補正値PLを補正係
数Ko。
の前同値から減算する(ステップ89)。
前記ステップ84の判別結果が否定(No)の場合の積
分制御は以下のように行なわれる。先ずステップ90で
は、ステップ85と同様に、o2センサ13の出力電圧
値Vo、が前記基準値v■Fに対して低レベルか否かを
判別する。この判別結果が背定(Y as)の場合は、
TDC信号パルスのカウント数Nルの値に1を加え(ス
テップ91)、そのカウント数Nルが所定値N+(例え
ば4)に達したか否かを判別する(ステップ92)、こ
の判別の結果、カウント数Nルが未だN1に達していな
い場合には補正係数Ko、は前回ループ時の値に保持し
くステップ93)、カウント数NルがN+に達した場合
には補正係数Ko、にエンジン回転数Noに応じた補正
値Δkを加える(ステップ94)と共に、それまでカウ
ントしたパルス数Nルを0にリセットして(ステップ9
5)、NILがNtに達する毎に補正係数Ko、に補正
値Δkを加えるようにする。他方、前記ステップ90で
の判別結果が否定(No)であった場合には、TDC信
号パルスのカウント数N+oに1を加え(ステップ96
)、そのカウント数NIHが所定値N+に達したか否か
を判別しくステップ97)、判別結果が否定(No)の
場合には補正係数Ko、の値は前回ループ時の値に保持
しくステップ98)1判別結果が肯定(Yes)の場合
には補正係数Ko、から補正値Δkを減算しくステップ
99)、前記カウントしたパルス数NIMを0にリセッ
トしくステップ100)、上述と同様にNIHがN1に
達する毎に補正係数Ko、から補正値Δkを減算するよ
うにする。
このようにO,センサ13の劣化度合に応じてo2セン
サの出力電圧値Vo、と比較される基準値を変更し、斯
く変更した後の基準値v■デを特にo2フィードバック
補正係数Ko、の算出に適用することによって、0.セ
ンサ13の劣化により空燃比がリッチ側に偏った場合に
は0.センサによる空燃比のリッチ側の判定時間をより
長くして補正係数Ko2の値を小さくすることができ、
一方。
リーン側に偏った場合には反対にリーン側の判定時間を
より長くして補正係数Ko、の値を大きくすることがで
きる。この結果、0.センサの劣化度合に応じて空燃比
がリーン側又はリッチ側に修正され、目標空燃比が達成
される。
(発明の効果) 以上詳述したように本発明によれば、内燃エンジンの排
気系に配された排気濃度検出器により検出した排気濃度
検出値と基準値とを比較し、エンジンに供給される混合
気の空燃比を、排気濃度検出値が前記基準値に関してリ
ッチ側からリーン側に又はリーン側からリッチ側に変化
したとき、前記空燃比を第1の補正値により増減補正す
る比例制御、及び排気濃度検出値が前記基準値に関して
リーン側又はリッチ側にあるとき、空燃比を夫々第2の
補正値により所定時間毎に増減補正する積分制御の少な
くとも何れか一方により目標空燃比にフィードバック制
御する内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法に
おいて、前記排気濃度検出値が前記基準値に関してリー
ン側からリッチ側に変化した時点からリッチ側からリー
ン側に変化した時点までの当該検出値の積分値と、前記
排気濃度検出値が前記基準値に関してリッチ側からリー
ン側に変化した時点からリーン側からリッチ側に変化し
た時点までの当該検出値の積分値との比を求め、斯く求
めた比に応じて前記基準値を変化させるようにしたので
、前記排気濃度検出器の特性に経時変化が生じた場合で
あっても混合気の空燃比を修正して目標空燃比を達成す
ることができ、もってエンジンの運転性能、燃費、排気
ガス特性の向上が図られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を実施する空燃比制御装置の全体
構成を示すブロック図、第2図は第1図の電子コントロ
ールユニットの内部構成を示すブロック図、第3図は第
1図のo8センサ13の出力電圧値Vo、の時間変化を
示すタイミングチャート、第4図は0□センサ13の劣
化度合を表わす値KOXと修正値ΔvvLとの関係を示
すグラフ。 第5図及び第6図は本発明に係る基準値v■F設定サブ
ルーチンのプログラムフローチャート、第7図は第5図
及び第6図で示したプログラムフローチャートを実行す
るエンジン運転領域を示すグラフ、第8図は補正係数K
Nitとエンジン回転数Neとの関係を示すグラフ、第
9図は補正係数Kpa〒と吸気管内絶対圧Pa^との関
係を示すグラフ、第10図は02フイードバツク補正係
数Ko。 算出サブルーチンのプログラムフローチャートである。 1・・・内燃エンジン、5・・・電子コントロールユニ
ット(ECU)、8・・・吸気管内絶対圧(Pa^)セ
ンサ、10・・・エンジン回転数(No)センサ、13
・・・0.センサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、内燃エンジンの排気系に配された排気濃度検出器に
    より検出した排気濃度検出値と基準値とを比較し、エン
    ジンに供給される混合気の空燃比を、排気濃度検出値が
    前記基準値に関してリッチ側からリーン側に又はリーン
    側からリッチ側に変化したとき、前記空燃比を第1の補
    正値により増減補正する比例制御、及び排気濃度検出値
    が前記基準値に関してリーン側又はリッチ側にあるとき
    、空燃比を夫々第2の補正値により所定時間毎に増減補
    正する積分制御の少なくとも何れか一方により目標空燃
    比にフィードバック制御する内燃エンジンの空燃比フィ
    ードバック制御方法において、前記排気濃度検出値が前
    記基準値に関してリーン側からリッチ側に変化した時点
    からリッチ側からリーン側に変化した時点までの当該検
    出値の積分値と、前記排気濃度検出値が前記基準値に関
    してリッチ側からリーン側に変化した時点からリーン側
    からリッチ側に変化した時点までの当該検出値の積分値
    との比を求め、斯く求めた比に応じて前記基準値を変化
    させるようにしたことを特徴とする内燃エンジンの空燃
    比フィードバック制御方法。
JP2075187A 1987-01-30 1987-01-30 内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法 Pending JPS63189638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2075187A JPS63189638A (ja) 1987-01-30 1987-01-30 内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2075187A JPS63189638A (ja) 1987-01-30 1987-01-30 内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63189638A true JPS63189638A (ja) 1988-08-05

Family

ID=12035892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2075187A Pending JPS63189638A (ja) 1987-01-30 1987-01-30 内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63189638A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0417747A (ja) * 1990-05-07 1992-01-22 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
US5182907A (en) * 1990-09-05 1993-02-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha System for monitoring performance of HC sensors for internal combustion engines

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0417747A (ja) * 1990-05-07 1992-01-22 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
US5182907A (en) * 1990-09-05 1993-02-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha System for monitoring performance of HC sensors for internal combustion engines

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5533332A (en) Method and apparatus for self diagnosis of an internal combustion engine
US5884477A (en) Fuel supply control system for internal combustion engines
WO1991017349A1 (en) Method of controlling air-fuel ratio in internal combustion engine and system therefor
US6085518A (en) Air-fuel ratio feedback control for engines
JP3356878B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US20040211168A1 (en) Deterioration detecting device for oxygen concentration sensor
JP2630372B2 (ja) 内燃エンジンの排気成分濃度検出器の活性化判別方法
US4878472A (en) Air-fuel ratio feedback control method for internal combustion engines
US6513321B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
US4739740A (en) Internal combustion engine air-fuel ratio feedback control method functioning to compensate for aging change in output characteristic of exhaust gas concentration sensor
JPS63189638A (ja) 内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法
JPH0799110B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御方法
JP5543852B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2547380B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御方法
JP2757625B2 (ja) 空燃比センサの劣化判定装置
US4858581A (en) Air-fuel ratio feedback control method for internal combustion engines
JPS601343A (ja) 内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法
JPH08121223A (ja) 内燃機関の空燃比センサ劣化検出装置
JPS6256338B2 (ja)
JP3813044B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2516184B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御方法
JP2841806B2 (ja) エンジン用空燃比制御装置
JPH11166438A (ja) 内燃エンジンの空燃比センサ劣化検出装置
JPH0444097B2 (ja)
JPS63189636A (ja) 内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法