JPS6318907Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6318907Y2
JPS6318907Y2 JP1980127675U JP12767580U JPS6318907Y2 JP S6318907 Y2 JPS6318907 Y2 JP S6318907Y2 JP 1980127675 U JP1980127675 U JP 1980127675U JP 12767580 U JP12767580 U JP 12767580U JP S6318907 Y2 JPS6318907 Y2 JP S6318907Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wind tunnel
atrium
type
door
communicates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980127675U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5752642U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980127675U priority Critical patent/JPS6318907Y2/ja
Publication of JPS5752642U publication Critical patent/JPS5752642U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6318907Y2 publication Critical patent/JPS6318907Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Aerodynamic Tests, Hydrodynamic Tests, Wind Tunnels, And Water Tanks (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、回流型・吹抜け型兼用風洞の改良に
関する。
〔従来の技術〕 この種の風洞装置の従来技術の一例は、実公昭
54−8756号公報に開示されているが、同公報に示
されているように、風洞装置には回流型と吹出型
(吹込型)の2つの型があり、回流型は同じ流体
が循環して流れるので効率が良いという利点があ
る。
ところで、トレーサガスを用いて煙の拡散等公
害関係の研究を行う機会が増してきたが、回流型
では風洞中に導入したトレーサは、やがて風洞内
の流体に一様に混合してしまうから拡散実験のよ
うなものには適さない。
他方吹出し型は新規流体を吸込んでいるから、
動力消費は大きいが拡散実験のようなものには適
している。
また、風洞は効率の良い風速範囲があり、それ
以下の風速での実験は実際上困難であり、他方、
微風、軟風下での種々な現象も問題となることが
あり、その他種々の目的で低速気流に関する研究
をしたい場合があるが、そのために特別な風洞を
建設するということも種々の関係から容易でない
という問題点がある。
第1図に従来のこの種の風洞の一例を示すが、
この形式の風洞は同図に示す如く、風洞を構成す
る閉鎖管路に開閉可能に空気吸込口01と空気吹
出し口02とを設け、この両口01,02の間に
上記両口01,02を開いたとき上記管路を閉塞
する開閉板03,04を設け、フアン05の上流
側と下流側との間において、主流路06と並列に
副流路07を設け、副流路07には全閉、全開を
含めた意味で流路抵抗を加減できる加減弁08を
設けた風洞装置である。
ところが上記した風洞装置では、測定胴が両タ
イプ共用であるため、吹出し型として用いる場
合、風路の圧力損失が大となり、この対策として
副流路07を設けてあるため、更に吹出し口02
から吐出したトレーサガスの吸込口01への流入
を防止するのにダクトを必要としている等の構成
となつているから、部品点数が多く、従つて構造
が複雑で製作費が高価であるばかりでなく、要操
作部材が多く、その取扱い操作に多くの手間を要
し煩雑であるなどの問題点がある。
〔考案が解決しようとする問題点〕
本考案は、上記従来のものゝ欠点を解消し、部
品点数が少なく、構造が簡単で製作コストが安価
で取扱い操作の容易な回流型・吹抜け型兼用風洞
を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
そのために本考案は、回流型と吹抜け型とを兼
用する風洞において、同一風路内に配設された送
風機と測定胴とを有する吹抜け風洞と、前端を上
記吹抜け風洞の吸入側側壁に連通すると共に、後
端を上記吹抜け風洞の測定胴上流の吐出側側壁に
連通し、中間に測定胴を有する回流用風路と、上
記回流用風路の夫々前端及び後端を夫々開閉する
扉と、上記回流用風路の上記前端が上記吹抜け風
洞に連通する部分の上流側において上記吹抜け風
洞を開閉する扉と上記回流用風路の上記後端が上
記吹抜け風洞に連通する部分の下流側において上
記吹抜け風洞を開閉する扉とを具えたことを特徴
とする。
〔作用〕
このような構成により、回流型風洞と吹抜け型
風洞用に夫々専用の測定胴を配設したことによ
り、吹抜け型として用いる場合の風路抵抗を減少
させることができ、又回流型として実験中に、他
方吹抜け型の実験準備が可能となる構造簡単、取
扱い容易かつ低コストの回流型・吹抜け型兼用風
洞を得ることができる。
〔実施例〕
本考案の実施例を図面について説明すると、第
2図、第3図はそれぞれ本考案の第1、第2実施
例を示す水平断面図である。
まず、第2図において、1,2は測定部、3,
4はそれぞれ破線位置と実線位置との間移動可能
の複数の可動コーナベーン、5,6はそれぞれ吹
抜け風路20の上流および下流を開閉する両開き
式扉(又はシヤツタでもよい)、7は送風機、8
および9は前後端がそれぞれ扉5および6の枢着
軸に臨接する吹抜け風路20の側壁に連通するコ
字状回流風路21のそれぞれ前後端開口を開閉す
る片開き式扉、10,11は回流風路21の湾曲
部に固定された複数の固定コーナベーン、12は
吹抜け風路20の吸込部で、吸込部12、扉5、
送風機7、扉6、測定部2が協働して吹抜け型風
洞を構成し、送風機7、扉9、固定コーナベーン
10、測定部1、固定コーナベーン11、扉8が
協働して回流型風洞を構成する。
このような風洞を、まず、回流型風洞として使
用するのは、扉5,6を全閉し、可動コーナベー
ン3,4を破線位置より実線位置へ移動するとゝ
もに扉8および9を全開する。
そうすると、気流は、矢印で示すように、送風
機7より可動コーナベーン3、固定コーナベーン
10、測定部1、固定コーナベーン11、可動コ
ーナベーン4の順に循環する。
次に、本風洞を吹抜け型風洞として使用するに
は、扉5および6を全開し、扉8および9を全閉
するとゝもに可動コーナベーン3および4をそれ
ぞれ破線位置に移動する。
そうすると、大気は、矢印に示すように、吸込
部により取入れられ送風機7、測定部2を経て大
気中へ排出される。
上記実施例において扉5,8および6,9はそ
れぞれ同一のもので兼用することができる。
第3図は本考案の第2実施例を示す水平断面図
であり、設置スペースが横方向に長い場合は第2
図、縦横同程度の場合は第3図が有効である。
このような風洞によれば、外気を遮断した状態
で回流運転することにより測定部1で安定した気
流が得られ、また大気に開放した状態で吹抜け運
転することにより、測定部2で煙を流す気流観察
および水滴飛散試験等を行うことができる。
〔考案の効果〕
要するに本考案によれば、回流型と吹抜け型と
を兼用する風洞において、同一風路内に配設され
た送風機と測定胴とを有する吹抜け風洞と、前端
を上記吹抜け風洞の吸入側側壁に連通すると共
に、後端を上記吹抜け風洞の測定胴上流の吐出側
側壁に連通し、中間に測定胴を有する回流用風路
と、上記回流用風路の夫々前端及び後端を夫々開
閉する扉と、上記回流用風路の上記前端が上記吹
抜け風洞に連通する部分の上流側において上記吹
抜け風洞を開閉する扉と、上記回流用風路の上記
後端が上記吹抜け風洞に連通する部分の下流側に
おいて、上記吹抜け風洞を開閉する扉とを具えた
ことにより、回流型風洞と吹抜け型風洞用に夫々
専用の測定胴を配設し、吹抜け型として用いる場
合の風路抵抗を減少させることができ、又回流型
として実験中に、他方吹抜け型の実験準備が可能
となる等優れた効果を奏する構造簡単、取扱容易
かつ低コストの回流型・吹抜け型兼用風洞を得る
から、本考案は産業上極めて有益なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の兼用型風洞を示す水平断面
図、第2図、第3図はそれぞれ本考案の第1、第
2実施例を示す水平断面図である。 1,2……測定部、3,4……可動コーナベー
ン、5,6……扉、7……送風機、8,9……
扉、10,11……固定コーナベーン、12……
吸込部、20……吹抜け風路、21……回流風
路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 回流型と吹抜け型とを兼用する風洞において、
    同一風路内に配設された送風機と測定胴とを有す
    る吹抜け風洞と、前端を上記吹抜け風洞の吸入側
    側壁に連通するとゝもに、後端を上記吹抜け風洞
    の測定胴上流の吐出側側壁に連通し、中間に測定
    胴を有する回流用風路と、上記回流用風路の夫々
    前端及び後端をそれぞれ開閉する扉と、上記回流
    用風路の上記前端が上記吹抜け風洞に連通する部
    分の上流側において上記吹抜け風洞を開閉する扉
    と、上記回流用風路の上記後端が上記吹抜け風洞
    に連通する部分の下流側において上記吹抜け風洞
    を開閉する扉とを具えたことを特徴とする回流
    型・吹抜け型兼用風洞。
JP1980127675U 1980-09-10 1980-09-10 Expired JPS6318907Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980127675U JPS6318907Y2 (ja) 1980-09-10 1980-09-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980127675U JPS6318907Y2 (ja) 1980-09-10 1980-09-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5752642U JPS5752642U (ja) 1982-03-26
JPS6318907Y2 true JPS6318907Y2 (ja) 1988-05-27

Family

ID=29488074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980127675U Expired JPS6318907Y2 (ja) 1980-09-10 1980-09-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6318907Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200490682Y1 (ko) * 2018-10-25 2019-12-16 아틱스엔지니어링(주) 실차 시험용 소규모 풍동

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59122608U (ja) * 1983-02-07 1984-08-18 富士重工業株式会社 メカニカルガバナ
JP4111938B2 (ja) * 2004-08-27 2008-07-02 川崎重工業株式会社 回流式風洞設備の風速調整装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS548756U (ja) * 1977-06-22 1979-01-20

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS548756U (ja) * 1977-06-22 1979-01-20

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200490682Y1 (ko) * 2018-10-25 2019-12-16 아틱스엔지니어링(주) 실차 시험용 소규모 풍동

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5752642U (ja) 1982-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100628088B1 (ko) 박형 환기장치
JPS6318907Y2 (ja)
JPH0672836B2 (ja) 供試体の動風圧試験装置
CN206234995U (zh) 转板式自动内外通风转换装置
JP2006125825A (ja) 換気装置
JPH08122202A (ja) 多目的風洞設備
JPH0593536A (ja) 換気装置
CN115059998A (zh) 一种地铁车站无活塞风井的可调站台门通风空调系统
JPS62138633A (ja) 空調構造
CN111043694A (zh) 生物实验室空气处理系统
CN208168715U (zh) 隔音通风器以及隔音通风窗
KR20020079533A (ko) 항공기 엔진회전점검용 격납고
KR20220013515A (ko) 자연환기방식과 기계환기방식이 결합된 하이브리드 환기장치
CN111415568A (zh) 一种双洞单线隧道加密横通道型救援站火灾模型试验系统
JPS6311619Y2 (ja)
JP7082497B2 (ja) 環境負荷低減型外気導入システム
CN100435888C (zh) 离心式火灾防烟空气幕
JP3040118B2 (ja) 換気装置
JPH062194U (ja) 風 洞
JPH0126992Y2 (ja)
JP2006258305A (ja) 熱交換換気装置
JPH0533859Y2 (ja)
RU2013558C1 (ru) Шахтная калориферная установка
JP2948374B2 (ja) 圧力制御システム装置
WO2021139259A1 (zh) 吊顶新风换气机