JPS63188692A - リン脂質誘導体の製造方法 - Google Patents

リン脂質誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPS63188692A
JPS63188692A JP62017351A JP1735187A JPS63188692A JP S63188692 A JPS63188692 A JP S63188692A JP 62017351 A JP62017351 A JP 62017351A JP 1735187 A JP1735187 A JP 1735187A JP S63188692 A JPS63188692 A JP S63188692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycerophosphorylcholine
formula
carboxypropionyl
phospholipid derivative
expressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62017351A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Saigo
西郷 卓也
Masaharu Nakayama
中山 雅陽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP62017351A priority Critical patent/JPS63188692A/ja
Publication of JPS63188692A publication Critical patent/JPS63188692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、薬理学的に有効な新規なリン脂質誘導体の製
造方法に関する。
(従来の技術とその問題点) 細胞膜構造の脂質中には下記の構造式:%式% (式中、R2はアルキル基を示し、R1は不飽和炭化水
素基を示す、) で示されるリン脂質化合物が多く存在しており、生体内
酸化反応により式中の2位の不飽和炭化水素基R1が種
々の官能基に置換され、薬理学的に有効な化合物が生成
することが知られている。
しかし、2位の不飽和炭化水素基が官能基により置換さ
れた薬理学的に有効な天然物のリン脂質誘導体は、量的
に少なく、また各種の混合物として存在しているため、
有効な成分を単離することが難しい。従って、2位に官
能基を有するリン脂質誘導体を合成化学的方法により純
度が高く、かつ多量に製造することが望まれている。
しかしながら、これまでに式中の2位に官能基を有する
リン脂質誘導体の製造に成功した報告はなされていない
本発明の目的は、式中の2位に官能基を有する薬理学的
に有効な新規なリン脂質誘導体の製造方法を提供するこ
とにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明により製造する薬理学的に有効な新規なリン脂質
誘導体は次の構造式(I)で表されるような2位にカル
ボキシル基を有する化合物である。
Hz  C0CRt 〇− (式中、R,は炭素数3〜21のアルキル基を示し、n
は2または3である。) 本発明は前記リン脂質誘導体(I)を、以下に記載する
方法によって製造する。
すなわち、次の一般式: %式% (式中、R3は炭素数3〜21のアルキル基を示す、)
で表される1−モノアシル−3−グリセロホスホリルコ
リンと、次の一般式: (式中、nは2または3である。) で表される二塩基酸無水物を、有機塩基性化合物の存在
下で反応させる。
1−モノアシル−3−グリセロホスホリルコリン(n)
としては、1−ブチリル−3−グリセロホスホリルコリ
ン、1−オクタノイル−3−グリセロホスホリルコリン
、l−ラウロイル−3−グリセロホスホリルコリン、1
−バルミトイル−3−グリセロホスホリルコリン、l−
ステアロイル−3−グリセロホスホリルコリン、1−ド
コサノイル−3−グリセロホスホリルコリンなどが挙げ
られる。
二塩基酸無水物(III)としては、無水コハク酸、無
水グルタル酸が挙げられる。
有機塩基性化合物としては、二塩基酸無水物(III)
とアシル化反応しないトリエチルアミン、トリブチルア
ミン、ジメチルアニリン、ピリジン、4− (N、N−
ジメチル)アミノピリジン、4−(N、N−ジエチル)
アミノピリジン、4−(N。
N−ジプロピル)アミノピリジンなどが挙げられる。
多くの場合、反応させる化合物は溶媒で希釈するのが望
ましく、特に非プロトン性極性溶媒を用いると、反応が
円滑に進行する。反応温度及び反応時間は特に限定はな
いが、通常20〜90℃で、3〜24時間である。
また、非プロトン性極性溶媒としては、ジメチルスルホ
キシド、N、N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリ
ルなどが挙げられる。
反応終了後、反応混合物を濃縮し、残留物をシリカゲル
クロマトグラフィー等の分離手段により精製することに
より、目的化合物(1)の純品を得ることができる。
(発明の効果) 本発明による新規なリン脂質誘導体の製造方法は、薬理
学的に極めて有用な化合物である2位に官能基を有する
リン脂質誘導体を合成化学的方法により製造することが
でき、容易に人手できる原料を使用して、少ない工程数
で高収率・高純度で得ることができ、工業的に極めて有
用な製法である。
(実施例) 以下、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明する。
実施例1 攪拌子の入った100+d活栓付ナス形フラスコに、無
水物コハク酸(純度99%)300■、4− (N、 
N−ジメチル)アミノピリジン(純度99%)360m
g。
1−バルミトイル−3−グリセロホスホリルコリン60
0mg及びジメチルスルホキシド4−を導入し、80℃
で5時間反応させた。
反応終了後、反応混合物を濃縮し、残留物をクロロホル
ムに溶解し、シリカゲル薄層クロマトグラフィー(展開
液;クロロホルム:メタノール:酢酸:水=50:25
: 8 : 4 (容積比))で分離した。そしてRt
 (I!!0.50のスポットを分取し、メタノールで
抽出゛した。抽出液を濃縮後、酢酸を除去するためにn
−ヘキサンを加えて濃縮した。残留物をクロロホルみに
溶解し、不溶物を濾過で除去した後、再度濃縮した。さ
らに残留物を水に溶解させて凍結乾燥を行い、パウダー
状の1−バルミトイル−2−(3−カルボキシプロピオ
ニル)−3−グリセロホスホリルコリン315■(収率
43.8%)を得た。
マススペクトル、赤外スペクトル及び元素分析の結果は
次の通りであった。
マススペクトル(m/Z)  :  596 (M”+
H)赤外スペクトル: 2900cm−’ (OH伸縮
振動)元素分析: CzsHsJO+oPとして(計算
値)  : C56,47%、 H9,08%。
N  2.35%、 P 5.21% (実測値)  : C55,63%、 H9,39%。
N  2.36%、 P 5.19% 次に、得られた1−バルミトイル−2−(3−カルボキ
シプロピオニル)−3−グリセロホスホリルコリン10
0■を、グリセロリン脂質の2位を選択的に加水分解す
る酵素であるへび毒ホスホリパーゼAl (naja 
naja venom ; SIGMA Chem。
Corp、) 0.3■、5%塩化カルシウム水溶液0
.1−及びエチルエーテル10−の混合液に加え、室温
で1晩攪拌して反応させた。
反応後、シリカゲル薄層クロマトグラフィー(展開液;
クロロホルム:メタノール;酢酸:水=so:2s:8
 : 4 (容積比))で分離した。Rf値0.90付
近あ脂肪酸成分のスポットを分取してメタノールで抽出
した。この脂肪酸成分を常法によりメチルエステル化し
た後ガスクロマトグラフィーで分析した結果、標準物質
のコハク酸ジメチルエステルと同じピークが、94.6
%の純度で得られた。
以上の分析結果より、1−バルミトイル−2−(3−カ
ルボキシプロピオニル)−3−グリセロホスホリルコリ
ンが合成されていることが確かめられた。
実施例2 無水コハク酸のかわりに無水グルタル酸(純度99%)
345■を、また、1−バルミトイル−3−グリセロホ
スホリルコリンのかわりに1−ステアロイル−3−グリ
セロホスホリルコリン630■を用いる以外は、実施例
1に述べた方法と同様の条件で反応させ、シリカゲル薄
層クロマトグラフィーで分離した。そしてR7値0.5
2のスポットを分取し、メタノールで抽出した。以下、
実施例IK述べた方法と同様の方法で操作して、パウダ
ー状の1−ステアロイル−2−(4−カルボキシブチリ
ル)−3−グリセロホスホリルコリン330■(収率4
3.2%)を得た。
マススペクトル、赤外スペクトル及び元素分析の結果は
次の通りであった。
マススペクトル(m/Z)  : 638 (M”+H
)赤外スペクトル: 2900c+w−’ (OH伸縮
振動)元素分析: C++Hi。NOI@Pとして(計
算値)  : C58,40%、 H9,42%。
N  2.20%、 P 4.87% (実測値)  :  C5B、54%、 H9,39%
N  2.19%、 P 4.86% 次に、1−バルミトイル−2−(3−カルボキシプロピ
オニル)−3−グリセロホスホリルコリンのかわりに、
得られた1−ステアロイル−2−(4−カルボキシブチ
リル)−3−グリセロホスホリルコリンを用いる以外は
、実施例1に述べた方法と同様の条件で操作した後、ガ
スクロマトグラフィーで分析した結果、標準物質のグル
タル酸ジメチルエステルと同じピークが96.3%の純
度で得られた。
以上の分析結果より、1−ステアロイル−2−(4−カ
ルボキシブチリル)−3−グリセロホスホリルコリンが
合成されていることが確かめられた。
実施例3 1−バルミトイル−3−グリセロホスホリルコリンのか
わりにニーラウロイル−3−グリセロホスホリルコリン
530 triを用いる以外は2実施例1に述べた方法
と同様の条件で反応させ、シリカゲル薄層クロマトグラ
フィーで分離した。そして、Rf値0.48のスポット
を分取し、メタノールで抽出した。
以下、実施例1に述べた方法と同様の方法で操作して、
パウダー状の1−ラウロイル−2−(3−カルボキシプ
ロピオニル)−3−グリセロホスホリルコリン330■
(収率50.6%)を得た。
マススペクトル、赤外スペクトル及び元素分析の結果は
次の通りであった。
マススヘクト71/(11/Z)  :  540 (
M”+H)赤外スペクトル: 2900cm−’ (O
H伸縮振動)元素分析:  CzJ*JO+。Pとして
(計算値)  : C53,43%、 H8,53%。
N  2.60%、 P 5.75% (実測値)  : C54,01%、 H8,45%、
 ′N  2.58%、 P 5.72% 次に、1−バルミトイル−2−(3−カルボキシプロピ
オニル)−3−グリセロホス9月しコリンのかわりに、
得られた1−ラウロイル−2−(3−カルボキシプロピ
オニル)−3−グリセロホスホリルコリンを用いる以外
は、実施例1に述べた方法と同様の条件で操作した後、
ガスクロマトグラフィーで分析した結果、標準物質のコ
ハク酸ジメチルエステルと同じピークが94.8%の純
度で得られた。
以上の分析結果より、1−ラウロイル−2−(3−カル
ボキシプロピオニル)−3−グリセロホスホリルコリン
が合成されていることが確がめられた。
実施例4 4− (N、N−ジメチル)アミノピリジンのがわりに
ピリジン(純度99%)240■を、また、ジメチルス
ルホキシドのかわりにジメチルホルムアミド4−を用い
る以外は、実施例1に述べた方法と同様の条件で反応さ
せ、シリカゲル薄層クロマトグラフィーで分離した。そ
してR1値0.50のスポットを分取し、メタノールで
抽出した。以下、実施例1に述べた方法と同様の方法で
操作して、パウダー状の1−バルミトイル−2−(3−
カルボキシプロピオニル)−3−グリセロホスホリルコ
リン305w (収率42.4%)を得た。
マススペクトル、赤外スペクトル及び元素分析の結果は
次の通りであった。
マススペクトル(m/Z)  : 596 (M”+H
)赤外スペクトル: 2900cm−’ (OH伸縮振
動)元素分析:  Ct@HsJO+oPとして(計算
値)  :  C56,47%、 89.08%1N 
 2.35%、 P 5.21% (実測値”)  : C55,79%、 89.31%
N  2.38%、 P 5.15% 次に、得られたl−バルミトイル−2−(3−カルボキ
シプロピオニル)−3−グリセロホスホリルコリン10
0mgを実施例1に述べた方法と同様の条件で操作した
後、ガスクロマトグラフィーで分析した結果、標準物質
のコハク酸ジメチルエステルと同じピークが94.7%
の純度で得られた。
以上の分析結果より、■−バルミトイルー2−(3−カ
ルボキシプロピオニル)−3−グリセロホスホリルコリ
ンが合成されていることが確認された。
比較例1 4− (N、N−ジメチル)アミノピリジンを用いない
以外は実施例1に述べた方法と同様に操作して、1−バ
ルミトイル−2−(3−カルボキシプロピオニル)−3
−グリセロホスホリルコリン25mgを得たが、収率は
3.5%と低かった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次の一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1は炭素数3〜21のアルキル基を示し、
    nは2または3である。) で表されるリン脂質誘導体を製造するにあたり、次の一
    般式: ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R_1は炭素数3〜21のアルキル基を示す。 )で表される1−モノアシル−3−グリセロホスホリル
    コリンと、次の一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、nは2または3である。) で表される二塩基酸無水物を、有機塩基性化合物の存在
    下で反応させることを特徴とするリン脂質誘導体の製造
    方法。
  2. (2)有機塩基性化合物がピリジンまたはピリジン誘導
    体である特許請求の範囲第1項記載の製造方法。
  3. (3)反応を非プロトン性極性溶液中で行う特許請求の
    範囲第1項記載の製造方法。
JP62017351A 1987-01-29 1987-01-29 リン脂質誘導体の製造方法 Pending JPS63188692A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62017351A JPS63188692A (ja) 1987-01-29 1987-01-29 リン脂質誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62017351A JPS63188692A (ja) 1987-01-29 1987-01-29 リン脂質誘導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63188692A true JPS63188692A (ja) 1988-08-04

Family

ID=11941628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62017351A Pending JPS63188692A (ja) 1987-01-29 1987-01-29 リン脂質誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63188692A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02174787A (ja) * 1988-08-24 1990-07-06 Q P Corp リン脂質系乳化剤
JP2014088415A (ja) * 2007-01-09 2014-05-15 Vascular Biogenics Ltd 酸化リン脂質の改良された調製方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02174787A (ja) * 1988-08-24 1990-07-06 Q P Corp リン脂質系乳化剤
JP2014088415A (ja) * 2007-01-09 2014-05-15 Vascular Biogenics Ltd 酸化リン脂質の改良された調製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6147236A (en) Preparation of sterol and stanol-esters
SU613724A3 (ru) Способ получени 8-тиометил-эрголинов или их солей
US4717512A (en) Preparation of acylated glycerophosphocholines and glycerophosphoethanolamines
EP2759529B1 (en) Preparation method of 1-palmitoyl-3-acetylglycerol, and preparation method of 1-palmitoyl-2-linoleoyl-3-acetylglycerol using same
EP0982315A2 (en) Preparation of sterol and stanol esters
EP0063106B1 (en) Process for preparing high purity ursodeoxycholic acid
US20150266803A1 (en) Method for preparing monoacetyglycerols and esters thereof
JPS63188692A (ja) リン脂質誘導体の製造方法
JPS63135395A (ja) リン脂質誘導体及びその製造方法
JPH01258691A (ja) リン脂質誘導体及びその製造方法
EP0186803B1 (en) Diacylderivatives of glycerylphosphorylcholine having therapeutical activity, a process for their preparation and related pharmaceutical compositions
JPH0248585A (ja) リン脂質誘導体及びその製造方法
JPS63215685A (ja) リン脂質誘導体の製造方法
JPH0551590B2 (ja)
JPH0931092A (ja) 2’−3’−ジ−o−アシルatpの製造法
JPH03141294A (ja) 21―デスオキシプレドニゾロン―17―エステルの製造法
FR2587706A1 (fr) Nouvelle methode de preparation du d-ribose
JPS63159393A (ja) 8−ハロゲノコルジセピン及びその製造法
EP0220822B1 (en) Ascorbic acid or erythorbic acid derivatives and process for producing same
JP3619277B2 (ja) ジヒドロポリプレニルモノホスフェートの製造方法及びその中間体化合物
JPH0372493A (ja) 2´―o―置換―アデノシン―3´,5´―環状リン酸又はその塩の製法
JP2006015283A (ja) 化合物の分離用担体および化合物の分離方法
JPS63258872A (ja) バレロラクトン誘導体
JP2002155097A (ja) 6β−フルオロステロイド類の対応6α−フルオロ誘導体への異性化方法
JP2668435B2 (ja) シクロペンテノン誘導体及びその製造法