JPS63186154A - 電流検出器 - Google Patents

電流検出器

Info

Publication number
JPS63186154A
JPS63186154A JP62016162A JP1616287A JPS63186154A JP S63186154 A JPS63186154 A JP S63186154A JP 62016162 A JP62016162 A JP 62016162A JP 1616287 A JP1616287 A JP 1616287A JP S63186154 A JPS63186154 A JP S63186154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
detected
lines
connector
current detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62016162A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH077020B2 (ja
Inventor
Kunio Okazaki
岡崎 邦男
Toru Tanabe
徹 田辺
Masashi Suzuki
正志 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP62016162A priority Critical patent/JPH077020B2/ja
Publication of JPS63186154A publication Critical patent/JPS63186154A/ja
Publication of JPH077020B2 publication Critical patent/JPH077020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) この発明は、非接触で電流検出を行う磁束集束方式の電
流検出器に関するものである。 〔従来の技術〕 従来より、被検出ラインをコアに貫通させ、このコアを
貫通して流れる電流を該コアに発生する磁界から検出す
るものが知られている。即ち、コアには被検出ラインに
流れる電流に応じた磁界が発生し、この磁界をコアのギ
ャップに設けたホール素子等の感磁素子によって検出す
ることにより、被検出ラインの電流値を知ることができ
る。 ここで、−F述したように被検出ラインを例えばフェラ
イトコアに貫通させなければならないが、この貫通させ
る方法として従来では、ハーネス単体若しくは金属板を
通して貫通させた後コネクタハウジングに取り付けるか
、あるいは別の端子線をねじ止めするかなどの方法が用
いられている。 従って、この貫通作業は複雑であり、特に断線検出方式
の場合には複数の被検出ラインを貫通させる必要がある
ので多大な作業工程数となる。その際、コアの内径を非
常に大きくすれば被検出ラインの貫通作業は容易になる
が、この場合、形状が大きくなると共に検出積度も劣化
するので、現実的には不可能である。また、コアを2分
割してその切口を鏡面仕上げし、被検出ラインを貫通さ
せた後その切口をスライドあるいは合わせるようにする
ことも提案されているが、この場合、多大なコストがか
かると共に自動車等に使用した時に信頼性が欠け、同様
に現実的ではない。−(発明が解決しようとする問題点
) 従来の電流検出器は上記のような構成となっているため
、被検出ラインをコアに貫通させる作業が非常に困難で
あり、特に入出力用のコネク多“と共に圧着端子等の付
いている場合には難しいという問題点があった。 、この発明は、このような問題点に門口してなされたも
ので、コアに被検出ラインを貫通させる作業が容易な電
流検出器を提供することを目的としている。 (問題点を解決するための手段) この発明の電流検出器は、コアと接続する入出力用のコ
ネクタを設け、このコネクタの端子線をコアを貫通する
被検出ラインとしたものである。
【作用】
この発明の電流検出器においては、コアを貫通するコネ
クタの端子線が被検出ラインと兼用されるので、被検出
ラインの貫通作業が容易である。 〔実施例〕 第1図(a)、(b)はこの発明の第1実施例を示す′
正面図及び側面図である。図において、1は円筒状のフ
ェライトコアで、一部にギャップ2が設けられ、そこに
ホール素子等の感磁素子(磁−電変換素子)3が挿入さ
れている。4.5は入出力用のコネクタとして設けられ
たカプラで、フェライトコア1と一体に設けられ、コア
1を貫通する端子線6.7が備えられている。このカプ
ラ4,5の端子線6.7は、フェライトコア1を貫通す
る被検出ラインと兼用される。 このように、カプラ4.5を使用し、これらに共有され
る端子線6.7が被検出ラインとしてフェライトコア1
を貫通する構造となっているので、被検出ラインの貫通
作業は容易である。 第2図はこの発明の第2実施例を示す構成図である。こ
の実施例は、入力側のカプラ4と出力側のカプラ5を分
離できる構造としたもので、その間にフェライトコア1
が組み込まれている。また、カプラ4,5の結合方式は
コネクタ方式となっており、図の矢印で示すようにカプ
ラ4と5を組み合わせる時にフェライトコア1を挿入で
きるようになっている。そして、フェライトコアlを挟
み込んだ後に双方のカプラ4,5はロックビン8で固定
される。 また、第3図はこの発明の第3実施例を示したものであ
る。この実施例においては、フェライトコア1の内径が
コネクタ9の外径よりも若干大きく形成されており、端
子線6.7を備えたコネクタ9を挿入した後、コネクタ
9に設けたクリップ10によってフェライトコア1f?
:固定できるよう−になっている。 以上各実施例について述べたが、何れも被検出ラインを
フェライトコア1に容易に貫通させることができ、1本
でも複数本でも同じ工程数で行うことが可能である。ま
た、各実施例の構造は各々組み合わせても良いことは勿
論である。 なお、図示しないが、通常の樹脂成形によるケース等を
用いる場合は、そのケース面にダイレクトカプラ方式で
コネクタを成形することができ、前述した片方のカプラ
(コネクタ)を省略することも゛可能である。 また、各実施例のように一つのパーツ(部品)とするこ
とによってケーシング等も容易になり、更にコ箪りタの
両端のみ外部(ケース外)に露出させて中央部を樹脂モ
ールドすることによって信号処理回路部の耐水性を良く
することもできる。 カプラ部においても自動車等で一般的に用いられている
防水構造のものを使用することが可能である。 (発明の効果〕 以上説明したように、この発明によれば、コアと接続す
る入出力用のコネクタの端子線を、コアを貫通する被検
出ラインと兼用させたため、被検出ラインをコアに貫通
させる作業が容易となり、被検出ラインの増減も簡単に
行えるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)はこの発明の第1実施例を示す正
面図及び側面図、第2図はこの発明の第2実施例を示す
構成図、第3図はこの発明の第3実施例を示す構成図で
ある。 1−−−−−・・・・・・・フェライトコア4.5・〜
・・・カブラ(コネクタ) 6 、7−−−−−一端子線 9−−−−一・・・・・・コネクタ 出願人  スタンレー電気株式会社 犯 1 図 第2図 @ 3 Q

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コアを貫通して流れる電流を該コアに発生する磁
    界から検出する非接触型の電流検出器において、前記コ
    アと接続する入出力用のコネクタを設け、このコネクタ
    の端子線をコアを貫通する被検出ラインとしたことを特
    徴とする電流検出器。
  2. (2)コネクタは、コアと一体に設けたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の電流検出器。
  3. (3)コネクタは、入力側と出力側に分離可能で、その
    間にコアを組み込めるように設けたことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の電流検出器。
JP62016162A 1987-01-28 1987-01-28 電流検出器 Expired - Lifetime JPH077020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62016162A JPH077020B2 (ja) 1987-01-28 1987-01-28 電流検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62016162A JPH077020B2 (ja) 1987-01-28 1987-01-28 電流検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63186154A true JPS63186154A (ja) 1988-08-01
JPH077020B2 JPH077020B2 (ja) 1995-01-30

Family

ID=11908812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62016162A Expired - Lifetime JPH077020B2 (ja) 1987-01-28 1987-01-28 電流検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH077020B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007178241A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 電流検出機構及びその電流検出機構を構成するための組立方法
JP2020128935A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 矢崎総業株式会社 電流センサ及びサービスプラグ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007178241A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 電流検出機構及びその電流検出機構を構成するための組立方法
JP4685623B2 (ja) * 2005-12-27 2011-05-18 旭化成エレクトロニクス株式会社 電流検出機構及びその電流検出機構を構成するための組立方法
JP2020128935A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 矢崎総業株式会社 電流センサ及びサービスプラグ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH077020B2 (ja) 1995-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5583429A (en) Current detection device
JP3681584B2 (ja) 電流センサ及びこれを用いた電気回路
JP6526597B2 (ja) 一体化した一次導体棒を備えた電流変換器
CN103959073A (zh) 电流传感器
US9714959B2 (en) Current sensor and electronic device incorporating the same
US5629618A (en) Housing for a wheel speed sensor
JP5673085B2 (ja) 電流検出装置
US7078909B2 (en) Flow-through conductivity sensor
CN101241147A (zh) 用于测量流过导电线的电流的设备
JP2012242203A (ja) 電流検出装置
JPS63186154A (ja) 電流検出器
US5548208A (en) Terminal for connecting live conductors
JP2006184269A (ja) 電流センサ
US5446372A (en) Noninductive shunt current sensor with self-power capability
EP1797437B1 (de) Gerät zum ermitteln von elektrischen grössen
DE102006006314A1 (de) Vorrichtung zur Messung der Stromstärke
US9689904B2 (en) Current sensor with stray magnetic field rejection
US4477768A (en) Leakage current detecting structure
US5453681A (en) Current sensor employing a mutually inductive current sensing scheme
JP3172629B2 (ja) 電流・電圧検出装置
JP3196983B2 (ja) 電流検出器
JP7487670B2 (ja) センサ付きハーネス
CN109799380A (zh) 一种集成式电流传感器及其封装方法
JP3678646B2 (ja) 電流検出装置
JPH0755845A (ja) 往復電線用電流センサ