JPS63186104A - エリプソメ−タ - Google Patents

エリプソメ−タ

Info

Publication number
JPS63186104A
JPS63186104A JP1898087A JP1898087A JPS63186104A JP S63186104 A JPS63186104 A JP S63186104A JP 1898087 A JP1898087 A JP 1898087A JP 1898087 A JP1898087 A JP 1898087A JP S63186104 A JPS63186104 A JP S63186104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
measured
film
reflected
photodetector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1898087A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshitsugu Ueda
敏嗣 植田
Eiji Ogita
英治 荻田
Yoshihiko Tachikawa
義彦 立川
Katsumi Isozaki
克巳 磯崎
Katsuya Ikezawa
克哉 池澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP1898087A priority Critical patent/JPS63186104A/ja
Publication of JPS63186104A publication Critical patent/JPS63186104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、半導体表面等に形成されたS膜の膜厚およ
び屈折率を光を用いて測定するエリプソメータに関し、
特に複数の入射角を有する光を同時に照射することが出
来るエリプソメータに関するものである。
〈従来技術〉 エリプソメータは光の偏光特性を利用して数人〜数μm
の厚さの簿膜の膜厚およびこのiJI!lの組成に関係
する屈折率を測定するものであり、とくにLSI等の開
発、製造に多く用いられている。この様なエリプソメー
タはその測定手順によって測光形と消光形に分けられる
第5図に測光形エリプソメータの構成を示す。
第5図において、1は基板、2は基板1上に形成され、
その膜厚および屈折率を測定する被測定膜である。3は
レーザ光源であり、その出力光は偏光子4で偏光される
。この偏光された光はレンズ5.1/4波長板6を介し
て被測定膜2に照射される。7は入射光の光路である。
被測定膜2の上面および下面で反射した光は検光子8を
通り、フィルタ9でレーザ光源以外の光が除去された後
、半導体光検出器10でその光強度が測定される。
11は反射光の光路である。
この様な構成において、偏光子4は45°方位に固定さ
れる。レーザ光l!I3の光はこの偏光子4によって直
線偏光に偏光され、被測定膜2に照射される。この被測
定膜2によって反射された反射光は、検光子8で特定の
偏光成分が選択され、その光強度が半導体光検出器10
で測定される。この光強度は検光子8の回転角度によっ
て変化する。
検光子8の1回転をn等分し、m番目の光強度をIsと
すれば、 1m−1o (1+αcos  (4πm/n)+βs
in  (4πm/n) ) となり、これからフーリエ係数 α= a / I 。
β−t)/I。
但し 穴。
が得られる。このフーリエ係数α、βから反射光のS波
とp波の位相差の変化である位相ずれΔおよび主軸方位
変化畢が Δ−cos−’(β/(1−α2)I72)甲−cos
”(−α)/2 として求められる。位相ずれΔ、主軸方位変化束は被測
定m2の膜厚、屈折率の関数であるので、これらの値か
ら膜厚、屈折率を求めることが出来る。なお、1/4波
長板6はS波とp波の間に位相差を与えるものであり、
基本的な動作には関係しない。測光形は測定が迅速に出
来るという特徴がある。
次に消光形の動作を説明する。消光形は第5図においで
1/4波長板6の方位を±45°とし、偏光子4と検光
子8の双方を回転して半導体光検出器10の出力が極小
になる点を求める。このような状態において、偏光子4
と1/4波長板6とで被測定m2に入射する光はだ円偏
光になり、このだ円偏光が被測定112で直線偏光とな
って反射される。半導体光検出器10の出力が極小であ
るので、検光子8は直線偏光と直交する位置にあり、こ
のときの偏光子4、検光子8の角度をそれぞれP%Aと
すると、反射光の位相ずれΔ、主軸方位変化ψは、 Δ=(π/2>−2P −A となる。この測定は精度が高いという特徴がある。
〈発明が解決すべき問題点〉 しかしながら、この様なエリプソメータには次のような
欠点がある。第6図はシリコン上のシリカ層の膜厚と位
相ずれΔおよび主軸方位変化ψの関係を示したものであ
る。第6図において、横軸は主軸方位変化ψ、縦軸は位
相ずれΔであり、矢印の付いた数字は薄膜の屈折率を表
わす。図では屈折率が1.362.1.450,1.4
75の3種類の薄膜の測定結果である。また、曲線の横
の数字は薄膜の中を光が1往復することによって起こる
移相差δであり、屈折率が1.362の薄膜では20’
で305人に相当する。この図かられかるように、エリ
プソメータでの測定には2つの問題点がある。1つは測
定値はδ−1806を周期として周期性を有し、同じΔ
および東に対して複数の膜厚が対応することである。2
つ目はδ−0°の近傍では測定値を表わす曲線は薄膜の
屈折率によってはとlυど変化しなくなり、そのためΔ
およびψから屈折率を求めることが出来なくなる。これ
ら2つの問題点を解決するために、薄膜に入射する入射
光の入射角を変えることが行なわれているが、入射側と
反射側の光軸がずれないようにして入射角を変える必要
があるため、大掛かりな装置が必要となり、かつ測定に
時間がかかる。
また、光を薄膜に対して斜めから入射しているので、入
射側と反射側の光軸を調整する必要があるため操作が繁
雑になり、また調整機構が必要になり装置が大型になる
という欠点もある。
〈発明の目的〉 この発明の目的は、簡単な構成で、かつ光学系の移動を
伴うことなく複数の入射角での測定が実行できるエリプ
ソメータを提供することにある。
〈問題点を解決するための手段〉 前記問題点を解決するために、本発明ではレーザ等の光
源の光を光分岐器によって2つに分岐し、その一方をレ
ンズ系で収束して被測定膜に照射する。また、光分岐器
の他方の出力光を周波数シフタでその周波数をシフトし
、このシフトした光と前記被測定膜で反射した反射光と
をハーフミラ−等の光学系で混合し1、この混合した光
の所定部分の光の強度と位相を光検出器で検出するよう
にしたものである。また、前記被測定膜に照射する光の
光軸がこの被測定膜にほぼ垂直になるようにし、かつこ
の照射光が前記被測定膜の表面で焦点を結ぶように制御
するようにしたものである。
く作用〉 被測定膜で反射した反射光と周波数シフトした光を混合
してそれらのビート周波数を求めて反射光の周波数を低
域側にシフトし、このシフトした光の所定部分の光強度
および位相を測定することによって被測定膜で発生した
偏光の変化量を求める。
〈実施例〉 第1図に本発明に係るエリプソメータの一実施例を示す
。第1因において、20はレーザ光源であり、その出力
光は矢印21の方向に直1!!偏光しているものとする
。22は光分岐器としてのハーフミラ−であり、入力光
の一部を透過、一部を反射して入射光を2つに分岐する
。23はビームエキスパンダであり、ハーフミラ−22
を透過した光が入力され、そのビーム径を広げて平行光
に変換する。24はハーフミラ−であり、ビームエキス
パンダ23の出力光が入射されて透過させる。
25はレンズであり、ハーフミラ−24を透過した光を
収束して被測定11112に照射する。被測定膜2の上
面および下面で反射した光はレンズ25で平行光にされ
てハーフミラ−24で反射され、光検出器26に入射さ
れる。なおレンズ25で収束され被測定膜2に照射され
る光の光軸がこの被測定膜2にほぼ垂直になるようにす
る。ハーフミラ−22で反射された光は音響光学変調器
27に入力される。音響光学変調器27は発振器28で
駆動され、その入射光を一定の周波数だけシフトする。
周波数シフトされた光はミラー29で反射され、ビーム
エキスパンダ30に入力される。ビームエキスパンダ3
oはビームエキスパンダ23と同じものであり、入射光
のビーム径を広げて平行光に変換する。この平行光はミ
ラー31で反射され、ハーフミラ−24に入射され、こ
れを透過して被測定膜2で反射された光と混合されてそ
れらのビート周波数が得られ、光検出器26に入射され
る。すなわち、ハーフミラ−24は2つの光を混合する
光学系を構成している。光検出器26はその入射光の強
度を電気信号に変換する。
第2図に光検出器26の構成を示す。この図は光検出器
26をハーフミラ−24の側から見たものである。光検
出器26は円形をしており、その表面にフォトダイオー
ド261〜264が取りつけられている。フォトダイオ
ード261と263は同心円上に互いに90’I!ll
i隔して取りつけられている。フォトダイオード262
と264は各々フォトダイオード261と263の内側
に同じく同心円上に90’離隔して取りつけられている
フォトダイオード261〜264の出力は演算器32に
入力され、所定の演算が施される。
次にこの実施例の動作を説明する。ハーフミラ−22を
透過する光すなわち信号光ELおよび音響光学変調器2
7で周波数シフトされる光すなわち参照光Eoをそれぞ
れ Et −At cos  (ωtt+PL)Eo =A
o CO3(ωot+95o )とする。参照光EO%
信号光Etの周波数ω0/2π、ω+/2πは数十MH
z程度離れている。
ハーフミラ−24によりこの参照光と信号光は混合され
、互いに干渉するので、光検出器26での光強度■は、 r −(Eo  +Et  )  2 =  (Ao 
CO3ω(,1+9’o  )  +A、CO3(ωL
 1+ψL))2=Ao  2 cos  2  (ω
Oj+5’o  )  +AL2  ・cos  2 
(ωt  i +9’t  )  +Ao Ai  [
C08((ωθ +ω1>1+ψ0 +ψt )+co
s((C0−ω+)t+Po−ψ、)コ となる。C0、C1は1014程度の大きさなので、光
検出器26はC0、ωt1ω0+ω1が含まれている項
は平均値のみ出力する。
<cos2(ωoj+9’o)> =<cos2(ωi  i+9’+  ) >−1/2
<cos((C0+ω() t+tpO+pt ) >
=Q  (<>は時間平均を表わす) であるから != (Ao 2+Ai 2) +Ao Ai CO3
((C0−ωt ) j +95o  5’j’)・ど
なる。参照光Eoの振幅Ao、位相ψ0は一定なので、
光強度rの交流成分の振幅および位相から信号光の振幅
Atおよび位相9’lを求めることが出来る。
一方、レーザ光源20の出力光は矢印21の方向に直線
偏光しているので、被測定膜2に照射する矢印21の方
向の光はp波となり、この矢印21に垂直な方向の光は
S波になる。従って、フォトダイオード261と262
には入射光がp波の反射光が得られ、フォトダイオード
263と264には入射光がS波の反射光が得られる。
フォトダイオード261で測定される振幅をA o A
 t T) %位相を9’o−ψi T’ Mフォトダ
イオード263で測定される光の振幅をAo Aj s
 %位相をS’o−9’isとする゛と、被測定112
で発生した偏光の変化量を示す主軸方位変化束、位相ず
れΔは、’4/−jan −’  (Ao Ai p 
/Ao At s >−tan ’  (Atp /A
i s )Δ= <9’o −9’t s ) −(9
’o  9’t p >=9’t  p  −9’L 
 s となる。この主軸方位変化軍、位相ずれΔは被測定I!
*2の膜厚および屈折率の関数になるので、光検出器2
6の出力から被測定膜2の膜厚、屈折率を求めることが
出来る。また、被測定膜2に入射する光はレンズ25で
収束され、この被測定膜2で反射した反射光は同じレン
ズ25で平行光に変換されて光検出器26に入射される
。そのため、光検出器26内のフォトダイオードの半径
方向の位置によって被測定膜2に入射する入射光の入射
角が変化する。すなわち、フォトダイオード262.2
64が検出する反射光に対応する入射角はフォトダイオ
ード261.263に対応するそれよりも小さくなる。
従って、光学系の配置を変えなくても光検出器26内の
フォトダイオードの半径方向の位置を変えるだけで、異
なった入射角に対応する測定結果を得ることが出来る。
第3図に本発明の他の実施例を示す。なお、第1図と同
じ要素には同一符号を付し、説明を省略する。この実施
例は光分岐器および2つの光を混合する光学系として偏
光ビームスプリッタを用い、また被測定膜2に入射する
光の光軸をこの被測定膜に垂直になるようにし、かつ被
測定膜2の表面で焦点を結ぶような制御機構を付加した
ものである。第3図において、レーザ光源2oの出力光
はコリメートレンズ33で平行光に変換されて偏光ビー
ムスプリッタ34に入射される。この偏光ビームスプリ
ッタ34で光は2つに分岐され、その一方は音響光学変
調器27で周波数シフトされ、ミラー2つで反射されて
偏光ビームスプリッタ35に入射される。また偏光ビー
ムスプリッタ34で分岐された他方の光はハーフミラ−
36を透過し、レンズ37で収束されて被測定12に照
射される。被測定膜2から反射された光はレンズ37で
平行光に変換され、ハーフミラ−36で反射されて偏光
ビームスプリッタ35に入射される。この偏光ビームス
プリッタ35で音響光学変調器27からの光と混合され
て検光子38によってその特定の偏光成分が選択されて
その光強度が光検出器26で検出される。測定原理は第
1図実施例と同じなので省略する。3つはハーフミラ−
であり、被測定膜2で反射され、レンズ37で平行光に
された光の一部を分岐する。40はハーフミラ−であり
、ハーフミラ−39で分岐された光が入射され、この光
をさらに2つに分岐する。この分岐された光の一方は光
検出器41に入射され、他方は凸レンズ、円筒レンズ等
を組合せたレンズ系42を介して光検出器43に入射さ
れる。光検出器41.43の出力は制御手段44に入力
され、この制御手段44はレンズ37の位置を制御する
第4図に光検出器41.43の構成を示す。この図にお
いて、41は被測定膜2に入射する光の光軸がこの被測
定膜に垂直になっているかを検出する光検出器、43は
焦点が被測定膜の表面にあっているかを検出する光検出
器である。光検出器41.43共にその表面が4分割さ
れ、そのそれぞれにフォトダイオードが配置されている
。光検出器41では互いに対抗するフォトダイオードの
出力の差が増幅器45.46でとられる。入射光の光軸
が被測定膜に垂直であると光検出器41の中央に光のス
ポットが位置し、従って増幅器45.46の出力はいず
れもゼロになる。光軸が垂直からずれると光スポットの
位置がずれ、増幅器45.46の出力が変化する。この
変化は光スポットの位置すなわち光軸の垂直方向からの
傾斜に関係する。光検出器43では対抗するフォトダイ
オードの出力の和がとられ、増幅器47でこれらの和の
差が演算される。焦点が被測定膜の表面にあっていると
光スポットは円になるが、焦点がずれるとだ円状に広が
る。そのため増幅器47の出力が変化する。これら増幅
器45〜47の出力は制御手段44に入力される。増幅
器45.46出力で被測定膜2に水平方向の位置が制御
され、増幅器47の出力で垂直方向の位置が制御される
なお、これらの実施例では周波数シフタとして音響光学
変調器を用いたが、他の手段例えば回転する回折格子を
用いてもよい。要はレーデ光源のスペクトルの広がりよ
りも大きく、かつ電気的な処理が可能な程度の周波数シ
フトが出来るものであればよい。
また、第2図において、光検出器26のフオトトダイオ
ード261.263 (あるいはフォトダイオード26
2.264)を互いに90’の位置に配置したが、他の
配置でもよい。要は、p波とS波の反射光を分離して検
出出来る位置に配置すればよい。
さらに、これらの実施例では光検出器26に複数のフオ
トトダイオードを設置したが、単一のフォトダイオード
を移動させて使用するようにしてもよい。またフォトダ
イオードに限らず、他の光検出器を用いてもよい。
〈発明の効果〉 以上実施例に基づいて具体的に説明したように、この発
明では光源の光を2つに分岐し、一方をレンズ系で収束
して被測定膜に照射し、他方を周波数シフタで周波数シ
フトしてこの周波数シフトした光と被測定膜で反射した
反射光を光学系で混合し、この混合した光の振幅および
位相から被測定膜によって生じる偏光の変化量を求める
ようにした。そのため、入射角が異なる複数の条件の光
が同時に得られ、光学系の配置を変えることなく入射角
を変えることが出来るので、迅速な測定を実施すること
ができ、かつ装置の構成が簡単になる。
また被測定膜に入射する入射光の光軸を被測定膜に垂直
に制御し、またその焦点が被測定膜の表面に合うように
制御した。そのため被測定膜に凹凸があっても入射角や
p波とS波の測定点がずれることがなく、正確な測定が
出来る。また、光軸を被測定面に垂直に合わせる必要が
なくなるので、取扱が容易になり、かつ迅速に測定出来
る。
さらに、本発明では周波数シックにより光の周波数をシ
フトし、このシフトした光と被測定膜からの反射光を混
合してそのビート周波数を求めて電気的処理が可能な周
波数帯域にシフトしてその振幅、位相を求めるようにし
た。そのため、偏光子や検光子の調整が不要なため、取
扱が容易になるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るエリプソメータの一実施例を示す
構成図、第2図および第4図は光検出器の構成を示す図
、第3図は本発明の他の実施例を示す図、第5図は従来
のエリプソメータの構成を示す図、第6図は測定結果を
示す特性曲線図である。 2・・・被測定膜、2o・・・レーザ光源、22,24
゜36.39..40・ts−7ミラー、23.30・
・・ビームエキスパンダ、25.37・・・レンズ、2
6゜41.43・・・光検出器、27・・・音響光学変
調器、28・・・発振器、29.31・・・ミラー、3
2・・・演算器、34.35・・・偏光ビームスプリッ
タ、38・・・検光子1,44・・・制御手段、45〜
47・・・増幅器、261〜264・・・フォトダイオ
ード。 、!1.DE6REES。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被測定膜に偏光された光を照射し、この被測定膜
    によって反射される反射光の偏光の変化量から前記被測
    定膜の膜厚および屈折率を求めるエリプソメータにおい
    て、 光源と、この光源の出力光を2つに分割する光分岐器と
    、この光分岐器の出力光の一方が入力されこの光を被測
    定膜に収束して照射するレンズ系と、前記光分岐器の他
    方の出力光が入力されその周波数をシフトさせる周波数
    シフタと、この周波数シフタの出力光および前記被測定
    膜によって反射された反射光を混合する光学系と、この
    混合された光の強度を検出する光検出器とを有し、この
    光検出器によって前記混合された光の所定部分の光強度
    および位相を測定することを特徴とするエリプソメータ
  2. (2)前記被測定膜に照射する光の光軸をこの被測定膜
    にほぼ垂直になるようにし、かつ前記照射光が前記被測
    定膜の表面で焦点を結ぶように制御することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のエリプソメータ。
JP1898087A 1987-01-29 1987-01-29 エリプソメ−タ Pending JPS63186104A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1898087A JPS63186104A (ja) 1987-01-29 1987-01-29 エリプソメ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1898087A JPS63186104A (ja) 1987-01-29 1987-01-29 エリプソメ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63186104A true JPS63186104A (ja) 1988-08-01

Family

ID=11986761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1898087A Pending JPS63186104A (ja) 1987-01-29 1987-01-29 エリプソメ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63186104A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0763525A (ja) * 1991-04-24 1995-03-10 Chukaminkoku Gyoseiin Kokka Kagaku Iinkai 偏光による測定方法及び装置
JP2021085698A (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. エリプソメータ及び半導体装置の検査装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0763525A (ja) * 1991-04-24 1995-03-10 Chukaminkoku Gyoseiin Kokka Kagaku Iinkai 偏光による測定方法及び装置
JP2021085698A (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. エリプソメータ及び半導体装置の検査装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5042951A (en) High resolution ellipsometric apparatus
US6738137B2 (en) Measurement of waveplate retardation using a photoelastic modulator
JPH06103252B2 (ja) 高分解能エリプソメータ装置と方法
US6483584B1 (en) Device for measuring the complex refractive index and thin film thickness of a sample
US4453828A (en) Apparatus and methods for measuring the optical thickness and index of refraction of thin, optical membranes
JP2000510951A (ja) 光学測定
JPS649565B2 (ja)
US3635552A (en) Optical interferometer
JPH0339605A (ja) 光学式表面形状測定装置
US6654121B1 (en) Apparatus and method for detecting polarization
US4346999A (en) Digital heterodyne wavefront analyzer
JPS63186104A (ja) エリプソメ−タ
US4105335A (en) Interferometric optical phase discrimination apparatus
JP3021338B2 (ja) 消光比測定方法および消光比測定装置
JPS62235508A (ja) センタリングエラーの検出装置
JPS6024401B2 (ja) 被測定物の物理定数を測定する方法
JP3983549B2 (ja) 表面欠陥検査装置
JPS61130887A (ja) レ−ザ−ドツプラ−速度計
JP3181655B2 (ja) 偏光解析装置における光学系および試料支持体
JPH03118477A (ja) ビーム分岐光学系を用いたレーザドップラ振動計
JPS63186130A (ja) エリプソメ−タ
JPH11101739A (ja) エリプソメトリ装置
JPH04127004A (ja) エリプソメータ及びその使用方法
JPS59211810A (ja) 光ヘテロダイン干渉法による微小角度測定方法
JPH0449887B2 (ja)