JPS6318606B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6318606B2
JPS6318606B2 JP54096918A JP9691879A JPS6318606B2 JP S6318606 B2 JPS6318606 B2 JP S6318606B2 JP 54096918 A JP54096918 A JP 54096918A JP 9691879 A JP9691879 A JP 9691879A JP S6318606 B2 JPS6318606 B2 JP S6318606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
weight
polyol
hydroxyl value
smoke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54096918A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5620017A (en
Inventor
Kazuo Iwasaki
Hiroshi Kawakami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Achilles Corp
Original Assignee
Achilles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Achilles Corp filed Critical Achilles Corp
Priority to JP9691879A priority Critical patent/JPS5620017A/ja
Publication of JPS5620017A publication Critical patent/JPS5620017A/ja
Publication of JPS6318606B2 publication Critical patent/JPS6318606B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、耐熱性、難燃性にすぐれ、然も低発
煙性の硬質フオームの製造方法に関するものであ
る。 硬質プラスチツクスフオームはその優れた特性
によつて断熱材、軽量構造材などとして広く利用
されて来たが、その構成材料がプラスチツクスで
あるため、高温加熱時、及び燃焼時に熱分解して
多量の煙を発生する欠陥があり、建材としての用
途が可成り限定されていた。従つて発煙量を低下
させるため、従来から種々研究されている。例え
ば、硬質ウレタンフオームに比べ、ウレタン変性
イソシアヌレートフオームは発煙量が低下し、し
かもイソシアヌレート環濃度を増大させる程、発
煙量が低下する。しかし、イソシアヌレート環濃
度が増大すると、フオームが脆く又、接炎時にフ
オームに亀裂が発生しやすくなるなどの問題があ
つた。 発煙性も、イソシアヌレート環濃度の単なる増
大では、若干の発煙量の低下をもたらすだけで、
建材の防火規準に定めるJISA―1321規定の難燃
2級Aに、フオーム単独にて合格するものでなか
つた。 そこで本発明者は、フオーム単独にて難燃2級
Aに合格し、しかも、フオームが脆くなく、接炎
時にフオームに亀裂が発生しない低発煙性の硬質
フオームを得るべく鋭意研究した結果、特殊ポリ
オール、触媒、及びポリイソシアネートをある特
定の割合にて混合することにより、本発明の目的
とする低発煙性硬質フオームを得たものである。 即ち、本発明は、ポリオール、触媒、発泡剤、
界面活性剤、ポリイソシアネートなどから、硬質
フオームを製造するに当り、ポリオールとしてヒ
ドロキシル価300以上のポリエチレングリコール
を20〜70重量%及びヒドロキシル価300以上のポ
リアルキレングリコール(ポリエチレングリコー
ルを除く)を30〜80重量%を混合するポリオール
を使用し、触媒として、少なくともアルカリ金属
及び/又はアルカリ土類金属を含む化合物をポリ
イソシアネート100重量部に対して0.05重量部以
上使用し、ポリイソシアネートとして芳香族ポリ
イソシアネートを活性水素化合物の総量の3〜15
倍当量の範囲で使用することを特徴とする低発煙
性硬質フオームの製造方法である。 本発明に使用するポリオールとしては、ヒドロ
キシル価300以上、好ましくは450〜750のポリエ
チレングリコールを20〜70重量%、好ましくは30
〜50重量%及びヒドロキシル価300以上、好まし
くは450〜750のポリアルキレングリコール(ポリ
エチレングリコールを除く)を30〜80重量%、好
ましくは50〜70重量%を混合するポリオールであ
る。又、ポリアルキレングリコール(ポリエチレ
ングリコールを除く)としてはポリプロピレング
リコール、ポリプチレングリコールなどが使用で
きる。 本発明で使用するポリオールのヒドロキシル価
が300未満の場合、フオームのポリマー中の架橋
密度が低下し、ポリオールによつて形成されるア
ルキレン結合の主鎖が長くなり、フオームの耐熱
性、耐炎性が低下し、さらにフオームの発煙量が
増大するので好ましくない。 ポリエチレングリコールが20重量%未満の場
合、イソシアヌレート環、カルボジイミド結合の
生成率が低下し、未反応のイソシアネート基が多
量に存在する事になり、フオームが脆くなり、し
かもフオームの発煙量を増大するので好ましくな
い。 ポリアルキレングリコール(ポリエチレングリ
コールを除く)が30重量%未満の場合、ポリエチ
レングリコールと混合したポリオールが、ポリイ
ソシアネート及び、発泡剤である塩沸化アルカン
との相溶性が悪く分離するために、フオームのセ
ルを粗大にし、然も不均一にし、フオーム物性及
び低発煙性に悪影響を及ぼすので好ましくない。 ポリエチレングリコールの具体的な例として、
水、エチレングリコールを反応開始剤とし、エチ
レンオキシドを付加してなるヒドロキシル価300
以上のポリエーテルポリオールが使用できる。 又、ポリアルキレングリコール(ポリエチレン
グリコールを除く)の具体的な例として、水、
1.3プロパンジオール、1.2プロパンジオール、1.3
ブタンジオール、1.4ブタンジオール、1.2ブタン
ジオール、2.3ブタンジオールを開始剤としプロ
ピレンオキシド、ブチレンオキシドの1種又は2
種以上を付加してなるヒドロキシル価300以上の
ポリエーテルポリオールが使用できる。 本発明に使用する触媒は、少なくともアルカリ
金属及び/又はアルカリ土類金属を含む化合物を
ポリイソシアネート100重量部に対して0.05重量
部以上、好ましくは0.1〜5.0重量部使用する。ア
ルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属を含む化
合物がポリイソシアネート100重量部に対して
0.05重量部未満の場合、イソシアヌレート環、カ
ルボジイミド結合の生成流率が低下し、未反応の
イソシアネート基が多量に存在する事になり、フ
オームが脆くなり、しかもフオームの発煙量を増
大するので好ましくない。 アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属を含
む化合物としては、アルカリ金属及び/又は、ア
ルカリ土類金属の水酸化物、カルボン酸塩などが
ある。具体的な例として、水酸化ナトリウム、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マグネ
シウム、水酸化カルシウム、酢酸ナトリウム、酢
酸カリウム、プロピオン酸ナトリウム、酪酸ナト
リウム、吉草酸カリウム、カプリル酸ナトリウ
ム、ラウリン酸カリウム、オレイン酸ナトリウ
ム、安息香酸カリウムなどが使用できる。この触
媒は1種に限定することなく、2種以上の組合せ
で使用しても良い。又、アルカリ金属及び/又
は、アルカリ土類金属を含む化合物の他に他のイ
ソシアネートの三量体生成触媒、及びウレタン生
成触媒を併用しても良い。 アルカリ金属及び/又は、アルカリ土類金属を
含む化合物を使用せず、他の三量体生成触媒をポ
リイソシアネート100重量部に対して0.05重量部
以上使用した場合、イソシアヌレート環、カルボ
ジイミド結合の生成率が低下し、未反応のイソシ
アネート基が多量に存在するために、本発明の目
的とする低発煙性硬質フオームを得る事が出来な
い。 本発明に使用するポリイソシアネートとして
は、芳香族ポリイソシアネートを活性水素化合物
の総量の3〜15倍当量の範囲で使用する。 芳香族ポリイソシアネートの使用量が活性水素
化合物の総量の3倍当量未満の場合、フオーム中
のイソシアヌレート環、カルボジイミド結合濃度
が低下し、相対的にウレタン結合濃度が増大し、
フオームの耐熱性、耐炎性を低下させ、しかもフ
オームの発煙量を増大するので好ましくない。 又、芳香族ポリイソシアネートの使用量が活性
水素化合物の総量の15倍当量より大きい場合、フ
オームを脆くするので好ましくない。 芳香族ポリイソシアネートの具体的な例とし
て、トリレン2.4ジイソシアネート、トリレン2.6
ジイソシアネート、及びこれらの混合物、ジフエ
ニルメタン4.4′ジイソシアネート、3―メチルジ
フエニルメタン4.4′ジイソシアネート及びこれら
の粗製物が使用できる。好ましくは粗製のジフエ
ニルメタン4.4′ジイソシアネートが良い。 ポリイソシアネートの使用量は、活性水素化合
物の総量の化学当量に対して3〜15当量である
が、ここに言う活性水素化合物とは、ツエレビチ
ノフ法によつて測定される活性水素を含む化合物
を示し、ポリオール、水などを含むものである。 本発明に使用する界面活性剤は、ポリウレタン
フオーム製造用として効果のあるものはすべて使
用でき、特に限定するものではない。例えば、ポ
リオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキ
シアルキレンアルキルアミノエーテルなどのポリ
オキシアルキレン系のもの、オルガノポリシロキ
サン、シロキサンオキシアルキレンコポリマーな
どのシリコーン系のものなどが使用出来る。 界面活性剤の使用量は、界面活性剤の整泡力、
及び乳化力により異なるが、必要量以上の添加
は、フオームの発煙性を増大するので好ましくな
い。 本発明に使用する発泡剤として、水及び/又は
塩沸化アルカンがあるが、多量の水の使用は、フ
オームの発煙量を増大するので好ましくない。又
塩沸化アルカンとしては、塩化メチレン、二塩化
エチレン、トリクロロモノフロロメタン、ジクロ
ロジフロロメタン、ジクロロモノフロロメタン、
ジクロロテトラフロロエタン、ジブロムモノフロ
ロメタンなどが使用出来る。 本発明の原料を混合、発泡するには、反応混合
物を均一に混合できる方法ならば如何なる方法に
よつても良い。例えば、ポリウレタンフオーム、
エポキシフオームなどを製造する際に使用される
発泡機を使用すると便利である。 本発明による硬質フオームの特徴について説明
すると次の通りである。 1 従来の硬質ウレタンフオーム、ウレタン変性
イソシアヌレートフオームに比べ、発煙量が非
常に小さく、フオーム単独でJISA―1321に規
定する難燃2級Aに合格する。 2 従来のウレタン変性イソシアヌレートフオー
ム以上に耐熱性、耐炎性が優れる。 3 従来のウレタン変性イソシアヌレートフオー
ムに比べフオームが脆くなく、硬質ウレタンフ
オームと同程度である。 4 フオームのセルが微細で均一になり、断熱性
に優れる。 5 難燃性に優れ、ASTMD―1692で自己消火
性である。 6 ポリオールと塩沸化アルカンとの相溶性が良
く、2成分によるフオーム発泡が可能である。 以上の如く、本発明による硬質フオームは、低
発煙性のみならず、耐熱性、耐炎性、難燃性、脆
さなどの点で優れており、広く建材の分野に使用
することができ、更に従来からの硬質ウレタンフ
オーム、スチレンフオームなどの断熱材の分野に
使用出来る。 次に実施例により本発明を具体的に説明する
が、本発明はこの実施例に限定されるものではな
い。実施例の中で「部」とあるのは、「重量部」
を示す。「化学当量比」とあるのは、「ポリイソシ
アネートと反応する活性水素化合物の総量の化学
当量に対するポリイソシアネートの化学当量比」
を示す。 又、得られたフオームの物理的性質について見
掛密度は、JISA―9514により測定し、発煙試験
は試験片の寸法20×220×220(mm)を使用して、
JISA―1321の難燃2級Aの表面試験、付加試験
により、単位面積当りの発煙係数(以下CAと略
記)排気温度曲線と標準温度曲線で囲まれた部分
の面積(以下Tθと略記)、残炎時間を測定した。
又、CAが小さい程、フオームの発煙量が小さい。
フオームの脆性試験はASTMC―421により測定
した。脆性の値が小さい程、フオームは脆くな
い。耐炎性(炎貫通時間)試験は、アメリカ鉱山
局試験方法No.6366により測定した。炎貫通時間が
長い程、耐炎性に優れる。 (注) ポリオールA:水又はエチレングリコールを開
始剤としてEOを付加したポリエチレング
リコールでヒドロキシル価350のもの。 ポリオールB:水又はエチレングリコールを開
始剤としてEOを付加したポリエチレング
リコールでヒドロキシル価600のもの。 ポリオールC:水又はエチレングリコールを開
始剤としてEOを付加したポリエチレング
リコールでヒドロキシル価1200のもの。 ポリオールD:水又は1.2プロピレングリコー
ルを開始剤としてPOを付加したポリプロ
ピレングリコールでヒドロキシル価350の
もの。 ポリオールE:水又は1.2プロピレングリコー
ルを開始剤としてPOを付加したポリプロ
ピレングリコールでヒドロキシル価600の
もの。 ポリオールF:水又は1.4ブタンジオールを開
始剤としてブチレンオキシドを付加したポ
リブチレングリコールでヒドロキシル価
600のもの。 ポリオールG:水又はエチレングリコールを開
始剤としてEOを付加したポリエチレング
リコールでヒドロキシル価200のもの。 ポリオールH:水又は1.2プロピレングリコー
ルを開始剤として、POを付加したポリプ
ロピレングリコールでヒドロキシル価200
のもの。 ポリオールI:トリレンジアミン、グリセリン
を開始剤としてPOを付加したポリエーテ
ルポリオールでヒドロキシル価400のもの。 ポリオールJ:シユクロースを開始剤として
POを付加したポリエーテルポリオールで
ヒドロキシル価450のもの。 粗製MDI:ジフエニルメタン4.4′ジイソシアネ
ートの粗製物でイソシアネート含有率が31
%のもの。 (但し、EOはエチレンオキシド、POはプロピ
レンオキシドを各々示す。) 実施例 1〜14 第1表に示す反応混合物を2.5のポリエチレ
ンビーカー中に秤量し、室温(20〜25℃)中で籠
型ミキサー(回転数3400rpm)で、5秒から10秒
間激しく撹拌し上部開放の木箱中で発泡させ、硬
質フオームを得た。通常のウレタン変性イソシア
ヌレートフオームのCAが125〜250であるのに比
べ約1/2以下の35〜56で難燃2級Aに合格した。
脆性、耐炎性も通常のウレタン変性イソシアヌレ
ートフオームより優れていた。ポリオール、トリ
クロロモノフロロメタンとの相溶性も良く、均一
な微細セルをもつたフオームであつた。 比較例 1,2 表―1に示す反応混合物を実施例1と同様にし
て硬質フオームを得た。実施例1〜14の硬質フオ
ームに比べCAが高く難燃2級Aに不合格であつ
た。 比較例 3,4 表―1に示す反応混合物を実施例1と同様にし
て通常のウレタン変性イソシアヌレートフオーム
を得たが、CAが125〜250で難燃2級Aに不合格
であつた。脆性が硬質ウレタンフオームに比べ悪
く、又ポリオールとトリクロロモノフロロメタン
との相溶性も悪く、分離し不均一な粗大セルをも
つたフオームであつた。 実施例 15〜22 第2表に示す反応混合物を実施例―1と同様に
して硬質フオームを得た。CAが39〜57で、難燃
2級Aに合格した。 実施例 23〜25 第2表に示す反応混合物を実施例―1と同様に
して硬質フオームを得た。CAが50〜58で難燃2
級Aに合格した。 比較例 5,6 第2表に示す反応混合物を実施例―1と同様に
して硬質フオームを得た。実施例―15〜22の硬質
フオームのCAに比べ、70〜251と高く、難燃2級
Aに不合格であつた。 比較例 7,8 第2表に示す反応混合物を実施例―1と同様に
して硬質フオームを得た。 実施例23〜25の硬質フオームのCAに比べ98〜135
と高く、難燃2級Aに不合格であつた。
【表】
【表】 (但し、ポリオール成分は、ポリオール、シリコー
ンオイル、触媒、トリクロロモノフロロメタ
ンの混合物である。)
【表】
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ポリオール、触媒、発泡剤、界面活性剤、ポ
    リイソシアネートなどから、硬質フオームを製造
    するに当り、ポリオールとしてヒドロキシル価
    300以上のポリエチレングリコール20〜70重量%
    及びヒドロキシル価300以上のポリアルキレング
    リコール(ポリエチレングリコールを除く)80〜
    30重量%とからなるポリオールを使用し、触媒と
    して、少なくともアルカリ金属及び/又はアルカ
    リ土類金属を含む化合物をポリイソシアネート
    100重量部に対して0.05重量部以上使用し、ポリ
    イソシアネートとして芳香族ポリイソシアネート
    を活性水素化合物の総量の3〜15倍当量の範囲で
    使用することを特徴とする低発煙性硬質フオーム
    の製造方法。
JP9691879A 1979-07-30 1979-07-30 Production or low-smoking rigid foam Granted JPS5620017A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9691879A JPS5620017A (en) 1979-07-30 1979-07-30 Production or low-smoking rigid foam

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9691879A JPS5620017A (en) 1979-07-30 1979-07-30 Production or low-smoking rigid foam

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5620017A JPS5620017A (en) 1981-02-25
JPS6318606B2 true JPS6318606B2 (ja) 1988-04-19

Family

ID=14177731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9691879A Granted JPS5620017A (en) 1979-07-30 1979-07-30 Production or low-smoking rigid foam

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5620017A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57119915A (en) * 1981-01-16 1982-07-26 Bridgestone Corp Preparation of urethane modified isocyanurate foam
JPH0614930B2 (ja) * 1985-02-19 1994-03-02 株式会社日立メデイコ 超音波診断装置
JPS62288623A (ja) * 1986-06-05 1987-12-15 M D Kasei Kk ウレタン発泡体の製造方法
US4886069A (en) * 1987-12-21 1989-12-12 General Electric Company Method of, and apparatus for, obtaining a plurality of different return energy imaging beams responsive to a single excitation event
US5291892A (en) * 1991-11-04 1994-03-08 General Electric Company Ultrasonic flow imaging

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48101497A (ja) * 1972-04-04 1973-12-20

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48101497A (ja) * 1972-04-04 1973-12-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5620017A (en) 1981-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5506278A (en) Polyurethane foams
CZ20012816A3 (cs) Polopevná pěna s otevřenou buněčnou strukturou s odlupujícím se grafitem
US4511688A (en) Flame retardant for use in rigid polyurethane foams
EP0389011A1 (en) A polyisocyanurate foam or a with polyurethane modified polyisocyanurate foam, and also a method for preparing this foam
CZ20012815A3 (cs) Polyurethanová pěna s otevřenou buněčnou strukturou obsahující grafit vykazující nízkou tepelnou vodivost
CA1149100A (en) Intumescent flexible polyurethane foam
US5087384A (en) Melamine preparation and stable dispersion of melamine in polyether polyols
US4145318A (en) Excellent flame-and smoke-retardant non-shrinkable polyurethane foam
JPS6318606B2 (ja)
US4066579A (en) Flame- and smoke-resistant flexible polyurethane foam and a method for producing said foam
WO1990011319A1 (fr) Procede de production d'une mousse ignifuge a base de polyisocyanurate
US3933693A (en) Production of flame retardant flexible polyurethane foams
JPS6247209B2 (ja)
US3322698A (en) Cellular urethanes
US3901834A (en) Flame retardant polyurethane foams
JPS637566B2 (ja)
WO2017210022A1 (en) Flame retardant semi-rigid polyurethane foam
JP6776279B2 (ja) 硬質ウレタン樹脂組成物
JP4028383B2 (ja) イソシアン組成物および改善された防火特性を有する発泡ポリウレタンの製造におけるその使用
EP3464434B1 (en) Flame retardant semi-rigid polyurethane foam
US4287309A (en) Polyurethane foams containing brominated diphenyl ether
JPH02166112A (ja) 難燃性ポリウレタンフォーム
JP2001240649A (ja) ポリウレタン発泡体の製造方法
JPH01190718A (ja) 難燃性ポリウレタンフォームの製造法
EP0435981A1 (en) Polyurethane compositions exhibiting reduced smoke density and method of preparing same