JPS63186038A - ダンパ−デイスク - Google Patents

ダンパ−デイスク

Info

Publication number
JPS63186038A
JPS63186038A JP1796487A JP1796487A JPS63186038A JP S63186038 A JPS63186038 A JP S63186038A JP 1796487 A JP1796487 A JP 1796487A JP 1796487 A JP1796487 A JP 1796487A JP S63186038 A JPS63186038 A JP S63186038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
input
pair
diaphragm springs
sides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1796487A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniaki Kabayama
樺山 都朗
Hiromi Toshima
戸嶋 博美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Exedy Corp
Original Assignee
Daikin Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Manufacturing Co Ltd filed Critical Daikin Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1796487A priority Critical patent/JPS63186038A/ja
Priority to PCT/JP1988/000032 priority patent/WO1988005505A1/ja
Priority to US07/246,821 priority patent/US4911278A/en
Publication of JPS63186038A publication Critical patent/JPS63186038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車用クラッチディスク等とじて使用され
るダンパーディスクに関し、特に、回転トルクの振動を
吸収するためのスプリングをディスクの軸方向に弾性変
形させるようにしたダンパーディスクを対象としている
(従来の技術) 一般に、上記型式のダンパーディスクでは、従来の一般
的な構造、すなわちトルク振動吸収用のスプリングをデ
ィスク円周方向に変形させるようにした構造と比べ、デ
ィスクの入力部と出力部との相対的な捩り角度を大きく
設定し、トルク振動吸収効果を高めることができる。
そのような軸方向変形型のスプリングを採用したディス
クは、本件出願人による実願昭58−89711号(実
開昭59−194638号)や、特願昭61−1522
90号に記載されている。
そして前者の出願に記載の構造では、人力部と出力部の
相対的な回転運動を軸方向の運動に変えるための手段と
してヘリカルスプラインが採用されているので、加工に
手間が掛かる等の不具合がある。
後者の特許出願はその不具合を解消したもので、運動変
換手段としてカム機構が採用されている。
そのカム機構は、入力側のカム部が出力側のカム部に対
して相対的に回転すると、入力側のカム部が軸方向に移
動してダイヤフラムスプリングを同方向に変形させるよ
うに構成されている。
(発明が解決しようとする問題点) ところが上記特許出願に記載の構造では、カム機構をダ
イヤフラムスプリングと反対側から支持する部材として
クラッチプレートが使用されている。そのために、捩り
角度や捩りトルクが大きい型式のディスクにそのような
構造を採用すると、ダイヤフラムスプリングが変形する
際の反力によりクラッチプレートに塑性変形が生じ、そ
のために、ダイヤフラムスプリングの弾性変形力が低下
し、所定のダンパー特性を得ることができない場合があ
る。
(問題点を解決するための手段) 上記問題を解決するために、本発明は、出力軸に連結す
るハブの周囲に入力部を配置し軸方向に延びる棒状支持
部材を入力部に固定し、入力部の軸方向両側に1対のダ
イヤフラムスプリングを配置し、ダイヤフラムスプリン
グを支持部材により支持し、両ダイヤフラムスプリング
の内周部の間にカム機構を配置し、カム機構に、ハブに
一体的に連結する出力側カム部と、それぞれダイヤフラ
ムスプリングに軸方向に係合する1対の入力側カム部と
を設け、出力側及び入力側のカム部を相対回転により両
入力端カム部が互いに軸方向かつ逆方向に移動するよう
に係合させ、上記入力部を両入力側カム部に相対回転不
能の状態で連結したことを特徴としている。
(作用) 上記構造によると、回転力は入力部から入力側カム部と
出力側カム部を介してハブに伝わる。この動作において
、入力側カム部は出力側カム部に対して捩れ(相対的に
回転し)、その捩り角度に対応する距離だけダイヤフラ
ムスプリングを弾性的に変形させる。この弾性変形によ
り急激なトルクの変動は防止され、トルク振動は吸収さ
れる。
上記動作において、一対の入力側カム部はカム機構の両
側に位置するダイヤフラムスプリングを互いに軸方向反
対側に変形させる。従って両ダイヤフラムスプリングの
変形による反力は相殺され、反力が入力部に曲げモーメ
ントとして加わることはない。
(実施例) 第1図において、出力部であるハブ1は出力軸2(中心
線のみ図示)にスプラインを介して連結するようになっ
ている。ハブ1の外周には環状のフランジ3が設けであ
る。フランジ3はカム機構4の出力側カム部を形成して
いる。フランジ3の軸方向(出力軸2と平行な方向)両
側には複数のボール5を介して1対のカムレース6が配
置されている。カムレース6はカム機構4の入力側カム
部を構成している。カム機構4の半径方向外側には環状
のドリブンプレート10が設けである。ドリブンプレー
ト10には円周方向に間隔を隔てて配置した複数のクツ
ショニングプレート13の内周部がリベット14により
固定されている。クツショニングプレート13の両面に
は1対のフェーシング12がリベット止めされている。
フェーシング12よりも半径方向内側において、ドリブ
ンプレート10の軸方向両側には環状のダイヤフラムス
プリング15が配置されている。各ダイヤフラムスプリ
ング15は外周寄りの部分が支持機構30を介してドリ
ブンプレート10で支持され、内周部はカム機構4のカ
ムレース6のボール5と反対の面に係合している。
支持機構30はサポートピン31(棒状支持部材;実施
例ではリベット)とワイヤーリング32を備えている。
サポートピン31は例えばディスクの円周方向に間隔を
隔てた6箇所に設けてあり、それぞれ、ドリブンプレー
ト10及びダイヤフラムスプリング15に設けた孔を軸
方向に貫通している。サポートピン31には、ドリブン
プレート10の一方の側に隣接した位置において、カラ
ー33が嵌合し、他方の側に隣接いた位置には大径部3
8が一体に設けである。前記ワイヤーリング32はダイ
ヤフラムスプリング15の支点を形成する部材で、カラ
ー33とダイヤフラムスプリング15の間及び大径部3
8とダイヤフラムスプリング15の間ならびにビン31
の先端頭部で支持したワッシャ39とダイヤフラムスプ
リング15の間に配置されており、いずれも内周がサポ
ートピン31により支持されている。
ドリブンプレート10には、更に、円周方向に間隔を隔
てて配置した複数のストラップ34がリベット14によ
り固定されている。ストラップ34はドリブンプレート
10の両側に配置されており、それぞれ、ドリブンプレ
ート10からカム機構4の近傍まで半径方向内方に延び
ている。各カムレース6の外周には半径方向外向きの突
起36が一体に設けてあり、各突起36が2本のリベッ
ト37によりストラップ34の内周部に固定されている
上述のサポートピン31やストラップ34、リベット3
7等の配置構造は第2図(第1図の一部切り欠き■−■
矢視部分図)にも明瞭に記載されている。
次にカム機構4の具体的な構造について説明する。第2
図の■−■断面拡大部分略図である第3図の如く、フラ
ンジ3の両面とそれに対向する各カムレース6の表面に
は、それぞれ、円周方向に間隔を隔てて複数のカム溝4
0が設けてあり、各1対の軸方向に対向するカム溝40
に前記ボール5が入り込んでいる。各カム溝40は円周
方向に長く、又その底面(ボール5が転勤する面)は緩
やかに傾斜している。従ってカムレース6がフランジ3
に対して相対的に回転すると、両方のカムレース6は軸
方向かつ互いに反対方向に移動してダイヤフラムスプリ
ング15を軸方向に変形させる。
更に各カムレース6とフランジ3の間にはウェーブスプ
リング41が介装されている。ウェーブスプリング41
は組み込み前の自由状態において波形に湾曲した環状の
板ばねで、ボール5が入り込む孔を有しており、ボール
5のリテーナとしても作用する。ウェーブスプリング4
1はカム溝40以外の部分において、少なくともフラン
ジ3とカムレース6の相対的な捩り角度が小さい間は(
すなわちフランジ3とカムレース6の軸方向間隔が狭い
間は)、フランジ3やカムレース6に摺動自在に圧接し
ている。
上記構造によると、プレッシャプレート(図示せず)に
より第1図のフェーシング12をエンジンのフライホイ
ール(図示せず)に押し付けると、フライホイールから
フェーシング12を介してドリブンプレート10へ回転
トルクが伝わる。この回転トルクはドリブンプレート1
0からストラップ34、カムレース6、ボール5を介し
てフランジ3に伝わり、フランジ3からハブ1を介して
出力軸2へ伝わる。
このようにして回転トルクが伝わる場合、カムレース6
はフランジ3に対して捩れ、その捩れ動作に対応して軸
方向に移動してダイヤフラムスプリング15を弾性的に
変形させる。この弾性変形により急激なトルクの変動は
防止され、トルク振動は吸収される。
無論、カム溝40の形状は、捩れ角度が増加するにつれ
てダイヤフラムスプリング15の変形量(すなわち捩り
トルク)が大きくなるように設定されており、実施例の
構造では、第4図のような捩り特性が得られるようにカ
ム溝40の寸法形状が設定されている。なお第4図にお
いて、Dは捩り角度、Tは捩りトルクである。
上記動作において、一対のカムレース6はカム機構4の
両側において1対のダイヤフラムスプリング15を互い
に軸方向反対側に変形させる。従って両ダイヤフラムス
プリング15の変形による反力は相殺され、反力がドリ
ブンプレート10に曲げモーメントとして加わることは
ない。
又、ハブ1とドリブンプレート10(フランジ3とカム
レース6)の相対的な捩れ角度が小さい間はフランジ3
とカムレース6の間の軸方向間隔が狭いので、ウェーブ
スプリング41が大きく圧縮された状態となり、比較的
強い力でフランジ3やカムレース6に圧接する。従って
、上記捩れ動作においてウェーブスプリング41の表面
に比較的大きい摩擦抵抗が生じ、それによるヒステリシ
ストルクhが第4図の捩り特性で得られる。
捩り角度が大きくなると、ウェーブスプリング41の摩
擦力は小さくなるが、その状態では、カム溝40の底面
とボール5との圧接力が大きくなるので、カム溝40の
転がり摩擦により、第4図の如く大きいヒステリシスト
ルクHが得られる。
このように、捩り角度範囲全体にわたってヒステリシス
トルクが生じ、特に、捩り角度が小さい段階でもヒステ
リシストルクhを発生させることができるので、ヒステ
リシストルクによる振動吸収効果も充分に高い。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によると、1対のダイヤフラ
ムスプリング15を使用し、その弾性変形による反力が
曲げモーメントとして入力部(ドリブンプレート10)
に加わらないようにしている。従って入力部の撓みを防
止し、カムレース6の捩り角度に対応した所定の捩り特
性を確実に得ることができ、所望のトルク振動吸収効果
を達成できる。
(別の実施例) 第1図のボール5に代えて、第5図の如くローラ42を
カム機構4の転動体として使用することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の断面図、第2図は第1図の一部切り欠
き■−■矢視部分図、第3図は第2図の■−■断面拡大
部分図、第4図は捩り特性を示すグラフ、第5図は別の
実施例の断面拡大部分図で −ある。1・・・ハブ、2
・・・出力軸、3・・・フランジ(出力側カム部)、4
・・・カム機構、5・・・ボール(転動体)、6・・・
カムレース(入力側カム部)、10・・・ドリブンプレ
ート、12・・・摩擦フェーシング、15・・・ダイヤ
フラムスプリング、31・・・サポートピン(棒状支持
部材) 特許出願人 株式会社大金製作所 第4図 /  1 ’%  IIR仙jIPC7f 1 0 タ
;/Tl  「動仕体I X J”  l  メ−r 
円輪に’8手続補正書く自発) 1、事件の表示 昭和62年  特  許  願  第  1 7964
号2、発明の名称 ダンパーディスク 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住 所 寝屋川市木田元宮1丁目1番1号名 称 株式
会社 大金製作所 代表者 取締役社長 定立 勝 4、代理人 住 所  大阪市北区東天満2丁目9番4号千代田ビル
東館7階 (骨530) 5、補正命令の日付  (発送日)昭和 年 月 日(
1) ’)1 ′mJmr IJ J’L JL C)
 11 ”  l テ15c V ’ ly J  ’
(l −T5Cした」と補正する。 (2)同7頁4行の「ワッシャ39」を「ワッシャ35
」と補正する。 (3)図面の第1図、第2図、第5図を別紙の通り補正
する。 8、添付書類の目録 (1)補正第1図、第2図、第5図   各1通以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 出力軸に連結するハブの周囲に入力部を配置し、軸方向
    に延びる棒状支持部材を入力部に固定し、入力部の軸方
    向両側に1対のダイヤフラムスプリングを配置し、ダイ
    ヤフラムスプリングを上記棒状支持部材により支持し、
    両ダイヤフラムスプリングの内周部の間にカム機構を配
    置し、カム機構に、ハブに一体的に連結する出力側カム
    部と、それぞれダイヤフラムスプリングに軸方向に係合
    する1対の入力側カム部とを設け、出力側及び入力側の
    カム部を相対回転により両入力側カム部が互いに軸方向
    かつ逆方向に移動するように係合させ、上記入力部を両
    入力側カム部に相対回転不能の状態で連結したことを特
    徴とするダンパーディスク。
JP1796487A 1987-01-19 1987-01-28 ダンパ−デイスク Pending JPS63186038A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1796487A JPS63186038A (ja) 1987-01-28 1987-01-28 ダンパ−デイスク
PCT/JP1988/000032 WO1988005505A1 (en) 1987-01-19 1988-01-16 Damper disc
US07/246,821 US4911278A (en) 1987-01-19 1988-01-16 Damper disk having axially opposed diaphram sprines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1796487A JPS63186038A (ja) 1987-01-28 1987-01-28 ダンパ−デイスク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63186038A true JPS63186038A (ja) 1988-08-01

Family

ID=11958423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1796487A Pending JPS63186038A (ja) 1987-01-19 1987-01-28 ダンパ−デイスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63186038A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6964326B2 (en) * 2002-11-29 2005-11-15 Timken Gmbh Apparatus for damping rotational vibrations
JP2008025629A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Toyota Motor Corp 動力伝達装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6964326B2 (en) * 2002-11-29 2005-11-15 Timken Gmbh Apparatus for damping rotational vibrations
JP2008025629A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Toyota Motor Corp 動力伝達装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5217409A (en) Torsion damper for a motor vehicle disc-type clutch
US4596535A (en) Friction mechanism in a damper disc
US4591348A (en) Damper disc with self-aligning spring seats
JPH027291Y2 (ja)
JPH09280317A (ja) フライホイール
US6209701B1 (en) Damper disk assembly
JPS6141021A (ja) ト−シヨンスプリング直列配置型ダンパ−デイスク
US4944499A (en) Damper disk
JPH02118256A (ja) トルクコンバータ用ロックアップクラッチの摩擦装置
CN103124864A (zh) 固定到涡轮上的螺旋弹簧缓冲减震器
US6062103A (en) Motor vehicle double damping flywheel, comprising improved means for friction damping of vibrations
JP2005106158A (ja) トーションダンパ
JPS6238016Y2 (ja)
JPH0242133B2 (ja)
US4911278A (en) Damper disk having axially opposed diaphram sprines
JPH0226319A (ja) ダンパーディスク
JPS63186038A (ja) ダンパ−デイスク
US4941860A (en) Coaxial torsion damper, particularly for automotive vehicles
US4651860A (en) Clutch disk supported by a resin bushing
JP2014228124A (ja) クラッチディスク
US4928805A (en) Friction device in a damper disk
AU2004304128B2 (en) Multiple disk clutch device and clutch disk assembly
JPS63180725A (ja) ダンパ−デイスク
JP4760952B2 (ja) トーションダンパ
JPS639730A (ja) ダンパ−デイスク