JPS63184859A - 共有メモリ転送装置 - Google Patents
共有メモリ転送装置Info
- Publication number
- JPS63184859A JPS63184859A JP1600787A JP1600787A JPS63184859A JP S63184859 A JPS63184859 A JP S63184859A JP 1600787 A JP1600787 A JP 1600787A JP 1600787 A JP1600787 A JP 1600787A JP S63184859 A JPS63184859 A JP S63184859A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shared memory
- data
- transfer
- memory
- computer system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F15/00—Digital computers in general; Data processing equipment in general
- G06F15/16—Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
- G06F15/163—Interprocessor communication
- G06F15/167—Interprocessor communication using a common memory, e.g. mailbox
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multi Processors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
本発明は、中央処理装置と共有メモリ間でデータ転送を
行なうための共有メモリ転送装置に関する。
行なうための共有メモリ転送装置に関する。
(従来の技術)
複数のCPUで1つのメモリを共有する複合計算機シス
テムにおける従来の共有メモリ転送装置の構成を第4図
に示す。
テムにおける従来の共有メモリ転送装置の構成を第4図
に示す。
2台の計算機システムLA、IBは、アドレスバス2お
よびデータバス3により、1つの共有メモリ4に接続さ
れる。
よびデータバス3により、1つの共有メモリ4に接続さ
れる。
計算機システムIAは、アドレスバス2およびデータバ
ス3により相互に接続されるCPU5、ローカルメモリ
6、l10(データ入出力部)7よりなっている。
ス3により相互に接続されるCPU5、ローカルメモリ
6、l10(データ入出力部)7よりなっている。
以上の構成で、計算機システムIAより共有メモリ4に
データを送信するときは、まず、cpusよリメモリセ
レクト信号aを出力する。共有メモリ4はこのメモリセ
レクト信号aを入力して受信状態となる。受信状態とな
った共有メモリ4は、 CPU5よりアドレスバス2を
介して入力する共有アドレスデータbの示すアドレスに
、ローカルメモリ6あるいは工107よりデータバス3
を介して入力する共有メモリデータCを記憶する。受信
が完了すると。
データを送信するときは、まず、cpusよリメモリセ
レクト信号aを出力する。共有メモリ4はこのメモリセ
レクト信号aを入力して受信状態となる。受信状態とな
った共有メモリ4は、 CPU5よりアドレスバス2を
介して入力する共有アドレスデータbの示すアドレスに
、ローカルメモリ6あるいは工107よりデータバス3
を介して入力する共有メモリデータCを記憶する。受信
が完了すると。
共有メモリ4は転送完了信号dを出力しCPU5に転送
完了を知らせる。これにより、転送処理は終了し。
完了を知らせる。これにより、転送処理は終了し。
CPU5は再び転送以外の処理を実行することになる。
また、計算機システムIAが共有メモリ4より共有メモ
リデータCを受信するときも前述した送信時とほぼ同様
な方法でデータ転送が行なわれる。
リデータCを受信するときも前述した送信時とほぼ同様
な方法でデータ転送が行なわれる。
(発明が解決しようとする問題点)
しかしながら、従来の共有メモリ転送装置では、2台の
計算機システムIA、IBが共有メモリ4に。
計算機システムIA、IBが共有メモリ4に。
同時にメモリセレクト信号aおよびa′を出力して。
データ転送を要求することがある。このとき、共有メモ
リ4ではバス調停が行なわれ、メモリセレクト信号aあ
るいはa′のうち微かでも速く入力した方に優先権を持
たせ、遅れた方を待機状態としてしまう、このとき、遅
れた方は他方のデータ転送処理が終了するまでの間、
cpuの処理が停止し・て他の処理が行なえず、処理効
率が低下して計算機システムとしての処理速度が遅くな
るという問題点があった。
リ4ではバス調停が行なわれ、メモリセレクト信号aあ
るいはa′のうち微かでも速く入力した方に優先権を持
たせ、遅れた方を待機状態としてしまう、このとき、遅
れた方は他方のデータ転送処理が終了するまでの間、
cpuの処理が停止し・て他の処理が行なえず、処理効
率が低下して計算機システムとしての処理速度が遅くな
るという問題点があった。
そこで本発明は、複数の計算機システムと相互に共有す
る共有メモリ間でデータ転送を行なう上で、共有メモリ
のパス調停により優先権を失ないデータ転送時間が遅延
してもCPUの処理が停止せず、処理効率の良い共有メ
モリ転送装置を提供することを目的とする。
る共有メモリ間でデータ転送を行なう上で、共有メモリ
のパス調停により優先権を失ないデータ転送時間が遅延
してもCPUの処理が停止せず、処理効率の良い共有メ
モリ転送装置を提供することを目的とする。
[発明の構成]
(問題点を解決するための手段)
本発明は、送信データを保存する送信FIFOと。
受信データを保存する受信FIFOと、転送データの先
頭アドレスを設定するためのレジスタと、転送するデー
タ数をカウントするためのカウンタと、これらレジスタ
およびカウンタの出力を加算し。
頭アドレスを設定するためのレジスタと、転送するデー
タ数をカウントするためのカウンタと、これらレジスタ
およびカウンタの出力を加算し。
共有メモリのアドレスを計算する加算器と、 cpuよ
り送信開始あるいは受信開始信号を入力したとき、送信
FIFOあるいは受信FIFOと共有メモリ間のデータ
転送を実行する制御部を設け、計算機システムと共有メ
モリ間のデータの転送処理をCPUのかわりにこの制御
部に行なわせるものである。
り送信開始あるいは受信開始信号を入力したとき、送信
FIFOあるいは受信FIFOと共有メモリ間のデータ
転送を実行する制御部を設け、計算機システムと共有メ
モリ間のデータの転送処理をCPUのかわりにこの制御
部に行なわせるものである。
(作用)
これにより、CPUは同じ計算機システム内の送信FI
FOあるいは受信FIFOに対してデータの転送処理を
行なえばよく、共有メモリとの転送処理から解放される
。従って、cpuの処理が停止することがなくなり、計
算機システムとしての処理効率が向上し、処理速度を速
めることができる。
FOあるいは受信FIFOに対してデータの転送処理を
行なえばよく、共有メモリとの転送処理から解放される
。従って、cpuの処理が停止することがなくなり、計
算機システムとしての処理効率が向上し、処理速度を速
めることができる。
(実施例)
本発明の一実施例による共有メモリ転送装置を用いた複
合計算機システムの構成を第1図に示し、第4図と同一
のものには同一番号を付し説明は省略する。
合計算機システムの構成を第1図に示し、第4図と同一
のものには同一番号を付し説明は省略する。
計算機システムIA内には共有メモリ転送装置[Bが設
けられている。この共有メモリ転送装置18は、送信デ
ータを保存するための送信FIFO9,受信データを保
存するための受信FIFOIO1転送データの先頭アド
レス設定用のレジスタ11.転送データ数をカウントす
るためのカウンタ12、レジスタ11およびカウンタ1
2の出力を加算して共有メモリ4の共有メモリアドレス
bを出力する加算器13およびCPU5より送信開始信
号eあるいは受信用開始信号fを入力し、送信FIFO
9あるいは受信FIFOIOと共有メモリ4との間の転
送処理を実行する制御部14よりなる。
けられている。この共有メモリ転送装置18は、送信デ
ータを保存するための送信FIFO9,受信データを保
存するための受信FIFOIO1転送データの先頭アド
レス設定用のレジスタ11.転送データ数をカウントす
るためのカウンタ12、レジスタ11およびカウンタ1
2の出力を加算して共有メモリ4の共有メモリアドレス
bを出力する加算器13およびCPU5より送信開始信
号eあるいは受信用開始信号fを入力し、送信FIFO
9あるいは受信FIFOIOと共有メモリ4との間の転
送処理を実行する制御部14よりなる。
以上のような構成で、計算機システムIAと共有メモリ
4の間のデータ転送について第2図および第3図を参照
しながら説明する。尚1本実施例では送信FIFO9,
受信FIFOIOおよび共有メモリ4間の1回の転送デ
ータを1ワード(32ビツト)とし、共有メモリ4のデ
ータ幅を16ビツトとする。従って、カウンタ12は共
有メモリ4からの転送完了信号dにより2ずつ増加する
ものとする。また、第2図および第3図のタイミングチ
ャートは一律正論理で示しである。
4の間のデータ転送について第2図および第3図を参照
しながら説明する。尚1本実施例では送信FIFO9,
受信FIFOIOおよび共有メモリ4間の1回の転送デ
ータを1ワード(32ビツト)とし、共有メモリ4のデ
ータ幅を16ビツトとする。従って、カウンタ12は共
有メモリ4からの転送完了信号dにより2ずつ増加する
ものとする。また、第2図および第3図のタイミングチ
ャートは一律正論理で示しである。
さて、計算機システムIA内のローカルメモリ6から共
有メモリ4へデータ転送を行なう時、 CPU5は、デ
ータバス3を経由して、レジスタ11に共有メモリ4へ
書き込むべきデータの先頭アドレスを設定し、カウンタ
12には初期値0を設定し、カウンタ12を介して制御
部14には転送ワード数nを設定し、送信FIFO9に
は転送すべきローカルメモリ6の先頭アドレスのデータ
から順次送信するデータを設定する。このとき、ローカ
ルメモリ6から送信FIFO9へのデータ転送は、同じ
計算機システム1^内で行なわれるため、計算機システ
ムIAと共有メモリ4間特有のバス調停による時間遅れ
はまったく生じない。
有メモリ4へデータ転送を行なう時、 CPU5は、デ
ータバス3を経由して、レジスタ11に共有メモリ4へ
書き込むべきデータの先頭アドレスを設定し、カウンタ
12には初期値0を設定し、カウンタ12を介して制御
部14には転送ワード数nを設定し、送信FIFO9に
は転送すべきローカルメモリ6の先頭アドレスのデータ
から順次送信するデータを設定する。このとき、ローカ
ルメモリ6から送信FIFO9へのデータ転送は、同じ
計算機システム1^内で行なわれるため、計算機システ
ムIAと共有メモリ4間特有のバス調停による時間遅れ
はまったく生じない。
これら設定が終了した後、CPU5は共有メモリ転送袋
!!!8に対し、第2図に示すように送信開始信号eを
出力し、CPU5自身は他の処理へ移行する。共有メモ
リ転送装置8内の制御部14は、送信開始信号eを入力
し、共有メモリ4ヘメモリセレクト信号aおよび書き込
み許可信号gを出力する。また、同時に送信完了ステー
タスhをLレベルとする。メモリセレクト信号aは加算
器13を出力イネーブル状態とし、また、書き込み許可
信号gは送信FIFO9を出力イネーブル状態とする。
!!!8に対し、第2図に示すように送信開始信号eを
出力し、CPU5自身は他の処理へ移行する。共有メモ
リ転送装置8内の制御部14は、送信開始信号eを入力
し、共有メモリ4ヘメモリセレクト信号aおよび書き込
み許可信号gを出力する。また、同時に送信完了ステー
タスhをLレベルとする。メモリセレクト信号aは加算
器13を出力イネーブル状態とし、また、書き込み許可
信号gは送信FIFO9を出力イネーブル状態とする。
カウンタ12の初期値は零となっており、加算器13は
、最初レジスタ11の値をそのまま出力する。これによ
り、共有メモ1月内のアドレスが指定され、送信FIF
O9fiの1ワード32ビツトのデータが共有メモリデ
ータCとなって共有メモリ4に送られ、16ビツトづつ
2つのアドレスに記憶される。
、最初レジスタ11の値をそのまま出力する。これによ
り、共有メモ1月内のアドレスが指定され、送信FIF
O9fiの1ワード32ビツトのデータが共有メモリデ
ータCとなって共有メモリ4に送られ、16ビツトづつ
2つのアドレスに記憶される。
1ワードの転送が終了すると、共有メモリ4は転送完了
信号dを出力する。制御部14はこの転送完了信号dを
入力すると、一旦メモリセレクト信号aおよび書き込み
許可信号gをLレベルにする。メモリセレクト信号aが
Lレベルとなっている間に他の計算機システムIBより
共有メモリ4にメモリセレクト信号a′が出力されてい
れば、共有メモリ4は今度は計算機システムIBを優先
し、計算機システムIBの処理を行なう。
信号dを出力する。制御部14はこの転送完了信号dを
入力すると、一旦メモリセレクト信号aおよび書き込み
許可信号gをLレベルにする。メモリセレクト信号aが
Lレベルとなっている間に他の計算機システムIBより
共有メモリ4にメモリセレクト信号a′が出力されてい
れば、共有メモリ4は今度は計算機システムIBを優先
し、計算機システムIBの処理を行なう。
一方、1ワードの転送データが書き込まれたとき、共有
メモリ4より出力された転送完了信号dはカウンタ12
の値を2つ増加しており、また送信FIFO9の内部フ
リップフロップを1段進めている。
メモリ4より出力された転送完了信号dはカウンタ12
の値を2つ増加しており、また送信FIFO9の内部フ
リップフロップを1段進めている。
計算機システムIBよりメモリセレクト信号a′が出力
されていなければ、再びメモリセレクト信号aおよび書
き込み許可信号gをHレベルとして計算機システムIA
が優先される。共有メモリ転送袋!8は再び上記手順を
繰り返し1次の1ワードのデータ転送を行なう。
されていなければ、再びメモリセレクト信号aおよび書
き込み許可信号gをHレベルとして計算機システムIA
が優先される。共有メモリ転送袋!8は再び上記手順を
繰り返し1次の1ワードのデータ転送を行なう。
このようにして1次々とデータを転送している間、あら
かじめcpusよりカウンタ12を介して転送ワード数
nを設定された制御部14はインクリメント回数iをモ
ニタしている。転送ワード数がnとなり、共有メモリ4
からn回目の転送完了信号dが出力された時点で、イン
クリメント回数iをモニタしている制御部14はメモリ
セレクト信号aおよび書き込み許可信号gをLレベルに
すると共に、 cpusへの送信完了ステータスhをH
レベルにして連at送を終了する。
かじめcpusよりカウンタ12を介して転送ワード数
nを設定された制御部14はインクリメント回数iをモ
ニタしている。転送ワード数がnとなり、共有メモリ4
からn回目の転送完了信号dが出力された時点で、イン
クリメント回数iをモニタしている制御部14はメモリ
セレクト信号aおよび書き込み許可信号gをLレベルに
すると共に、 cpusへの送信完了ステータスhをH
レベルにして連at送を終了する。
これにより、CPLI5は次の連続転送が可能かどうか
を知ることができる。
を知ることができる。
受信時もほぼ同様で、レジスタ11.カウンタ12゜制
御部14へのデータ設定終了後、第3図に示すように、
CPLI5は受信用開始信号fを出力したのち、他の
処理へ移行する。共有メモリ転送袋[8内の制御部14
は、受信開始信号fを受信後、共有メモリ4に対し、メ
モリセレクト信号aおよび読み出し許可信号jを出力す
る。加算器13は書き込み時と同様に、メモリセレクト
信号aにより出力イネーブル状態となり共有メモリアド
レスbを出力する。
御部14へのデータ設定終了後、第3図に示すように、
CPLI5は受信用開始信号fを出力したのち、他の
処理へ移行する。共有メモリ転送袋[8内の制御部14
は、受信開始信号fを受信後、共有メモリ4に対し、メ
モリセレクト信号aおよび読み出し許可信号jを出力す
る。加算器13は書き込み時と同様に、メモリセレクト
信号aにより出力イネーブル状態となり共有メモリアド
レスbを出力する。
一方、共有メモリデータCがバス上に安定したデータと
して出力されるようになったら、共有メモリ4は転送完
了信号dを出力する。受信PIFOIOは転送完了信号
dに同期して共有メモリデータCをラッチする。また、
同時に転送完了信号dはカウンタ12の値を2つ増加す
る。制御部14は、インクリメント回数りのモニタによ
り、転送ワード数がnとなり。
して出力されるようになったら、共有メモリ4は転送完
了信号dを出力する。受信PIFOIOは転送完了信号
dに同期して共有メモリデータCをラッチする。また、
同時に転送完了信号dはカウンタ12の値を2つ増加す
る。制御部14は、インクリメント回数りのモニタによ
り、転送ワード数がnとなり。
共有メモリ4からn回目の転送完了信号dが出力された
時点で、メモリセレクト信号aおよび読み出し許可信号
jの出力をLレベルにし連続転送を終了する。また、制
御部14はcpusに対し、受信完了割込みkを出力し
、共有メモリ転送袋[8の受信が終了したことを知らせ
る。 CPU5は、その後必要なと ゛きに受信F
IFOIOよりデータを読み出し、データバス3を介し
てローカルメモリ6へデータ転送を行なう。
時点で、メモリセレクト信号aおよび読み出し許可信号
jの出力をLレベルにし連続転送を終了する。また、制
御部14はcpusに対し、受信完了割込みkを出力し
、共有メモリ転送袋[8の受信が終了したことを知らせ
る。 CPU5は、その後必要なと ゛きに受信F
IFOIOよりデータを読み出し、データバス3を介し
てローカルメモリ6へデータ転送を行なう。
尚、受信時の各ワード毎の転送において、共有メモリ4
より転送完了信号dが出力されたとき、メモリセレクト
信号aは一旦Lレベルとなる。この間に他の計算機シス
テム1Bよりメモリセレクト信号a′が出力されていれ
ばそちらが優先されるのは書き込み時と同様である。
より転送完了信号dが出力されたとき、メモリセレクト
信号aは一旦Lレベルとなる。この間に他の計算機シス
テム1Bよりメモリセレクト信号a′が出力されていれ
ばそちらが優先されるのは書き込み時と同様である。
以上のように本実施例によれば、共有メモリ4のバス調
停が行なわれても、 CPU5の処理を停止することな
く、計算機システムIAと共有メモリ4と〜の間の連続
転送を連帯なく行なうことができる。
停が行なわれても、 CPU5の処理を停止することな
く、計算機システムIAと共有メモリ4と〜の間の連続
転送を連帯なく行なうことができる。
[発明の効果]
以上説明したように本発明によれば、計算機システムと
共有メモリ間でデータ連続転送を行なう上で、バス調停
によるデータ転送時間の遅延があっても、CPUの処理
の停滞のない複合計算機システムを構築することができ
、システムパフォーマンスの高い共有メモリ転送装置が
得られる。
共有メモリ間でデータ連続転送を行なう上で、バス調停
によるデータ転送時間の遅延があっても、CPUの処理
の停滞のない複合計算機システムを構築することができ
、システムパフォーマンスの高い共有メモリ転送装置が
得られる。
第1図は本発明の一実施例による共有メモリ転送装置を
用いた複合計算機システムの構成図。 第2図は第1図の共有メモリ転送装置と共有メモリ間の
データ書き込みタイミング説明図、第3図は同じくデー
タ読み込みタイミング説明図、第4図は従来の複合計算
機システムの構成図である。 IA、IB・・・計算機システム、2・・・アドレスバ
ス。 3・・・データバス、4・・・共有メモリ、5・・・c
pu。 6・・・ ローカルメモリ、7・・・Ilo、8・・・
共有メモリ転送装置、9・・・送信FIFO,啼・・・
受信FIFO。 11・・・レジスタ、12・・・カウンタ、13・・・
加算器。 14・・・制御部。 (7317) 代理人 弁理士 則 近 憲 佑(
8105) 同 王侯 弘文 第1図 日1間1−− 第2図 第3図
用いた複合計算機システムの構成図。 第2図は第1図の共有メモリ転送装置と共有メモリ間の
データ書き込みタイミング説明図、第3図は同じくデー
タ読み込みタイミング説明図、第4図は従来の複合計算
機システムの構成図である。 IA、IB・・・計算機システム、2・・・アドレスバ
ス。 3・・・データバス、4・・・共有メモリ、5・・・c
pu。 6・・・ ローカルメモリ、7・・・Ilo、8・・・
共有メモリ転送装置、9・・・送信FIFO,啼・・・
受信FIFO。 11・・・レジスタ、12・・・カウンタ、13・・・
加算器。 14・・・制御部。 (7317) 代理人 弁理士 則 近 憲 佑(
8105) 同 王侯 弘文 第1図 日1間1−− 第2図 第3図
Claims (1)
- 個々に中央処理装置を備えた複数の計算機システムと共
有メモリとの間のデータ転送を行なうための共有メモリ
転送装置において、転送データの先頭アドレスを設定す
るためのレジスタと、転送するデータ数をカウントする
ためのカウンタと、前記レジスタとカウンタからの出力
を加算し、共有メモリのアドレスを算出する加算器と、
計算機システムから共有メモリへの送信データを一時保
存するための送信FIFOと、共有メモリからの受信デ
ータを一時保存するための受信FIFOと、これら各機
器を制御し、送信FIFOあるいは受信FIFOと共有
メモリ間のデータ転送を制御する制御部を各計算機シス
テムに備えていることを特徴とする共有メモリ転送装置
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1600787A JPS63184859A (ja) | 1987-01-28 | 1987-01-28 | 共有メモリ転送装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1600787A JPS63184859A (ja) | 1987-01-28 | 1987-01-28 | 共有メモリ転送装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63184859A true JPS63184859A (ja) | 1988-07-30 |
Family
ID=11904540
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1600787A Pending JPS63184859A (ja) | 1987-01-28 | 1987-01-28 | 共有メモリ転送装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63184859A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02281356A (ja) * | 1989-04-24 | 1990-11-19 | Matsushita Graphic Commun Syst Inc | 共有メモリ装置 |
-
1987
- 1987-01-28 JP JP1600787A patent/JPS63184859A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02281356A (ja) * | 1989-04-24 | 1990-11-19 | Matsushita Graphic Commun Syst Inc | 共有メモリ装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0476990B1 (en) | Dynamic bus arbitration | |
JP2821552B2 (ja) | 2経路データ転送装置 | |
US7096296B2 (en) | Supercharge message exchanger | |
US5119480A (en) | Bus master interface circuit with transparent preemption of a data transfer operation | |
JP2564805B2 (ja) | 情報処理装置 | |
US5404462A (en) | Dual bus interface transfer system for central processing module | |
US6282598B1 (en) | PCI bus system wherein target latency information are transmitted along with a retry request | |
EP0321628B1 (en) | Shared memory interface for a data processing system | |
JPS60186956A (ja) | デジタルデ−タ処理システムの入/出力部のためのバツフア装置 | |
US6487617B1 (en) | Source-destination re-timed cooperative communication bus | |
JP2591502B2 (ja) | 情報処理システムおよびそのバス調停方式 | |
US6647450B1 (en) | Multiprocessor computer systems with command FIFO buffer at each target device | |
JPS63184859A (ja) | 共有メモリ転送装置 | |
US7302508B2 (en) | Apparatus and method for high speed data transfer | |
JPH04323755A (ja) | Dma装置 | |
KR0138063B1 (ko) | 광대역회선 분배시스템의 프로세서간 통신장치 | |
JPH0816892B2 (ja) | コンピュータインターフェイス | |
JP2000285087A (ja) | ノード間データ通信方法 | |
JPH02211571A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH08180027A (ja) | 調停回路 | |
JPH0652517B2 (ja) | データ処理装置 | |
JPH01118950A (ja) | バス制御方式 | |
JPS6341973A (ja) | マルチプロセツサシステム | |
JPS6342547A (ja) | 回線制御装置 | |
JP2000187641A (ja) | 情報伝達回路 |