JPS63181615A - インバ−タ式発電機 - Google Patents

インバ−タ式発電機

Info

Publication number
JPS63181615A
JPS63181615A JP62013153A JP1315387A JPS63181615A JP S63181615 A JPS63181615 A JP S63181615A JP 62013153 A JP62013153 A JP 62013153A JP 1315387 A JP1315387 A JP 1315387A JP S63181615 A JPS63181615 A JP S63181615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
output
voltage
overcurrent
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62013153A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0783547B2 (ja
Inventor
元寿 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP62013153A priority Critical patent/JPH0783547B2/ja
Priority to US07/147,244 priority patent/US4797800A/en
Publication of JPS63181615A publication Critical patent/JPS63181615A/ja
Publication of JPH0783547B2 publication Critical patent/JPH0783547B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Generators And Motors (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 挟眸分牙 本発明は、交流発電機の交流出力を整流したのちにイン
バータにより任意周波数の交流に変換して出力するイン
バータ式発電機に関する。
従米澹貫 従来、商用周波数の交流出力を得る携帯用の発電機とし
て、例えば小形エンジンと発電機を組み合わせたものが
知られている。この携帯用発電機において出力周波数を
商用周波数に合わせる場合、エンジンの回転数を比較的
低い領域で安定させる必要があり、エンジンの運転効率
が悪くまた負荷変動あるいはエンジンの脈動などによっ
てエンジンの回転数は変動しやすく、このため出力周波
数を一定に保持させることが難しく、発電機も大きくせ
ざるをえない。そこで、エンジンは回転数の高い領域に
て運転させるとともに、発電機の出力を一旦直流に変換
した後、インバータにより再び任意周波数の交流に変換
して出力するようにしたものが、例えば実開昭59−1
32398号公報あるいは特開昭60−8.2098号
公報に示されている。このインバータ式発電機は、出力
段のインバータがトランジスタなどの半導体スイッチン
グ素子で構成されており、この半導体素子を過電流から
保護するための回路を設けることが必要となっている。
しかしながら、従来のインバータ式発電機にあっては、
インバータの過電流状態を検出して保護する際、過電流
保護の動作設定値が許容定格出力に合わせて固定的に設
定されているので、エンジン回転数の変化に追従してイ
ンバータを確実に保護することができず、エンジン回転
数を可変にして定格出力を変化させる場合には外部の切
換スイッチ等が必要となって構成が複雑化してしまうと
ともに、スイッチの切換操作を必要として操作性が悪い
ものになっている。
1枚 本発明は以上の点を考慮してなされたもので、インバー
タの過電流保護の動作設定値(基準値)を定格出力の設
定値の変化に対応させて自動変更させるようにするとと
もに、駆動用エンジンにおける設定回転数の変動あるい
は交流発電機自体の出力特性のバラツキによっては過電
流保護の動作設定値が変動することがないようにして、
交流発電機の定格出力を変化させる場合にあっても従来
のように定格出力切換用の外部スイッチなどを何ら必要
とすることなく、インバータを過電流から確実にかつ安
定して保護することができるようにしたインバータ式発
電機を提供するものである。
4戊 その目的達成のため、本発明では、交流発電機の主出力
巻線における整流出力を駆動信号にしたがって転流動作
するインバータを介して任意の周波数をもった交流出力
に変換させるインバータ式発電機において、インバータ
の通電電流の検出値を基準値と比較してインバータの過
電流状態を検出する過電流検出手段と、その過電流状態
検出時に前記駆動信号をしゃ断してインバータを不動作
状態にするインバータ保脛手段と、交流発電機の補助出
力巻線における整流出力に応じて変化する電圧にもとづ
く信号とその補助出力巻線における整流出力を安定化し
た電圧にもとづく信号とを発電機の回転状態に応じて選
択しながら前記基準値を設定する基準値自動設定手段と
をとるようにしている。
以下、添付図面を参照しながら本発明の一実施例につい
て詳述する。
第1図に、本発明によるインバータ式発電機の回路構成
を示している。図中、1はエンジン等によって駆動され
る交流発電機で、三相交流を出力する出力巻線L1およ
び制御用の補助巻線L2を有しており、出力巻線L□の
三相交流出力はサイリスタブリッジからなる三相整流回
路2によって余波整流されたのち、パワートランジスタ
により構成されたブリッジ形のインバータ3に与えられ
る。
また補助巻線L2の単相交流出力は、整流回路4で整流
されたのちに定電圧回路5で安定化され、インバータ3
を駆動する発振器6および駆動トランジスタQ、、Q2
からなるドライバ7に与えられる。上記定電圧回路5の
出力側には比較器CMPを有した定電圧制御回路8が設
けられており、発電機出力電圧の変動を検知して三相整
流回路2における各サイリスタの導通角を制御し、その
整流出力を一定の電圧レベルに保持している。具体的に
は、三相整流回路2の出力電圧を比較器CMPにて予め
設定された基準電圧と比較し、その出力電圧が設定電圧
と等しくなるように各サイリスタの導通角を制御する。
ここで、上記のように制御系統を主回路系統と別個に設
けており、発電機1の出力電圧が低下しても制御系統に
は支障がないようになっている。
上記出力段のインバータ3は、ドライバ7における駆動
トランジスタQ工、Q2からの駆動信号に従って制御さ
れ、入力された直流を任意周波数の交流に変換する。こ
れらの駆動トランジスタQ□。
Q2は、それぞれ発振器6の出力周波数に応じて、例え
ば商用周波数でパルス信号が交互に出される発振器6の
出力パルス列信号およびインバータ保護回路9における
演算増幅器0PALの出力によってスイッチング制御さ
れる。すなわち、駆動トランジスタQ□102のベース
はそれぞれ、インバータ3の保護回路を構成するオアゲ
ートORI。
OR2の出力側と抵抗R□、R2を介して接続され、各
オアゲートORI、○R2の一方の入力側は上記発振器
6と、他方の入力側は演算増幅器0PA1の出力側とそ
れぞれ接続されている。そして、インバータ3に直流電
流が供給される直流母線には電流検出用の抵抗(分流器
)R3が介装されており、この抵抗R3の両端がそれぞ
れ抵抗R4,R5を介して上記演算増幅器○PALの反
転入力側(−)および非反転入力側(+)と接続されて
いる。また、上記抵抗R4,R,と直列にそれぞれ抵抗
R,,R7が接続されており、更に抵抗R5とR7の直
列回路と並列にダイオードD□が接続され、これらの並
列回路と直列にコンデンサC□が接続されている。
また演算増幅器0PA2が上記オペアンプ8とともに過
電流検出手段として設けられており、その反転入力側は
抵抗RIlを介して抵抗R3の後段側と接続され、非反
転入力側は前述した直流母線と抵抗Rgを介して接続さ
れている。さらに、これらの入力側と直流母線との間に
は、それぞれコンデンサC2,C3が介装されている。
そして、上記抵抗RI+と直列に抵抗R1oが接続され
ており、この抵抗R□。の他端側は抵抗R,,とともに
、整流回路4の平滑用コンデンサC8に接続されている
上記演算増幅器0PA2の出力側は抵抗R□、とコンデ
ンサC6の直列回路が接続され、その接続点は演算増幅
器0PA3の非反転入力側に接続されている。この演算
増幅器0PA3の反転入力側は上記直流母線と抵抗R□
2を介して接続され、抵抗R32と直列して抵抗R13
が接続されている。また、演算増幅器○PA3の出力側
は、抵抗R14を介して演算増幅器0PALの非反転入
力側と接続されており、さらに上記演算増幅器0PA2
の非反転入力側は演算増幅器○PALの出力側と抵抗R
15を介して接続されている。
次に動作について説明する。交流発電機1の出力は、上
述したように三相整流回路2で直流に変換された後、イ
ンバータ3に入力される。そして、このインバータ3で
ドライバ7における駆動トランジスタQ□、Q2を通し
て与えられる駆動信号に従って所定周波数の交流に再び
変換され、その交換された交流出力がモータ、白熱球等
の負荷LDに供給される。その際、上記駆動トランジス
タQ□。
Q2は発振器6の出力パルスによってオン(ON)。
オフ(OFF)を交互に繰り返し、これとともにインバ
ータ3の各パワートランジスタがスイッチング制御され
、所望の電圧、周波数による交流出力が得られる。また
、インバータ3に流れる電流Iaは抵抗R3の両端の電
圧降下となってあられれ、この電圧値が設定値を越えた
時、つまりインバータ3に流れる電流値が設定値を越え
た時には過電流状態と判別され、直ちに演算増幅器0P
A1からの信号によりインバータ3への駆動信号がコン
デンサC工の充電タイマによる所定時間のみ停止され、
インバータ3が保護される。
その際、演算増幅器0PA2は演算増幅器0PA1とと
もにインバータ3の過電流状態を検出するが、演算増幅
器0PALがインバータ3の通電電流の立ち上りに即応
して尖頭値を検出するのに対して、演算増幅器○PA2
はコンデンサc2で平均化された通電電流の平均値を検
出している。
そして、各演算増幅器0PAL、○PA2は各々の検出
値(電圧値)を基準値(抵抗R,,R6および抵抗R8
,R□。で分圧された電圧値)と比較し。
検出値が設定値を越えていれば過電流状態と判別する。
この過電流状態が検出されると、上述したように何れの
場合でも演算増幅器0PALからの出力によりインバー
タ3が停止する。すなわち、負荷LDへの出力電流1o
が増加すると抵抗R3を流れる電流Iaも増加し、この
電流値が所定値を越えると演算増幅器○PALの出方が
反転してハイレベル信号となり、それによりオアゲート
○R1、OR2の出力が継続してハイレベルとなって1
−ライバフにおける駆動トランジスタQ□、Q2がとも
にオフとなる。このときコンデンサc1およびダイオー
ドD□が演算増幅器○PALの出方側に接続されている
ので、尖頭電流が過電流となって出力が停止した場合に
は、所定時間(コンデンザC□の充電時間)後にはイン
バータ動作が再開される。このため、負荷LDが突入電
流の大きいものであっても確実に始動させることができ
る。
また演算増幅器0PA2の出力側に抵抗R□□、コンデ
ンサC4を接続しであるので、平均電流が過電流となっ
てもインバータ動作は直ちに停止されることはなく、上
記抵抗R1□とコンデンサC4の時定数によって決定さ
れる時間の間、インバータ動作は継続され、コンデンサ
C4による充電タイマ時間後に停止される。そしてこの
停止状態は○PA2→0PA3→0PAL→○PA2の
閉ループによって継続されるため自動復帰することがで
きず、あたかもNFB (ノーヒユーズブレーカ)的な
機能を発揮する。さらに、尖頭電流が過電流となって演
算増幅器0PALの出力によりインバータ動作が所定時
間のみ停止される場合において、この演算増幅器OP 
A 1の出力信号は抵抗R15を介して演算増幅器○P
A2の非反転入力端子へ入力され、コンデンサC3に蓄
積される。したがって尖頭電流の存在を示す演算増幅器
○PALからの出力信号によるコンデンサC3の充電蓄
積量が多くなると、平均電流の過電流状態のいかんにか
かわらず、演算増幅器○PA2を動作させ、平均電流が
過電流状態であるのと同様に、インバータ動作を自動復
帰できないように停止させる。
このようなものにあって特に本発明では、整流回路4の
整流出力に応じて変化する電圧にもとづく信号とその整
流出力を定電圧回路5によって安定化した電圧にもとづ
く信号との比較結果に応じて、インバータ保護回路9に
おける演算増幅器0PAL、0PA2の各基準設定値を
定格出力の設定変更に応じて段階的に変化させる抵抗R
1G、R。
およびダイオードD2.D3からなる基準値自動設定回
路10を設けるようにしている。
いま、整流回路4におけるコンデンサC6の端子電圧V
cは、第2図に示すように、交流発電機1の駆動用エン
ジンの回転数に比例した電圧となる。そのため、例えば
負荷LDが小さいときには駆動用エンジンの回転数を低
めの3.OOOrpm(サイレン1−モート)に設定し
て定格出力15=11− 〇Wを得、また負荷LDが大きいときには駆動用エンジ
ンの回転数を高めの4.50Orpm (パワーモード
)に設定して定格出力30oWを得るようにする場合、
そのときのエンジン回転数の設定値の変化すなわち交流
発電機1の定格出力の変化に追従してインバータ保護回
路9における過電流検出の基準設定値を変化させるべく
、演算増幅器○PAL、0PA2の各基準入力側の抵抗
R6゜R□。を、ともに定電圧回路5を介することなく
、整流回路4の出力側に接続して、各演算増幅器○PA
L、○PA2の基準電圧を整流回路4におけるコンデン
サC8から得るようにすることが考えられる。
しかしその場合、エンジン回転数が安定していないと、
過電流検出の基準設定値が変動してインバータ3の過電
流保護の動作が不安定となってしまう。また電圧に応答
するために交流発電機1自体の性能にもとづく出力電圧
の定格に対するバラツキの影響が大きく、過電流保護の
動作が不安定となってしまう。
しかして本発明では、整流回路4と定電圧回路5とのあ
いだにわたって基準値自動設定回路10が設けられたい
るために、エンジン回転数の変動および発電機出力特性
のバラツキの影響を受けることなく、定格出力の設定変
更に応じてインバータ保護回路9の過電流検出の基準値
を自動的に最適設定してインバータ3の過電流保護を安
定して行なわせることができる。
すなわち、インバータ保護回路9における演算増幅器○
PAL、○PA2にそれぞれ設定される過電流検出の基
準設定値は、その各基準入力側の分圧抵抗R,,R4お
よびR□。、R8に加わる電圧VBに比例することにな
る。
その際、交流発電機1の駆動用エンジンが始動してから
定電圧回路5における出力電圧が一定値に達するまで徐
々に上昇するあいだのエンジン回転数0からN□の領域
では、電流が第1図中■のルートを流れ、そのときVa
は次式(1)によって与えられる。
ここで、Vcは整流回路4におけるコンデンサcoの端
子電圧であり、エンジン回転数に比例して変化する値と
なる。したがって、エンジン回転数OからN□の領域で
は過電流検出の基準設定値がエンジン回転数に応じて変
化することになる。
また定電圧回路5の出力電圧が安定化されて一定値Eに
なって、かつ抵抗R1,、R1□の分圧点の電位が定電
圧回路5の出力電圧Eより低いあいだのエンジン回転数
N1からN2の領域(例えば前述したサイレントモード
における定格回転数3.00Orpmはこの領域内に含
まれる)では、電流が第1図中■のルートを流れ、その
ときVnは次式(2)によって与えられる。
したがって、エンジン回転数N□からN2の領域では過
電流検出の基準設定値がエンジン回転数の如何にかかわ
らず常に一定に保持される。
またエンジン回転数が上昇して抵抗R16,R1□の分
圧点の電位が定電圧回路5の出力電圧Eより高いが、抵
抗R27と抵抗R□。またはR5どの分圧点の電位が定
電圧回路5の出力電圧Eより低いあいだのエンジン回転
数N2からN3の領域では、電流が第1図中Oのルート
を流れ、そのときVBは次式(3)によって与えられる
したがって、エンジン回転数N2からN3の領域では過
電流検出の基準設定値がエンジン回転数に応じて変化す
ることになる。
さらにエンジン回転数が上昇して、抵抗Rエフと抵抗R
1oまたはR5との分圧点の電位が定電圧回転5の出力
電圧Eより高いエンジン回転数N3以上の領域(例えば
前述したパワーモードにおける定格回転数4.50Or
pmはこの領域内に含まれる)では、VBは次式(4)
によって与えられる。
Vn   =   E              ・
・・ (4)ただし、ここではダイオードD3の電圧降
下分を無視している。したがってエンジン回転数N3以
上の領域では過電流検出の基準設定値がエンジン回転数
の如何にかかわらず常に一定に保持される。
このときのエンジン回転数に応じた過電流検出の基準設
定値の特性は、第3図に示すようになる。
このように基準値自動設定回路10をもってインバータ
保護回路9における過電流検出の基準値を自動的に設定
させることにより、エンジン始動の立ち上り時(0〜N
1の領域)およびエンジンの定格回転数の切換えによる
立ち上り時(N 2〜N3の領域)に過電流検出の基準
設定値がエンジン回転数に応じて変動するが、エンジン
回転数が定格にあるエンジン回転数N□からN2の領域
またはN3以上の領域ではエンジン回転数が定格から外
れて多少変動しても過電流検出の基準設定値が固定とな
って、常に安定したインバータ3の過電流保護を行なわ
せることができるようになる。また、交流発電機1の出
力特性にバラツキがあってもN□、 N2. N3点が
同一方向に変化するだけで、そのバラツキに対して過電
流検出の基準設定値が変化しない許容範囲が得られ、量
産性が良くなる。
なお、以上説明した実施例では定格を2段階に切り換え
る場合について説明したが、定格の切換段階を増した場
合でも基準値自動設定回路10におけるラダー構成によ
る抵抗およびダイオードを追加していくだけで容易に対
応できる。
倭米 以上、本発明によるインバータ式発電機にあっては、交
流発電機の出力に応じてインバータの定格出力を段階的
に切り換える際に、従来のように外部スイッチなどを何
ら必要とすることなく、インバータの過電流保護の動作
設定値の切換えを自動的に確実に行なうことができ、ま
た駆動用エンジンの回転数の変動または交流発電機の出
力特性のバラツキの影響を受けることなく、常に一定の
基準設定値をもってインバータの過電流保護を安定して
行なわせることができるという優れた利点を有している
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるインバータ式発電機の一実施例を
示す電気回路図、第2図は同実施例におけるエンジン回
転数に対する整流回路の出力電圧の特性図、第3図は同
実施例におけるエンジン回転数に対する過電流検出の基
準設定値の特性図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 交流発電機の主出力巻線における整流出力を駆動信号に
    したがって転流動作するインバータを介して任意の周波
    数をもった交流出力に変換させるインバータ式発電機に
    おいて、インバータの通電電流の検出値を基準値と比較
    してインバータの過電流状態を検出する過電流検出手段
    と、その過電流状態検出時に前記駆動信号をしゃ断して
    インバータを不動作状態にするインバータ保護手段と、
    交流発電機の補助出力巻線における整流出力に応じて変
    化する電圧にもとづく信号とその補助出力巻線における
    整流出力を安定化した電圧にもとづく信号とを発電機の
    回転状態に応じて選択しながら前記基準値を設定する基
    準値自動設定手段とを設けたことを特徴とするインバー
    タ式発電機。
JP62013153A 1987-01-22 1987-01-22 インバ−タ式発電機 Expired - Fee Related JPH0783547B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62013153A JPH0783547B2 (ja) 1987-01-22 1987-01-22 インバ−タ式発電機
US07/147,244 US4797800A (en) 1987-01-22 1988-01-20 Power regulating system for an engine generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62013153A JPH0783547B2 (ja) 1987-01-22 1987-01-22 インバ−タ式発電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63181615A true JPS63181615A (ja) 1988-07-26
JPH0783547B2 JPH0783547B2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=11825220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62013153A Expired - Fee Related JPH0783547B2 (ja) 1987-01-22 1987-01-22 インバ−タ式発電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0783547B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001048904A1 (fr) * 1999-12-27 2001-07-05 Keihin Corporation Generateur portable

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001048904A1 (fr) * 1999-12-27 2001-07-05 Keihin Corporation Generateur portable
US6661110B2 (en) 1999-12-27 2003-12-09 Keihin Corporation Portable generator having thyristor-based rectifier circuit and inverter circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0783547B2 (ja) 1995-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5059886A (en) Charging generator
JPH0348748B2 (ja)
JP2816387B2 (ja) 電源装置
JP2587806B2 (ja) 携帯用エンジン発電機
JPH0767328A (ja) スイッチングレギュレータ電源装置
US6697268B2 (en) Dc-Dc power supply
EP1758233B1 (en) AC/DC converter
US4918592A (en) Power regulating system for portable engine generator
US4797800A (en) Power regulating system for an engine generator
JP3105576B2 (ja) 携帯用交流電源装置
US6285570B1 (en) Power mains supply unit for directly and/or indirectly supplying consumers with power
JPS63181615A (ja) インバ−タ式発電機
JP3173677B2 (ja) インバータ制御式発電機
JP3722649B2 (ja) 3レベルインバータ
JP2001078447A (ja) スイッチング電源回路
JPS63186526A (ja) インバ−タ式発電機
JPH0815366B2 (ja) インバ−タ式発電機
JP2977604B2 (ja) インバータ制御式エンジン発電機
JPS63114528A (ja) インバ−タ式発電機
JPH08221141A (ja) 電源回路
JPS63114527A (ja) インバ−タ式発電機
JP2812345B2 (ja) コンデンサ充電回路
JP3192587B2 (ja) 電源装置
JPS62100189A (ja) 直流モ−タの制御装置
JPH1141946A (ja) インバータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees