JPS63180035A - ダクト用空調換気扇 - Google Patents

ダクト用空調換気扇

Info

Publication number
JPS63180035A
JPS63180035A JP1064787A JP1064787A JPS63180035A JP S63180035 A JPS63180035 A JP S63180035A JP 1064787 A JP1064787 A JP 1064787A JP 1064787 A JP1064787 A JP 1064787A JP S63180035 A JPS63180035 A JP S63180035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
main body
heat exchanger
suction port
air flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1064787A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Nomura
孝夫 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Ecology Systems Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Seiko Co Ltd filed Critical Matsushita Seiko Co Ltd
Priority to JP1064787A priority Critical patent/JPS63180035A/ja
Publication of JPS63180035A publication Critical patent/JPS63180035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、換気によって室外へ排出する室内の熱エネル
ギーを回収するダクト用空調換気扇に関するものである
従来の技術 近年、冷暖房を行なっている室内を換気する手段として
、室内の汚れた空気を室外へ排出し、室外の新鮮な空気
を取入れ、室内の空気と室外の空気との間で熱交換器を
経て熱交換を行ない、排出する室内空気の熱エネルギー
を室外空気に移して室内へ回収するダクト用空調換気扇
が使用されるようになってきた。また、冷暖房時の室内
の温度むらをなくすためのサーキュレータの要望もされ
てきた0さらに一般にダクト用空調換気扇は天井裏に配
設されるため本体高さの低いものが要望されていた。
このようなことから、従来のダクト用空調換気扇は、た
とえば第4図に示すように、外気吸込用および室内空気
排出用の送風機101,102を組込んだ本体103の
給気通路104と排気通路106の交差部106に水平
方向に熱又換器107を設けていた。
発明が解決しようとする問題点 このような従来のダクト用空調換気扇では、風量を多く
必要となればそれなシに風路面の大きい熱交換器107
が必要となシ、そのために本体103が大きくなシ、特
に高さが高くなってしまい天井裏の空間高さが高く必要
とし、また別に換気を行なわないで単に循環させて室内
の温度むらをなくすには、サーキュレータを別に取付け
なければならないため建物の工事費が高くつくという問
題があった。
本発明は前記従来の問題点に留意し、本体の高さを低く
し、サーキュレータ機能を設けたことによシ建物の工事
費を有利にするダクト用空調換気扇を提供することを目
的とするものである。
問題点を解決するだめの手段 この問題点を解決するため本発明は、室内と連通ずる室
内側吸込口および室内側吐出口と、室外と連通ずる室外
側吸込口および室外側吐出口とを設けた本体内部に、複
数の仕切板と間隔板を交互に積層し給気流と排気流とが
前配積層間を交互に直交して流通するように構成した四
角柱の第1および第2の熱交換器と、給気用送風機およ
び排気用送風機とを有し、前記第1および第2の熱交換
器を稜線を水平に、かつ空気吸込口あるいは吐出口を形
成する風路面を水平面に対して45°傾け、互いに一稜
線が当接するように配設し、前記第1および第2の熱交
換器の対向する風路面と前記本体の天面とで形成する第
1の空間部と前記第1および第2の熱交換器の排気通路
とを通り、前記室内側吸込口と室外側吐出口を連通し、
前記排気用送風機を有する本体排気通路と、前記第1お
よび第2の熱交換器の対向する風路面と前記本体の底面
とで形成する第2の空間部と前記第1および第2の熱交
換器の給気通路とを通り、前記室外吸込口と室内側吐出
口を結び、前記給気用送風機を有する本体給気通路とを
互いに独立して形成し、前記室内側吸込口と前記熱交換
器を経ずに前記熱交換器の給気通路の出口側空間部とを
開閉自在に仕切る第1のダンパと、前記室外側吸込口と
前記熱交換器を経ずに前記熱交換器の排気通路の出口側
空間部とを開閉自在に仕切る第2のダンパとで形成した
ものである。
作  用 この構成によシ、第1および第2の熱交換器を、稜線を
水平に、かつ互いに一稜線が当接するように設けるため
、熱交換器の風路面を全体では大きくでき、しかもそれ
ぞれの熱交換器は小さくでき、また、熱交換器を経ずに
第1および第2のダンパを開にするだけで室内および室
外側の空気を循環するサーキュレータ機能を設けるため
別にサーキュレータを設ける必要がなく、高さも低くて
すむため、建物の階高も低くできることとなる。
実施例 以下本発明の一実施例を第1図〜第3図にもとづいて説
明する。
図において、1はダクト用空調換気扇の本体であシ、室
内と連通ずる室内側吸込口2および室内側吐出口3と、
室外と連通ずる室外側吸込口4および室外側吐出口5と
を設けている。本体1の内部には室内側吐出口3と吐出
口が連通ずるように給気用送風機6と、室外側吐出口6
と吐出口が連通ずるように排気用送風機7と、さらに同
一仕様となる第1および第2となる2個の熱交換器8゜
8とが配設されている0この熱交換器8,8は複数の仕
切板9と間隔板1oを交互に積層し、給気流と排気流と
がこの積層間を交互に直交して流通するように排気通路
11と給気通路12を形成しておυ、また排気流の吸込
口となる風路面13aおよび給気流の吸込口となる風路
面13bを水平面に対して45°傾け、かつ風路面13
aと風路面13bが交差する稜線14.14が互いに当
接するように配設されている0また本体1の内部には、
室内側吸込口2から、風路面13a 、 13aと、本
体1の天面16とで形成される第1の空間部16と、2
個の熱交換器8,8の排気通路11゜11と、排気用送
風機7とを通り、室外側吐出口5に至る。本体排気通路
17と、室外側吸込口4から、風路面13b、13bと
本体1の底面18とで形成される第2の空間部19と、
2個の熱交換器8,8の給気通路12,12と、給気用
送風機6とを通り、室内側吐出口3に至るO本体給気通
路2oとが、仕切壁21によって形成されている。また
本体1の内部には、室内側吸込口2と、熱交換器8を経
ずに熱交換器8の給気通路12の第1の出口側空間部2
2とを開閉自在に仕切り、上下方向に回動する第1のダ
ンパ23と、室外側吸込口4と、熱交換器8を経ずに熱
交換器8の排気通路11の第2の出口側空間部24とを
開閉自在に仕切シ、上下方向に回動する第2のダンパ2
5とが設けられている。
上記構成において、第1のダンパ23を水平方向と第2
のダンパ25を水平方向となる閉にしてダクト用空調換
気扇を運転すると、室内側の空気は、排気用送風機7に
よシ室内側吸込口2から吸込まれ、第1の空間部16に
至り、一方の熱交換器8の風路面13aと他方の熱交換
器8の風路面13aとに分かれて吸込まれ、それぞれの
熱交換器8,8の排気通路を通り、一方は排気送風機7
の吸込口に吸込まれ、他方は本体1の側面側を迂回して
同じく排気用送風機7の吸込口に吸込まれる。そして室
外側吐出口6から排出される。一方、室外側の空気は、
給気用送風機6によシ室外側吸込口1から吸込まれ、第
2の空間部19に至シ、上記の室内側の空気の場合と同
様に2個の熱交換器8,8の給気通路12.12に分か
れて通過し、一方が給気用送風機6の吸込口に吸込まれ
、他方は本体1の側面側を迂回して第1の出口側空間部
22を経て同じく給気用送風機6に吸込まれる。
そして室内側吐出口3から給気される。以上の排気流と
給気流は、それぞれの熱交換器において熱交換がなされ
る。
次に第1のダンパ23を垂直方向と第2のダンパ25を
同じく垂直方向となる開にしてダクト用空調換気扇を運
転すると、室内側の空気は、給気用送風機6により室内
側吸込口2から吸込まれ、熱交換器8を経ずに直接第1
の出口側空間部22を通り、給気用送風機6の吸込口に
吸込まれ、室内側吐出口3から室内へ給気される室内循
環となる。一方、室外側の空気は、排気用送風機7によ
り室外側吸込口4から吸込まれ、熱交換器8を経ずに直
接第2の出口側空間部24を通り、排気用送風機7の吸
込口に吸込まれ、室内側吐出口3から排気される。
以上のように本実施例によれば、風量を多く必要な場合
、2個の熱交換器8,8の風路面13a13aおよび風
路面13b、13bの総面積を大きくすることによって
対処でき、それぞれの熱交換器8,8は小さくてすみ、
また熱交換器8を経ずに直接循環を行なう場合でも、サ
ーキュレータを新たに設ける必要がなく、したがって本
体1を犬きくすることなく高さを低くすることができる
発明の効果 以上の実施例の説明より明らかなように本発明によれば
、2個の熱交換器に排気流と給気流をそれぞれ分流させ
ることにより、1個の熱交換器の大きさは小さくても、
総合した風路面積は大きくすることができる°ので、風
量を多く必要な場合でも、従来よシ本体高さが低くなシ
、さらに熱交換器を経ない場合、第1のダンパおよび第
2のダンパを開にするだけで、室内の循環機能が可能な
ため新たにサーキュレータを設ける必要がない。従って
天井裏の空間高さが低くてすみ建物の階高を低くでき、
また新たにサーキュレータ設置用としてのスペースもい
らないため建物の工事が有利になるという効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図−曇←寿−一は本発明の一実施例によるダクト用
空調換気扇の熱交換換気状態を示す一部破断した斜視図
、第2図は同循環状態を示す一部破断した斜視図、第3
図は同ダクト用空調換気扇の熱交換器の斜視図、第4図
は従来のダクト用空調換気扇の熱交換換気状態を示す一
部破断斜視図である。 1・・・・・・本体、2・・・・・・室内側吸込口、3
・・・・・・室内側吐出口、4・・・・・・室外側吸込
口、6・・・・・・室外側吐出口、6・・・・・・給気
用送風機、7・・・・・・排気用送風機、8・・・・・
・熱交換器、9・・・・・・仕切板、1o・・・・・・
間隔板、11・・・・・・排気通路、12・・・・・・
給気通路、13a。 13b・・・・・・風路面、14・・・・・・稜線、1
6・・・・・・天面、16・・・・・・第1の空間部、
17・・・・・・本体排気通路、18・・・・・・底面
、19・・・・・・第2の空間部、20・・・・・・本
体給気通路、21・・・・・・仕切壁、22・・・・・
・第1の出口側空間部、23・・・・・・第1のダンパ
、24・・・・・・第2の出口側空間部、26・・・・
・・第2のダンパ0代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏
 男 ほか1名$2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 室内と連通する室内側吸込口および室内側吐出口と、室
    外と連通する室外側吸込口および室外側吐出口とを設け
    た本体内部に、複数の仕切板と間隔板を交互に積層し、
    給気流と排気流とが前記積層間を交互に直交して流通す
    るように構成した四角柱の第1および第2の熱交換器と
    、給気用送風機および排気用送風機とを有し、前記第1
    および第2の熱交換器を、稜線を水平に、かつ空気吸込
    口あるいは吐出口を形成する風路面を水平面に対して4
    5°傾け、互いに一稜線が当接するように配設し、前記
    第1および第2の熱交換器の対向する風路面と前記本体
    の天面とで形成する第1の空間部と前記第1および第2
    の熱交換器の排気通路とを通り、前記室内側吸込口と室
    外側吐出口を結び、前記排気用送風機を有する本体排気
    通路と、前記第1および第2の熱交換器の対向する風路
    面と前記本体の底面とで形成する第2の空間部と前記第
    1および第2の熱交換器の給気通路を通り、前記室外側
    吸込口と室内側吐出口を結び、前記給気用送風機を有す
    る本体給気通路とを互いに独立して形成し、前記室内側
    吸込口と前記熱交換器を経ずに前記熱交換器の給気通路
    の出口側空間部とを開閉自在に仕切る第1のダンパと、
    前記室外側吸込口と前記熱交換器を経ずに前記熱交換器
    の排気通路の出口側空間部とを開閉自在に仕切る第2の
    ダンパとで形成したダクト用空調換気扇。
JP1064787A 1987-01-20 1987-01-20 ダクト用空調換気扇 Pending JPS63180035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1064787A JPS63180035A (ja) 1987-01-20 1987-01-20 ダクト用空調換気扇

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1064787A JPS63180035A (ja) 1987-01-20 1987-01-20 ダクト用空調換気扇

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63180035A true JPS63180035A (ja) 1988-07-25

Family

ID=11756011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1064787A Pending JPS63180035A (ja) 1987-01-20 1987-01-20 ダクト用空調換気扇

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63180035A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012132592A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Daikin Industries Ltd 換気装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012132592A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Daikin Industries Ltd 換気装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58173322A (ja) 空気調和機
JP2000283517A (ja) 熱回収式空調換気装置
JPS63180035A (ja) ダクト用空調換気扇
JPS63123940A (ja) ダクト用空調換気扇
JPH01137139A (ja) 熱交換形換気装置
JPH0554016B2 (ja)
JPS6135862Y2 (ja)
JP3449344B2 (ja) 外気処理機能付空調システム
JPH01300131A (ja) 空調換気装置
JP3120304B2 (ja) 建築物における空調装置
JPS6399440A (ja) ダクト用空調換気扇
JPS6060437A (ja) 空気熱源空調設備
JPH0554017B2 (ja)
JPS59195038A (ja) ヒ−トポンプエアコン
JPS6325439A (ja) ダクト用空調換気扇
JPS6310419Y2 (ja)
JPS61256136A (ja) 多機能型空調換気装置
JPS633139A (ja) ダクト用空調換気扇
JPH04236028A (ja) 換気空調ユニット
JPH0213212B2 (ja)
JPH0827034B2 (ja) システム型空気調和機
JPS63180026A (ja) 空気調和システム
JPH02225929A (ja) 空調換気装置
JPS6155539A (ja) 換気装置付空調用補助送風装置
JPH01114651A (ja) 空調換気装置