JPS63177709A - 作業車輌における走行制御装置 - Google Patents

作業車輌における走行制御装置

Info

Publication number
JPS63177709A
JPS63177709A JP793587A JP793587A JPS63177709A JP S63177709 A JPS63177709 A JP S63177709A JP 793587 A JP793587 A JP 793587A JP 793587 A JP793587 A JP 793587A JP S63177709 A JPS63177709 A JP S63177709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
turned
mode switch
stock
travel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP793587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2579757B2 (ja
Inventor
青戸 久和
永田 文彦
憲一 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP62007935A priority Critical patent/JP2579757B2/ja
Publication of JPS63177709A publication Critical patent/JPS63177709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2579757B2 publication Critical patent/JP2579757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明Zよ、コンバイン及びハーベスタ等の作業車輌に
おける走行制御装置に係り、詳しくは機体に備えた穂先
センサ、株元センサ及びメインセンサ等の検知手段を兼
用して走行制御を行う走行制御装置に関する。
(ロ)従来の技術 従来、作業車輌例えばコンバインは、刈刃を作動しかつ
前処理部を適宜上昇、下降しながら走行することにより
、圃場に植立した殻稈を刈取っている。また、該刈取り
作業の終了後においても、圃場の隅の枕地部分に、枕刈
りされた殻稈が未脱穀のまま残されており、また刈取り
部分にも、倒れたり刈刃から外れてしまう等により殻稈
が少しづつ刈残されていることがある。そして、これら
未脱穀殻稈や刈残し殻稈を処理すべく、オペレータは自
動脱穀装置を駆動したままの状態で、コンバインの操向
を一旦停止して運転席から降り、圃場に残った未刈殻稈
を手刈り作業にて集め、フィ−ドチェーンがある脱穀装
置の開口部に手作業で入れて脱穀作業している。
しかし、上述従来のコンバインは、同じ場所に停止した
状態のままで圃場から集めた殻稈を脱穀していると、該
作業による排藁がカッタ又はノックにて同じ場所に排出
されるため、そのまま作業を続行すると排藁が盛り上が
って、これらカッタ又はノックの排藁口を詰らせる不具
合を生じてしまう。更に、この方法により圃場の何箇所
かに排藁の山を作ってしまうと、外観が悪いばかりか排
藁の堆肥化も悪くなってしまう。また、遠い枕地部分の
殻稈をコンバイン部分まで運ぶには、オペレータに荷大
な労働を強いてしまうし、また効率も低下してしまう。
このため、オペレータは時折手抜ぎ作業を中断して、カ
ッタ又はノックの下方に溜まった排藁を除去したり、運
転席に戻って機体を別の場所に移動して手抜ぎ作業を続
けなければならず、特にオペレータが1人或いは小人数
の際には、手抜ぎ作業と運転とを繰り返し行なわなけれ
ばならず、重労働となってオペレータの負担を大きくし
ていると共に、注意力が鈍ってフィードーエーンに巻き
込まれる等の危険を伴う虞れがある。
そこで、機体に設けた走行操作手段を機体外方から操作
することにより、コンバインを予め設定した速度にて前
進又は後進して、いちいち運転席に戻らなくても圃場に
居ながら機体の移動ができるように構成した走行制御装
置が、本出願人にて提案されている。
(ハ) 発明が解決しようとする問題点しかし、上述し
た本出願人にて提案されている走行制御装置は、機体外
方から操作する走行操作手段を運転席以外の位置に設置
するために、その取付は位置を新たに設定すると共に、
取付けのための設備や配線等を新たに設けなければなら
ず、これにより製造時の工程が増えたり部品点数も増加
する等コスト高になる虞れがあり、既設の配線や機器を
兼用することにより、製造工程や部品点数を増やすこと
なく走行操作手段を機体に設ける乙とが切望されている
そこで、本発明は、機体に備えた穂先センサ。
株元センサ及びメインセンサ等の検知手段を走行操作手
段として兼用し、もってその構造を簡略化した走行制御
装置を提供することを口約とするものである。
(ロ) 問題を解決するための手段 本発明は、上述事情に鑑みなされたものであって、例え
ば第1図に示すように、機体3に複数の検知手段15,
16,19を備えてなる作業車輌1において、前記機体
3に走行モードスイッチ18を設置し、更に制御部21
にモード切換え手段34、前記複数の検知手段15,1
6,19からの信号を入力される走行設定手段35、及
び該走行設定手段35から出力される設定信号と無段変
速装置31の作動位置を比較する比較手段37を設け、
前記走行モードスイッチ18をオン作動すると、前記モ
ード切換え手段34の作動により、前記複数の検知手段
15,16,19の組合せ操作に基づく操作信号が、前
記走行設定手段35から比較手段37等に出力されて機
体3が操向操作されるように構成したことを特徴とする
ものである。
(ホ) 作用 上述構成に基づき、圃場に刈残した殻稈を手刈りにより
集めて脱穀する手抜ぎ作業等を行なう際、オペレータは
作業車輌1を適宜の作業位置に停止して運転席10から
離れる。この状態において、オペレータは手抜ぎ作業を
始め、該作業が一段落した時点或いは自動脱穀装置6の
排藁口24(第5図参照)の下方に排藁が山盛りとなっ
た時点で、作業車W41を別の作業位置に移動すべく走
行モードスイッチ18をオン作動する。すると、制御部
21のモード切換え手段34が作動され、複数の検知手
段15,16,19の操作による信号が走行設定手段3
5に入力し得る状態にされる。乙の際、前記複数の検知
手段15,16,19を予め設定された各種の組合せに
なるように操作すると、前記走行設定手段35から該組
合せ操作に対応した操作信号が比較手段37等に出力さ
れる。これにより、無段変速装置31や左右サイドクラ
ッチ23.25等が適宜作動され、作業車輌1は次なる
作業位置まで移動される。そして、該作業車輌1は、前
記検知手段15,16,19の組合せ操作により走行設
定手段35から、停止のための操作信号を出力すること
で適宜の作業位置に停止され、該位置にて再び手段ぎ作
業が開始される。
(へ)実施例 以下、図面に沿って、本発明による実施例について説明
する。
コンバイン1は、第4図及び第5図に示すように、クロ
ーラ2にて支持されている機体3を有しており、該機体
3にはその一側にフィードチェーン5を備えた自動脱穀
装置6が配置されている。
更に、機体3の前方には、前処理部7が昇降自在に配設
されており、該前処理部7の側方にはナローガイド9が
起伏自在に設置されている。また、機体3の他側には運
転席10が配置されていると共に、該運転席10の前方
に操作台11が配置され、かつその側方に設けた操作パ
ネル12にはクランク状のレバー溝12aが形成されて
おり、該レバー溝12aには無段変速レバー13が揺動
自在に設置されている。また、前処理部7の後方に設け
られた搬送体Uパイプ14の上方には、穂先センサ15
及び株元センサ16からなる扱深さセンサケース17が
、手動にて上下方向移動可能に設置され、かつ該センサ
ケース17の一側には手抜モードスイッチ18が設置さ
れている(第2図1al参照)。更に、搬送体Uパイプ
14の下方にはメインセンサ19が設置されている。な
お、図中24にて示すものは排藁口である。
一方、第1図に示すように、無段変速レバー13による
変速位置がポテンションメータ20にて検出され、該検
出値がマイクロコンピュータ21(以後マイコンという
)に入力される。更に、機体3に設置したミッシ3ンケ
ース22には、左右サイドクラッチ23.25を切換え
操作する左右サイドクラッチ用ソレノイド26.27が
それぞれマイコン21からオン、オフの切換え信号を出
力されて、左右サイドクラッチ23,25を適宜断・接
するように構成されている。また、駆動側割すプーリ2
9及び被動側割リプーリ30にて無段変速装置31が構
成され、かつ該駆動側割りプーリ29の幅を変化する複
動シリンダからなる油圧アクチュエータ32が設置され
ている。更に、前記穂先センサ152株元センサ16及
びメインセンサ19は、扱深さ自動制御を行う際には、
マイコン21に設けられた扱深さ自動制御設定手段33
にそれぞれが検知した信号を送るように構成されており
、まtこ手段モードスイッチ18がオン作動されると、
マイコン21に設けられたモード切換え手段34が作動
して、穂先センサ152株元センサ16及びメインセン
サ19それぞれのオン、オフ時の信号が、同じくマイコ
ン21に設けられた走行設定手段35に入力されるよう
になっている。更に、前記油圧アクチュエータ32のピ
ストンロッド32aば、その伸縮位置を検出するポテン
ショメータ36に連結され、かつ該ポテンショメータ3
6による検出値は、マイコン21内に設けられた比較手
段37に入力されるように構成されている。更に、前記
走行設定手段35に、穂先センサ15.株元センサ16
及びメインセンサ19それぞれのオン、オフ切換えによ
る各種の組合せ信号(第2図(bl参照)が入力例えば
、穂先センサ15及び株元センサ16がそれぞれオンさ
れると共に、メインセンサ19がオフされると、走行設
定手段35からの信号に基づき前・後進切換え部38が
切換えられ、更に該設定手段35から比較手段37に向
けて、機体3を低速の設定速度で走行させるための設定
信号が出力される。これにより、ソレノイドバルブ39
が操作されると、ピストンロッド32aの伸縮がポテン
ショメータ36にて検出されて比較手段37に入力され
、更に該検出値と走行設定手段35からの設定信号とが
比較手段37にて比較され、その結果、アクチュエータ
32が更に伸長、収縮或いは停止されることにより、無
段変速装置31が前記設定信号に対応した変速位置にさ
れる。従って、コンバイン1は設定された低速度にて前
進走行される。
更に、第2図(blに示すように、手段ぎモードスイッ
チ18のオン作動時に、穂先センサ15及び株元センサ
16がオフ状態、かつメインセンサ19がオンされると
、走行設定手段35からの信号により前・後進切換え部
38が後進側に切換えられ、コンバイン1は設定速度に
て後進される。また、穂先センサ15がオンされると共
に、株元センサ16及びメインセンサ19がオフされる
と、上述した前進時の制御に加えて、右サイドクラッチ
用ソレノイド27に前記走行設定手段35から切換え信
号が送られて、右サイドクラッチ25が切断され、従っ
てコンバイン1は前進しながら右に方向修正される。同
様に、穂先センサ15及びメインセンサ19がオフされ
、かつ株元センサ16がオンされると、コンバイン1は
前進しながら左に方向修正される。更に、穂先センサ1
5及びメインセンサ19がオンされると共に、株元セン
サ16がオフされると、コンバイン1は設定速度で後進
しながら右に方向修正され、また穂先センサ15がオフ
されると共に、株元センサ16及びメインセンサ19が
オンされると、コンバイン1は後進しながら左に方向修
正されるように構成されている。そして、穂先センサ1
52株元センサ16及びメインセンサ19がそれぞれオ
フされると、コンバイン1が停止されるようになってい
る。
なお、該停止の際には、手抜モードスイッチ18がオフ
されても同様に停止される。なお、図中、41はエンジ
ン、そして42はカウンタケースである。
本実施例は、以上のような構成よりなるので、コンバイ
ン1による刈取り作業が終了した圃場において、刈残さ
れた未刈り殻稈を手動にて脱穀する手抜ぎ作業を行う際
、オペレータは未刈り殻稈が植立している付近に自動脱
穀装置6を作動した状態で、機体3を停止して運転席1
0から離れる。
そして、オペレータは機体3周辺の未刈り殻稈を刈り集
め、更に該殻稈を順次自動脱穀装置6の開口部6aから
入れて脱穀作業を行い、機体周辺の未刈り殻稈が無くな
るか、排藁口24の下方に排藁が盛り上がり過ぎた時点
で、オペレータば手抜ぎ作業を中断して、手抜モードス
イッチ18をオン作動する(Sl)。すると、該操作に
よりモード切換え手段34が作動され(S2)、扱深さ
自動制御時にiよ扱深さ自動制御手段33に信号を入力
していた穂先センサ152株元センサ16及びメインセ
ンサ19が、それぞれモードを切換えられて、そのオン
、オフ時の信号が走行設定手段35に入力し得る状態と
なる。
この際、オペレータがメインスイッチ19をそのままオ
フ状態にしておき、穂先センサ15及び株元センサ16
に手を添えてオンすると、これらセンf15,16,1
9それぞれの組合せ操作に基づき、走行設定手段35か
ら信号が出力され(S3)、前・後進切換え部38が前
進側に切換えられ(34)、かつ比較手段37に、設定
した低速度で機体3を走行させるための設定信号が出力
される(S5)。すると、該設定信号に基づき比較手段
37からソレノイドバルブ39に信号が出力されて、該
バルブ39が操作され油圧アクチュエータ32が作動さ
れる。これにより、ピストンロッド32aの伸縮がポテ
ンシコメータ36にて検出され、該検出値が比較手段3
7に入力されると、前記設定信号と該検出値とが比較手
段37により比較される。そして、検出値が設定信号の
設定値より大きい場合、油圧アクチュエータ32は収縮
されて設定速度に近づくべく減速され、また検出値が設
定信号の設定値より小さい場合、アクチュエータ32は
伸長されて設定速度に近づくべく増速される。更に、検
出値と設定値とが等しい場合には直ちにアクチュエータ
32は停止されて、その速度が保持される。従って、コ
ンバイン1は、設定された低速度で前進される。また、
前進走行中の方向修正は、穂先センサ15をオンした状
態のままで株元センサ16から手を離してオフすると、
走行設定手段35から右サイドクラッチ用ソレノイド2
7に信号が送られ(S6)、該ソレノイド27が作動さ
れることにより、右サイドクラッチ25が切断され、コ
ンバイン1は右に方向修正される。同様に、株元センサ
16をオンした状態のまま、穂先センサ15をオフする
と、走行設定手段35から左サイドクラッチ用ソレノイ
ド26に信号が出力され、該ソレノイド26が作動され
て左サイドクラッチ23が切断され、コンバイン1は左
に方向修正される。
一方、コンバイン1を後進走行する際には、手抜モード
スイッチ18をオンし、穂先センサ15及び株元センサ
16をオフ状態にしたままメインセンサ19をオンする
。すると、上述前進走行時同様にして、前・後進切換え
部38が後進側に切換えられると共に、無段変速装置3
1が制卸され、コンバイン1は設定された低速度にて後
進する。
この際、株元センサ16をオフした状態のまま、穂先セ
ンサ15をオンすると、走行設定手段35から信号が出
力され、右サイドクラッチ用ソレノイド27が作動され
て右サイドクラッチ25が切断され、これによりコンバ
イン1は右に方向修正されろ。同様に、穂先センサ15
をオフした状態のまま、株元センサ16をオンすると、
左ソレノイド26の作動にて左サイドクラッチ23が切
断され、これによりコンバイン1は左に方向修正される
そして、オペレータが次なる作業位置に到達した時点で
、穂先センサ152株元センサ16及びメインセンサ1
9をオフし、又はこれに加えて手抜モードスイッチ18
をオフすることによりコンバイン1は走行を停止される
。そして、該位置において再び手抜ぎ作業が開始される
なお、本実施例では、機体3に備えた手抜モードスイッ
チ18をオン作動することで、穂先センサ152株元セ
ンサ16及びメインセンサ19それぞれをオン、オフす
る組合せ操作により、コンバイン1を操向操作するよう
に構成していたが、更に機体3に警報装置を設置して、
手抜ぎ作業等の終了時に手抜モードスイッチ18をオフ
するのを忘れたまま運転席10に戻り、通常の操向操作
を行おうとした際、前記警報装置から警報を発して、手
抜モードスイッチ18切換えの必要を知らせるように構
成して、誤操作を確実に防止し得るようにしても良い。
更に、この際、手抜モードスイッチ18をオフする乙と
て、警報が鳴り止むように構成しても良いことは勿論で
あり、また扱深さ手動による制御時に(よ、警報装置が
警報を発しないように構成しても良い。更に、本実施例
では、穂先センサ152株元センサ16等をその都度組
合せ操作して、コンバイン1を操向操作するように構成
していたが、これら穂先センサ152株元センサ16等
の配線をそのまま利用し、該配線に、簡単な操作で前記
センサ15,16等の組合せ操作と同様の作動を得られ
る機器等を接続して、コンバイン1の操向操作を更に簡
易なものにしても良い乙とは勿論である。
(ト)発明の効果 以上、説明したように、本発明によれば、機体3に設け
た走行モードスイッチ18をオン作動すると、モード切
換え手段34の作動により、機体3に備えた複数の検知
手段15,1’6,19の組合せ操作に基づく操作信号
にて機体3が操向操作されるように構成したので、簡単
な構成からなるものでありながら、作業車輌1を確実か
つ容易に操向操作することができると共に、既設の検知
手段15,16,19を兼用することにより、その設置
スペース及び配線等を新たに設けなくても良く、これに
より工程を増やすことなくがっコストを上げることなく
製造する乙とができ、更にメンテナンス性も向上する乙
とがてきる。
また、複数の検知手段を、穂先センサ152株元センサ
16及びメインセンサ19とすると、これらセンサ15
,16,19に楽に手を延ばして容易に操作することが
でき、手抜ぎ作業時等の操作性を向上することができる
更に、走行モードスイッチ18を、穂先センサ15及び
株元センサ16を備えたケース17に設置すると、走行
モードスイッチ18を、穂先センサ152株元センサ1
6及びメインセンサ19と同様に手元で容易に操作する
乙とができ、かつモードスイッチ18の配線経路を穂先
センサ15及び株元センサ16と同一にして、製造時の
工程を簡略化することができ、機体3における設置スペ
ースを省く乙とができると共に、メンテナンス性も向」
ニすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るシステム構成図、第2図[alは
その手抜モードスイッチ、穂先センサ、株元センサ及び
メインセンサを示す側面図、第2図(blはその組合せ
操作を示す図、第3図は走行制御の作動を示すフローチ
ャート、第4図は本発明を適用し得るコンバインを示す
平面図である。そして、第5図はその側面図である。 1・・・作業車輌(コンバイン) 、 3・・機体 、
15.16,19・・検知手段(穂先センサ、株元セン
サ、メインセンサ)  、  18・・走行モードスイ
ッチ(手抜モードスイッチ)、21・・・制御部(マイ
クロコンピュータ)、34・・・モード切換え手段 。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)機体に複数の検知手段を備えてなる作業車輌にお
    いて、 前記機体に走行モードスイッチを設置し、かつ制御部に
    モード切換え手段を設け、前記走行モードスイッチをオ
    ン作動すると、前記モード切換え手段の作動により、前
    記複数の検知手段の組合せ操作に基づく操作信号にて機
    体が操向操作されるように構成した作業車輌における走
    行制御装置。
  2. (2)前記複数の検知手段が、穂先センサ、株元センサ
    及びメインセンサである特許請求の範囲第1項記載の作
    業車輌における走行、制御装置。
  3. (3)前記走行モードスイッチが、前記穂先センサ及び
    株元センサを備えたケースに、設置された特許請求の範
    囲第1項記載の作業車輌における走行制御装置。
JP62007935A 1987-01-16 1987-01-16 作業車輌における走行制御装置 Expired - Lifetime JP2579757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62007935A JP2579757B2 (ja) 1987-01-16 1987-01-16 作業車輌における走行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62007935A JP2579757B2 (ja) 1987-01-16 1987-01-16 作業車輌における走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63177709A true JPS63177709A (ja) 1988-07-21
JP2579757B2 JP2579757B2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=11679371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62007935A Expired - Lifetime JP2579757B2 (ja) 1987-01-16 1987-01-16 作業車輌における走行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2579757B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61128808A (ja) * 1984-11-28 1986-06-16 株式会社クボタ 刈取収穫機の走行制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61128808A (ja) * 1984-11-28 1986-06-16 株式会社クボタ 刈取収穫機の走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2579757B2 (ja) 1997-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1380202B1 (de) Automatisches Steuersystem eines Mähdreschers
JPS63177709A (ja) 作業車輌における走行制御装置
JP6861024B2 (ja) 収穫機
JP3097087B2 (ja) 移動農機の方向制御装置
JPH064673Y2 (ja) 作業車輌における走行制御装置
JPH064672Y2 (ja) 作業車輌における走行制御装置
JPH0683618B2 (ja) 作業車輌における走行制御装置
JPS6322768B2 (ja)
JPH064674Y2 (ja) 作業車輌における走行制御装置
JP2008245584A (ja) コンバインの伝動装置
JP2682931B2 (ja) コンバインの車速制御装置
JP2547504Y2 (ja) コンバインの走行方向制御装置
JPS6334488Y2 (ja)
JPH0750900Y2 (ja) 収穫機
JPH0636662Y2 (ja) 作業車両における走行制御装置
JPS5839063Y2 (ja) 全自動移動農機の停止装置
JPS6233524Y2 (ja)
JPH0117131Y2 (ja)
JP3138879B2 (ja) コンバイン
JPS645845B2 (ja)
JPS643288Y2 (ja)
JPS6348484B2 (ja)
JPS6255804B2 (ja)
JPS6233525Y2 (ja)
JP2573079B2 (ja) 収穫機における中割刈制御装置