JPS6317700Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6317700Y2
JPS6317700Y2 JP6995083U JP6995083U JPS6317700Y2 JP S6317700 Y2 JPS6317700 Y2 JP S6317700Y2 JP 6995083 U JP6995083 U JP 6995083U JP 6995083 U JP6995083 U JP 6995083U JP S6317700 Y2 JPS6317700 Y2 JP S6317700Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
drive
shaft
drive shaft
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6995083U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59174927U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6995083U priority Critical patent/JPS59174927U/ja
Publication of JPS59174927U publication Critical patent/JPS59174927U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6317700Y2 publication Critical patent/JPS6317700Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、4輪駆動車両における車輪駆動軸の
駆動状態表示装置に関し、更に詳しくは、駆動輪
あるいは従動輪として切換使用可能な特定車輪
を、その車輪の駆動軸から切離可能とした4輪駆
動車両において、駆動軸の駆動状態を表示する装
置に係るものである。
従来の技術 従来から4輪駆動の車両として、後2輪あるい
は前2輪のみの2輪駆動でも走行可能とした車
両、すなわち、4輪駆動方式と2輪駆動方式との
どちらにも切り換えられる2輪・4輪切換手段を
備えた所謂、パートタイム4輪駆動車両が知られ
ている(例えば、実公昭56−42534号公報、実開
昭55−25560号公報、特公昭57−54333号公報、お
よび特開昭57−191135号公報参照)。
このような4輪駆動車両の場合、4輪駆動時に
駆動輪となるが、2輪駆動時には従動輪となる特
定車輪の駆動軸は、2輪駆動時時に空転すること
になる。しかしながら、駆動軸を空転させること
は、走行抵抗を増大させ燃料消費率を悪化させる
ばかりでなく、振動騒音の原因となることがあ
る。
このため、パートタイム4輪駆動車両において
は、特定車輪とその駆動軸(アクスルシヤフト)
との間に切離機構(所謂、フリーホイールハブ)
を設け、2輪駆動時には切離機構によつて特定車
輪とアクスルシヤフトとを切り離すようにしてい
る。なお、切離機構としては、切換操作を手動で
行うもの(例えば、特公昭57−17727号公報およ
び特公昭57−60975号公報参照)と、自動的に行
うもの、(例えば、特開昭53−147152号公報およ
び特開昭54−108315号公報)とが知られている。
考案が解決しようとする問題点 しかしながら、このような切離機構を備えたパ
ートタイム4輪駆動車両では、運転席において特
定車輪における駆動軸の駆動状態、すなわち、切
離機構が係合位置(ロツク位置)にあるか、それ
とも切離位置(フリー位置)にあるか分からな
い。
すなわち、切離機構の係合状態の有無は、手動
式の場合は車外に降りて切離機構のハンドル位置
を確認しなければならない。また、自動式にあつ
てはその係合状態を外部から確認することができ
ない。
しかも、駆動軸の切り離しは、特定車輪に設け
た切離機構のハンドルを手動で係合位置から切離
位置に回すか、自動式の切離機構においては、変
速機を後進にシフトして車両を後退させ、特定車
輪を逆転させることにより切り離すようになつて
おり、これらの操作を忘れることがある。このた
め、乗員が駆動軸の駆動状態を知らないと、駆動
軸を切り離さないまま2輪駆動で走行することが
あり、せつかくの切離機構を有効に活用せず、駆
動軸の空転によつて走行抵抗を増加させて燃料消
費率を悪化させたり、振動や騒音を発生すること
があつた。
また、特に自動式の切離機構の係合状態の有無
を知るためには、走行中に4輪駆動方式に切換操
作してその切換操作の際のギヤ鳴りの有無により
調べる必要がある。すなわち、切換操作の際にギ
ヤ鳴りが生じれば切離機構が切離位置にあり、ま
た円滑に切換操作できれば切離機構が係合位置に
ある。このように、所定の操作をしなければ切離
機構の係合状態の有無が分からないという不便が
あつた。
従つて、本考案の目的は、特定車輪における駆
動軸の駆動状態を表示することにより、運転席に
て切離機構の係合状態の有無を容易に確認できる
ようにすることにある。
問題点を解決するための手段 そこで本考案は、上述の問題点を解決するため
の手段として、次のような構成を採用したもので
ある。
すなわち、本考案は、特定車輪における駆動軸
の回転を検出し、その回転の有無により切離機構
の係合の有無を表示するようにしたことを特徴と
する。
具体的には、第1図および第2図を例にとつて
説明すると、本考案に係る4輪駆動車両は、駆動
輪あるいは従動輪として切換可能な特定車輪と、
常時駆動輪となる車輪と、これらの車輪にトラン
スフアからの駆動力を伝達する駆動軸と、特定車
輪をその駆動軸から切離可能とする切離機構とを
備えている。
そして、本考案に係る車輪駆動軸の駆動状態表
示装置は、上記特定車輪の駆動軸の回転を検出し
て電気信号を出力する回転検出器1と、その回転
検出器1からの電気信号を受けて、上記駆動軸が
回転しているか否かを判定する判定回路2と、そ
の判定回路2からの判定出力に基づき駆動軸の回
転の有無により上記切離機構の係合の有無を表示
する表示器4とを備えて構成される。
作 用 上述の手段によれば、2輪駆動走行時に切離機
構が係合状態であると、従動輪となつた特定車輪
の回転にともなつてその駆動軸も回転し、回転検
出器1が電気信号を出力する。この回転検出器1
からの電気信号は判定回路2に入力され、更に判
定回路2の判定出力に基づき表示器4が作動され
る。
従つて、表示器2によつて特定車輪における駆
動軸の駆動状態、すなわち、駆動軸の回転の有無
により切離機構の係合状態の有無の表示が行われ
るので、駆動軸が駆動状態と表示されると、乗員
は運転席にて即座に切離機構が係合状態にあるこ
とを知ることができる。
実施例 以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。
第1図は、本考案の一実施例の電気回路を示す
ものである。
1は回転検出器、2は判定回路、3は検出スイ
ツチ、4は表示器、5はバツテリ、6はヒユー
ズ、7はイグニツシヨンスイツチをそれぞれ示
す。
回転検出器1は、後述するドライブギヤ85の
回転にともなつてパルス状の検出信号を出力する
もので、公知の所謂電磁ピツクアツプである。
この回転検出器1から出力されるパルス信号
は、判定回路2の処理回路21に入力される。こ
の処理回路21は、回転検出器1からのパルス信
号が単位時間当たり所定数以上のとき、つまり、
ドライブギヤ85が所定速度以上で回転している
とき、リレー22に駆動信号を出力するように、
波形整形器、F−V変換器、比較器、増幅器から
成つている。そして、処理回路21は、回転検出
器1からのパルス信号波形を波形整形し、波形整
形されたパルス信号を単位時間当たりの周波数に
比例する直流電圧信号に変換し、この直流電圧を
予め設定されている基準電圧と比較して直流電圧
が基準電圧より大きいとき、比較的ハイレベルの
信号とし、この信号を増幅してリレー22に出力
する。リレー22は、処理回路21からの出力信
号を受けてリレーコイル22aが通電されると、
リレー接点22bをオンとするものである。処理
回路21、リレー22によつて、判定回路2が構
成されている。検出スイツチ3は、2輪・4輪切
換レバー(図示せず)が4輪駆動から2輪駆動側
に切り換えられているときに、オンとなるスイツ
チである。表示器4は、ランプであり、ヒユーズ
6、イグニツシヨンスイツチ7、検出スイツチ
3、リレー接点22bを介して、電源であるバツ
テリ5に接続されている。
第2図は、回転検出器1の取付状態の一例を示
す概略説明図である。なお、後輪を常時駆動輪と
し、前輪を駆動輪あるいは従動輪として切換使用
可能を特定車輪とした4輪駆動車両を例にとつて
説明する。
トランスフア8は、図示しないエンジンに対し
て変速機を介して連結されている。トランスフア
8は、それ自体公知(例えば、実公昭56−42534
号公報参照)のように、変速機の出力軸である入
力軸82の回転を、変速歯車で適当に変速して図
示しない2輪・4輪切換手段(切換スリーブ)を
操作することにより、選択的に図示しない後輪へ
の出力軸83、またはこの後輪出力軸83および
図示しない前輪への出力軸84に伝える。そし
て、前輪出力軸84へは、方向転換のため、ドラ
イブギヤ85、アイドラギヤ86、ドリブンギヤ
87を介して回転伝達される。なお、図示を省略
したが、後輪出力軸83には後方プロペラシヤフ
ト、後輪駆動用差動装置、後輪駆動用アクスルシ
ヤフトが連結され、前輪出力軸84には前方プロ
ペラシヤフト、前輪駆動用差動装置、前輪駆動用
アクスルシヤフトが順次連結される。
更に、前輪駆動用アクスルシヤフトと前輪との
間には、切離機構(所謂、フリーホイールハブ)
が設けられており、前輪をそのアクスルシヤフト
から切り離し得るようになつている。この切離機
構は係合位置(ロツク位置)と切離位置(フリー
位置)との2つの切り換え位置を持つている。
なお、81は、各ギヤおよび回転検出器1を収
納するトランスフアケースである。
この実施例の場合、2輪駆動時は後2輪で行わ
れる。このため、2輪駆動時には、入力軸82の
回転を変速した出力が後輪出力軸83に伝達され
るが、前輪出力軸84には伝達されない。しか
し、前輪出力軸84は、前輪が従動輪となつて回
転するため、切離機構が係合状態であるとこの前
輪によつて回転されることになる。前輪出力軸8
4が回転すると、それと結合されているドリブン
ギヤ87、アイドラギヤ86、ドライブギヤ85
も回転する。従つて、ドライブギヤ85の回転状
態を検出することによつて、前輪出力軸84の回
転状態を検出することができる。なお、本実施例
においては、図示しない前輪駆動用アクスルシヤ
フト、前方プロペラシヤフト、前輪出力軸84、
ドリブンギヤ87、アイドラギヤ86、ドライブ
ギヤ85等、前輪を駆動するものを総称して駆動
軸と呼んでいる。
次に、実施例の作動を説明する。
今、4輪駆動で走行しているときには、後輪出
力軸83、前輪出力軸84は、共に入力軸82に
よつて回転駆動されている。このため、回転検出
器1は、ドライブギヤ85の回転を検出してパル
ス信号を出力し、リレー22のリレー接点22b
はオンとされるが、このときは、4輪駆動である
ための検出スイツチがオフとなつており、表示器
4は作動されない。
図示しない2輪・4輪切換レバーを操作して4
輪駆動から後2輪の2輪駆動に切り換えると、検
出スイツチ3がオンとなると共に、後輪出力軸8
3が入力軸82によつて回転駆動される。しか
し、前輪出力軸84は2輪・4輪切換手段により
切り離されて駆動されなくなる。
今、前輪と前輪駆動用アクスルシヤフト間の切
離機構が係合状態にあるとき、すなわち、両者を
切り離していないときには、従動輪となつた前輪
の回転にともなつて前輪駆動用アクスルシヤフ
ト、前輪駆動用差動装置および前方プロペラシヤ
フトを介して前輪出力軸84が回転する。更に、
この前輪出力軸84と共にドリブンギヤ87、ア
イドラギヤ86およびドライブギヤ85が回転す
る。
すると、回転検出器1は、この前輪出力軸84
(ドライブギア85)の回転に応じたパルス信号
を出力する。この回転検出器1から出力されたパ
ルス信号は、判定回路2の処理回路21に入力さ
れ、処理回路21は回転検出器1からのパルス信
号が単位時間当たり所定数以上のとき、つまり、
ドライブギヤ85が所定速度以上で回転している
とき、リレー22に駆動信号を出力する。詳細に
は、処理回路21は、回転検出器1からのパルス
信号波形を波形整形し、波形整形されたパルス信
号を単位時間当たりの周波数に比例する直流電圧
信号に変換し、この直流電圧を予め設定されてい
る基準電圧と比較して直流電圧が基準電圧より大
きいとき、比較的ハイレベルの信号とし、この信
号を増幅してリレー22に出力する。処理回路2
1からの出力信号を受けて、リレーコイル22a
が通電されると、リレー接点22bがオンとなつ
て、表示器4が作動される。
また、切離機構の作動によつて駆動軸が回転さ
れなくなれば、回転検出器1はパルス信号を発生
しなくなるため、リレー接点22bはオフとな
り、表示器4は作動されなくなる。
以上のように、本実施例によれば、乗員が、運
転席にて表示器2の表示を見て前輪出力軸84を
含む駆動軸の駆動状態、すなわち、切離機構の係
合状態の有無を即座に知ることができる。
従つて、2輪駆動時における空転状態を解除す
るための処置を速やかに行うことが可能となるの
で、空転による各種不具合を解消することができ
る。
また、従来のように走行中に4輪駆動にシフト
してみなくとも切離機構の係合状態の有無を知る
ことができる。
また、本実施例のように検出スイツチ3を設け
れば、2輪駆動時にのみ前輪出力軸84を含む駆
動軸が駆動状態、すなわち、切離機構が係合状態
であることを表示することができるので、2輪−
4輪駆動の区別なく、前輪出力軸84が駆動状態
である場合にそれを表示するようにしたものに比
べ、前輪出力軸84を含む駆動軸の空転状態をよ
り明確に知ることもできる。
以上、本考案を特定の実施例について説明した
が、本考案は、上記実施例に限定されるものでは
なく、実用新案登録請求の範囲に記載の範囲で
種々の実施態様が包含されるものであり、例え
ば、前輪を常時駆動輪とし、後輪を駆動輪あるい
は従動輪として切換使用可能とした4輪駆動車両
にも適用可能である。また、回転検出器1は特定
車輪を駆動するトランスフア出力軸84やプロペ
ラシヤフト、更にはアクスルシヤフトに設けても
良い。また、検出スイツチ3を省略しても良く、
表示器はブザーであつても良い。
考案の効果 以上のように本考案によれば、特定車輪におけ
る駆動軸の回転を検出して、駆動軸の駆動状態、
すなわち、その回転の有無により切離機構の係合
の有無を表示するようにしたので、乗員が運転席
にて表示器の表示を見るだけで切離機構の係合の
有無を即座に知ることができる。
この結果、不注意による駆動軸の空転状態を速
やかに解除する処置をとることができ、駆動軸の
空転による各種不具合を解消することができる。
また、従来のように走行中に4輪駆動にシフト
してみなくとも切離機構の係合状態の有無を知る
こともできる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本考案の一実施例に係る
4輪駆動車両における車輪駆動軸の駆動状態表示
装置を示すものであり、第1図は上記駆動状態表
示装置の電気回路図、第2図は回転検出器の取付
状態の一例を示す概略説明図である。 符号の説明、1……回転検出器、2……判定回
路、21……処理回路、22……リレー、3……
検出スイツチ、4……表示器、5……バツテリ、
6……ヒユーズ、7……イグニツシヨンスイツ
チ、8……トランスフア、81……トランスフア
ケース、82……入力軸、83……後輪出力軸、
84……前輪出力軸、85……ドライブギヤ、8
6……アイドラギヤ、87……ドリブンギヤ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 駆動輪あるいは従動輪として切換可能な特定車
    輪と、常時駆動輪となる車輪と、これらの車輪に
    トランスフアからの駆動力を伝達する駆動軸と、
    前記特定車輪をその駆動軸から切離可能とする切
    離機構を備えた4輪駆動車両において、 前記特定車輪の駆動軸の回転を検出して電気信
    号を出力する回転検出器、 該回転検出器からの電気信号を受けて、前記駆
    動軸が回転しているか否かを判定する判定回路、 該判定回路からの判定出力に基づき前記駆動軸
    の回転の有無により前記切離機構の係合の有無を
    表示する表示器、 を備えたことを特徴とする車輪駆動軸の駆動状
    態表示装置。
JP6995083U 1983-05-11 1983-05-11 4輪駆動車両における車輪駆動軸の駆動状態表示装置 Granted JPS59174927U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6995083U JPS59174927U (ja) 1983-05-11 1983-05-11 4輪駆動車両における車輪駆動軸の駆動状態表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6995083U JPS59174927U (ja) 1983-05-11 1983-05-11 4輪駆動車両における車輪駆動軸の駆動状態表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59174927U JPS59174927U (ja) 1984-11-22
JPS6317700Y2 true JPS6317700Y2 (ja) 1988-05-19

Family

ID=30200098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6995083U Granted JPS59174927U (ja) 1983-05-11 1983-05-11 4輪駆動車両における車輪駆動軸の駆動状態表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59174927U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9402496B2 (en) 2000-09-19 2016-08-02 Interface, Inc. System for modular tile installation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9402496B2 (en) 2000-09-19 2016-08-02 Interface, Inc. System for modular tile installation

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59174927U (ja) 1984-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5215160A (en) Part-time on-demand transfer case and method
EP0043237B1 (en) Vehicle drive control system
US6125953A (en) Coupling device between left and right wheels of vehicle
US5996758A (en) Electromagnetically controlled bi-directional one-way clutch apparatus
US7553255B2 (en) Locker clutch control for a differential mechanism
JPS6323934B2 (ja)
US4433748A (en) Instructing system for a four-wheel drive vehicle
JPH10129297A (ja) 2駆・4駆切換装置
JP3661647B2 (ja) 車両用直流モータのブラシ摩耗検知装置
JPS6317700Y2 (ja)
JPS59216732A (ja) 4輪駆動車
JPH08132914A (ja) 手動変速機を備えた車両用前後トルク配分制御装置の焼損防止装置
JPH06276603A (ja) 電気自動車の駆動力制御装置
JPH036513Y2 (ja)
JP3603390B2 (ja) 四輪駆動車
JPS628334B2 (ja)
JPS6047728A (ja) 自動車における4輪駆動インヒビタ−
JPS62231821A (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置
JPH0112984Y2 (ja)
JP3978886B2 (ja) 自動車用動力伝達装置の制御装置
JPS6490825A (en) Power transmission changing device of four-wheel-drive vehicle
JPH036512Y2 (ja)
JPH0742847Y2 (ja) 4輪駆動用自動車の制御装置
JP2014129830A (ja) デフ・ロック制御装置
JPH04108039A (ja) 動力車輌