JPS63176414A - 転炉等の吹錬用ノズル - Google Patents

転炉等の吹錬用ノズル

Info

Publication number
JPS63176414A
JPS63176414A JP62005679A JP567987A JPS63176414A JP S63176414 A JPS63176414 A JP S63176414A JP 62005679 A JP62005679 A JP 62005679A JP 567987 A JP567987 A JP 567987A JP S63176414 A JPS63176414 A JP S63176414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
sub
converter
blowing
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62005679A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Takashiba
高柴 信之
Fumiaki Yoshikawa
文明 吉川
Masanori Shinra
新良 正典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP62005679A priority Critical patent/JPS63176414A/ja
Publication of JPS63176414A publication Critical patent/JPS63176414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分計〕 本発明は転炉等の吹錬用ノズルに係り、特に2次燃焼を
効率的に行う副ノズルを備えた吹錬用ランスに関し、転
炉や電気炉の分計で使用される。
〔従来の技術〕
転炉における炉内反応を特徴づけるものは、上吹きラン
スノズルから供給される酸素ジェットによって生じる鋼
浴の激しい憚拌と急速な反応である。高純度、高エネル
ギーの気体酸素流は火点(酸素ジェットと鋼浴の衝突面
)で脱炭反応に代表されるガス−鋼浴反応を起こさせる
と共に石灰の滓化を促し、脱りんに代表されるスラグ−
鋼浴間反応を同時に進行させる。転炉用原料の溶銑配合
率が95%前後と高い場合は、溶銑中のCが溶鋼温度上
昇のための熱源として十分であったが、溶銑配合率を低
下させたりスクラップや鉄鉱石の配合割合を高めると、
何らかの方法で溶鋼温度上昇のための熱源を補償する必
要が生じる。この方法としてコークス等の炭材添加法と
共に、吹錬時脱炭によって発生するCoガスを吹錬用と
は別のノズルから噴射した02で燃焼させ、これを鋼浴
に伝達させるいわゆる2次燃焼法がある。
この2次燃焼用の02吹込みランスとして種々提案され
ているが、その目的とするところは、従来の吹錬用02
噴出用主ノズルに加えて、例えば特開昭53−1022
5に示す如く、主ノズルの上方に2次燃焼用副ノズルを
備えたものである。本発明者らは特願昭60−1824
87において、第4図、第5図、第6図(A)、(B)
、第7図(A)〜(E)に示す如き副ノズルを提案して
いる。これら−の副ノズル2は噴出流速がLoom/s
程度の亜音速域になる如く先広がりの形状もしくは内部
に多孔板4、流路断面変更板6等のガス流抵抗体等を設
けた形状もしくはこれらを組合せた形状であり、ランス
チップから2〜3m範囲で2次燃焼炎を形成し、高効率
の2次燃焼率を得ている。これらの副ノズルから供給さ
れた酸素はほぼ完全に2次燃焼に供給され目標通りの結
果を得ている。
しかしながら、これらの2次燃焼用副ノズルは燃焼率、
着熱率については非常な好結果を示すが、形状によって
数チャージあるいは数十チャージで溶損し、極めて寿命
が短く大きな問題となっていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決し、2次
燃焼用副ノズルの溶損を防止できる吹錬用ノズルを提供
するにある。
〔問題点を解決するための手段および作用〕本発明の要
旨とするところは次の如くである。
すなわち、精錬用の主ノズルのほかにノズル出口部初速
を150m/s以下の亜音速域に制御できる2次燃焼用
の副ノズルを有して成る転炉等の吹錬用ノズルにおいて
、前記副ノズルは先端切断面とノズル横断面とのなす角
度が15度以下であることを特徴とする転炉等の吹錬用
ノズルである。
本発明者らは副ノズルの溶損について検討した結果、溶
損は副ノズル先端部の形状に起因することが判明した。
すなわち、第1図において主ノズルの横断面iと副ノズ
ルの横断面mとのなす角度をθ1、副ノズル先端切断面
nと副ノズルの横断面mとのなす角度を02とすると、
θ2が大きくなる程ノズル先端部(イ)の溶損が激しく
なることが判明した。この原因は噴流形成域であるノズ
ル先端部(イ)、(tl)、間の噴出方向の距fiAが
大きくなると、噴出する酸素流が高速であればエジェク
ト効果により先端部(ロ)付近では(イ)付近より負圧
域となり、炉内ガスすなわち、COがすの巻き込み現象
を生ずる。この時副ノズルからの酸素噴流最外面域は燃
焼時の火炎伝播速度以下であるから酸素噴流に巻き込ま
れたCOガスは直ちに燃焼する。その結果、いかにノズ
ルチップ部は熱伝導性の高い銅等の金属を使用し内部を
水冷しているとはいえ、2000℃程度の燃焼温度にさ
らされることになり、ノズル先端部(イ)に溶損を生ず
る。実際の溶損の状態はノズルの側方から下方にかけて
火炎になめられた状態を呈している。
これらの溶損の程度はノズル先端部(イ)、(v)間の
噴出方向の距glAが小さい程、ノズルの噴出酸素流に
よる炉内ガスの巻き込みが少なくなり軽減される。副ノ
ズルの先端切断面mとのなす角度θが15度以下になる
と上記Aが縮少し溶損を防止できるので、本発明では角
度θ2を15度以下に限定したが、10度以下であれば
より安全である。
ノズル先端部のランス形成面は平面である必要はなく、
θ2が15度以下であれば曲面、凹凸面いずれでも同等
である。
なお、本発明の副ノズルのノズル出口部初速を150■
/S以下の亜音速域に限定したのは次の理由による。す
なわち、ノズル出口部初速が150m/sを越すと2次
燃焼炎の形成位置が目標とするランスチップより2〜3
mの範囲で外れるので、これを避けて高効率の2次燃焼
率と着熱率を得るためである。
〔実施例〕
実施例1 複合吹錬転炉において、第4図に示す如き急拡大管形副
ノズルを備え、その副ノズルが第2図に示す如く先端切
断面とノズル横断面とのなす角度θ2がゼロである形状
の吹錬用ノズルを使用して吹錬した結果、燃焼率や着熱
率を損うことなく、従来の副ノズルを備えない吹錬用ノ
ズルと同等の800チヤージの長寿命を保つことができ
た。
実施例2 第3図に示す如く2次燃焼用副ノズルの先端がランス胴
部で開孔し先端切断面とノズル横断面との角度θ2がゼ
ロである吹錬ノズルを使用して吹錬した結果、ノズル先
端部の溶損を防止し長寿命を得ることができた。
なお、第3図に示したノズルの外側の厚さSをある程度
確保しないと、前記の負圧域が発生し、・ノズル先端部
の溶損が発生する懸念がある。また更に副ノズル先端切
断面とノズル横断面とのなす角度θ2を小さくすること
によりランス胴部から突出する結果となり、炉内にて吹
錬中に副ノズル背面部Cに発生スプラッシュ等が付着し
溶損するおそれもある。
〔発明の効果〕
本発明は上記実施例からも明らかな如(、副ノズルの先
端切断面とノズル横断面とが形成する角度を15度以下
に限定することにより、副ノズルの溶損を防止し、吹錬
用ノズルの寿命を延長することができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は副ノズルの形状の詳細を示す断面図、第2図は
本発明実施例の副ノズルを示す断面図、第3図は本発明
のその他の実施態様を示す副ノズルの断面図、第5図は
先広がりの副ノズルの断面図、第6図(A)、(B)は
いずれも流体抵抗体を設けた副ノズルを示し、 (A)
は断面図、(B)は(A)のB−B、Ij矢視断面図、
第7図(A)〜(E)はいずれも流体抵抗体を設けた副
ノズルを示しくA)は断面図、(B)〜(E)は(A)
の各部の断面図である。 2・・・副ノズル   m・・・副ノズル構断面n・・
・副ノズルの先端切断面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)精錬用の主ノズルのほかにノズル出口部初速を1
    50m/s以下の亜音速域に制御できる2次燃焼用の副
    ノズルを有して成る転炉等の吹錬用ノズルにおいて、前
    記副ノズルは先端切断面とノズル横断面とのなす角度が
    15度以下であることを特徴とする転炉等の吹錬用ノズ
    ル。
JP62005679A 1987-01-13 1987-01-13 転炉等の吹錬用ノズル Pending JPS63176414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62005679A JPS63176414A (ja) 1987-01-13 1987-01-13 転炉等の吹錬用ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62005679A JPS63176414A (ja) 1987-01-13 1987-01-13 転炉等の吹錬用ノズル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63176414A true JPS63176414A (ja) 1988-07-20

Family

ID=11617780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62005679A Pending JPS63176414A (ja) 1987-01-13 1987-01-13 転炉等の吹錬用ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63176414A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8323558B2 (en) Dynamic control of lance utilizing counterflow fluidic techniques
US3488044A (en) Apparatus for refining metal
US3427151A (en) Process and apparatus for introducing a gaseous treating stream into a molten metal bath
CN102812136A (zh) 铜阳极精炼系统和方法
US8377372B2 (en) Dynamic lances utilizing fluidic techniques
KR930007311B1 (ko) 전로 취련용 랜스(lance)
CN1183477A (zh) 电炉吹氧用喷枪
JP4830825B2 (ja) 転炉型精錬炉における精錬方法
KR20070012478A (ko) 용융 금속 정련
US3248211A (en) Refining of iron
JP4119336B2 (ja) 多孔バーナー・ランス及び冷鉄源の溶解・精錬方法
US20110127701A1 (en) Dynamic control of lance utilizing co-flow fluidic techniques
JPS63176414A (ja) 転炉等の吹錬用ノズル
JPS63206420A (ja) 転炉等の吹錬用ランス
JP4206736B2 (ja) 上吹きランスとそれを用いた転炉操業方法
US4462825A (en) Method for increasing the scrap melting capability of metal refining processes
US3895906A (en) Heating process and apparatus using oxygen
KR100334945B1 (ko) 간이 레들 정련방법
JP3577959B2 (ja) 酸素吹きランス
US2175182A (en) Method for making steel
JP2851552B2 (ja) 酸素吹き込み用ランス
SU855004A1 (ru) Фурма дл продувки кислородом ванны электродуговой печи
JP3744113B2 (ja) 金属酸化物の溶融還元方法
JP2851553B2 (ja) 酸素吹き込み用ランス
KR19980052518A (ko) 극저탄소강을 제조하기 위한 용강의 정련방법