JPS63174932A - 抗血小板凝集剤 - Google Patents

抗血小板凝集剤

Info

Publication number
JPS63174932A
JPS63174932A JP620487A JP620487A JPS63174932A JP S63174932 A JPS63174932 A JP S63174932A JP 620487 A JP620487 A JP 620487A JP 620487 A JP620487 A JP 620487A JP S63174932 A JPS63174932 A JP S63174932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
benzyloxy
tetrahydro
hydrochloride
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP620487A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuzo Fujii
藤井 達三
Takashi Sato
隆司 佐藤
Toshinori Fujiya
富士谷 憲徳
Michinori Akasu
赤須 通範
Kazuya Kodama
小玉 一哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAKEN SHIYOUYAKU KK
Kaken Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
KAKEN SHIYOUYAKU KK
Kaken Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAKEN SHIYOUYAKU KK, Kaken Pharmaceutical Co Ltd filed Critical KAKEN SHIYOUYAKU KK
Priority to JP620487A priority Critical patent/JPS63174932A/ja
Publication of JPS63174932A publication Critical patent/JPS63174932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な抗血小板凝集剤に関する。
つづらふじ科その他の植物に含有されるビスベンジルイ
ソキノリン系アルカロイド、例えばセファランチン、ベ
ルバミン、テトランドリン等が血小板凝集阻止作用を有
することは知られている(セル・ストラフチャー・アン
ド・ファンクション第6巻263〜267頁1981年
参照)。特にセファランチンの血小板凝集作用について
は臨床的にも検討されており、その力価は10余種の抗
血小板凝集剤の中でほぼ中間に位置すると報告されてい
る(基礎と臨床第16巻291頁1982年参照)。し
かしセファランチンはつづらふじ科植物から抽出される
もので、原料植物の制約から大量生産が困難である。セ
ファランチンの合成法も知られているが、この方法は工
程が長く、工業的実施には不適当である。本発明者らは
、ある種の単一ベンジルイソキノリン誘導体が、優れた
血小板凝集抑制作用を有することを見出した(特願昭6
1−84165号明細書参照)。その後さらにベンジル
インキノリン誘導体を合成し、その薬理作用について検
討した結果、本発明を完成した。
本発明は、一般式 (式中R1及びR2は水素原子、メトキシ基又はベンジ
ルオキシ基、R1は水素原子、水酸基又はメトキシ基、
R4は水素原子又はメチル基、R5はベンジルオキシ基
又はフェニル基、馬は水素原子又はメトキシ基を示し、
式とR2又はR5とR6は一緒になってメチレンジオキ
シ基を形成してもよく、ただしR1及びR2がインキノ
リン環の6位及び7位に結合するメトキシ基又はメチレ
ンジオキシ基、R3が水素原子であり、かつR6がベン
ゼン環の4位に結合するベンジルオキシ基、鳥が水素原
子である場合を除く)で表わされるベンジルイソキノリ
ン誘導体又はその酸付加塩を有効成分とする抗血小板凝
集剤である。
式Iの化合物としては例えば下記のものがあげられる。
6,7−メチレンジオキシ−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−1−(2−ベンジルオキシ−3−メトキシベンジ
ル)−イソキノリン(化合物IA)、6.7−メチレン
ジオキシ−1,2,5,4−テトラヒドロ−1−(2−
ベンジルオキシ−3−メトキシベンジル)−2−メチル
イソキノリン(化合物IB)、6,7−メチレンジオキ
シ−1,2゜6.4−テトラヒドロ−1−(3−ベンジ
ルオキシ−4−メトキシベンジル)−イソキノリン(化
合物2A)、6,7−メチレンジオキシ−1,23,4
−テトラヒドロ−1−(5−ベンジルオキシ−4−メト
キシベンジル)−2−メチルイソキノリン(化合物2B
)、5−ベンジルオキシ−6−メトキシ−1,2,3,
4−テトラヒドロ−1−(3,4−メチレンジオキシベ
ンジル)−イソキノリン(化合物6A)、5−ベンジル
オキシ−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ
−1−(3,4−メチレンジオキシベンジル) −2−
メチルイソキノリン(化合物3B)、6.7.8−トリ
メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−(5−
ベンジルオキシ−4−メトキシベンジル)−インキノリ
ン(化合物4A)、6.7.8−トリメトキシ−1,2
,3,4−テトラヒドロ−1−(6−ベンジルオキシ−
4−メトキシベンジル)−2−メチルイソキノリン(化
合物4B)、6.7.8−トリメトキシ−1,2,3,
4−テトラヒドロ−1−(3−メトキシ−4−ベンジル
オキシベンジル)−イソキノリン(化合物5A)、6,
7.8−トリメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ
−1−(3−メトキシ−4−ベンジルオキシベンジル)
=2−メチルインキノリン(化合物5B)、6−メドキ
シー7−ペンジルオキシー1.2,3.4−テトラヒド
ロ−1−(3−ベンジルオキシベンジル)〜イソキノリ
ン(化合物6A)、6−メドキシー7−ペンジルオキシ
ー1.2,3.4−テトラヒドロ−1−(3−ベンジル
オキシベンジル)−2−メチルイソキノリン(化合物6
B)、6−メドキシー7−ペンジルオキシー1.2,3
.4−テトラヒドロ−1−(2−ベンジルオキシベンジ
ル)−イソキノリン(化合物7A)、6−メドキシー7
−ペンジルオキシー1.2.3.4−テトラヒドロ−1
−(2−ベンジルオキシベンジル)=2−メチルイソキ
ノリン(化合物7B)、5−ベンジルオキシ−6−メト
キシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−(2−ベン
ジルオキシベンジル)−イソキノリン(化合物8A)、
5−ベンジルオキシ−6−メトキシ−1,2,3,4−
テトラヒドロ−1−(2−ベンジルオキシベンジル)−
2−メチルイソキノリン(化合物8B)、6.7−シメ
トキシー1.2,3.4−テトラヒドロ−1−(2−ベ
ンジルオキシベンジル)−イソキノリン(化合物9A)
、6,7−シメトキシー1,2,3.4−f ) ラヒ
ドロ−1−(2−ベンジルオキシベンジル)−2−メチ
ルイソキノリン(化合物9B)、5−ベンジルオキシ−
6−メトキシ−1゜2.3.4−テトラヒドロ−1−(
4−ベンジルオキシベンジル)−イソキノリン(化合物
10 A )、5−ベンジルオキシ−6−メトキシ−1
,2,3,4−一テトラヒドロ−1−(4−ベンジルオ
キシベンジル)−2−メチルイソキノリン(化合物10
B)、6−ベンジルオキシ−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−1−(4−ベンジルオキシ)−イソキノリン(化
合物11人)、6−ベンジルオキシ−1,2,5,4−
テトラヒドロ−1−(4−ベンジルオキシ)−2−メチ
ルイソキノリン(化合物11B)、1,2.5.4−テ
トラヒドロ−1−(4−ベンジルオキシベンジル)−イ
ソキノリン(化合物12A)、1,2,3.4−テトラ
ヒドロ−(4−ベンジルオキシベンジル)−2−メチル
インキノリン(化合物j2B)、6,7−ジペンジルオ
キ/1,2,3+4−テトラヒドロ−1−(4−ベンジ
ルオキシベンジル)−イソキノリン(化合物13A)、
6,7−ジペンジルオキシー1.2,5.4−テトラヒ
ドロ−1−(4−ベンジルオキシベンジル)−2−メチ
ルイソキノリン(化合物16B)、6−メドキシー7−
ヒドロキシー1.2,3.4−テトラヒドロ−1−(4
−ベンジルオキシベンジル)−イソキノリン(化合物1
4A)、6−メドキシー7−ヒドロキシー1.2,3.
4−テトラヒドロ−1−(4−ベンジルオキシベンジル
)−2−メチルイソキノリン(化合物14B)、6,7
−シメトキシー1,2,3.4−テトラヒドロ−1−(
3−ベンジルオキシベンジル)−イソキノリン(化合物
15A)、6.7−シメトキシー1.2.3.4〜テト
ラヒドロ−1−(3−ベンジルオキシベンジル)−2ニ
メチルイソキノリン(化合物15B)、6.7−)メト
キシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−(4−フェ
ニルベンジル)−イソキノリン(化合物16A)、6+
7−)メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−
(4−フェニルベンジル)−2−メチルイソキノリン(
化合物16B)、6.7.8−トリメトキシ−1,2,
3,4−テトラヒドロ−1−(4−ベンジルオキシベン
ジル)−イソキノリン(化合物17A)、6.7.8−
トリメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−(
4−ベンジルオキシベンジル)−2−メチルイノキノリ
ン(化合物17B)など。
これらの化合物のうち、化合物2B、3A、3B、7A
、14B及び17Aは公知の化合物であるが、血小板凝
集抑制作用を有することは知られていない。またその他
の化合物は文献未載の新規化合物である。
置換基R4が水素原子である式■の化合物は、一般式 (式中の各記号は前記の意味を有する)で表わされる化
合物にオキシ塩化燐を作用させたのち、還元することに
より得られる。
式■の化合物は、一般式 R1 1l(3 (式中の各記号は前記の意味を有する)で表わされるβ
−フェネチルアミンを一般式 (式中の各記号は前記の意味を有する)で表わされるフ
ェニル酢酸又はハロゲン化物と反応させることにより得
られる。
置換基R4がメチル基である式Iの化合物は、R4が水
素原子である式1の化合物にホルムアルデヒドを作用さ
せたのち、還元することにより得られる。
式Iの化合物は常法により酸付加塩に導くことができる
。酸としては生理的に無害な酸、例えば塩酸、硫酸、硝
酸、燐酸等の無機酸、酢酸、フマル酸、りんご酸、くえ
ん酸、こはく酸等の有機酸が好ましい。
本発明の抗血小板凝集剤は、式Iの化合物又はその酸付
加塩をそのまま用いてもよいが、通常は賦形剤、結合剤
、滑沢剤、溶剤、安定化剤等を添加して、錠剤、散剤、
顆粒剤、カプセル剤、注射剤等に製剤化して用いられる
賦形剤としては例えば殿粉、乳糖、メチルセルロース、
結晶セルロース、合成珪酸アルミニウム等、結合剤とし
ては例えばヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニル
ピロリドン等、滑沢剤としては例えばタルク、ステアリ
ン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム等が用いら
れる。
本発明の抗血小板凝集剤は、例えば血管拡張剤、池の抗
血小板凝集剤等を含有することができる。
本発明の抗血小板凝集剤は、脳血栓、心筋梗、塞等の治
療及び予防に有用である。
本発明の抗血小板凝集剤の投与量は、対象とする疾患の
種類、程度などによって異なるが、普通は経口投与の場
合は1日当り有効成分として10〜1ooOTn9好ま
しくは30〜600rn9である。
製造例1 6.4−メチレンジオキシ−β−フェネチルアミン1g
1ジクロルメタン5Qml及び10%苛性ソーダ水溶液
20m1の混合物に、2−ベンジルオキシ−6−メトキ
シフェニル酢酸1g及び塩化チオニルl mlより調製
した酸塩化物を水冷下で滴下する。次いで室温で30分
間攪拌したのち、ジクロルメタン層を水洗し、乾燥する
と、N−(3,4−メチレンジオキシフェネチル)−2
−(2−ベンジルオキシ−3−メトキシフェニル)アセ
トアミド1.81が得られる。得られたアミド1.8 
!!にベンゼン5Qml及びオキシ塩化燐3 mlを加
え、2時間加熱しながら攪拌する。
室温に放冷後、減圧下にベンゼン及びオキ7塩化燐を留
去し、残留物をメタノール1oamiに溶解したのち、
シアン水素化硼素ナトIJウム0゜5gを加え、室温で
3時間反応させて還元する。
次いでメタノールを留去し、5%アンモニア水50 m
lを加え、酢酸エチル100m/で2回抽出する。この
抽出液を水洗したのち乾燥すると、6.7−メテレンジ
オキシー1.2,5.4−テトラハイドロ−1−(2−
ベンジルオキシ−6−メトキ7ベンジル)−インキノリ
ン(化合物1人)065Iが得られる。この化合物1A
の塩酸塩は無色結晶性粉末、融点176〜178℃であ
った。
同様にして下記の化合物を製造した。
化合物2A(塩酸塩):無色結晶性粉末、融点204〜
207℃。
化合物3A(塩酸塩):無色結晶性粉末、融点230℃
(分解)。
化合物4A(塩酸塩):無色結晶性粉末、融点169〜
171℃。
化合物5A(塩酸塩):無色板状晶、融点162〜16
6℃。
化合物6A:無晶形粉末、融点75〜77℃。
化合物7A:無晶形粉末、融点78〜80℃。
化合物8A(塩酸塩):無色結晶性粉末、融点192〜
194℃。
化合物9A:無品性粉末、融点72〜74°C0化合物
10A(塩酸塩):無色針状晶、融点190〜192°
C0 化合物11A(塩酸塩):無晶状粉末、融点149〜1
51℃。
化合物12A(塩酸塩):淡黄色板状晶、融点208〜
210°C0 化合物16A(塩酸塩):無色針状晶、融点157〜1
58℃。
化合物15A(塩酸塩):無晶形粉末、融点115〜1
17°C0 化合物16 A : DI−MS(mlz )559 
(M+)、融点236〜237°C(塩酸塩)。
化合物17A(塩酸塩):無晶形粉末、融点133〜1
!15°c。
製造例2 6−メドキシー4−ハイドロキシ−β−7エネテルアミ
ン0.8,9,4−ベンジルオキシフェニル酢酸0.9
g及びデカリン10m1の混合物をアルゴン気流下20
0°Cで6時間加熱する。室温に放冷後、ジエチルエー
テルlQmlを加える1、N−(3−メトキシ−4−ハ
イドロキシフェネチル)−2−(4−ベンジルオキシフ
ェニル)アセトアミドの結晶1.31が得られる。得ら
れたアミド1g、オキシ塩化燐Q、 4 rnl及びベ
ンゼン20m1の混合物を加え、30分間加熱攪拌する
。室温に放冷後、残留物をメタノールに溶解したのち、
水冷下シアン水素化硼素ナトリウム0.4Iを用いて還
元する。次いで減圧下にメタノールを留去し、2%アン
モニア水5)Omlを加え、ジクロルメタン1oomz
で2回抽出し、抽出液を水洗し、乾燥すると、6−メド
キシー7−ハイドロキシー1.2,3.4−テトラハイ
ドロ−1−(4−ヘンシルオキシベンジル)−イアキノ
リン(化合物14A)0.6.!i+が得られる。
DI−MS(m/z )375 (M”)、融点197
〜198℃(塩酸塩)。
製造例6 製造例1で得られた化合物1人0.2g、メタノール1
0mA!及び37%ホルマリン水溶液1ゴの混合物を室
温で16時間攪拌する。次いで水素化硼素ナトリウム1
gを徐々に加え、室温で60分間攪拌したのち、2N塩
酸を添加して過剰の水素化硼素ナトリウムを分解し、減
圧下にメタノールを留去した。残留物に2N苛性ソ一ダ
水溶液50mA’を加え、ジエチルエーテル50m1で
3回抽出し、抽出液を水洗したのち溶媒を除去すると、
6,7−メチレンシオキンー1.2,5.4−テトラハ
イドロ−1−(2−ヘンシルオキシ−3−メトキシベン
ジル)−2−メチルイソキノリン(化合物IB)0.1
7.ji+が得られる。化合物IB(塩酸塩)は融点8
2〜83℃の無晶形粉末である。
同様にして下記の化合物を製造した。
化合物2B(塩酸塩):無晶形粉末、融点86〜88°
C0 化合物3B(塩酸塩):無色板状晶、融点152〜15
4℃。
化合物4B(塩酸塩):無色結晶性粉末、融点154〜
157°C0 化合物5B(塩酸塩):無色結晶性粉末、融点142〜
144℃。
化合物6B(塩酸塩):無色針状晶、融点106〜10
7℃。
化合物7B(塩酸塩):無色針状晶、融点102〜10
6℃。
化合物8B(塩酸塩):無色板状晶、融点185℃(分
解)。
化合物9B(塩酸塩):無孔状粉末、融点74〜77℃
化合物10B(塩酸塩):無孔状粉末、融点77〜79
℃。
化合物11B(塩酸塩):淡黄色結晶性粉末、融点19
5℃(分解)。
化合物12B(塩酸塩):無色結晶性粉末、融点159
〜160℃。
化合物13B(塩酸塩):無色結晶性粉末、融点138
〜140℃。
化合物14B(塩酸塩):無色板状晶、融点152〜1
54℃。
化合物15B(塩酸塩):無色結晶性粉末、融点151
〜153℃。
化合物16B(塩酸塩):無色針状晶、融点196〜1
98℃。
化合物17B(塩酸塩):無晶形粉末、融点89〜90
°c。
製剤例1 化合物6Bの塩酸塩500m9、乳糖6.0g、とうも
ろこし殿粉1.28 g、ヒドロキシグロピルセルロー
ス200 m9及びステアリン酸マクネシウム20〜を
よく混合し、造粒したのち打錠し、1錠当り100■の
錠剤とする。
製剤例2 化合物8Aの塩酸塩500〜、乳糖2.5g、ばれいし
ょ殿粉1.75,9.結晶セルロース240m9及びス
テアリン酸カルシウム10m9をよく混合し、この混合
物をカプセルに充填し、1力プセル中有効成分を10■
含有するカプセル剤とする。
製剤例3 化合物16Bの塩酸塩500m9及びD−マンニトール
1.0gを、注射用蒸留水に溶解して全量100 ml
とする。この溶液を0.2μのメンブランフィルタ−で
濾過し、2 mlのアンプルに分注し、溶封したのち加
熱滅菌して注射剤とする。
試験例 アードリーらの方法(プリティッシュ・ジャーナル・オ
ブ帝ヘマトロジー19巻7頁1970年参照)により、
兎の新鮮血から洗浄血小板懸濁液(5X106個/ml
)を調製した。この血小板懸濁液に被験化合物を添加し
、次いで血小板凝集剤としてコラーゲン(40μg/m
l)を加え、・凝集の程度をボーンの方法(ジャーナル
ーオプ・フイジオロジー162巻67頁1962年参照
)によって測定した。
被験化合物としては、式Iの化合物及び比較のためセフ
ァランチンを用いた。コラーゲンによる血小板凝集を5
Q%抑制する被験化合物の濃度(IC5Q)を下記表に
示す。この成績から式Iの化合物は、セファランチンと
ほぼ同等の作用を示すことが知られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R_1及びR_2は水素原子、メトキシ基又はベ
    ンジルオキシ基、R_3は水素原子、水酸基又はメトキ
    シ基、R_4は水素原子又はメチル基、R_5はベンジ
    ルオキシ基又はフエニル基、R_6は水素原子又はメト
    キシ基を示し、R_1とR_2又はR_5とR_6は一
    緒になってメチレンジオキシ基を形成してもよく、ただ
    しR_1及びR_2がイソキノリン環の6位及び7位に
    結合するメトキシ基又はメチレンジオキシ基、R^3が
    水素原子であり、かつR_5がベンゼン環の4位に結合
    するベンジルオキシ基、R_6が水素原子である場合を
    除く)で表わされるベンジルイソキノリン誘導体又はそ
    の酸付加塩を有効成分とする抗血小板凝集剤。
JP620487A 1987-01-16 1987-01-16 抗血小板凝集剤 Pending JPS63174932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP620487A JPS63174932A (ja) 1987-01-16 1987-01-16 抗血小板凝集剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP620487A JPS63174932A (ja) 1987-01-16 1987-01-16 抗血小板凝集剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63174932A true JPS63174932A (ja) 1988-07-19

Family

ID=11632004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP620487A Pending JPS63174932A (ja) 1987-01-16 1987-01-16 抗血小板凝集剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63174932A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0422328A2 (en) * 1989-09-19 1991-04-17 Euro-Celtique S.A. Substituted isoquinolines and their use
KR100352425B1 (ko) * 1998-10-21 2002-09-11 한국과학기술연구원 테트라하이드로이소퀴놀린계 화합물을 함유하는 약학적 조성물

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0422328A2 (en) * 1989-09-19 1991-04-17 Euro-Celtique S.A. Substituted isoquinolines and their use
KR100352425B1 (ko) * 1998-10-21 2002-09-11 한국과학기술연구원 테트라하이드로이소퀴놀린계 화합물을 함유하는 약학적 조성물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1087205A (en) 2-amino-3-(5-and 6-)benzoylphenylacetic acids, esters and metal salts thereof
JP2008508352A (ja) うつ病の治療のためのヒスタミンh3受容体リガンドとしての新規なピペリジン誘導体
CA2107223C (en) Crystalline tiagabine hydrochloride monohydrate, its preparation and use
FI71144C (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt aktiv 1-etyl-6-fluor-1,4-dihydro-4-oxo-(1-piperazinyl)-1,8-naftyridin-3-karboxylsyraseskvihydrat
US4145427A (en) N- 1-(3-Benzoyl-propyl)-4-piperidyl!-sulfonic acid amides and salts thereof
IE45674B1 (en) Phenylethylamines
JPS62283960A (ja) ジ−およびテトラヒドロイソキノリン誘導体およびその製造方法
CA1068707A (en) 4-piperidinylalkyl-3,3-diphenyl-2-pyrrolidinones
US3740439A (en) Treating hypertension with beta-aminoalkane carboxylic acids
JPS63174932A (ja) 抗血小板凝集剤
JPH01143833A (ja) 抗がん剤
JPS58188879A (ja) シプロヘプタジン−3−カルボン酸及び構造的に関連した化合物のエステル
JPH03120271A (ja) 抗虚血活性を有するフェニルアルキルアミン誘導体
JPS60158190A (ja) ヒダントイン誘導体およびその製法ならびにそれを含有する医薬
CS237342B2 (en) Processing of new basicaly substituted 4-phenyl-4,5,6,7-tetrahydro thien/2,3-c/-pyridine
US4021558A (en) 1,3-Dioxo-2-[(methoxyphenethyl-amino)-alkyl]-4,4-dimethyl-isoquinolines and salts thereof useful as hypotensive agents
US3733412A (en) Spiro-azatetramethylene derivatives as antiinfluenza agents
US4703048A (en) Novel 1-benzhydryl-4-cinnamylpiperazine derivatives, and pharmaceutical compositions comprising said compounds as active ingredient for treating a cerebrovascular disease
US3492351A (en) 1-(lower alkoxy-phenyl)-2-(lower alkyl-amino)- alkanones-(1) and salts
US3496186A (en) 2-aminomethyl benzofuran derivatives
US3478050A (en) 1-(3',4'-methylenedioxy-phenyl)-2-pyrrolidino-alkanones-(1)
US4113877A (en) Substituted 2-aminomethylphenyl sulfamates
JPH01233221A (ja) 抗がん剤
JPH02111777A (ja) ビスベンジルイソキノリン誘導体
JPS62242667A (ja) ベンジルイソキノリン誘導体