JPS63174482A - テレビジヨン受像機 - Google Patents

テレビジヨン受像機

Info

Publication number
JPS63174482A
JPS63174482A JP62006599A JP659987A JPS63174482A JP S63174482 A JPS63174482 A JP S63174482A JP 62006599 A JP62006599 A JP 62006599A JP 659987 A JP659987 A JP 659987A JP S63174482 A JPS63174482 A JP S63174482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
audio
video
supplied
television receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62006599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2600658B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Ogawa
清 小川
Daisuke Kosakai
小堺 大亮
Koichi Yamamoto
幸一 山本
Kiichi Ihara
井原 喜一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP62006599A priority Critical patent/JP2600658B2/ja
Publication of JPS63174482A publication Critical patent/JPS63174482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2600658B2 publication Critical patent/JP2600658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Receiver Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、特に、その音声出力回路をオーディオ機器
に対するオーディオアンプとして使用することができる
テレビジョン受像機に関する。
〔発明の概要〕
この発明は、テレビジョン受像機において、オーディオ
系の回路に電源を供給する電源回路と、ビデオ系の回路
に電源を供給する電源回路とを独立してオン/オフさせ
るようにし、オーディオ信号だけの再生を行う場合には
ビデオ系の回路に対する電源を停止することにより、消
費電力を低減させると共に、高音質のオーディオ再生を
行えるようにしたものである。
〔従来の技術〕
テレビジョン受像機の音声出力回路として、周波数特性
が良好で高出力のものを用い、オーディオのみの入力端
子を設けるようにすれば、テレビジョン受像機にVTR
やビデオディスク等のビデオ機器ばかりでなく、コンパ
クトディスクプレーヤやカセットテープレコーダ等のオ
ーディオ機器を接続でき、テレビジョン受像機の音声出
力回路をこれらのオーディオ機器に対するオーディオア
ンプとして用いることができる。そして、このようなシ
ステムを構築することにより高品質のオーディオ再生を
行いながらビデオ再生を行ったり、オーディオのみの再
生を行うことができる。また、コンパクトディスク等の
再生オーディオ信号を他の画面に合わせて再生したりす
ることが可能となる。
ところで、従来のテレビジョン受像機は、オーディオの
みを再生させるように構成されていない。
したがって、電源スイ、・Uをオンさせると、ビデオ系
の回路とオーディオ系の回路が共に動作状態に設定され
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のテレビジョン受像機では、このようにオーディオ
系の回路と共にビデオ系の回路が動作状態になる。テレ
ビジョン受像機の音声出力回路をオーディオ機器に対す
るオーディオアンプとして使用した場合には、ビデオ系
の回路は動作させる必要はなく、このような場合にもビ
デオ系の回路を動作させることは、消費電力の無駄であ
る。また、ビデオ系の回路を動作させることは、オーデ
ィオ系に悪影響をもたらす場合がある。つまり、ビデオ
系の回路が動作していると、偏向回路の水平発振回路が
動作する。この水平発振周波数は、15.734KHz
でオーディオ信号の帯域内にあり、その発振出力もかな
り大きい。このため、この水平発振出力がオーディオ信
号にとびこみ、再生オーディオ信号のS/N比が劣化さ
れる。
したがってこの発明の目的は、オーディオ信号の再生だ
けを行う場合には、ビデオ系の回路の電源の供給を停止
できるようにすることにより、消費電力を低減でき、高
品質のオーディオ再生を行えるようにしたテレビジョン
受像機を提供することにある。
オーディオ信号の再生だけを行う場合にビデオ系の回路
の電源の供給を停止しておくと、画面上には何ら像が映
されない。このような状態が続くと、ユーザーに故障と
誤認される虞がある。また、このような状態において、
色あいゃ色の濃さ、明るさなどの調整ボタンが誤って操
作されても画面に何も映されていないときには画面の変
化が気づかれず、後に画面を映し出したときにその変化
がわかり、ユーザーに故障が発生したと誤認されてしま
う虞がある。
したがってこの発明の他の目的は、ビデオ系の回路に電
源が供給されないときにはその表示を行うと共に、ビデ
オ系の制御を禁止することにより、誤操作が防止できる
テレビジョン受像機を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、映像系の回路に電源を供給する電源回路と
、オーディオ系の回路に電源を供給する電源回路とが設
けられ、映像系の回路に電源を供給する電源回路が独立
してオン/オフされると共に、映像系の回路に電源を供
給する電源回1烙かオフされたときには映像信号の制御
が禁止されるようにされたことを特徴とするテレビジョ
ン受像機である。
〔作用〕
画像カット状態に設定されると、マイクロコンピュータ
61からの指令により、映像偏向用の電源回路51が停
止される。この時には、表示ランプ84に画像カット状
態であることを示す表示がなされる。そして、この時に
は、画質調整を行っても、ビデオ信号処理回路55に対
して画質調整用のアナログ制御電圧が供給されないよう
に制御される。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
この発明は、第2Mに示すように、種々のビデオ機器や
オーディオ機器を接続できるテレビジョン受像機に用い
て好適である。すなわち、第2図において、1はテレビ
ジョン受像機である。テレビジョン受像機1には、8ミ
リVTR2、VTR3、ビデオディスク4等のビデオ機
器が接続可能とされていると共に、コンパクトディスク
プレーヤ5、カセットテープレコーダ6、オーディオチ
ューナ7が接続可能とされている。テレビジョン受像機
1の前面パネルには、入力切り換えスイソチ8が配設さ
れ、この入力切り換えスイッチ8を操作することにより
、テレビジョン受像機1に接続された種々のビデオ機器
及びオーディオ機器の中から所望のものが選択される。
入力切り換えスイッチ8は、第3図に示すように、ビデ
オ入力を切り換えるためのボタン10.11.12と、
オーディオ入力を切り換えるためのボタン13,14.
15と、テレビジョン放送を受信するためのボタン16
とからなっている。電源オン時の初期状態では、テレビ
ジョン放送の受信状態に設定されている。これは、ユー
ザーの誤操作を防止するためである。ボタン10を押す
とビデオディスク4の再生信号がテレビジョン受像機1
に供給され、ボタン11を押すとVTR3の再生信号が
テレビジョン受像機1に供給され、ボタン12を押すと
8ミリVTR2の再生信号がテレビジョン受像機1に供
給される。ボタン13を押すとオーディオチューナ7の
出力がテレビジョン受像機lに供給され、ボタン14を
押すとカセットテープレコーダ6の再生信号がテレビジ
ョン受像機1に供給され、ボタン15を押すとコンパク
トディスクプレーヤ7の再生信号がテレビジョン受像機
1に供給される。ボタン16を押すと、テレビジョン放
送の受信信号がテレビジョン受像機1に供給される。
テレビジョン受像機lの音声出力回路としては、周波数
特性が良好で高出力のものが用いられている。テレビジ
ジン受像a1には、スピーカ9A及び9Bが接続され、
このスピーカ9A及び9Bからオーディオ信号の再生音
が出力される。
このテレビジョン受像機1は、第4図に示すコマンダ1
7により操作することができる。コマンダ17には、チ
ャンネル切り換えスイッチ18、チャンネルアップ/ダ
ウンスイッチ19、音量アップ/ダウンスイッチ20が
配設されると共に、入力切り換えスイッチ21が配設さ
れる。また、コマンダ17に設けられたボタン22.2
3.24.25を操作することにより、色あい、明るさ
、等の画質調整及び音質調整を行える。テレビジョン受
像機1の前面パネルに配設された入力切り換えスイッチ
8と同様に、このコマンダ17の入力切り換えスイッチ
21により、テレビジョン受像機1に接続された種々の
ビデオ機器及びオーディオ機器の中から所望のものを選
択することかできる。
テレビジョン受像R1の前面パネルの入力切り換えスイ
ッチ8又はコマンダ17の入力切り換えスイッチ21に
より、8ミリVTR2、VTR3、ビデオディスク4等
のビデオ機器及びテレビジョン放送が選択されていると
きには、テレビジョン受像機1のCRTディスプレイ2
6にその再生画像が映し出されると共に、スピーカ9A
及び9Bからその再生音が出力される。コンパクトディ
スクプレーヤ5、カセットテープレコーダ6、オーディ
オチューナ7が選択されているときには、スピーカ9A
及び9Bからその再生音が出力される。
この時には、テレビジョン受像機1には、ビデオ信号が
供給されておらず、CRTディスプレイ26には、オー
ディオ機器が選択されたことを示す管面表示がなされる
ところで、このようにオーディオ機器が選択されている
ときには、テレビジョン受像機にビデオ信号か供給され
ていないので、ビデオ系を動作状態にする必要はない。
テレビジョン受像機1の前面パネルには、画像カプトボ
タン28が設けられる。また、コマンダ17にも、同様
な画像カットボタン29が設けられる。これらの画像カ
ンボタン28又は29を押すと、テレビジョン受像機1
のビデオ系の電源が停止され、ヒデオ系の動作がなされ
ないような状態に設定される。そして、テレビジョン受
像機1の前面パネルの表示部30に画像カット状態であ
ることを示す表示かなされる。
このように、ビデオ系の動作を停+hさせることにより
、消費電力の低減がはかれると共に、偏向回路の影響に
よるオーディオ信号のS / N 、t:ヒの劣化を防
止することかできる。
なお、画像カット状態にあるときには、コマンダ17の
ボタン22.23.24.25を操作しても、画質調整
は行えない。これは、画像カット状態で誤って画質調整
がなされ、画像カット状態が解除されたときに、画面の
変化に気付き、ニーザーに故障が発生したと誤認されて
しまうのを防止するためである。
画像カット状態は、入力切り換えスイッチ8又は入力切
り換えスイッチ21でテレビジョン放送の受信信号が選
択されると、直ちに解除される。
また、初期状態では、画像力ソトホタン28又は29を
押さない限り画像カット状態に設定されない。これは、
画像カット状態に設定されていてCRTディスプレイ2
6に画像が映し出されない場合に、故障が発生したと誤
認されてしまうのを防止するためである。
第1図はこの発明の一実施例の構成を示すものである。
この発明が適用されたテレビジョン受像機には、映像偏
向用の電源回路51と音声用の′電源回路52とが備え
られている。映像偏向用の電源回路51は、映像中間周
波増幅及びビデオ検波回路54、ビデオ信号処理回路5
5、偏向回路56に対して電源を供給する。音声用の電
源回路52は、チューナ回路53、音声中間周波増幅回
路57、音声多重デコーダ58、音質・音量制御口路5
9、音声出力回路6oに対して電源を供給すると共に、
マイクロコンピュータ61に対して電源を供給する。こ
れらの映像偏向用の電源回路51と音声用の電源回路5
2は、マイクロコンピュータ61からの指令により、夫
々独立して動作できるようになされている。
マイクロコンピュータ61には、キースイッチ63が接
続され、キースイッチ63によりマイクロコンピュータ
61に入力指令が与えられる。また、コマンダ64から
の指令が受光部65を介してマイクロコンピュータ61
に与えられる。
マイクロコンピュータ61は、キースイッチ63又はコ
マンダ64からの指令により入力切り換えを行うと共に
、画質調整及び音質調整を行うためのデータを発生する
。また、このマイクロコンピュータ61により、画像カ
ット状態が設定される。
第1図において、入力端子71,72,734こは、夫
々、ビデオディスク、VTR18ミリVTRからのコン
ポジットビデオ出力信号が供給される。入力端子71,
72.73からのコンポジ・2トビデオ信号がソース切
り換え回路66に供給される。また、ソース切り換え回
路66には、チューナ回路53で受信され、ビデオ中間
周波増幅及びビデオ検波回路54を介されたテレビジョ
ン放送のコンポジットビデオ信号が供給される。これら
のコンポジットビデオ信号のうち、所望のビデオ信号が
マイクロコンピュータ61からのソース切り換え信号に
基づきソース切り換え回路66で選択される。
ソース切り換え回路66で選択されたコンポジットビデ
オ信号がビデオ信号処理回路55に供給されると共に、
このビデオ信号中の同期信号が分離され、この同期信号
が偏向回路56に供給される。ビデオ信号処理回路55
によりビデオ信号が復調され、ビデオ信号処理回路55
の出力が加算回路69を介してCRTディスプレイ67
に供給される。偏向回路56により偏向電流が形成され
、この偏向電流がCRTディスプレイ67の偏向コイル
に流される。加算回路69には、表示発生回路6Bから
表示信号が供給され、この表示信号がビデオ信号処理回
路55の出力に重畳される。表示発生回路68には、マ
イクロコンピュータ61の出力が与えられる。これによ
り、種々の情報がCRT7’イスプレイ67に管面表示
される。
入力端子74.75.76には、夫々、ビデオディスク
、VTR,3ミリVTRの再生オーディオ信号が供給さ
れ、入力端子77.78.79には、夫々、オーディオ
チューナ、カセットテープレコーダ、コンパクトディス
クプレーヤの再生オーディオ信号が供給される。これら
のオーディオ信号がソース切り換え回路8oに供給され
る。また、ソース切り換え回路80には、チューナ回路
53で受信され、音声中間周波増幅回路57、音声多重
デコーダ58を介して復調されたテレビジョン放送のオ
ーディオ信号が供給される。これらのオーディオ信号が
マイクロコンピュータ61からのソース切り換え信号に
基づきソース切り換え回路80で選択される。
なお、オーディオ入力信号はステレオ入力であリ、左チ
ャンネルと右チャンネルの入力端子を有しているが、説
明を簡単とするため、1チヤンネルのオーディオ入力だ
けを図示している。
ソース切り換え回路80で選択されたオーディオ信号が
音質・音量制御回路59を介して音声出力回路60に供
給される。音声出力回路60で増幅されたオーディオ信
号がスピーカ81及び82に供給され、スピーカ81及
び82が駆動される。
画質調整及び音質・音量調整は、キースイッチ63又は
コマンダ64からの指令に基づいて発生されるマイクロ
コンピュータ61からの調整データによりなされる。す
なわち、マイクロコンピュータ61からは、色あい、色
の濃さ、明るさ、シャープネス等の画質調整データが出
力されると共に、音質・音量調整等のオーディオ調整デ
ータが出力され、これらの画質調整データ及びオーディ
オ調整データがD/Aコンバータ83に供給される。D
/Aコンバータ83から画質調整用のアナログ制′a電
圧及びオーディオ調整用のアナログ制御電圧が出力され
る。画質調整用のアナログ制御電圧は、ビデオ信号処理
回路55に供給され、オーディオ調整用のアナログ制御
電圧は音質・音量制御回路59に供給される。これによ
り、画質調整及び音質・音量調整がなされる。
画像カット状態に設定されると、マイクロコンピュータ
61からの指令により映像偏向用の電源回路51が停止
される。この時には、表示ランプ84に画像カット状態
であることを示す表示がなされる。そして、この時には
、画質調整を行っても、ビデオ画質調整用のデータが変
更されないように制御される。
〔発明の効果〕
この発明に依れば、オーディオ信号の再往だけを行う場
合には、ビデオ系の回路の電源の供給を停止させること
ができる。このため、消費電力が低減されると共に、高
音質のオーディオ再生を行える。また、この発明に依れ
ば、画像カット状態にあるときには、画質調整を行えな
いようにされているので、誤動作が防出される。更に、
初期状態ではテレビジョン受信状態にあり、画像カット
状態でもテレビジョン受信状態に設定すると直ちに画像
カット状態が解除される。そして、画像カット状態にあ
るときには表示ランプが点灯し、画像カット状態である
ことを管面表示によらずに知ることかできる。このため
、誤動作が防Iトされ、操作性が向上される。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例のブロック図、第2図はこ
の発明の一実施例の説明に用いる斜視図、第3図はこの
発明の一実施例における入力切り換えスイッチの説明に
用いる平面図、第4図はこの発明の一実施例におけるコ
マンダの説明に用いる平面図である。 図面における主要な符号の説明 28.29:画像力ノトホタン、  30:表示部、 
 51:映像偏向用の電池回路、  52:音声用の電
源回路、  61:マイクロコンピュータ。 84:表示ランプ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 映像系の回路に電源を供給する電源回路と、オーディオ
    系の回路に電源を供給する電源回路とが設けられ、上記
    映像系の回路に電源を供給する電源回路が独立してオン
    /オフされると共に、上記映像系の回路に電源を供給す
    る電源回路がオフされたときには映像信号の制御が禁止
    されるようにされたことを特徴とするテレビジョン受像
    機。
JP62006599A 1987-01-14 1987-01-14 テレビジヨン受像機 Expired - Lifetime JP2600658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62006599A JP2600658B2 (ja) 1987-01-14 1987-01-14 テレビジヨン受像機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62006599A JP2600658B2 (ja) 1987-01-14 1987-01-14 テレビジヨン受像機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63174482A true JPS63174482A (ja) 1988-07-18
JP2600658B2 JP2600658B2 (ja) 1997-04-16

Family

ID=11642796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62006599A Expired - Lifetime JP2600658B2 (ja) 1987-01-14 1987-01-14 テレビジヨン受像機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2600658B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56115013A (en) * 1980-02-15 1981-09-10 Sony Corp Control device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56115013A (en) * 1980-02-15 1981-09-10 Sony Corp Control device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2600658B2 (ja) 1997-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960008051B1 (ko) 브이씨알 일체형의 텔레비젼 수상기
US5917557A (en) Audio/video system selector
JPH06303541A (ja) テレビジョン受像機
JP2794659B2 (ja) テレビジョン受像機
JPH0898102A (ja) テレビジョン受信機
JPS63174482A (ja) テレビジヨン受像機
JPH09307833A (ja) 映像機器の音声制御装置および音声制御方法
JPH06253222A (ja) テレビモニタ
KR100260496B1 (ko) 복합 영상 시스템의 제어방법 및 제어장치
JP2681549B2 (ja) カラオケ搭載ビデオ・テレビ一体型複合av機器
JP2688395B2 (ja) オーディオテープレコーダーとビデオテープレコーダーの一体型システム
JPH0795494A (ja) テレビジョン受像機
JP2676728B2 (ja) テレビジヨン受像機
KR20000004026A (ko) Pip기능을 구비한 tvcr의 주,부화면 동시 녹화방법
JPS62250556A (ja) ビデオテ−プコ−ダ
JPH0531996B2 (ja)
JPS63267072A (ja) Vtr一体型のテレビ受像機
KR100290450B1 (ko) 브이티알(vtr)의 av 모드 16:9 줌 해제방지 방법
KR100200142B1 (ko) 더블스크린 텔레비전의 틴트자동조정장치
JP2983819B2 (ja) 映像記録装置
KR960007535B1 (ko) 복합 영상 기록 재생 장치
JPS617780A (ja) テレビジヨン受像機
JP3148480B2 (ja) テレビジョン受像機
KR19980082880A (ko) 모노 비디오 카세트 레코더의 음성 다중 방송 녹화 장치 및 방법
EP0436100A2 (en) Method for controlling audio-visual equipment and apparatus therefor

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term