JPS63172611A - コンクリートにあけられた孔の拡径装置 - Google Patents

コンクリートにあけられた孔の拡径装置

Info

Publication number
JPS63172611A
JPS63172611A JP33100487A JP33100487A JPS63172611A JP S63172611 A JPS63172611 A JP S63172611A JP 33100487 A JP33100487 A JP 33100487A JP 33100487 A JP33100487 A JP 33100487A JP S63172611 A JPS63172611 A JP S63172611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drill bit
diameter
hole
bit body
wedge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33100487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02167B2 (ja
Inventor
安心院 国雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP33100487A priority Critical patent/JPS63172611A/ja
Publication of JPS63172611A publication Critical patent/JPS63172611A/ja
Publication of JPH02167B2 publication Critical patent/JPH02167B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、コンクリートにあけられた孔の拡径装置に
関するものである。
〔従来の技術とその問題点〕
最近コンクリート構造物に器材を取付けるためのアンカ
ー用ボルトを後付けする場合とか、コンクリート壁に補
強工事のための継ぎ足し差筋を行う場合等に、穿孔機械
でもってコンクリートの壁面に適宜深さの孔をあけ、こ
の孔にアンカー用ボルトまたは鉄筋の端を挿入して、そ
れを接着剤でもって該孔に固定する工法が行われている
ところが、このような工法でもってコンクリート壁面に
固定されたアンカー用ボルトとか差筋は、コンクリート
壁面にあけられた孔が、はぼ均一な内径の円筒状である
ため、上記アンカー用ボルト又は差筋に、長期間に亘っ
て振動が加わると、接着剤と孔の面との接着部に剥離を
生じて、アンカー用ボルト又は差筋が、それに固着され
た接着剤と共に抜は出し易いといった問題があった。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、このような問題を解消するため、コンクリ
ート壁にあけた孔の奥の方の部分に、孔の口縁部の口径
よりも大きい径の孔を形成せしめうる、コンクリートに
あけられた孔の拡径装置を従供しようとするものであっ
て、その要旨とするところは、ばね鋼からなる適宜長さ
のドリルビット本体の軸心に、ドリルビット本体をその
軸心に沿って貫通する孔であって、ドリルビット本体の
一端から適宜の長さlの位置に段部があり、該段部から
上記ドリルビット本体の一端までの部分の内径よりも該
段部からドリルビット本体の他端までの部分の内径の方
が大である孔を形成すると共に、このドリルビット本体
に、ドリルビット本体を、その一端部からその軸心方向
に沿って2分割する縦割溝であって、その割り込み深さ
Lが前記長さlよりも大である縦割り溝を形成し、この
ドリルビット本体の上記一端部近傍の上記縦割り溝をほ
ぼ対称の中心とする位置に、切削刃の基部を固着して、
該切削刃の刃部を、ドリルビット本体の外側面に突出さ
せてある、ドリルビットと、先細の先端部の径が、前記
ドリルビット本体に形成されている前記枚用の孔の外径
の部分の径よりも小さく、後方の最も大径の部分の径が
、上記楔用の孔の小径の部分の径よりは大きいが、上記
楔用の孔の大径の部分の径よりは小さい、楔部の後端部
に、その径が前記ドリルビット本体に形成されている、
上記枚用の孔の小径の部分よりも小さい棒状部を突設し
て、該棒状部の端部にシャンク部を形成すると共に、前
記梗部の先端部の近傍の側面に、前記ドリルビット本体
の縦割り溝内を滑動しうるビンを突設してある、ウェッ
ジバーと、でもって構成されていること、を特徴とする
コンクリートにあけられた孔の拡径装置にある。
〔実施例〕
一実施例を図について説明すると、この発明にしたがっ
た実施例のコンクリート穿孔ドリルビット201はばね
鋼製のドリルビット本体2と、ドリルビット本体2の先
端部近傍の側面に固着させる一対の超硬度w4製の切削
刃4・4とでもって構成されている。
ドリルビット本体2には、円筒型のドリルビット本体2
の中心に、ドリルビット本体2をその軸心に沿って先端
部から基端部迄貫く孔5を穿設してあり、この孔5には
、ドリルビット本体2の先端部2aから適宜の長さlの
位置に、段部6を形成してあって、この孔5の内径は、
この段部6よりも後端側の部分の孔5aの径aを、この
段部6よりも先端側の部分の孔5bの径すよりも大に設
定しである。
またこのドリルビット本体2には、前記段部6よりもド
リルビット本体2の基端部寄りの位置に、このドリルビ
ット本体2の中心を横断方向に貫く長円形の貫通孔7を
形成すると共に、ドリルビット本体2の先端部2aから
上記貫通孔7に達するまでの間L (L>1)を、ドリ
ルビット本体2をその軸心方向に沿って2分割する縦割
溝8を形成しである。
上記のように構成されたドリルビット本体2の先端部に
は、上記縦割溝8をほぼ対称の中心とする位置に配し、
一対の切込み溝9・9を形成してあって、前記各切削刃
4は、各切込み溝9に夫々その基端部を嵌合固着されて
、その刃部4aを、ドリルビット本体2の側面から、第
1図上側方に向けて突出されている。
このドリルビット201でコンクリート母材15にあけ
られた孔16の孔壁面16aを削るには、第3図のよう
なウェッジバーを介して、これをハンマードリルの主軸
に連結すればよい。すなわち、同図において、211は
ハンマードリルの主軸(図示せずンに装着されたシャン
クアダプターIOに装着できるシャンク203を備えた
ウェッジバーで、このウェッジバー211は、その楔部
211aの先細の先端部の径を、前記ドリルビット本体
2に形成されている6前記模用の孔5の小径の部分5b
よりも小さく、後方の最も大径の部分の径を、上記楔用
の孔5の小径の部分5bの径よりは大きいが、上記枚用
の孔5の大径の部分5aの径よりは小さく形成されてお
り、この楔部211aの後端部には、その径が前記ドリ
ルビット本体2に形成されている上記枚用の孔5の小径
5bの部分よりも小さい棒状部211bを突設されてい
て、該棒状部211の端部にはシャンク部を形成すると
共に、前記楔部211aの先端部の近傍の側面に、前記
ドリルビット本体2の縦割り導8内をドリルピッ)20
1の軸線方向に沿って滑動しうる、一対のピン213を
突設しである。
すなわち、一対のピン213・213は、その頂面間の
間隔eが、前記ドリルピッl−201の孔50大径の部
分5aの孔の径aよりも小さく且つ7L5の小径の部分
5bの孔の径すよりも大きい長さの、一対のピン213
・213を前記側面に突設した形状のものである。
次に、上記ウェッジバー211と組み合わせた場合の、
ドリルビット201の使い方について説明すると、シャ
ンクアダプター10にウェッジバー211のシャンク2
03を挿入固定した上、ウェッジパー211の先端部の
一対のピン213・213にドリルビット201の縦割
り溝8の先端部を係合させると共に、ウェッジパー21
1の楔部211aの先端部に、ドリルビット201の孔
5bをドリルビット201の端部がそこに嵌合固定され
るまで挿入する(第4図)。この状態において、コンク
リート母材15に予めあけられた孔I6内へと、その先
端部2cが孔底16bへと衝突するまでドリルビット2
01を挿入し、ハンマードリルの主軸を作動させれば、
楔部211aがドリルビット201の孔5b内へと進入
して、ドリルビット201はドリルビット本体2の二叉
状の一対の部分2b・2bを弾性変形させて、第4・5
図上左右に押し拡げられる。このようにしてドリルビッ
ト201が弾性変形しながら回転すると、一対の切削刃
4・4が孔16の孔■面16aを環状に切削する(第5
図)、このとき、ドリルピット201には、IIIり溝
8に係合した一対のピン213・213を介して、ウェ
ッジパー211から回転が与えられる。上記ドリルビッ
ト201の弾性変形は、楔部211aが孔5の小径の部
分5bを通過し終わって、大径の部分5aに達すると復
元する。この状態では、ウェッジパー211のPJ部2
11 aの後端部がドリルビット201の孔5の段部6
に係合するので、シャンクアダプターlOを後退させる
と、ドリルビット201は孔16から取り出される。ド
リルビット201は、ウェッジパー211を一旦シャン
クアダプターlOから外すと、そのときウェッジパー2
11から取り外すことができる。
〔作用と効果〕
以上、この発明に係るコンクリートにあけられた孔の拡
径装置を実施例について説明したが、上記したところか
らも理解されるように、この発明の装置に用いられる前
記コンクリート穿孔用ドリルビットは、ドリルビット本
体がばね鋼でもって構成されており、ドリルビット本体
はその軸心方向に沿った縦割り溝によって二叉状に2分
割されているので、このドリルビット本体は、それが2
分割されている二叉状の部分の先端部から楔を打ち込む
と、それを弾性変形せしめて、二叉状の部分の股を押し
拡げることができるものである。また、このように弾性
変形可能なドリルビット本体の外側面には、上記二叉状
の部分お先端部近傍の、前記縦割り溝をほぼ対称の中心
とする位置に、一対の切削刃が突設されているので、こ
のドリルビットは、前記ウェッジバーを介してこれをハ
ンマードリルの主軸に装着し、それをコンクリート母材
にあらかじめ穿孔された孔内へと挿入した上、ハンマー
ドリルの主軸を作動させると、主軸の軸線方向に沿った
衝撃運動により、ウェッジバーの楔部をして上記三叉状
の部分の先端部から縦割り溝に打ち込み、二叉状の部分
を押し拡げ、もってその外側面の上記切削刃をして孔壁
面に対して突き立てる向きに作用させると共に、主軸の
回転運動により、切削刃を回転させて、切削刃が作用し
た部分の孔壁面の径りが他の部分の孔壁面の径dよりも
大になるよう、該孔壁面を切削することができるもので
ある。
そして、この発明の拡径装置を構成している前記ドリル
ビットには、ドリルビットをその軸心に沿って貫通する
孔が形成されており、液孔の径は、段部を境にして大径
の部分と小径の部分とに分けられており、前記楔部が小
径の部分でのみこのドリルビットに作用せしめられるよ
うになっていて、ドリルビットの二叉状の部分を拡開状
態に弾性変形させるためドリルビットの一端から打ち込
まれたウェッジバーの楔部は、それが、上記孔の大径の
部分に移ると、二叉状の部分の弾性変形を常態に復元せ
しめるようになっているので、コンクリート母材にあけ
られた孔の壁面を所定量削り終わったこのドリルビット
は、この孔から自由に抜き出すことができるものである
上記のようにして、この発明の拡径装置にてその孔壁を
一部切削された孔16には、第6図に示す如(、孔16
の奥の方の部分に、孔の口縁部の口径dよりも大きい径
りの膨らみ16dが形成されているので、この孔16に
アンカー用ボルトまたは差筋18の端を挿入し、それを
孔16に充填した接着剤19で固定した場合には、上記
アンカー用ボルト又は差筋は、長期間に亘ってそれに振
動が加わっても、アンカー用ボルトまたは差筋18に強
力に巻きついて接着固化した接着剤19の大径りの部分
が、孔壁面16aの小径の部分に引掛かるので、孔壁面
16aと固化した接着剤19との間の接着面に剥離を生
じることがなく、いつまでも孔16内に強力に固着され
た状態に保たれる。
【図面の簡単な説明】
第1〜6図はこの発明に係る拡径装置の一実施例を示し
たもので、第1図はコンクリート穿孔用トリルビットの
一部切欠正面図、第2図は同底面図、第3図はウェッジ
バーの一実施例を示した正面図、第4・5図はドリルビ
ットとウェッジバーの使用状態を示した一部切欠正面図
、第6図はアンカー用ボルトを挿入固着した孔の断面図
である。 2・・・ドリルビット本体、 4・・・切削刃、 4a・・・刃部、 5.5a、5b・・・孔、 6・・・段部、 8・・・縦割り溝、 201・・・ドリルビット、 211・・・ウェッジバー 211a・・・楔部、 211b・・・棒状部、 213・・・ビン。 特許出0人    安 心 院 国 雄代理人    
(6370)弁理士 画材 武美第1図 第2図 らh 第4図 C

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ばね鋼からなる適宜長さのドリルビット本体の軸心
    に、ドリルビット本体をその軸心に沿って貫通する孔で
    あって、ドリルビット本体の一端から適宜の長さlの位
    置に段部があり、該段部から上記ドリルビット本体の一
    端までの部分の内径よりも該段部からドリルビット本体
    の他端までの部分の内径の方が大である孔を形成すると
    共に、このドリルビット本体に、ドリルビット本体を、
    その一端部からその軸心方向に沿って2分割する縦割溝
    であって、その割り込み深さLが前記長さlよりも大で
    ある縦割り溝を形成し、このドリルビット本体の上記一
    端部近傍の上記縦割り溝をほぼ対称の中心とする位置に
    、切削刃の基部を固着して、該切削刃の刃部を、ドリル
    ビット本体の外側面に突出させてある、ドリルビットと
    、先細の先端部の径が、前記ドリルビット本体に形成さ
    れている前記楔用の孔の外径の部分の径よりも小さく、
    後方の最も大径の部分の径が、上記楔用の孔の小径の部
    分の径よりは大きいが、上記楔用の孔の大径の部分の径
    よりは小さい、楔部の後端部に、その径が前記ドリルビ
    ット本体に形成されている、上記楔用の孔の小径の部分
    よりも小さい棒状部を突設して、該棒状部の端部にシャ
    ンク部を形成すると共に、前記楔部の先端部の近傍の側
    面に、前記ドリルビット本体の縦割り溝内を滑動しうる
    ピンを突設してある、ウェッジバーと、でもって構成さ
    れていること、を特徴とするコンクリートにあけられた
    孔の拡径装置。
JP33100487A 1987-12-25 1987-12-25 コンクリートにあけられた孔の拡径装置 Granted JPS63172611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33100487A JPS63172611A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 コンクリートにあけられた孔の拡径装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33100487A JPS63172611A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 コンクリートにあけられた孔の拡径装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63172611A true JPS63172611A (ja) 1988-07-16
JPH02167B2 JPH02167B2 (ja) 1990-01-05

Family

ID=18238751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33100487A Granted JPS63172611A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 コンクリートにあけられた孔の拡径装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63172611A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02167B2 (ja) 1990-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4968199A (en) Expansible plug to be percussion anchored in a borehole that tapers outward at an inner end thereof
US7080697B2 (en) Method and device for drilling a hole and for securing an anchorage in a bore hole
JPS61248909A (ja) アンカ−
JPS62297519A (ja) 打撃拡張栓
US1136987A (en) Impact rotary drill.
JP7004961B2 (ja) アンカーボルト用横孔開削機
JPS63172611A (ja) コンクリートにあけられた孔の拡径装置
JP4001346B2 (ja) 削孔装置
US5836405A (en) Fastening apparatus for and method of setting fastening elements
JPH0114846B2 (ja)
EP0302202A2 (de) Vorrichtung zum Festsetzen von Befestigungselementen
CA2270805A1 (en) Setting tool
JP7030298B1 (ja) サイドグリップアンカー
KR100448039B1 (ko) 사면보강공사용 소일네일구조체 및 사면보강공사용 소일네일링공법
JPS62248792A (ja) 岩盤等にスロツトを形成するための穿孔機のビツト
KR200329408Y1 (ko) 사면보강공사용 네일앵커
US2896212A (en) Chuck and handle for manual installation of self-drilling expansion shells
JPS639674Y2 (ja)
JP2009019463A (ja) ガイドロッド付き穿孔装置
JP2859816B2 (ja) さく岩用工具及びさく岩方法
JPH0518175A (ja) さく孔装置
JPH09184400A (ja) 自穿孔ボルト
JPS639669Y2 (ja)
JP2005220963A (ja) アンカーボルト
JPH0771181A (ja) さく孔装置