JPS63172481A - レ−ザ発生装置 - Google Patents

レ−ザ発生装置

Info

Publication number
JPS63172481A
JPS63172481A JP357987A JP357987A JPS63172481A JP S63172481 A JPS63172481 A JP S63172481A JP 357987 A JP357987 A JP 357987A JP 357987 A JP357987 A JP 357987A JP S63172481 A JPS63172481 A JP S63172481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
laser
cold gas
pipe
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP357987A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Saito
清 斉藤
Minoru Suzuki
実 鈴木
Tsutomu Sugiyama
勤 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP357987A priority Critical patent/JPS63172481A/ja
Publication of JPS63172481A publication Critical patent/JPS63172481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/036Means for obtaining or maintaining the desired gas pressure within the tube, e.g. by gettering, replenishing; Means for circulating the gas, e.g. for equalising the pressure within the tube

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はレーザ発生装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来のCOzレーザ発生装置は1例えば特開昭59−2
7985号公報他でそのガス回路の説明がなされている
が、いずれも一旦ガス冷却器で冷却した後、冷ガス接続
管での入熱によるガス温度上昇を抑制する対策まで考慮
したものは見当らない(一般常識としては1から2mの
管路でのガス温度が周囲気温の影響を殆んど受けないと
考えられている)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は、放電励起管を有する共振器部から構成
されるレーザヘッド部と、レーザガス圧送用ブロワとレ
ーザガス冷却器とを主構成要素とする補機ユニットとを
分離配置し、両者をレーザガス接続管で接続しているが
1次のような問題がある。レーザガスの使用条件におけ
る特性値から熱容量が非常に小さく、かつ熱伝達率が非
常に大きいため、周囲気温がレーザガス接続管内ガス温
度より高い状態では容易に管壁を通して周囲空気の持つ
熱エネルギーが管内レーザガスに伝達され、熱容量が小
さいためレーザガスの温度上昇が大きくなる。
COzレーザ発生装置では一般に放電励起部に入るレー
ザガス温度が低いほど、レーザ出力が大きくなるので、
レーザガス冷却器で十分冷却して低温のレーザガスを放
電励起部へ供給するように工夫されているが、上述のよ
うにレーザガス接続管への入熱により温度が上昇し、レ
ーザ発振出力低下をきたすことになる。COzレーザ発
生装置では一般に周囲気温40℃、ガス冷却器出口冷ガ
ス温度20から25℃で出力を保証することが多く1周
囲気温の方がレーザガス接続管内ガス温度より高い、こ
のため例えば接続管の長さが2mの場合、接続管内通過
時のガス温度上昇が5から6℃にも達し、接続管の長さ
が4mの場合は10℃程度の温度上昇が生じる。このた
めレーザヘッド部と補機ユニットとが一体で接続管長さ
を実用上無視できるものと比較すると1発振出力が数%
から10数%低下するようになる。
また従来技術では放電励起部に入るレーザガス温度が周
囲温度の影響を強く受け1例えば周囲温度が10℃下が
るとレーザガス温度は約6℃低下することになり、周囲
温度が変化するとレーザ発振出力もかなり変化し、出力
安定度を悪化させる要因となっている。
本発明は以上の点に鑑みなされたものであり、レーザ発
振出力の周囲温度依存性を少なくすることを可能とした
レーザ発生装置を提供することを目的とするものである
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、冷ガス接続管を、この接続管の周囲雰囲気
からの入熱量を抑制する抑制手段を設けて形成すること
により、達成される。
〔作用〕
冷ガス接続管を、この接続管の周囲雰囲気からの入熱量
を抑制する抑制手段を設けて形成したので、冷ガス接続
管への入熱量が抑制されるようになって、レーザ発振出
力は周囲温度依存性の少ないものとなるが、それを次に
詳細説明する。
第1表および第2表には流体の物性値が示されている。
C02レーザガスは一般にCOzガス。
N2ガス、H・ガスの混合ガスであるため、同表にはこ
れら3種類のガスと、レーザガスの一例および代表的流
体として空気、水との例を記載した。
レーザガスの圧力は0.02 から0.15気圧と稀薄
であること、およびそのガス組成で一番多い成分は密度
の非常に小さいHeガスであるため、その熱容量は空気
や水に比較して極めて小さい。
このことは第1表に示されているように、密度(ρ)×
比熱(C)=ρCCJ/イ℃)の値が小さいことから明
らかである。従ってレーザガスは、空気や水では殆んど
影響の出ない僅かな入熱量でもガスの温度上昇が大きく
現われることになる。
第  1  表 【 次に管内を流体が流れる時の管内壁と流体との間の熱伝
達率α# (W/rrr ”C)は、流速、管内径。
動粘性係数ν(ffl/S) 、ブラントル数p、、熱
伝導率K (W / m ’C)の関数であり、特に通
過流体自身の熱伝導率Kに比例する。レーザガスの熱伝
導率はHaガスの成分比が最も高いので、空気の約2.
5倍の値となっている。このため熱伝達率αgが大きく
、熱抵抗が小さくなるため、管外周気温と管内レーザガ
ス温度との差が一定の場合。
空気等より入熱量(熱流量)が大きくなるわけである。
これらを定量的に検討するため第6図に示されている管
路モデルを考える。すなりち同図(a)に示されている
ように外半径ro(m)y内半径r i (m ) v
長さL(m)の管路にQ(n?/、S)の流体が流れて
いるものとし、管外周気温をT a (’C) 。
流体入口温度Tti (’C)−流体出口温度T t 
o (”C)とし、管材の熱伝導率をkp(w/m℃)
とする。
R1ft Rpt Raは流体〜管内壁間、管貫通およ
び管外壁〜管外周空気間の熱抵抗を示す、全体熱抵抗R
(’C/W)は、a a (W / rd ’C)を管
外壁〜周囲空気間の自然対流熱伝達率とすると、R=R
g + Rp 十Ra また。Wt  (W)を管路長L (m) (lp間に
流体が管壁より吸収する熱流jt (W)とすると、単
位時間当りの流体の熱容量はρCQ(ρは密度、Cは比
熱、Qは流量)で表わされる。
これらより、同図(b)に示されているように流体の管
路での温度上昇ΔTgは、 管外周空気温度Taと管内流体温度との間の対数平均温
度差ΔT、は。
ΔT。
また、 ΔT t =ΔT皿−ΔTo (”C)       
   −(4)(2) 、 (3)および(4)式より
x cQR 0°、  ΔTo=ΔTie       (”C) 
   ・(6)従って +51 cQR Two” Ta  (Ta−Ttt) e      
(’C)”’(7)この(7)式が、管路出口の流体ガ
ス温度を表わす式である。この式でρCQR=Oの場合
には。
Tzo=Ta (’C)             ’
・・(8)となり、ρCQR=ωの場合は、 T go −T gi(’C)           
  ・・・(9)響を受は易くなることが判る。これと
逆にρCQRが大きくなるほどT’goはTgnに接近
し、流体の管路中での温度上昇は低くなり、外周空気の
影響を受は難いことが判る。
COzレーザガスの物性値の特異性を明確に定量的に示
すため外径0.075m、内径0.07mの管路にQ=
0.125ni’ /Sの流体を通過させた場合の流体
出口温度Twoを試算してみる。上記の値はCOzレー
ザ発生装置の前述の接続管の状況を近似している0周囲
空気温度を40℃とし、流体入口温度を20℃とした場
合の一流体出口温度を、管路長を1から5mに変化させ
て計算した結果が第7図(a)に示されている。同図に
示されているように管路の通過流体が空気または水の場
合、管路での流体の温度上昇は僅かであり、この程度の
管路長では特別の対策は不要であるが、レーザガスの場
合その物性値の特異性のため、管路でのガス温度上昇は
極めて大きい、同図(b)は流体入口温度が200℃と
周囲空気温度40℃より高い場合の冷却特性が示されて
いる。同図に示されているように、(a)の加熱特性と
同様レーザガスの場合その物性値の特異性のため、管路
でのガス温度低下が極めて大きい。
これらから明らかなようにCOxレーザガスはHeガス
リッチの稀薄な特殊ガスであるため、ρCが小さくまた
Rも小さくなるので空気や水等の一般流体とは格段と違
った差が見られ、管路長が1から2mと短くても管外気
温の影響を非常に大きく受け、その発振性能に影響を与
えることが判る。
このようなレーザガスの物性値の特異性による性能への
悪影響を除くには、レーザヘッド部と補機ユニットとの
間のレーザガス接続管のうち冷ガスを補機ユニットから
レーザヘッド部に送出する冷ガス接続管外周に適当な材
質と厚さの断熱材を取り付けるか、または冷ガス接続管
外周を別に用意した冷媒(水、油等)で積極的に冷却す
ることが考えられる。長大な管路ではこれらの対策は公
知であるが、僅か1から4mのレーザガス接続管を有す
るレーザ発生装置にこれらを適用することにより、レー
ザ発振出力の周囲気温依存性を大幅に減少させ、これに
よる出力変動の防止と出力安定性の向上および出力の増
大を図ることができる。
これらはCOzレーザガスの組成、圧力による物性値の
特異性とガス流量、ガス流速、温度条件等がCOx レ
ーザ発生装置としての使用条件のための効果であり、発
明の新規性は十分に認められる。
また、従来方式では補機ユニット内にレーザヘッド部か
らの戻りの温ガス冷却用ガス冷却器と、ガス圧送ブロワ
での圧縮仕事によるガス温上昇分を吸収するガス冷却器
との両ガス冷却器が内蔵されていたが、このうち後者の
ガス冷却器を冷ガス接続管の出口側に移設し、実質的に
冷ガス接続管でのガス温度変化を吸収するようにするこ
とも同様に有効であり、本発明の中に含まれるものであ
る。
このように冷ガス接続管外周に適当な厚さと材質との断
熱材を取付けることにより、(1)式の管貫通抵抗Rp
 を大きくする。これにより(7)式に示されているよ
うに、管路でのガス温度上昇を低く抑えることができる
また、管外周を別に用意された冷媒で積極的に冷却する
場合であるが、この冷媒の温度が一定値に制御されてお
れば、レーザガス接続管出口ガス温度は一定値に保つこ
とが可能であり、この冷媒にガス冷却器用冷媒として一
般的に使用されている冷却水を使用すれば、出口ガス温
度を十分低い値に保持できる。
すなわち管路長と流体温度との関係が示されている第8
図に示されているように、断熱材構造あるいは管外周水
冷却構造にすることにより、従来構造に比ベレーザガス
の管路内での温度上昇が低くなる。
〔実施例〕
以下、図示した実施例に基づいて本発明を説明する。第
1図には本発明の一実施例が示されている。同図に示さ
れているようにレーザ発生装置はレーザヘッド部1と補
機ユニット2とを備えている。レーザヘッド部1は放電
励起管3.全反射鏡4、半透過出力鏡5により構成され
る共振器部および複数の放電励起管3へ冷ガス6を分配
供給する分岐管7.複数の放電励起管3で発振を終えた
温ガス8を集合させる集合管9等を主構成要素としてい
る。補機ユニット2は発振を終えた温ガス8を冷却する
第1のガス冷却器10.レーザガスを圧送するガスブロ
ワ11.ガスブロワ11での圧縮仕事によるガス温上昇
分を吸収する第2のガス冷却器12等を主構成要素とし
ている。これらレーザヘッド部1と補機ユニット2との
間には。
温ガス8をレーザヘッド部1から補機ユニット2に導く
温ガス接続管13と、補機ユニット2から出た冷ガス6
をレーザヘッド部1へ導びく冷ガス接続管14とが設け
られる。レーザ加工装置の配置のフレキシビリティを増
すためレーザヘッド部lと補機ユニット2とを分離構造
として、これらを加工装置の最適位置に配置することが
可能であるが、そのため両ユニット間を接続する温ガス
接続管13.冷ガス接続管14はその長さも約1mから
数mとなり、配管ルートも多岐にわたる、なお、レーザ
ガスは一般に0.02 から0.15気圧で使用される
ので、系統には真空ポンプ15゜レーザガス供給装置1
6.レーザガス減圧装置17および第1のガス冷却器1
0.第2のガス冷却器12の冷却水源としてチラー装置
18等が一般に付属している。また、レーザヘッド部1
内の放電励起管3には放電々極が設けられており、これ
らの放電々極に所定の励起電力を供給する電源装置(共
に図示せず)等が付属している。このように構成された
レーザ発生装置で本実施例では冷ガス接続管14の外周
に、熱伝導率が冷ガス接続管14のそれより小さい断熱
材19を設けた。このようにすることにより冷ガス接続
管14は周囲雰囲気からの入熱駄が抑制されるようにな
って。
レーザ発振出力の周囲温度依存性を少なくすることを可
能としたレーザ発生装置を得ることができる。
すなわち適当な厚さと材質との断熱材19で冷ガス接続
管14の外表面を覆った。このようにすることによりレ
ーザヘッド部1に供給される冷ガス温度が、周囲気温の
影響を殆んど受けずに十分低い値に維持できるので、レ
ーザ発振出力の周囲温度依存性が少なくなって、レーザ
発生装置の出力安定度を優れたものとすることができ、
出力最大値を高めることができる。
この場合、本実施例のように冷ガス接続管14の全長に
わたり十分な厚さの断熱材19で覆うのが最適であるが
1寸法的制約、コスト面等を勘案した合理的諸元とする
ことで十分な効果を期待することができる0例えば外径
0.075  m、長さ2mの冷ガス接続管14の表面
に厚さ25amの発泡ゴムまたは発泡プラスチック材の
断熱材19を設けるだけで、実用上十分の効果を奏する
ことができる。
第2図には本発明の他の実施例が示されている。
本実施例は冷ガス接続管1.4の外周を冷媒20で冷却
した。このようにすることにより冷ガス接続管14は周
囲雰囲気からの入熱量が抑制されるようになって、前述
の場合と同様な作用効果を奏することができる。
すなわち冷ガス接続管14の外周を別に用意した冷媒(
水、油等)20で冷却する。冷却は冷ガス接続管14を
二重管21にしたり、蛇管巻付けしたりする等種々前え
られるが、そのいずれであってもよい。
第3図には本発明の更に他の実施例が示されている0本
実施例は第2のガス冷却器12をレーザヘッド部1と冷
ガス接続管14との接続部近傍に設置した。このように
することによりレーザヘッド部1には冷却された低温の
レーザガスが供給されるようになって、前述の場合と同
様な作用効果を奏することができる。
すなわち第2のガス冷却器12を補機ユニット2からは
ずし、レーザヘッド部1内の分岐管7の入口側に配置し
た。この場合、第2のガス冷却器12は必ずレーザヘッ
ド部1に内蔵する必要はなく、冷ガス接続管14の出口
側近傍であればよい。
以上の実施例のうち冷ガス接続管14の外周に断熱材1
9を設けた場合(第1図参照)、冷ガス接続管14の外
周を冷媒201例えば水で冷却した場合(第2図参照)
の放電管人口レーザガス温度が周囲気温の影響をどれ位
受けるかを従来例と比較して試算した結果が第4図に示
されている。
同図は接続管(冷ガス接続管)長2m、冷却水温度が2
0℃の場合である。同図から明らかなように従来構造例
の場合は周囲気温の影響が大きく、周囲気温が40℃と
高くなるにつれて放電管入口レーザガス温度も40℃近
くまで高くなる。これに対して本実施例の断熱構造例お
よび管外周水冷却例の場合はいずれも周囲気温の影響が
小さく、周囲気温が40℃と高くなっても放電管入口レ
ーザガス温度は約24℃以下と低い。
第5図には上述の第4図の場合のレーザ発振器出力比の
試算例が示されている。同図から明らかなように従来構
造例の場合の周囲気温による出力比の低下は大きく、本
実施例の断熱構造例および管外周水冷却例の場合の周囲
気温による出力比の低下は小さい。
〔発明の効果〕 上述のように本発明はレーザ発振出力の周囲温度依存性
が少なくなって、レーザ発振出力の周囲温度依存性を少
なくすることを可能としたレーザ発生装置を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第3図は本発明のレーザ発生装置の夫々異な
る実施例を示す一部縦断側面図、第4図は本実施例と従
来例との周囲気温による放電管人口レーザガス温度の変
化の試算結果を示す特性図、第5図は同じく本実施例と
従来例との周囲気温によるレーザ発振器出力比の変化の
試算結果を示す特性図、第6図(a)、(b)は管路の
流体熱伝達を説明するもので(a)は管路モデル図、(
b)は管路内での流体の温度変化を示す説明図、第7図
(a)、(b)は流体の種類による管路内での温度変化
を示すもので(a)は流体入口温度が20℃の場合、(
b)は流体入口温度が200℃の場合の特性図、第8図
はレーザガスの管路内での温度上昇例を示す特性図であ
る。 1・・・レーザヘッド部、2・・・補機ユニット、3・
・・放電励起管、10・・・第1のガス冷却器、11・
・・ガスブロワ、12・・・第2のガス冷却器、13・
・・温ガス接続管、14・・・冷ガス接続管、19・・
・断熱材、第 l 趨 第3の 第41 #1廚気’jn C’C) 第5 即 M囲気温(°C) (cL) ち 第1EJ (久) 情8図 管路長(m)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、放電励起管を有する共振器部を主要構成要素とする
    レーザヘッド部と、このレーザヘッド部と冷ガス接続管
    および温ガス接続管を介して連結され、かつガスブロア
    および第1、第2のガス冷却器を主要構成要素とする補
    機ユニットとを備えたレーザ発生装置において、前記冷
    ガス接続管が、この接続管の周囲雰囲気からの入熱量を
    抑制する抑制手段を設けて形成されたものであることを
    特徴とするレーザ発生装置。 2、前記抑制手段が、前記冷ガス接続管の外周の少なく
    とも一部を覆って設け、かつ熱伝導率が前記冷ガス接続
    管のそれより小さい断熱材で形成されたものである特許
    請求の範囲第1項記載のレーザ発生装置。 3、前記抑制手段が、前記冷ガス接続管の外周の少なく
    とも一部を冷却する冷媒で形成されたものである特許請
    求の範囲第1項記載のレーザ発生装置。 4、前記抑制手段が、前記レーザヘッド部と冷ガス接続
    管との接続部近傍に設置した前記第2のガス冷却器で形
    成されたものである特許請求の範囲第1項記載のレーザ
    発生装置。
JP357987A 1987-01-10 1987-01-10 レ−ザ発生装置 Pending JPS63172481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP357987A JPS63172481A (ja) 1987-01-10 1987-01-10 レ−ザ発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP357987A JPS63172481A (ja) 1987-01-10 1987-01-10 レ−ザ発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63172481A true JPS63172481A (ja) 1988-07-16

Family

ID=11561362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP357987A Pending JPS63172481A (ja) 1987-01-10 1987-01-10 レ−ザ発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63172481A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015514329A (ja) * 2012-04-11 2015-05-18 トルンプフ レーザー− ウント ジュステームテヒニク ゲゼルシャフトミット ベシュレンクテル ハフツングTRUMPF Laser− und Systemtechnik GmbH ガスレーザ用の冷却装置、冷却装置を備えたガスレーザ並びにレーザガスの冷却方法
JP2017143107A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 ファナック株式会社 レーザ媒質循環管を備えるレーザ発振装置
CN111326942A (zh) * 2018-12-17 2020-06-23 住友重机械工业株式会社 气体激光装置及激光振荡方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015514329A (ja) * 2012-04-11 2015-05-18 トルンプフ レーザー− ウント ジュステームテヒニク ゲゼルシャフトミット ベシュレンクテル ハフツングTRUMPF Laser− und Systemtechnik GmbH ガスレーザ用の冷却装置、冷却装置を備えたガスレーザ並びにレーザガスの冷却方法
JP2017143107A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 ファナック株式会社 レーザ媒質循環管を備えるレーザ発振装置
DE102017102143B4 (de) 2016-02-08 2023-04-27 Fanuc Corporation Laseroszillationsvorrichtung mit Lasermedium-Zirkulationsrohr
CN111326942A (zh) * 2018-12-17 2020-06-23 住友重机械工业株式会社 气体激光装置及激光振荡方法
JP2020098812A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 住友重機械工業株式会社 ガスレーザ装置及びレーザ発振方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Habib et al. Convective heat transfer characteristics of laminar pulsating pipe air flow
CN107183807A (zh) 基于半导体制冷的户外调温服
JP2009150588A (ja) 冷却装置
Altman et al. Local and average heat transfer and pressure drop for refrigerants evaporating in horizontal tubes
US20100139292A1 (en) Temperature adjustable airflow device
CN108267036A (zh) 微槽道结构辅助驱动的回路热管
Amaris et al. Effect of advanced surfaces on the ammonia absorption process with NH3/LiNO3 in a tubular bubble absorber
JPS63172481A (ja) レ−ザ発生装置
Zhang et al. Heat transfer characteristics and operational visualization of two-phase loop thermosyphon
de La Harpe et al. Boiling heat transfer and pressure drop of liquid helium-I under forced circulation in a helically coiled tube
Saravanan et al. Experimental analysis of a bubble pump operated H2O–LiBr vapour absorption cooler
RU2689502C1 (ru) Термоакустическая система преобразования энергии
Spindler et al. Flow boiling heat transfer of R134a and R404A in a microfin tube at low mass fluxes and low heat fluxes
CN207881541U (zh) 具有辅助输液管路的回路热管
Sobol et al. A study of a miniature in-line pulse tube cryocooler
Hofmann et al. Operational characteristics of loops with helium II flow driven by fountain effect pumps
US11525633B2 (en) Monocoque shell and tube heat exchanger
Jeong et al. Regenerator characterization under oscillating flow and pulsating pressure
CN208635400U (zh) 一种快速装填绕管式可控放冷系统
JP2003343995A (ja) 伝熱管
CN208398693U (zh) 微通道阵列辅助驱动的回路热管
Yeom et al. Design of cryogenic systems for 154 kV HTS power cable
Rawlins et al. Measurement of the performance of a spiral wound polyimide regenerator in a pulse tube refrigerator
KR101016218B1 (ko) 주파수 가변이 가능한 열음향 발생장치 및 그 장치를 이용한 열음향 발생방법 및 최대의 음향출력을 위한 열음향교환기의 내부위치 조절방법
Koh et al. Performance tests of high temperature superconducting power cable cooling system