JPS63172283A - カラ−電子写真装置 - Google Patents

カラ−電子写真装置

Info

Publication number
JPS63172283A
JPS63172283A JP62004365A JP436587A JPS63172283A JP S63172283 A JPS63172283 A JP S63172283A JP 62004365 A JP62004365 A JP 62004365A JP 436587 A JP436587 A JP 436587A JP S63172283 A JPS63172283 A JP S63172283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
electrode
lens array
rod lens
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62004365A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Yamamoto
肇 山本
Yuji Takashima
祐二 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62004365A priority Critical patent/JPS63172283A/ja
Publication of JPS63172283A publication Critical patent/JPS63172283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、カラー複写機あるいはカラープリンタなどの
カラーハードコピー装置に利用できるカラー電子写真装
置に関するものである。
従来の技術 従来から、帯電・露光・現像を複数回繰り返して電子写
真感光体(以下、感光体という)上に予め色の異なる複
数のトナー像を形成した後、トナー像を紙に一括転写し
てカラー画像を得るカラー電子写真方法が種々提案され
ている。
このようなカラー電子写真方法を用いた一例として、特
願昭61−29247号に提案した装置がある。その実
施例を第3図に示す。図において、1は矢印方向に回転
する5e−Te感光体、2は感光8ページ 休1の表面を一様に正帯電するコロナ帯電器、3は発光
ダイオードアレイ、4は自己収束性ロッドレンズアレイ
、5〜7は各々イエロ(Y)、マゼンタ(M)、シアン
(C)の現像剤が別々に入っている現像器、8は普通紙
、9はトナー像を普通紙に静電転写する為のコロナ帯電
器、1oはトナー像を普通紙8に静電転写したのち感光
体1に残留するトナーを除去する為のファーブラシクリ
ーナ、11はファーブラシ10をクリーニング時のみ感
光体1に当接し、それ以外の時は感光体1がら離間する
ソレノイド、12は感光体1の表面電位を初期状態にす
る為の除電ランプである。
次に、上述したカラー電子写真装置を用いてカラー画像
を形成する方法について説明する。まずコロナ帯電器2
で感光体1を正帯電した後、発光ダイオードアレイ3を
発光させ、自己収束性ロッドレンズアレイ4を通してイ
エロの画像信号を露光し、ネガの静電潜像(画線部が露
光されて感光体の表面電位が減衰している静電潜像)を
形成する。そして、静電潜像をYトナーの入っている現
像器5でネガ・ポジ反転現像し、感光体1上にイエロの
トナー像を形成する。この時、Yトナーの入っている現
像器5だけがトナーが飛しょうする現像条件にされてい
るが、その他の現像器6と7はトナーが飛しょうしない
状態に調整されている。
Yトナーで現像した後、感光体1を除電ランプ12で全
面照射し、イエロの静電潜像を光除電する。
次に、イエロのトナー像を形成した方法と同様の方法に
より、帯電・露光・現像・光除電の工程を繰り返し、感
光体1上にY、M及びCのトナー像を形成する。全ての
トナー像の形成が終了した後、コロナ帯電器9でトナー
像を普通紙8に静電転写する。静電転写後、感光体1に
残留したトナーは、ファーブラシクリーナ10で除去さ
れカラー画像形成の1サイクルが完了する。
発明が解決しようとする問題点 前項で説明した従来の装置で、連続してプリントすると
、自己収束性ロッドレンズアレイの感光体側にトナーが
付着し、その結果、感光体への信号光が減衰し露光不足
になった。この様な現象は、5ページ 従来全く知られていないことであった。
このトナー汚れの発生原因を追求した結果、第4図に示
す問題点が明かとなった。
感光体13上に形成されたトナー像14が、再び帯電器
15で帯電される(第3図a)と、トナーは同極性に帯
電された感光体13の上に付着した状態となる。この後
、このトナー付着部の横の位置を、光源16により自己
収束性ロッドレンズアレイ17を通して露光すると、第
3図すに示すように、トナー付着部の感光体は帯電した
ままで、隣の露光した感光体はOvに低下した状態にな
る。
この状態では、トナー付着部と露光部との間に大きな電
位差が生じ、新たに発生した電気力線に沿って、トナー
は横方向に飛び散ってしまう(第4図b)。このとき飛
散した一部のトナーは、感光体に近接して配置された、
自己収束性ロッドレンズアレイに付着する。この汚れの
ために、感光体の露光に支障を生じていた。
従って本発明の目的は、かかる従来の問題点を克服し、
自己収束性ロッドレンズアレイにトナー6ページ が付着せず、連続時にも鮮明なカラープリントの得られ
るカラー電子写真装置を提供することにある。
問題点を解決するための手段 本発明は、帯電・露光・現像のサイクルを複数回繰り返
して色の異なる複数のトナー像を感光体上に形成するカ
ラー電子写真装置において、光学系に自己収束性ロッド
レンズアレイをもちい、前記ロッドレンズアレイの感光
体面側に、電圧を印加したトナー汚れ防止電極を有する
ことを特徴とするカラー電子写真装置である。
作用 本発明によれば、感光体に付着したトナ一層をコロナ帯
電器で再帯電した後、自己収束性ロッドレンズアレイを
通して露光する際に、自己収束性ロッドレンズアレイの
感光体側を、電圧を印加したグリッド電極で、トナーが
付着しないように電界シールドするので、トナーがロッ
ドレンズアレイに飛しようし付着することを防ぐことが
できる。
実施例 7ページ 本発明の代表的な構成を第1図に示す。
本発明に於て光源は、発光ダイオードアレイのみならず
、1列にアレイ試に並べられた光源であれば如何なるも
のでもよく、例えば液晶シャッタアレイを用いたもので
あってもよい。
18は感光体19を帯電するスコロトロン帯電器、20
はコロナワイヤ、21はコロナワイヤ20に電圧を印加
する高圧電源、22は太さ100μmのタングステンワ
イヤ製のスコロトロン帯電器のグリッド電極、23はグ
リッド電極22に印加される電圧を規定する定電圧素子
、24は光源、25は自己収束性ロッドレンズアレイ、
26はトナー汚れ防止電極である。
本発明では、トナー汚れ防止電極26に、トナーの帯電
極性と同極性の電圧を印加するが、新たな電源を設ける
とコスト高になる。そこで、感光体のの帯電に、グリッ
ド電極を有するスコロトロン帯電器を用いて、そのグリ
ッド電極にトナー汚れ防止電極を電気的につなぐ構成に
すれば、新たな高圧電源を設ける必要がなくコスト的に
有利である。ここで、帯電器のグリッド電極には独立し
た高圧電源を接続してもよいが、装置の小型化のために
は、定電圧素子を介して接地すると新たに高圧電源を設
ける必要がなく好ましい。
トナー汚れ防止電極は、第1図のようにタングステンの
ワイヤを自己収束性ロッドレンズアレイの近傍に設ける
構成にすると、防止電極の設置するスペースが小さくな
り好ましい。このとき、トナー汚れ防止電極は、少なく
とも2本用い、それぞれが自己収束性ロッドレンズアレ
イを挟むように設置される、すなわち、光路の用土側と
川下側に位置するように設置されることが好ましい。
このトナー汚れ防止電極に用いる材料は、導電性のもの
であれば、如何なるものでもよいが、特にタングステン
等の高電圧を印加しても変質しにくい材料がよい。
トナー汚れ防止電極と感光体の距離は、0.5mm以上
離すことが好ましい。
以下、本発明の実施例について第2図を用いて詳細に説
明する。
9ページ 帯電器18にはグリッド電極19を有するスコロトロン
帯電器を用い、そのグリッド電極19には、820■の
定電圧素子(ZNRバリスタ)20を接続した。このと
き、自己収束性ロッドレンズアレイ21の感光体22側
には、太さが100μmのタングステンワイヤよりなる
トナー汚れ防止電極23を感光体22から2ミリ離し、
それぞれ自己収束性ロッドレンズアレイを挟むように2
本設けた。そして、トナー汚れ防止電極23と帯電器1
8のグリッド電極19とを接続した。現像器24,25
.26は直流電界でトナーを飛しようさせる非接触型の
非磁性1成分現像器で、アルミニウム製の現像ローラ上
に、トナーの薄層を形成する構成になっている。現像器
24にはイエロ(Y)、現像器25にはマゼンタ(M)
、現像器26にはシアン(C)の絶縁性トナーが入って
いる。そして、各々の現像ローラと感光体22との間隙
(現像ギャップ)を一定にして、各現像器を感光体22
の周辺に対向設置した。各現像器は、現像時には感光体
22に近接し、非現像時には離10ページ 間する離接機構が取り付けられている。現像器の仕様及
び現像条件並びにトナーの物性を以下に示す。
現像器の仕様及び現像条件 現像ローラの直径:15mm 現像ローラの周速:15Qmm/s 現像ローラの上のト1ナ一層厚:30μm現像ローラの
回転方向:感光体22と逆方向現像ギャップ:現像時1
50μm。
非現像時700μm トナーの物性 トナー電荷量 :+3μC/g 平均粒径   :10μm 感光体として直径100mmの無定型5e−Te感光体
ドラム22を用い、周速150mm/sで回転させなが
ら帯電器18(コロナ電圧: +7 kV )により表
面電位+800■に帯電させた。このとき、グリッド電
極19及びトナー汚れ防止電極28には820■の電圧
が印加された。次に、出カフμW、波長670nmの発
光ダイオード27を発光させ、11ページ 自己収束性ロッドレンズアレイ21tl−通して感光体
22上にネガのイエロ信号を露光し、静電潜像を形成し
た。前記潜像のコントラスト電位は750vであった。
前記潜像を現像ローラに+700■を印加した現像状態
のイエロの現像器24で反転現像した後、感光体22を
非現像状態のマゼンタ現像器25とシアン現像器26に
通過させイエロのトナー像を形成した。
次に、再びコロナ帯電器18で感光体22を+850V
に帯電した。
次に、感光体22に発光ダイオード27によりマゼンタ
に対応する信号光を露光しマゼンタの静電潜像を形成し
た。ここで、Yトナー像の上に形成された画線部の表面
電位は+100Vで、前記潜像のコントラスト電位は7
50vであった。次に、感光体22を非現像状態のイエ
ロ現像器24、現像ローラに+800Vを印加した現像
状態のマゼンタの現像器25および非現像状態のシアン
現像器26に通過させてマゼンタのトナー像を形成した
次に、再びコロナ帯電器18によって感光体22を+9
50Vに帯電し、そののち、発光ダイオード27により
シアンに対応する信号光を露光しシアンの静電潜像を形
成した。次に、感光体22を非現像状態のイエロ現像器
24およびマゼンタの現像器25、現像ローラに+90
0vを印加した現像状態のシアンの現像器26に通過さ
せてシアンのトナー像を形成した。
こうして感光体22上に得られたカラートナー像を転写
帯電器28によって紙29に転写した後、熱定着した。
一方、転写後ファーブラシ80を感光体22に圧接しク
リーニングした。
その結果、赤、緑、青の合成色の色濃度が1゜5以上、
またY、M、C3色重ね濃度が1.7以上で、色濁りの
ない鮮明なカラープリントが得られた。このとき、自己
収束性ロッドレンズアレイへのトナーの付着はみられず
、きれいであった。
また、このプロセスを8000枚繰り返したが、自己収
束性ロッドレンズアレイのトナー汚れはなかった。
13ページ 発明の効果 本発明によれば、自己収束性ロッドレンズアレイにトナ
ーが付着せず、連続時にも鮮明なカラープリントが安定
して得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例におけるカラー電子写真装
置の原理図、第2図は、同地の実施例におけるカラー電
子写真装置の原理図、第3図は、従来例におけるカラー
電子写真装置の原理図、第4図は、自己収束性ロッドレ
ンズアレーのトナー汚れを説明した概念図である。モ 18・・・スコロトロン帯電器、22・・・グリッド電
極、23・・・定電圧素子、24・・・光源、25・・
・自己収束性ロッドレンズアレイ、26・・・トナー汚
れ防止電極 代理人の氏名 弁理士 中地 敏男はか1名窮1図 スコロトロン帯輯 笛 AlvI 第3図 問う  ′t  固 (b)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)帯電・露光・現像のサイクルを複数回繰り返して
    色の異なる複数のトナー像を感光体上に形成するカラー
    電子写真装置において、光学系に自己収束性ロッドレン
    ズアレイを用い、前記ロッドレンズアレイの感光体面側
    に、電圧を印加したトナー汚れ防止電極を有することを
    特徴とするカラー電子写真装置。
  2. (2)カラー電子写真装置の帯電器が、グリッド電極を
    有するスコロトロン帯電器であり、かつ前記グリッド電
    極とトナー汚れ防止電極が電気的に接続されている特許
    請求の範囲第1項記載のカラー電子写真装置。
  3. (3)帯電器のグリッド電極が、定電圧素子を介して、
    接地されている特許請求の範囲第2項記載のカラー電子
    写真装置。
  4. (4)トナー汚れ防止電極がワイヤである特許請求の範
    囲第1項記載のカラー電子写真装置。
  5. (5)トナー汚れ防止電極が、少なくとも2本設置され
    、それぞれが自己収束性ロッドレンズアレイの光路の川
    上側と川下側に位置する特許請求の範囲第4項記載のカ
    ラー電子写真装置。
JP62004365A 1987-01-12 1987-01-12 カラ−電子写真装置 Pending JPS63172283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62004365A JPS63172283A (ja) 1987-01-12 1987-01-12 カラ−電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62004365A JPS63172283A (ja) 1987-01-12 1987-01-12 カラ−電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63172283A true JPS63172283A (ja) 1988-07-15

Family

ID=11582348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62004365A Pending JPS63172283A (ja) 1987-01-12 1987-01-12 カラ−電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63172283A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5663788A (en) Efficiently removable developing toner in an electrostatic image forming apparatus
EP0240888A2 (en) Color electrophotograhic method and apparatus
US4809038A (en) Color electrophotographic apparatus and method
JPH01133073A (ja) カラー電子写真方法
JPS63172283A (ja) カラ−電子写真装置
JPS63172286A (ja) カラ−電子写真装置
JP2604714B2 (ja) カラー電子写真装置
JP2825809B2 (ja) カラー電子写真方法及び装置
JPS62115172A (ja) カラ−電子写真方法
JPH04158373A (ja) カラー電子写真方法
JPH0121319Y2 (ja)
JPH05303289A (ja) 画像形成装置
JP2589793B2 (ja) カラー電子写真装置
JPS6271969A (ja) カラ−電子写真方法
JPH0447314B2 (ja)
JPS61267074A (ja) 転写装置
JP2574261B2 (ja) カラ−電子写真装置
JPS6358463A (ja) カラ−電子写真装置
JPH0731439B2 (ja) カラ−電子写真方法
JPH0734130B2 (ja) カラー電子写真装置
JPH0635335A (ja) 画像形成装置
JPH05313507A (ja) 画像形成装置
JPH0820787B2 (ja) カラー電子写真装置
JPS6388572A (ja) カラ−電子写真方法
JPS62187377A (ja) クリ−ニング装置