JPS6317030A - 接合レンズ成形装置 - Google Patents

接合レンズ成形装置

Info

Publication number
JPS6317030A
JPS6317030A JP15961486A JP15961486A JPS6317030A JP S6317030 A JPS6317030 A JP S6317030A JP 15961486 A JP15961486 A JP 15961486A JP 15961486 A JP15961486 A JP 15961486A JP S6317030 A JPS6317030 A JP S6317030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
mold
tube
resin
mirror surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15961486A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Tanitsu
雅彦 谷津
Minoru Takami
高見 穰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15961486A priority Critical patent/JPS6317030A/ja
Publication of JPS6317030A publication Critical patent/JPS6317030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、非球面を有するレンズに係り、特にレンズの
鏡筒に対する偏心及び倒れを低減させるめに好適な接合
レンズの成形装置に関する。
〔従来の技術〕
レンズ光学系を構成する際に、収差を補正しレンズ構成
枚数を低減するために、非球面レンズが用いられる。非
球面レンズとし【、その片面を非球面としたもの、ある
いは両面を非球面としたものがある。本来、非球面には
光軸が一本しかないので光軸が合わせにくく、芯取りが
難かしい。さらに両面非球面のものは、各面とも光軸が
一本しかないため、光軸合わせかさらに困難であり、光
学系に使用した際、期待される収差補正の効果が得られ
ず、両面非球面レンズの持つ利点を充分に引き出すこと
ができなかった。
これに対し、特開昭60−57801号公報によれば、
非球面を含む2枚以上のレンズを貼り合わせ、貼り合わ
せレンズ全体の最初の面と最後の面の光軸を合わせるこ
とを可能にし、これによって、レンズ前後面の光軸合わ
せを実現している。
一方、レンズと鏡筒の組立て方法としては、レンズ単体
で偏心とり(芯取り)を行なったものを、突き当て面加
工と内径加工をした鏡筒に挿入(玉押し)する方法が行
なわれている。
〔発明が解決しようとする間頂点〕
鏡筒にレンズを挿入して光学系を組立てるものにおいて
は、レンズ乞挿入するために、レンズの外径と鏡筒の内
径にハメアイ公差を与えなげればならず、挿入されたレ
ンズは鏡筒内径の該ハメアイ公差のため微小の偏心及び
倒れが生じ、光軸の一致がとれないという問題がある。
上記公報においても、このような鏡筒に対するレンズの
偏心及び倒れについては配慮されておらず、組立てたレ
ンズ全体の光軸に対する単レンズの偏心及び倒れが生じ
る。特に非球面レンズにあっては、光軸に対する単レン
ズの偏心や倒れはその光学特性を著しく減殺してしまう
本発明は、鏡筒に対するレンズの偏心及び倒れを低減し
、良好な光学性能を容易に得ることのできる揚台レンズ
成形装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
一上記目的は、接合レンズのベースとなるレンズな鏡筒
で保持した後、該鏡筒を所望のレンズ用鏡面を有した金
型に固定し、この金型の鏡面と前記レンズのレンズ面の
間に、樹脂を充てんしてレンズに樹脂を接合し、最終的
なレンズ面形状を有した接合レンズを得ることにより、
達成される。
〔作用〕
レンズを鏡筒で保持しただけでは、鏡筒に対しレンズの
微小な偏心及び倒れが残る。しかし、ベースとなるレン
ズを保持させた鏡筒を所望のレンズ用鏡面を有した金型
に固定し、樹脂を該レンズと該金型との間に充てんして
接合させて接合レンズを成形することによって、鏡筒の
面を基準にレンズ金型の鏡面を接合レンズに転写すると
共にレンズを固定することができる。従って、鏡筒とレ
ンズ金型の光軸を合せろことによって、鏡筒の面を基準
に、レンズ金型の鏡面を接合レンズに転写すると共にレ
ンズを固定することができる。
従って、鏡筒とレンズ金型の光軸を合せることによって
、鏡筒と接合レンズの光軸を合わせることができる。又
、このとき、接合される元のレンズ(ベースとなるレン
ズ)の屈折率と接合される樹脂の屈折率の差が、レンズ
と空気の屈折率の差に比べて小さい為、元のレンズのレ
ンズ面の例工ば所望の非球面としての面精度は、高精度
なものでな(ともよい。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第1図は、本発明による接合レンズ成形装置の一実施例
を示す断面図であって、1はベースとなるレンズ、2は
鏡筒、3は押え環、4はレンズ金型、5は9気抜き穴、
6は鏡筒押え環、7はネジ環、9は圧入管、10は樹脂
、11は光源である。
同図において、接合レンズのベースとなるレンズ1が鏡
筒2に押え環3によって保持されている。
一方、最終的な所望のレンズ面に対応した鏡面4al(
jfるレンズ金型4には鏡面押え環6が嵌合され、又、
ネジ環7によって鏡筒押え環6はレンズを型4からはず
れないようになっている。
この鏡筒2及びレンズ金型4の周縁部にそれそa段部2
bと段部4bを設け、この段部の嵌合により、鏡筒2を
レンズ金型4に対し位置決めを行なうようになっている
。この嵌合によって、鏡筒2は、レンズ金型4に対し偏
心及び倒れを低減した構造となっている。又、鏡筒2に
切られたネジ溝2Cと、鏡筒押え環6に設げられたネジ
溝6αによって、鏡筒2はレンズ金型4に固定される。
このとき、レンズ金型4の鏡面4αとレンズ1のレンズ
面1cLは間隙をもって回い合った構成となっている。
本構成においては、鏡筒2はレンズ金型4及び鏡面4α
に対して偏心及び倒れが防止されている。このとき、レ
ンズ1のレンズ面1aと境面4aの間隙に光硬化性の樹
脂10を注入管9χ通して入れ、光源11の光により樹
脂を硬化させろことによって、鏡面4aの形状暑転写し
た接合レンズが得られろ。従って、鏡筒2に対して偏心
及び倒れを防止すると共に所望の形状の接合レンズを得
ることができる。
なお、上記樹脂としては、熱線硬化性樹脂又は冷却によ
り硬化する樹脂等を用いてもよい。
第2図は本発明による接合レンズ成形装置の第二の実施
例を示す断面図であって、8は鏡筒押えボルトで、第1
図と同一符号は同一部分を示す。
この実施例と前記第一の実施例との違いは、鏡筒2のレ
ンズ金型4への固定の仕方である。本実施例では、鏡筒
押えボルト8によって固定されている。このとき、第一
の実施例と同様に、鏡筒2に対して偏心及び倒れの防止
された所望のレンズ面を有する接合レンズが得られる。
以上のようにして作られた接合レンズを有する鏡筒は、
同様にして作られた他の接合レンズを有する鏡筒及び、
偏心が全(ない他の鏡筒と組立てられる。
第3図(a)(b)は接合レンズを有する鏡筒同志の組
立てを説明する要部断面図であって、1.1°は接合レ
ンズ、2.2°は鏡筒、3.3°は押え環である。同図
(a)においては、鏡筒2のネジ溝と鏡82°のネジ溝
の螺合により両者を固定しており、同図(b)において
はボルト8°により両者を固定している。この際、ネジ
及びボルトは鏡筒をレンズ金型に固定する為に用いたも
のを兼用できることはいうまでもない。
なお、接合レンズの為の樹脂を注入する方法としては、
第4図に示すようなものが考えられる。
第4図(a)(b)は接合レンズを作成するだめの樹脂
の注入方法の他例を示すレンズ平面図であって、1はレ
ンズ、3は押え環、12は切欠き、13は穴である。
同図(a)に示すように、レンズ1の有効面以外の部分
に切欠ぎ12(又は穴)を形成してもよ(、あるいは同
図(b)に示すように押え環3と対応させて穴13等を
形成し、樹脂の注入あるいは空気抜きを行なうようにし
てもよい。
なお、本発明は接合レンズに限らず、一般の光学系の成
形にも適用できるものである。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、(1)鏡筒の組立
加工において、レンズと鏡筒とのハメアイ公差による偏
心がな(、高い光学性能が保証できる、(2)両面非球
面レンズにおいても、レンズ前後面での偏心及び倒れを
防止でき、高い光学性能が保証できる、など、上記従来
技術の欠点を除いて優れた機能の接合レンズ成形装置を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一実施例を示す断面図、第2図は本
発明の第二実施例を示す断面図、第3図(α)(b)は
本発明の接合レンズの鏡筒組立方法を示す要部断面図、
第4図〆(−)(b)は本発明の受合レンズを作成する
ための樹脂の注入方法を示すレンズ平面図である。 1・・・レンズ、2・・・fifI、3・・・押え環、
4・・・レンズ金型、6・・・鏡筒押え環、7・・・ネ
ジ環、9・・・注入管、10・・・光硬化樹脂、11・
・・光源。 第1図 第 2 図 第3図 /   ’7’ 第 4 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、接合レンズの元となるレンズと、このレンズを保持
    する鏡筒と、所望のレンズ面形状の鏡面を有するレンズ
    金型とを備える接合レンズ成形装置において、前記鏡筒
    と前記レンズ金型は各々段部を有し、該段部は相互に嵌
    合したときに前記レンズの面と前記レンズ金型の鏡面と
    の間に間隙を保持して前記レンズと前記レンズ金型とを
    固定する形状を有し、前記間隙に樹脂を充てんして前記
    レンズに接着することによつて、前記レンズ金型の鏡面
    の形状を転写した接合レンズを成形することを特徴とす
    る接合レンズ成形装置。
JP15961486A 1986-07-09 1986-07-09 接合レンズ成形装置 Pending JPS6317030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15961486A JPS6317030A (ja) 1986-07-09 1986-07-09 接合レンズ成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15961486A JPS6317030A (ja) 1986-07-09 1986-07-09 接合レンズ成形装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6317030A true JPS6317030A (ja) 1988-01-25

Family

ID=15697561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15961486A Pending JPS6317030A (ja) 1986-07-09 1986-07-09 接合レンズ成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6317030A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5245591A (en) * 1991-10-02 1993-09-14 Rhythm Watch Co., Ltd. Analog timepiece
JPH08339894A (ja) * 1995-06-05 1996-12-24 Esab Group Inc:The 噴水ノズルアセンブリーを有するプラズマアークトーチ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5245591A (en) * 1991-10-02 1993-09-14 Rhythm Watch Co., Ltd. Analog timepiece
JPH08339894A (ja) * 1995-06-05 1996-12-24 Esab Group Inc:The 噴水ノズルアセンブリーを有するプラズマアークトーチ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109143523B (zh) 透镜单元及其制造方法
US6122115A (en) Method and device for mounting optical components
US7446961B2 (en) Lens device
US20130063655A1 (en) Camera module and method for assembling same
JPH0572444A (ja) 多心光コネクタ
JP4789564B2 (ja) レンズブロックの製造方法及びこれに用いる治具
US5526193A (en) Lens mounting structure comprising columns and adhesive
CN104516081A (zh) 光学成像镜头
JPH04166904A (ja) レンズ保持鏡筒
US8876409B2 (en) Optical device
US20190302393A1 (en) Lens assembly
US6084724A (en) Glass coated cemented plastic doublets and method for making
US5570237A (en) Lens unit cemented at circumference of each of lens elements and optical system including the same
US10996423B2 (en) Lens assembly
JP2006330116A (ja) 複合光学レンズとその製造方法
JPS6317030A (ja) 接合レンズ成形装置
CN103376482A (zh) 带倾斜面透镜
CN112649934B (zh) 光学镜头、摄像模组及其组装方法
CN100405108C (zh) 光学系统中的嵌合式镜片
JP2862733B2 (ja) 光電変換接続装置およびその製造方法
JP2006078827A (ja) レンズ鏡筒及び該レンズ鏡筒の組立方法
JP2002090604A (ja) レンズユニット
JPS5831124Y2 (ja) レンズ構体
JP2007041398A (ja) 組合せレンズ及びその製造方法
US6901186B2 (en) Optical fiber collimator using gradient index rod lens