JPS63169820A - 光電子集積回路 - Google Patents

光電子集積回路

Info

Publication number
JPS63169820A
JPS63169820A JP62002133A JP213387A JPS63169820A JP S63169820 A JPS63169820 A JP S63169820A JP 62002133 A JP62002133 A JP 62002133A JP 213387 A JP213387 A JP 213387A JP S63169820 A JPS63169820 A JP S63169820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodiode
field effect
effect transistor
integrated circuit
optoelectronic integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62002133A
Other languages
English (en)
Inventor
Goro Sasaki
吾朗 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP62002133A priority Critical patent/JPS63169820A/ja
Publication of JPS63169820A publication Critical patent/JPS63169820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は光電子集積回路、特に高速光通信に用いられ
る受光用光電子集積回路に関する。
[従来の技術] 今日光通信の発展は著しく、一層の高速化が要求されて
きている。このような光通信分野において、光信号を電
気信号に変換するための受光用光電子集積回路としては
、フォトダイオードのアノードと抵抗とを接続し、フォ
トダイオードと抵抗との共通接続点を電界効果トランジ
スタのゲート電極に接続する構成が一般に用いられてい
る。この構成においては、光信号がフォトダイオードへ
与えられると、すなわちフォトダイオードが光照射され
ると、そこを流れる電流が増加する。電流が増加すると
、負荷抵抗の両端の電位差が増大し、この電位差が電界
効果トランジスタのゲート電極に印加され、電界効果ト
ランジスタがオン状態となる。このオン状態の電界効果
トランジスタをドレイン電流が流れることにより、フォ
トダイオードに与えられた光信号に対応する電気信号が
得られることになる。
−力先信号が与えられないとき、すなわちフォトダイオ
ードに光が照射されない場合は、フォトダイオードには
電流はほとんど流れないので、負荷抵抗の両端の電位差
も小さくなり、応じて電界効果トランジスタのゲート電
極へ印加される電圧も小さくなって、電界効果トランジ
スタはオフ状態となる。
このように、フォトダイオードを流れる電流変化を負荷
抵抗両端の電圧変化として検出し、この変化電圧に応じ
て電界効果トランジスタをオン・オフさせて光信号に対
応したドレイン電流(電気信号)を取出す構成となって
いる。
[発明が解決しようとする問題点] 光電子集積回路の応答速度は、電界効果トランジスタの
ゲート容量に蓄積される電荷の充放電時間により規定さ
れる。ゲート容量の充電はフォトダイオードを介して行
なわれ、かつ放電は負荷抵抗を介して行なわれる。ゲー
ト容量の放電時間はゲート容量と負荷抵抗の積で決定さ
れるので、この放電時間を小さくして高速で電界効果ト
ランジスタをオフさせるためには、負荷抵抗をできるだ
け小さくするのが望ましい。しかしながら、負荷抵抗を
小さくと、フォトダイオードの電流変化に対応して発生
する負荷抵抗両端の電位差変化が小さくなり、電界効果
トランジスタのゲート電位変化も小さくなる。この結果
、光信号に対応して正確に電界効果トランジスタがオン
・オフすることができなくなる場合が生じるため、光電
子集積回路の感度・増幅率が低下する。したがって、負
荷抵抗を充分小さくするには限度があるため、従来の負
荷抵抗を用いた光電子集積回路では高速光通信に対応で
きないという問題点があった。
それゆえ、この発明の目的は上述の従来の受光用光電子
集積回路の問題点を除去し、1ocbpS以上の高速光
通信にも適用することのできる受光用光電子集積回路を
提供することである。
[問題点を解決するための手段] この発明に係る光電子集積回路は、フォトダイオードと
、フォトダイオードのアノードにその一方電極が接続さ
れかつそのゲート電極と他方電極とが接続された第1の
電界効果トランジスタと、フォトダイオードと第1の電
界効果トランジスタとの共通接続点にそのゲート電極が
接続される第2の電界効果トランジスタとで構成したも
のである。
[作用] ゲート電極と他方導通端子とが接続された第1の電界効
果トランジスタは能動負荷として作用し、定電流源とし
て機能する。このため、第1の電界効果トランジスタは
、フォトダイオードの光照射時には第2の電界効果トラ
ンジスタのゲート電極へ大きな電圧を印加し、光非照射
時には第2の電界効果トランジスタのゲート電極へ小さ
な電圧を印加するとともに、第2の電界効果トランジス
タのゲート容量に蓄積された電荷を強制的に放電して、
第2の電界効果トランジスタを高速でオフさせる。
[発明の実施例] 第1図はこの発明の一実施例である受光用光電子集積回
路の構成を示す回路図である。第1図において、この発
明の一実施例による光電子集積回路は、そのカソードが
第1の電位VOOに接続されるフォトダイオード1と、
そのドレインがフォトダイオード1のアノードに接続さ
れ、そのゲートとソースとが接続されるとともに第2の
電位Vss(但しVO,p >Vs s)に接続される
第1の電界効果トランジスタ2と、そのドレインが第1
の電位VDDに接続され、そのソースが第2の電位Vs
sに接続され、そのゲートがフォトダイオード1と第1
の電界効果トランジスタ2の共通接続点4に接続される
第2の電界効果トランジスタ3とから構成される。
第1の電界効果トランジスタ2は、負のしきい値電圧を
有するノーマリオン型の電界効果トランジスタで構成さ
れる。この第1の電界効果トランジスタ2としては、M
ESFET (ショットキーゲート型電界効果トランジ
スタタ、接合型電界効果トランジスタなど) 、MOS
FET (絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)および
HEMT (高電子移動度電界効果トランジスタ)など
を用いることができる。
第2図は第1図に示されるフォトダイオードと第1の電
界効果トランジスタの電流−電圧特性を示す図である。
第2図において曲線aは第1の電界効果トランジスタの
電流−電圧特性を示し、曲線すはフォトダイオード1の
電流−電圧特性を示す。次に、第1図および第2図を参
照してこの発明の一実施例である光電子集積回路の動作
について説明する。
フォトダイオード1に光が照射されると、そこを流れる
電流が増大する。フォトダイオード1と、能動負荷とし
て機能する第1の電界効果トランジスタ2とは直列に接
続されているため、そこを流れる電流は等しくなる。し
たがって、光照射時には第2図に示されるA点で示され
る電圧が能動負荷2に印加されることになり、応じて第
2の電界効果トランジスタ3のゲート電位にこのA点の
電位が与えられることになる。これに応答して第2の電
界効果トランジスタ3はオン状態となり、そこをドレイ
ン電流が流れ、光信号に応答した電気信号が得られる。
一方、フォトダイオード1に光が照射されない場合、フ
ォトダイオード1を流れる電流は減少し、共通接続点4
の電圧は第2図のB点で示される電圧となる。このB点
に示される電圧が第2の電界効果トランジスタ3に与え
られるため、第2の電界効果トランジスタ3はオフ状態
となる。
この回路構成においては、この回路の動作速度は第2の
電界効果トランジスタ3のゲート容量の電荷の充放電時
間により規定される。第2の電界効果トランジスタ3の
ゲート容量の充電は光照射時にはフォトダイオード1を
介して行なわれ、−力筒2の電界効果トランジスタ3の
ゲート容量の放電は電流源として機能する第1の電界効
果トランジスタ2を介し強制的に高速で行なわれる。こ
のため第2の電界効果トランジスタ3は高速でオン・オ
フすることが可能となり、高速光通信に対しても正確に
対応することのできる高速応答の光電子集積回路を実現
することができる。
第3図はこの発明による光電子集積回路の構造を示す概
略断面図である。第3図の構造において、インジウム燐
、ガリウム・砒素などの半絶縁性化合物半導体基板5表
面の所定領域にイオン注入法を用いてN型不純物である
シリコン(Si)、硫黄(S)などの不純物イオンを注
入してイオン注入領域6を形成する。次に、フォトダイ
オードを形成するために、イオン注入領域6の所定領域
にP型不純物であるベリリウム(Be)などの不純物イ
オンを注入し、第2のイオン注入領域7を形成する。次
にイオン注入領域6および7上の所定領域にオーミック
またはショットキーバリア型などの必要に応じた電極8
を形成し、各電極8を配線することにより第1図に示さ
れる回路構成を有する光電子集積回路が得られる。
第4図はこの発明による光電子集積回路の他の構造を示
す概略断面図である。第4図の構成においては、インジ
ウム・燐、ガリウム・砒素などの半絶縁性化合物半導体
基板5表面上にN型不純物であるシリコン(Si)や硫
黄(S)などの不純物をドープしたエピタキシャル層を
形成する。このN型エピタキシャル層にメサエッチング
を施してフォトダイオード1および第1の電界効果トラ
ンジスタとなるメサ領域9を形成する。次に、フォトダ
イオード1のメサ領域9にのみP型不純物であるベリリ
ウム(Be)などの不純物イオンを注入することにより
PN接合を形成する。この後メサ領域9およびイオン注
入領域10上に電極8を形成し、所定の配線を施すこと
により第1図に示される光電子集積回路を得ることがで
きる。
第5図はこの発明の光電子集積回路のさらに他の構造を
示す断面図である。第5図に示される構造においては、
半絶縁性化合物半導体基板5表面上にN型不純物イオン
をドープされたエピタキシャル層11を成長させる。次
にエピタキシャル層11に酸素(02) 、ボロン(B
)またはプロトン(H)などの不純物を注入してイオン
注入領域12を形成し、フォトダイオード1および第1
の電界効果トランジスタ2となるべき領域を電気的に分
離する。この後フォトダイオード1となるべき領域のエ
ピタキシャル層11にP型不純物であるベリリウム(B
e)などをイオン注入してPN接合を形成する。この後
必要な電極8および配線を形成することにより第1図に
示される光電子集積回路が得られる。
なお、上記実施例においては、N型領域にP型不純物イ
オンを注入してフォトダイオード1を形成し、かつN型
領域に第1の電界効果トランジスタ2を形成しているが
、この逆にP型頭域にN型不純物イオンを注入してフォ
トダイオードを形成し、かつP型頭域に第1の電界効果
トランジスタを形成しても上記実施位と同様の効果を得
ることができる。
さらに上記実施例においては第1の電界効果トランジス
タの構造として概略的にMESFETの場合が示されて
いるが、MOSFETやHEMTを形成することも可能
である。
以上のようにこの発明による光電子集積回路の構造にお
いては、新たに複雑な製造プロセスを付加することなく
容易にフォトダイオードと第1の電界効果トランジスタ
とを同一基板上に集積化して形成することができる。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、フォトダイオードと
、ゲート電極と他方導通端子とが短絡された第1の電界
効果トランジスタとを直列に接続し、フォトダイオード
と第1の電界効果トランジスタの共通接続点を第2の電
界効果トランジスタのゲート電極に接続するように構成
したので、第2の電界効果トランジスタのゲート容量の
放電を電流源として機能する第1の電界効果トランジス
タを介して強制的に高速で行なうことができ、高速光通
信、特に10Gbps以上の高速光通信においても正確
に動作することのできる光電子集積回路を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例である光電子集積回路の構
成を示す回路図である。第2図は第1図に示される回路
のフォトダイオードと第1の電界効果トランジスタの電
流−電圧特性を示す図である。第3図はこの発明による
光電子集積回路の構造を示す概略断面図である。第4図
はこの発明による光電子集積回路の他の構造を示す概略
断面図である。第5図はこの発明による光電子集積回路
のさらに他の構造を示す概略断面図である。 図において、1はフォトダイオード、2は第1の電界効
果トランジスタ、3は第2の電界効果トランジスタ、5
は半絶縁性化合物半導体基板、6゜7.10はイオン注
入領域、8は電極、12は素子分離用のイオン注入領域
である。 なお、図中、同一符号は同一または相当部分を示す。 第1図 第2図 も氏

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アノードとカソードとを有し、そこへ照射される
    光に応答してそこを流れる電流が変化するフォトダイオ
    ードと、 その一方導通端子が前記フォトダイオードの前記アノー
    ドに接続され、その他方導通端子とゲート電極とが接続
    された第1の電界効果トランジスタと、 前記フォトダイオードと前記第1の電界効果トランジス
    タの共通接続点にそのゲート電極が接続される第2の電
    界効果トランジスタとを備える光電子集積回路。
  2. (2)前記第1の電界効果トランジスタは負のしきい値
    電圧を持つノーマリオン型である、特許請求の範囲第1
    項記載の光電子集積回路。
JP62002133A 1987-01-08 1987-01-08 光電子集積回路 Pending JPS63169820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62002133A JPS63169820A (ja) 1987-01-08 1987-01-08 光電子集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62002133A JPS63169820A (ja) 1987-01-08 1987-01-08 光電子集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63169820A true JPS63169820A (ja) 1988-07-13

Family

ID=11520835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62002133A Pending JPS63169820A (ja) 1987-01-08 1987-01-08 光電子集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63169820A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4131908A (en) Semiconductor protection device having a bipolar lateral transistor
Chang et al. An analytic model for HEMT's using new velocity-field dependence
US7902884B2 (en) H-bridge circuit
US4490735A (en) Monolithic input stage of an optical receiver
US4631562A (en) Zener diode structure
US5604655A (en) Semiconductor protection circuit and semiconductor protection device
US4745274A (en) Semiconductor light detecting integrated circuit
ATE107440T1 (de) Monolithisch integrierbare transistorschaltung zum begrenzen von positiver überspannung.
EP0625797B1 (en) Integrated structure current sensing resistor for power MOS devices, particularly for overload self-protected power MOS devices
US6376870B1 (en) Low voltage transistors with increased breakdown voltage to substrate
US10978487B2 (en) Inverting circuit
US4649411A (en) Gallium arsenide bipolar ECL circuit structure
US3408511A (en) Chopper circuit capable of handling large bipolarity signals
US4651178A (en) Dual inverse zener diode with buried junctions
KR930002511B1 (ko) 반도체장치
JPS63169820A (ja) 光電子集積回路
US6057577A (en) Component of protection of an integrated MOS power transistor against voltage gradients
US4713676A (en) Logic circuit arrangement with field effect transistors matched thereto
US6107664A (en) Self-locking static micro-circuit breaker
Sugano et al. Application of anodization in oxygen plasma to fabrication of GaAs IGFET's
JP2626198B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JPS63169821A (ja) 光電子集積回路
JPS63169822A (ja) 光電子集積回路
JPS63169823A (ja) 光電子集積回路
JP2763025B2 (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法