JPS6316959B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6316959B2
JPS6316959B2 JP18216383A JP18216383A JPS6316959B2 JP S6316959 B2 JPS6316959 B2 JP S6316959B2 JP 18216383 A JP18216383 A JP 18216383A JP 18216383 A JP18216383 A JP 18216383A JP S6316959 B2 JPS6316959 B2 JP S6316959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
plastic film
electroacoustic transducer
satin finish
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18216383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5981997A (ja
Inventor
Shigeru Horikoshi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Atsudenki KK
Original Assignee
Nippon Atsudenki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Atsudenki KK filed Critical Nippon Atsudenki KK
Priority to JP18216383A priority Critical patent/JPS5981997A/ja
Publication of JPS5981997A publication Critical patent/JPS5981997A/ja
Publication of JPS6316959B2 publication Critical patent/JPS6316959B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ヘツドホンやマイクロホン等の動電
型電気音響変換器における振動板の製造方法に関
する。
ヘツドホンやマイクロホン等の動電型電気音響
変換器の振動板は、極めて薄いプラスチツクフイ
ルムで円形に製作され、その外周部をケースまた
はヨークに貼着することによつて取り付けられて
いる。これを図面によつて説明すると、まず第1
図において、1は振動板である。この振動板1は
例えば25〜50ミクロン程度の厚さのプラスチツク
フイルムで製作されており、その中央部1aから
外周部1bに向けて、中央部1aの接線上のリブ
1cが多数設けられ、また外周部1bにリブ1
d,1eが設けられているものである。このよう
な振動板の製作は、通常第2図に示すように、下
方からヒーター2で加熱した雌型3のキヤビテイ
3′にフイルム1′を雄型4で加圧加熱成形するこ
とにより行なつている。この際作業能率を向上さ
せるためにフイルム1′を数枚重ね合わせて成形
し、しかる後個々のフイルムに剥がし取るという
手段が採られている。
しかして、従来のフイルムは、薄膜の両面が非
常に平滑な面であるため、このようなフイルムを
数枚重ね合わせて一度に加圧加熱成形した場合に
は、それを1枚ずつに剥がし取ることが非常に困
難であつた。特に、マイクロホンやヘツドホン等
に用いられる振動板は、最近その性能向上の目的
で振動板の厚さが、例えば12〜20ミクロンという
ように非常に薄くなつてきており、かつその成形
形状も前記の如く複雑なため、重ね合わせ成形が
更にむずかしくなつている。このため良好な性能
を有し、かつ大量生産の可能な振動板製造方法が
案出されることが望まれていた。
(発明の目的) 本発明はこの点に鑑みて成されたもので、複数
枚重ね合わせた状態で加圧加熱成形したのち、容
易に1枚ずつに剥がせるようにした製造方法を提
供することを目的とする。
(発明の構成) 本発明は上記目的を達成するために、その構成
を、素材のプラスチツクフイルムの少なくとも片
面にあらかじめ梨地に形成し、該梨地を形成した
素材を複数枚重ね合わせて所定形状に一度に加圧
加熱成形し、該加圧加熱成形の後、これを1枚ず
つに剥がし取つて製品とする構成としたものであ
る。
(実施例) 次に、本発明の一実施例を第3図について説明
する。この図に符号11′で示すものはプラスチ
ツクフイルムであつて、その少なくとも片面、す
なわち上面に、波状の凹凸を設けて梨地としたも
のである。そしてあらかじめ梨地を形成したこの
プラスチツクフイルムを、複数枚重ね合わせて、
円形等の所定形状に一度に加圧加熱成形し、該加
圧加熱成形の後、これを1枚ずつに剥がし取つて
製品とするのである。
第4図はこのようにして製作した振動板10の
外周部10bを、ヨーク5の外側部5a上に貼着
したところを示すものである。この場合振動板1
0の接着面が梨地状面であるので、比表面積の増
大や接着剤の空隙充填効果などにより、接着剤の
密着性が向上し、延いてはケースまたはヨークへ
の完全な接合を得ることができる。尚、図中6は
ボイスコイル、7はマグネツトである。
(発明の効果) 以上説明した本発明によれば、素材の少なくと
も片面に形成した梨地により、重合面に非常に微
細な空隙が存在することとなるので、成形後にそ
れぞれのフイルム成形体を容易に剥がし取れるこ
とになる。従つて、振動板は大量生産ができるの
で安価となり、しかも剥がし易いために変形して
しまうこともなく、また凹凸も微細であるために
従来と同様な良好な性能を有する。またフイルム
表面に滑りがないため、取扱いが容易で作業性も
良いなどの利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、動電型電気音響変換器の振動板の一
例を示す平面図、第2図は、プラスチツクフイル
ムの加圧加熱成形の方法を示す断面図、第3図
は、本発明に係る梨地状面を有するプラスチツク
フイルムの断面図、第4図は、本発明に係る振動
板をヨークに貼着した場合を示す断面図である。 10……振動板、11′……プラスチツクフイ
ルム。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 動電型電気音響変換器の振動板をプラスチツ
    クフイルムで製作する場合において、素材の少な
    くとも片面をあらかじめ梨地に形成し、該梨地を
    形成した素材を複数枚重ね合わせて所定形状に一
    度に加圧加熱成形し、該加圧加熱成形の後、これ
    を一枚ずつに剥がし取つて製品とすることを特徴
    とする動電型電気音響変換器の振動板製造方法。
JP18216383A 1983-09-30 1983-09-30 動電型電気音響変換器の振動板製造方法 Granted JPS5981997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18216383A JPS5981997A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 動電型電気音響変換器の振動板製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18216383A JPS5981997A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 動電型電気音響変換器の振動板製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5981997A JPS5981997A (ja) 1984-05-11
JPS6316959B2 true JPS6316959B2 (ja) 1988-04-12

Family

ID=16113449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18216383A Granted JPS5981997A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 動電型電気音響変換器の振動板製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5981997A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2530015Y2 (ja) * 1987-07-25 1997-03-26 株式会社ケンウッド スピーカの振動板構造
JPS6447190U (ja) * 1987-09-18 1989-03-23
JPH0638556Y2 (ja) * 1988-06-01 1994-10-05 フオスター電機株式会社 振動板
JPH08844A (ja) * 1994-06-20 1996-01-09 Kiichi Kobayashi 刃物具
JP2011050041A (ja) * 2009-07-30 2011-03-10 Victor Co Of Japan Ltd 振動板、球殻振動板、及び電気音響変換器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5981997A (ja) 1984-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5330695A (en) Method of manufacturing diaphrams for dynamic microphones
JPH0613193B2 (ja) 熱可塑性樹脂部材の積層方法
JPS6316959B2 (ja)
JP3049570B2 (ja) 電気音響変換器の振動板およびその製造方法
JPS6132142B2 (ja)
TWM619046U (zh) 中空板材
JP2693447B2 (ja) スピーカ用振動板の製造方法
JPS6130479B2 (ja)
JP3561954B2 (ja) ダイナミックマイクロホン用振動板
CN217495485U (zh) 一种电声换能器用膜片
JPH0424965Y2 (ja)
JPS5844894A (ja) スピ−カ用振動板
JPS59190797A (ja) スピ−カ振動板およびその製造方法
JPH0312517B2 (ja)
JPH01311795A (ja) スピーカ用振動板
JP2560771B2 (ja) 薄鋼板の積層方法
JPS58221596A (ja) スピ−カ用振動板
JPH01143498A (ja) スピーカ用振動板
JPH0435200A (ja) スピーカ用振動板とその製造方法
JPS58107800A (ja) 矩形平板振動板
JPS61284200A (ja) 圧電型スピ−カ−
JPS6059799B2 (ja) スピ−カ用振動板
JPS61264899A (ja) スピ−カ−用ハニカム振動板の製造方法
JPS58103295A (ja) スピ−カ用振動板の製造方法
JPS5955698A (ja) スピ−カ振動板用エツジの製造方法