JPS63168976A - 電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタ

Info

Publication number
JPS63168976A
JPS63168976A JP62325141A JP32514187A JPS63168976A JP S63168976 A JPS63168976 A JP S63168976A JP 62325141 A JP62325141 A JP 62325141A JP 32514187 A JP32514187 A JP 32514187A JP S63168976 A JPS63168976 A JP S63168976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
panel
edge
opening
pore
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62325141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2654436B2 (ja
Inventor
アレクサンダー ハント ザ サード
マーク マイヤー ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TE Connectivity Corp
Original Assignee
AMP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AMP Inc filed Critical AMP Inc
Publication of JPS63168976A publication Critical patent/JPS63168976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2654436B2 publication Critical patent/JP2654436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • H01R13/74Means for mounting coupling parts in openings of a panel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は全般的に電気コネクタ、特にラックパネルコネ
クタシステムに関する。
(従来の技術とその問題点) 係合する組になった多数接点電気コネクタの一方がラッ
クパネルに取付けられ、他方の組が引出しの端部に取付
けられているコネクタは公知である。前記コネクタは引
出しをラックの中に挿入することによって係合させられ
る。
ラックパネルシステムにおいて、係合作業中コネクタに
接近することはしばしば不可能であり、コネクタは互に
めくら係合させねばならない。めくら係合するコネクタ
を正しく整合させるため、コネクタの一方をそれを取付
けているパネルに対し移動可動すなわち浮動状態になる
よう取付け、それ自体を係合作業中に別のコネクタに自
動的に整合させることは公知である。このようなラック
パネルコネクタシステムの一つにMETRI MATE
Drawer Connector (ペンシルバニア
州ハリスバーグ市AMP社の商標)がある。このコネク
タにおいて、係合する組の中のプラグコネクタが半径方
向に浮動状態に取付けられるよう2本のショウルダーね
じによって引出しに取付けられている。プラグコネクタ
ハウジングの係合端に一体に成形しであるガイドピンが
リセプタクルコネクタハウジングの収容へこみに入り、
前記ガイドピンの広い傾斜面によって、前記コネクタの
複数個の雄と雌の電気端子を係合させる以前に、プラグ
及びリセプタクルコネクタハウジングを自動的に整合さ
せる。プラグコネクタを半径方向に浮動できるよう取付
けており、それを取付けている引出しの端部パネルに対
し係合作業中横方向に移動させることができるので、大
型傾斜ガイドピンによる整合が可能である。
多くのラックパネルコネクタシステムにおいて、コネク
タ部材特に浮動式コネクタ部材はそれぞれのパネルに取
付けるまで完全に組立てることができなかったので、し
ばしば望ましくない環境下において部品とシステム組立
体を脱落する問題が起きた。多くの設計において、浮動
式コネクタ部材は組立時間とコストを増大し作業員にと
って不便である複数本のねじやその他ばらばらになった
固定用エレメントによってパネルに固定されていた。
多くの使用例において、設計上の制限により浮動式コネ
クタをパネル上のせまいスペース内に取付ける必要を生
じ、取付用ねじやその他の部品を使用しなければならな
いことがコネクタの有効スペース内への取付けを妨げて
いた。
従来の多くのラックパネルシステムにおいて、この浮動
式取付方法はコネクタ部材を互に係合させまたは外すと
きに遭遇する大きな力に耐えることができなかった。例
えば、ある使用例において、係合作業中コネクタに大き
な力を作用させることができるロボットによってコネク
タ部材の係合作業が行われている。
(問題点を解決するだめの手段) 本発明によれば、工具並びに別個の固定用エレメントを
使用せずに完全組立ユニットとしてパネルに容易に取付
けることができる浮動式コネクタを有するラックパネル
型電気コネクタ組立体を提供する。前記コネクタは係合
作業中に不整合状態に係合するコネクタを自動的に補償
するためパネルに対し長手方向と横方向と回転方向に一
定限度僅かに移動できる。前記コネクタはパネルの開口
内に挿入され保持されるようになりコネクタをパネルに
対し一定限度の移動を可能にしてパネル開口の中に横方
向並びに長手方向に保持するため、第1パネル端縁部と
第2パネル端縁部をそれぞれ収容するようほぼ対向した
第1側と第2側からコネクタの中に横方向に延びる第1
細孔及び第2細孔を有する。前記コネクタと一体構造の
可撓性の掛け止め装置が第2細孔に協働している。
第1実施例によれば、第1と第2のパネル端縁部が第1
と第2のへこみを含むように形成され、前記コネクタは
パネルに対しコネクタの第1側を一定限度の横方向移動
を可能にして前記開口内に横方向に保持するため前記コ
ネクタを前記開口内に取付けるとき第1へこみの中に入
るようになった内側リブを第1細孔の中に備えている。
前記可−1n   − 撓性掛け止め部材は前記コネクタの第2側をパネルに対
し一定限度横方向に移動できるように前記開口の中に横
方向に保持するため、前記コネクタを該開口内に取付け
るとき第2へこみの中に入るようになった弾力性掛け止
め部材である。
本発明の第1実施例の浮動式コネクタはその周囲端縁部
から中へ延びた切欠部を有するパネルに取付けることが
できる。
前記コネクタはその一方の側をその側からパネルの切欠
部の中に挿入し該コネクタの反対側を横方向に切欠部の
中で回転してその切欠部に自動的に受は入れられるまで
回転することによって簡単に取付けられる。
第2実施例によれば、浮動式コネクタをパネルの閉鎖孔
の中に取付けることができ、孔の切欠部が挿入すべきコ
ネクタ部分の形状に整合し浮動できるよう僅かに大きい
矩形端縁部を備えている。
このような閉鎖孔はパネルに対し幾分大きな構造用強度
を保持している。また前記コネクタは対向した第1と第
2の細孔を有する。第1細孔はパネル端縁部を間に入れ
るため前方に延びたフランジ部分と軸方向後向きに延び
た長いフランジ部分との間に形成された取付用フランジ
の1端を完全に横切って延びている。第2細孔がコネク
タの各端部のフランジ部の背面と、前記背面に沿ってコ
ネクタの各端部を横切って延びる錠止フィンガーとの間
に形成されている。前記錠止フィンガーはパネルの後側
の切欠部に近い該パネルの平面から延びているボスによ
ってコネクタの側に向って撓むことができる。前記コネ
クタは前方に延びたフランジ部分がパネルの切欠部の第
1端縁部に係合するまで該コネクタの前部を該切欠部に
挿入することによって取付けられ、前記コネクタは切欠
部の第2端縁部が第2細孔に沿い前記錠止フィンガーの
前向き側面に接触するまで僅かに前方に傾けられ、前記
コネクタは第2細孔に切欠部第2端縁部を収容するため
横方向に移動され、その時にパネルボスが錠止フィンガ
ーによって係合され、それをスプリングの弾力に抗して
撓ませ、切欠部第1端縁部をすべらせて前方に延びたフ
ランジ部分を通り越させ第1細孔に整合させ後方に延び
た長いフランジ部分に接触させる。切欠部の両方の端縁
部が各細孔に入ると、コネクタは取付けられ錠止フィン
ガーははね返えりパネルボスに連続係合することによっ
て該コネクタを切欠部のほぼ中心に位置決めする。
別個の取付用工具を必要としないので、本発明のコネク
タの数個の実施例をパネルのせまいスペースに取付ける
ことができる。また、前記コネクタは補合コネクタに係
合するときまたは分離するとき相当大きな力に確実に耐
えることができる。
特に、係合する力または分離する力はコネクタ本体の細
孔の剛性のある側壁に加わるが、脆い内側リブや掛け止
め部材には加わらない。したがって、本発明のコネクタ
は特にラックパネルコネクタシステムをロボットやその
他の機械装置によって係合させたり分離したりする利用
分野に適している。
本発明の別の効果とその詳細が、好適の実施例に関する
次の詳細な説明から明らかとなるであろう。
−12一 本発明を添付の図面を参照しながら実施例につき説明す
る。
(実 施 例) 第1図は第1パネル12に取付けた第1コネクタ11と
プリント基板14に取付けた第2コネクタ13を有する
電気コネクタシステムを示している。該コネクタシステ
ム10は第1パネル12が静止パネルを有しプリント基
板14が大型組立体(図示せず)に取付けられているラ
ックパネル型システムを含んでいる。当業者が熟知して
いるように前記コネクタ13と基板14を取付けている
前記組立体を矢印15で示す方向にパネル12にくっつ
けるとコネクタ11゜13が接続される。
コネクタ11はパネル12の開口16内に取付けたプラ
グコネクタを備え、コネクタ13は組立体上の基板14
に取付けたりセブタクルコネクタを備えている。プラグ
コネクタ11は複数個の電気ケーブル27a、27bを
それぞれ成端する複数個の接触端子26a、 26bを
有し、リセプタクルコネクタ13はそれぞれ基板14の
回路に電気接続されている複数個のターミナルボスト3
3a、 33bを含む複数個のりセプタクル接触端子3
[ia、36bを有する。コネクタ11.13を接続す
ると、プラグコネクタ11の各プラグ接触端子26a、
26bは整合したりセブタクルコネクタ13のりセプタ
クル接触端子36a、38bと電気的に接続されて前記
コネクタを通る電気回路(図示せず)を形成する。
プラグコネクタ11は例えばバロックス(VALOX)
420SEO熱可塑性樹脂(ゼネラル電気会社の登録商
標)のようなガラス充填ポリエステルから単一片に成形
した誘電性ハウジング21を有する。前記ハウジング2
1は前記係合面22と、背面23と、前記係合面22か
ら背面にハウジング21の中を長手方向に延びる複数本
の端子収容通路24a、24bを有する。
該端子収容通路24a、 24bは電気ケーブル27a
、 27bをそれぞれ成端する複数個の電気プラグ接触
端子26a、26bを保持している。例えば、端子26
aはケーブル27aの信号搬送コンダクタ−に取付けら
れた信号端子を有し、端子26bは動力線27bに連結
した動力端子を含むことができる。
また、リセプタクルコネクタ13はガラス充填ポリエス
テルからなる単一片誘電性ハウジング30を有し、該ハ
ウジング30は前部係合面34と背面32を有する。複
数体の端子収容通路37a、37bがハウジング30の
中を長手方向に通り複数個のりセプタクル接触端子36
a、 36bを保持し、前記リセプタクル接触端子の後
方から端子ポスh 33a、33bが延出している。リ
セプタクルコネクタ13が、それぞれコネクタハウジン
グと基板14の整合孔を通って延びる複数個のねじ31
により、またはその他の適当な方法でプリント基板14
に固定されている。
プラグコネクタ11とりセプタクルコネクタ13は係合
してコネクタ組立体10を形成することができる。ラッ
クパネル型システムにおいて、一般にコネクタには係合
作業中接近できない、したがってコネクタは互にめくら
状態で係合されねばならない。係合作業中にコネクタを
互に確実に整合させるため、プラグコネクタ11にハウ
ジング21と一体構造の1対のガイドピン39.40を
設け、該ガイドピンは係合面22の両端から前方に延出
している。
ガイドピン39.40はコネクタの係合時にリセプタク
ルコネクタ13の整合へこみ41.42の中にそれぞれ
収容されるよう配置されている。ガイドピン39゜40
は前端部の外側に半円形面を含む整合接触面43゜44
をなるべく有する。整合接触面43.44はプラグハウ
ジング21の軸方向対称側面48.47から連続して前
方に延びスムースに約30度に傾斜している。
リセプタクル13のへこみ41.42は接触面43.4
4とガイドピン39.40に協働する整合接触内面51
.52を有する。
プリント基板14に取付けたりセプタクルコネクタ13
をパネル12に取付けたプラグコネクタ11に係合する
とき、ガイドピン39.40がへこみ41.42に入る
。プラグとりセプタクルのコネクタは僅かに不整合にな
る性質を有するので、整合接触面43゜44がコネクタ
本体の半円形ずきんの外周面の任意の位置で整合接触面
51.52に係合する。コネクタを係合作業中に確実に
整列させるため、ガイドピン39.40は前記接触面と
へこみ41.42の接触によって押されて移動する。
あとで詳細に述べるように、前記両コネクタは自動的に
整合できる。その理由はプラグコネクタ11が浮動状態
でパネル12に取付けられ、該パネル12に対し長手方
向と横方向と回転方向に移動して前記コネクタの不整合
を補償できるからである。
整合してのち、2個のコネクタの端子が互に係合してコ
ネクタ組立体全体の電気接続が完成する。
プラグコネクタ11を取付けているパネル12を第2図
に詳細に示す。パネル12は任意の適当な剛性材料例え
ば剛性プラスチックで作りここに記載の実施例において
は、自動車用品のパネルを含んでいるが、これは本発明
を特定の使用例に限定しようとする考えでないことを御
理解願いたい。
本発明はコネクタ本体を浮動状態に装着するためにパネ
ル上に比較的狭い面積しか得られない場合に特に適して
おり、第2図に示すパネルにおいて本発明のコネクタは
該パネルの両端の三角形のスペース12a、 12bに
取付けねばならない。
コネクタハウジング21がその背面23の近くに1対の
横方向の溝すなわち細孔61,62を有する。この細孔
61.[i2はハウジングの半円形側面48.47の中
に延びている。細孔61,62はほぼ半円形であり第1
図に示すようにパネル12の厚さより僅かに大きい幅を
有し、前記コネクタを切欠部16に挿入したときパネル
12の端縁部の対向部分を収容できるようになっている
。特に、第2図を参照すると、切欠部16はパネル部分
12aの端縁部70に形成され開口側部71と、パネル
の開口形成用端縁部によって形成される上部端縁部72
と下部端縁部73を有する。コネクタ11を切欠部16
の中に入れた時上部端縁部72の1部分が上部細孔61
に入り、座繰部73の1部分が下部細孔62の中に入る
(第1図参照)。
したがって、コネクタ11を切欠部16の中に入れたと
き、上部細孔61の側壁74.75と下部細孔62の側
壁76.77がフランジを形成し、このフランジは第1
図に矢印78で示す長手方向にコネクタの上側部と下側
部が切欠部16から抜は出るのを防止する。
しかしながら、細孔61,62はパネル12の厚さより
幾分幅が広いのでコネクタ11がパネル12に対し長手
方向に僅かに移動できる。
細孔61は中心に設けた内側リブ79によってほぼ等し
い大きさの2個の四分円に分割される。リブ79は第5
図に示すようにパネル12の開口形成用上部端縁部72
の矩形へこみ80に入るようになっている。前記切欠部
16の中でコネクタを僅かに横方向に移動することがで
きるようにしながら、該コネクタを切欠部16の中で横
方向に保持するための第1保持装置を該コネクタに備え
ている。
また、コネクタ11は切欠部16の中でコネクタを横方
向に保持するための第2保持装置を設けるため、パネル
12の開口形成用下部端縁部73の第2へこみ82に協
働するようになった掛け止め部材81を該コネクタの下
側部分に形成している。掛け止め部材81はなるべくプ
ラスチックのハウジング21と一体的に成形されその端
部から殆んど直角に延びる錠止フィンガー83を持った
細長い弾力性アームを有する。第6図に最良に示すよう
に錠止フィンガー83は傾斜状のカム面84と錠止面8
6とを形成するように形作られている。
コネクタ11をパネル12に取付けるため、コネク夕1
2の上端部が先づ初めに、第5図に実線で示すよう、開
口側部71から切欠部16の中に挿入され、内側リブ7
9が図示の如く上部細孔61の中に入り、パネルの開口
形成用上部端縁部72がへこみ77の一方の側において
細孔61に入る。つぎにコネクタを矢印85で示すよう
に反時計方向に回転して切欠部16の中に入れる。切欠
部IBの中に回転して入るとパネルの開口形成用下部端
縁部73がコネクタの下部細孔62に入る。掛け止め部
材81のカム面84がパネルの背面に係合し押されてコ
ネクタを切欠部の中に完全に挿入する。しかしながら、
フィンガー83の錠止端縁部86がへこみ82の端縁部
87を離れるとき、錠止アーム81が前方に(第6図に
おいて下方に)はねかえり、フィンガー83がへこみ8
2に入ってコネクタの下端を切欠部16の中に錠止する
その後にフィンガー83の錠止端縁部86がへこみ82
の端縁部87に協働して、コネクタが前記切欠部から矢
印85の方向と反対の横方向に出るのを防止する。
へこみ80.82はコネクタ11を任意の横方向に僅−
20= かに移動させ得るような大きさである。上述のように、
細孔81,62の幅もまたコネクタを第1図に矢印78
で示す方向に僅かに長手方向に移動させ得るようになっ
ている。なるべく、へこみの大きさと細孔の大きさは任
意の方向に約o、oeoインチ(1,524+nm) 
 r浮動」させ得るような大きさである。
したがって、本発明によれば工具とか別個の取付は道具
を使用しなくてもパネルにすみやかに浮動取付けできる
コネクタを提供する。必要に応じ、掛け止め部材81を
単に押してへこみ82の端縁部87との係合状態から外
すことによりコネクタをすみやかにパネルから分離する
ことができる。
またコネクタ11は前記組立体をパネル12にくっつけ
るかまたはそこから離れさせるときコネクタ11.13
を係合または分離している場合に遭遇し易いいかなる力
にも確実に耐えることができる。特に、コ、ネクタの係
合作業または分離作業中に加えられる任意の力は細孔6
1.62の剛性壁74,75.78゜77に対して加え
られるが、一層脆い内側リブや掛け止め部材には加えら
れない。このようにして、本発明のシステムはプリント
巣板14とコネクタ13を備えた組立体を製作状態のも
とて例えば自動車の自動組立時にロボットアーム等によ
ってパネル12にくっつける作業に特に適している。ま
た、本発明のコネクタはパネルに取付ける前に単体とし
て完全に組立てられ、現場における部品の紛失のおそれ
と組立の不便さを低減させることができる。
第7図乃至第10図はパネル12のパネル部分12b(
第2図)の切欠部】8の中に取付けられるようになった
本発明の別の実施例である浮動コネクタ100を示す。
切欠部18は切欠部16と幾分違った形状を有しパネル
12の周囲端縁部105の側部開口106、及びパネル
の開口形成用の上部と下部の端縁部1.01,102に
よって形成されている。第1へこみ103が上部パネル
端縁部101に形成され、第2へこみ104が下部パネ
ル端縁部102に形成され、これらがコネクタ100の
第1保持装置及び第2保持装置に協働してコネクタ10
0を切欠部18の中に横方向に保持している。
コネクタ100は構造がコネクタ11に類似であるので
簡単に説明する。コネクタ100は係合面112と背面
113を有するコネクタハウジング111を包含してい
る。コネクタ100は更に第1図の係合コネクタ13の
開口41.42に類似であるかも知れない係合コネクタ
(図示せず)の整合した開口内に受は入れられるように
なった傾斜状整合面118,117を有する。
第7図に最良に示すように、コネクタ本体111は背面
113の近くにそれぞれ上部横方向細孔121を下部横
方向細孔122を有し、該細孔はそれぞれコネクタハウ
ジング111の半円形側面123,124の中に延びて
いる。細孔121,122はコネクタ100が切欠部1
8の中に取付けられるときパネル12の上部と下部の端
縁部101,102の1部分を受は入れてコネクタ10
0を切欠部18の中に長手方向に保持するようになって
いる。また、上部細孔121は第9図に最良に示すよう
該細孔121の側面に接近して該細孔内に配置される内
側リブ131を有する。リブ131はコネクタの上端を
切欠部18の中に横方向に保持するため切欠部18の第
1へこみ103の中に延びるようになった第1保持装置
を有する。
また、コネクタ100はその下端近くに掛け止め部材1
32を有する。該掛け止め部材132は第10図に一層
明瞭に図示され端部から錠止フィンガー133が延び出
ているハウジング111と一体構造の細長いアームを有
する。錠止フィンガー133は錠止面134とカム面1
36を形成する。掛け止め部材132はコネクタ100
の下端を切欠部18の中に横方向に保持するためへこみ
104の中に延びる第2保持装置を有する。
第1図及び第3図乃至第6図の実施例におけるコネクタ
11と同様に、コネクタ100が切欠部18の中に挿入
され取付けられる。初めにコネクタ100の上端が開口
106から切欠部の中に挿入され、細孔121の内側リ
ブ131が切欠部18のへこみ103に入りパネル12
の上端縁部101の1部分が細孔121に入る。つぎに
コネクタ100が時計方向に矢印141のように回転さ
れて、該コネクタの下端が切欠部の中に挿入される。コ
ネクタが切欠部に入ると、パネルの下部端縁部102が
コネクタの下部細−つへ − −24= 孔122に入る。挿入中に掛け止め部材132のカム面
13Bがパネル12の背面に接触し押し出されてコネク
タを充分に切欠部の中に侵入させる。しかしながら、掛
け止め部材の錠止面134がへこみ104の端縁部を離
れるとき、第10図に示すように掛け止め部材が下方向
にはねかえりコネクタ 100を切欠部18の中に横方
向に保持する。
前述の実施例におけるように、へこみ103,104の
寸法と細孔121,122の幅は、コネクタがパネルに
対しあらゆる方向において凡そo、oeoインチ(1,
524+n+n)浮動できるようえらばれる。
本発明のコネクタの別の実施例を第11図乃至第14D
図に示す。コネクタ200が道具を使用せずに第13図
のパネル204の閉さ状切欠部202に取付けられるよ
うになっている。閑さ状切欠部202はその両側でパネ
ルを連続させて、パネルに構造上の強度を提供するが、
このことはパネルをプラスチックで作るとき特に重要と
なる。しかしながら、切欠部は特殊な場合にパネルの端
縁部がら離れた位置に在る。コネクタハウジング20g
の比較的高い端部すなわち第1端部206は予定距離外
方に延びた前部フランジ部分210と更に長く予定距離
外方に延びた後部フランジ部分212を備え、これらの
フランジ部分の間に第1細孔214を形成している。比
較的低い端部すなわち第2端部216はフランジ220
の背面218と錠止フィンガー222を有し、該フィン
ガー222は初めに第2端部216から横方向に延び、
つぎに該第2端部に沿って延び、前記背面218と錠止
フィンガー222の間に第2細孔224を形成している
第14A図乃至第14D図において、コネクタ200は
簡単な操作によって切欠部202の中に挿入され取付け
られる。矢印が該コネクタの移動を示す。
第14A図において、コネクタ200はパネルの切欠部
202の中に入れられ、上部端縁部すなわち第1端縁部
226が第1切欠部端縁部206に沿い、パネル204
が前部フランジ210の前面に接触し第2端縁部228
が第2端部216に沿っている。第14B図において、
コネクタ200は第2端部216において前方に傾倒さ
れ、その結果第2切欠部端縁部228すなわち下部切欠
部端縁部228が第2細孔224と整合し、撓んでいな
い錠止フィンガー222の最外部分230が端縁部22
8を越えて遠く外方に延び、コネクタ200が全体的に
切欠部202の中に入るのを防止する。第14C図にお
いて、コネクタ200は第2端部216に向って横方向
に移動させられ、第2端縁部228が細孔224に入り
ストップ装置すなわちパネルボス232が錠止フィンガ
ー222の自由端234に係合し該自由端234を錠止
フィンガー222のスプリングの弾力にさからって内方
へコネクタ200に向って撓ませ、これによってコネク
タ200を充分に深く降下させ、その結果第1切欠部端
縁部226が前部フランジ部分210の外端236の上
を通過し第1細孔214に整合する。後部フランジ部分
212が第1パネル端縁部226を通って外方に充分に
外端部238まで延びコネクタ200が滑って切欠部2
02の中に押し込まれるのを防止する。
第14図に示すように、両方のパネル端縁部226゜2
28がそれぞれの細孔214,224に整合されると、
撓んだ錠止フィンガー222はパネルボス230に対し
てはね返えり、コネクタ200を垂直方向に移動させて
パネル切欠部202のほぼ中心に置き、この位置でコネ
クタ200は浮動状態で、しかししっかりと取付けられ
る。今述べた作業を逆に行えばコネクタ200をパネル
204から容易に分離することができる。
第14A図乃至第14’C図から分るように、パネル切
欠部202の寸法りに対するコネクタ200のそれぞれ
の外表面部間の距離の関係は上述の取付作業法が可能な
ように選ばれ、Dそのものはコネクタ200が浮動でき
るようコネクタの長さく細孔の底部間)より大きく例え
ば0.12インチ(3,048mm)に選び、各方向に
0.06インチ(1,524mm)の隙間を与えるよう
に選ぶ。距離の関係は次のようである。
Dlは前部フランジ部分210の外端236と第2細孔
224の底部の間の距離でDより小さく、D3は第2コ
ネクタ端部216と第1細孔214の底部間の距離でD
より小さく、D2は後部フランジ部分212の外端23
8と第2細孔224の底部の間の距離でDより大きく、
D4は第1細孔214の底− 28 一 部と撓んだときの錠止フィンガー222の最外部230
との間の距離でDより大きく、D5は第1細孔214の
底部と例えばパネルボス232により撓まされた錠止フ
ィンガー222の最外部との間の距離である。
以上説明したものは本発明の好適な実施例であるが、本
発明はその他色々の形態を有することができる。したが
って、本発明は特許請求の範囲に入るものに限り限定さ
れるべきである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例によるラックパネルコネクタ
システムの組立図、第2図は本発明の浮動自在のコネク
タを取付けるパネルの平面図、第3図及び第4図は第1
図の浮動自在コネクタの側面図及び背面図、第5図は第
2図のパネルに取付けられる第1図と第3図と第4図の
浮動自在コネクタの正面図、第6図は第5図の線6−6
における断面図であって第1図及び第3図乃至第5図の
浮動自在コネクタの掛け止め部材を示す断面図、第7図
及び第8図は本発明の別の実施例による浮動自在コネク
タの側面図及び背面図、第9図は第2図のパネルに取付
けられている第7図と第8図のコネクタの正面図、第1
0図は第9図の線10−10における断面図であって第
7図乃至第9図のコネクタの掛け止め部材を示す断面図
、第11図及び第りを第13図の切欠部に取付ける方法
を示す略図である。 11・・・第1コネクタ 12・・・第1パネル 13・・・第2コネクタ 14・・・プリント基板 16・・・開 口 21・・・ハウジング 22・・・係合面 23・・・背 面 24a・・・通 路 24b・・・通 路 28a・・・接触端子 2eb・・・接触端子 27a・・・電気ケーブル 27b・・・電気ケーブル 33a・・・ターミナルボスト Hb・・・ターミナルボスト 86a・・・接触端子 seb・・・接触端子 39・・・ガイドピン 40・・・ガイドピン 41・・・へこみ 42・・・へこみ 4B・・・側 面 47・・・側 面 61・・・細 孔 62・・・細 孔 70・・・端縁部 72・・・上部端縁部 73・・・下部端縁部 74・・・側 壁 75・・・側 壁 79・・・内(III +ノブ 80・・・へこみ 81・・・掛け止め部材 82・・・へこみ 83・・・錠止フィンガー 100・・・コネクタ 101・・・上部端縁部 102・・・下部端縁部 103・・・へこみ 105・・・周囲端縁部 112・・・係合面 113・・・背 面 116・・・整合面 117・・・整合面 121・・・上部横細孔 122・・・下部横細孔 123.124  ・・・側 面 131・・・内側リブ 132・・・掛け止め部材 133・・・錠止フィンガー 134・・・錠止面 13B・・・カム面 200・・・コネクタ 202・・・切欠部 206・・・端 部 208・・・ハウジング 210・・・前部フランジ 212・・・フランジ部分 214・・・細 孔 222・・・錠止フィンガー 224・・・第2細孔 228・・・第2端縁部 234・・・自由端 238・・・外端部 −1A   −

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)パネル(12、204)の開口(16、18、2
    02)の中に挿入され、かつ保持される電気コネクタ(
    11、100、200)において、前記パネルの開口(
    16、18、202)内に前記コネクタ(11、100
    、200)を長手方向に保持するため前記パネルの第1
    端縁部(72、101、226)および第2端縁部(7
    3、102、228)をそれぞれ受容するよう前記コネ
    クタのほぼ対向する第1端部(46、123、206)
    および第2端部(47、124、216)から前記コネ
    クタ(11、100、200)の中に延びる第1細孔(
    61、121、214)および第2細孔(62、122
    、224)と、前記パネル(12、204)に対し前記
    コネクタ(11、100、200)を僅かに横方向に移
    動可能に前記パネル開口(16、18、202)内に保
    持するため前記第1端縁部(72、102、228)お
    よび第2端縁部(73、102、228)に協働するよ
    う前記コネクタ(11、100、200)に設けた第1
    保持装置および第2保持装置とを備えたことを特徴とす
    る電気コネクタ。
  2. (2)前記第1細孔(61、121、214)および第
    2細孔(62、124、224)の幅が前記コネクタ(
    11、100、200)を前記パネル(12、204)
    に対し長手方向に僅かに移動できるようにするため前記
    パネル(12、204)の厚さより大きいことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の電気コネクタ。
  3. (3)閉鎖状開口(202)を有するパネル(204)
    に使用する特許請求の範囲第1項記載の電気コネクタ(
    200)において、前記第1保持装置が前記コネクタ(
    200)の第1端部(206)から外方に延びて前記第
    1細孔の側壁を含む前部フランジ部(210)と後部フ
    ランジ部(212)を有し、前記後部フランジ部(21
    2)が外方に延びてその外端(238)と前記第2細孔
    (224)の座部との間の距離が前記パネル開口(20
    2)の第1端縁部(226)と第2端縁部(228)と
    の間の距離を越えるようになり、前記前部フランジ部(
    210)の外端(236)と前記第2細孔(224)の
    前記座部との間の距離が前記パネル開口(202)の第
    1端縁部(226)と第2端縁部(228)との間の距
    離より小さいことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の電気コネクタ。
  4. (4)前記第2保持装置が外面(216)を有する前記
    第2細孔(224)の前側(218)を含み、前記第1
    細孔(214)の座部からの距離が前記パネル開口(2
    02)の前記第1端縁部(226)と第2端縁部(22
    8)との間の距離より小さく、かつ弾力性掛け止め部材
    (222)が前記第2コネクタ端部(216)から先ず
    横方向に次にそれに平行に自由端(234)に延び、か
    つ前記第2細孔(224)の後側を含み、前記掛け止め
    部材の自由端(234)が前記第2コネクタの端部(2
    16)の方に撓むことができ、かつ前記掛け止め部材(
    222)が撓んでいないときに外部端縁部(230)と
    前記第1細孔(214)の座部との間の距離が前記パネ
    ル開口(202)の第1端縁部(226)と第2端縁部
    (228)との間の距離を越え、かつ撓んだとき前記距
    離より小さくなるような距離だけ外方に配置された最外
    部分を有することを特徴とする特許請求の範囲第3項記
    載のコネクタ。
  5. (5)前記掛け止め部材の自由端(234)の前記最外
    部分が、前記掛け止め部材の撓んでいないとき、前記パ
    ネル開口(202)の中を垂直方向に前記コネクタ(2
    00)を中心位置に押すようになっていることを特徴と
    する特許請求の範囲第4項記載の電気コネクタ。
  6. (6)ほぼ対向する側面(72、73;101、102
    )に第1へこみ(80、103)と第2へこみ(82、
    104)を備え周囲端縁部(70、105)から中へ延
    びた開口(16、18)を有するパネル(12)に使用
    する特許請求の範囲第1項記載の電気コネクタ(11、
    100)において、前記コネクタの第1側を前記パネル
    (12)に対し僅かに横への移動を可能にしながら前記
    第1側を前記開口(16、18)の中に横方向に保持で
    きるよう前記コネクタを取付けるとき前記第1へこみ(
    80、103)の中に侵入する内側リブ(79、131
    )を前記コネクタ(11、100)の第1細孔(61、
    121)の中に有し、前記コネクタの第2側を前記パネ
    ル(12)に対し僅かに横方向に移動できるようにしな
    がら前記開口(16、18)の中に横方向に保持できる
    よう前記コネクタを取付けるとき前記第2へこみ(82
    、104)の中に侵入する掛け止め装置(81、132
    )を前記コネクタの第2側に設けたことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の電気コネクタ。
  7. (7)前記掛け止め装置(81、132)が掛け止めフ
    ィンガーを端部に有し前記ハウジングに一体になった弾
    力性アームを含み、前記掛け止めフィンガーが前記パネ
    ルに協働して前記コネクタ(11、100)を前記開口
    (16、18)の中に挿入させるため前記アームを撓ま
    せるカム面を有し、前記コネクタの第2側を前記パネル
    に対し僅かに横方向に移動可能にしながら前記開口内に
    横方向に保持できるよう前記コネクタ(11、100)
    を前記開口内に入れたとき前記第2へこみ(82、10
    4)の中に延びる錠止面を有することを特徴とする特許
    請求の範囲第6項記載のコネクタ。
  8. (8)開口(202)からパネル(204)に電気コネ
    クタを取付ける方法において;第1側(206)と第2
    側(216)を有するコネクタ(200)の前部を対向
    する第1端縁部(236)と第2端縁部(228)の間
    のパネル開口(202)の中に入れ、前記第2端縁部(
    228)を前記第2側(216)に延びている第2細孔
    (224)の中に入れ、前記第1端縁部(226)を前
    記細孔(214)の前方で前記第1側(206)の第1
    フランジ部(210)の前面に衝合させそれに沿わせ、
    前記第2側(216)に沿った掛け止め部材(222)
    を前記パネル(204)のストップ装置(232)に衝
    合させ、撓んでいない状態で前記コネクタ(200)を
    前記第2端縁部(228)から予定距離へだてて保持す
    る段階と;前記掛け止め部材(222)の自由端を前記
    第2側(216)の方に撓ませ前記コネクタ(200)
    を前記第2端縁部(228)の方に移動させる段階と;
    前記第1フランジ部分を前記第1端縁部(226)に沿
    って移動させてそれを通過させ前記第1端縁部(226
    )を前記第1細孔(214)に整合させる段階と、前記
    掛け止め部材(222)の自由端(234)をはね返え
    らせて前記コネクタ(200)を前記第1端縁部(23
    6)の方に移動させ、前記第1端縁部(226)と第2
    端縁部(228)をそれぞれ前記第1細孔(214)と
    第2細孔(224)の中に配置させる段階からなること
    を特徴とする電気コネクタの取付方法。
JP62325141A 1986-12-22 1987-12-22 電気コネクタ Expired - Lifetime JP2654436B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US944314 1986-12-22
US06/944,314 US4761144A (en) 1986-12-22 1986-12-22 Mounting means for rack and panel connector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63168976A true JPS63168976A (ja) 1988-07-12
JP2654436B2 JP2654436B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=25481178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62325141A Expired - Lifetime JP2654436B2 (ja) 1986-12-22 1987-12-22 電気コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4761144A (ja)
EP (1) EP0272804A1 (ja)
JP (1) JP2654436B2 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4963098A (en) * 1988-02-26 1990-10-16 Amp Incorporated Blind mate shielded input/output connector assembly
USRE34430E (en) * 1988-06-09 1993-11-02 Molex Incorporated Floating panel mount for electrical connector
US4812133A (en) * 1988-06-30 1989-03-14 Amp Incorporated Floating mounting means for electrical connector assembly
US4921435A (en) * 1989-06-02 1990-05-01 Ford Motor Company Blind mating connector having self-locating feature
US5125849A (en) * 1990-07-09 1992-06-30 Amp Incorporated Connector guide means
US5105095A (en) * 1990-08-31 1992-04-14 Amp Incorporated Data current coupler
US5112247A (en) * 1990-08-31 1992-05-12 Amp Incorporated Mounting means
US5127852A (en) * 1990-10-24 1992-07-07 Amp Incorporated Mounting device for electrical connectors
US5161997A (en) * 1991-10-11 1992-11-10 Amp Incorporated Hardwareless panel retention for shielded connector
US5213518A (en) * 1992-02-28 1993-05-25 Amp Incorporated Connecting electrical bus bars to electrical circuitry
US5184964A (en) * 1992-02-28 1993-02-09 Amp Incorporated Panel lock for a float mount connector
US5197896A (en) * 1992-02-28 1993-03-30 Amp Incorporated Float mounting an electrical connector
US5211585A (en) * 1992-02-28 1993-05-18 Amp Incorporated Electrical connector housings having polarizing means
US5205755A (en) * 1992-03-31 1993-04-27 Amp Incorporated Float mount electrical connector
US5435512A (en) * 1992-12-24 1995-07-25 The Whitaker Corporation Mounting system for current mode coupler
US5407363A (en) * 1994-03-11 1995-04-18 Molex Incorporated Floating panel mounting system for electrical connectors
US5466171A (en) * 1994-09-19 1995-11-14 Molex Incorporated Polarizing system for a blind mating electrical connector assembly
US5888093A (en) * 1996-05-02 1999-03-30 Molex Incorporated Floating panel mounting system for electrical connectors
US5830008A (en) * 1996-12-17 1998-11-03 The Whitaker Corporation Panel mountable connector
US5984721A (en) * 1997-04-08 1999-11-16 Whitaker Corporation Panel mount connector with twist lock
DE29712698U1 (de) * 1997-07-18 1997-09-18 Weidmueller Interface Fangstiftanordnung für elektrische Anschlußleisten
US6167613B1 (en) 1997-12-31 2001-01-02 Intel Corporation Mechanism for engaging and disengaging electrical connector halves
US6176738B1 (en) 1998-01-30 2001-01-23 The Whitaker Corporation Blind matable panel mount connector system
US6030242A (en) * 1998-08-21 2000-02-29 The Whitaker Corporation Self-centering panel-mounted connector assembly
JP3404621B2 (ja) * 1998-11-10 2003-05-12 ソニー株式会社 光コネクタ
US6234817B1 (en) * 1999-04-29 2001-05-22 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Blind-mate, floatable connectors assembly
US6444900B1 (en) 1999-05-19 2002-09-03 Fci Americas Technology, Inc. Electromagnetic interference shielding gasket
US6146184A (en) * 1999-06-21 2000-11-14 Molex Incorporated Circuit board mounted connector assembly and method of fabricating same
US6435891B1 (en) 1999-10-28 2002-08-20 Tyco Electronics Corporation Mechanically assisted blind mate electrical connector
USD434726S (en) * 1999-10-29 2000-12-05 Tvm Group, Inc. Socket connector with ribbed towers
US6752655B1 (en) * 2000-05-12 2004-06-22 Textron Automotive Company Inc. Method and structure for fixing a locking connector to a vehicle member
US6506081B2 (en) * 2001-05-31 2003-01-14 Tyco Electronics Corporation Floatable connector assembly with a staggered overlapping contact pattern
US20050057907A1 (en) * 2003-09-12 2005-03-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Circuit board assembly
US6994577B2 (en) * 2004-06-17 2006-02-07 Molex Incorporated Panel mounted electrical connector system
US20080297988A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-04 Tyco Electronics Corporation Interconnect module with integrated signal and power delivery
US20080311800A1 (en) * 2007-06-18 2008-12-18 Dinkle Enterprise Co., Ltd. Quick-detachable terminal block assembly
US7727001B2 (en) * 2007-10-17 2010-06-01 Tyco Electronics Corporation Electrical connector assembly
JP5050823B2 (ja) * 2007-12-10 2012-10-17 住友電装株式会社 コネクタ
DE102008006433B4 (de) * 2008-01-28 2011-07-28 Airbus Operations GmbH, 21129 Vorrichtung zur Befestigung eines Flugzeugkabinenmoduls
US7914318B2 (en) * 2008-11-25 2011-03-29 GM Global Technology Operations LLC Electrical connector
US20100195302A1 (en) * 2009-02-03 2010-08-05 Rigby William J Flexible guiding module
US9184640B2 (en) * 2013-04-05 2015-11-10 Nsk Ltd. Motor controller and production method of the same
CN111755903B (zh) * 2017-06-23 2022-08-30 上海电巴新能源科技有限公司 电连接装置
USD975024S1 (en) * 2019-04-12 2023-01-10 Fci Connectors Dongguan Ltd. Electrical connector
TWI713268B (zh) * 2019-05-02 2020-12-11 群光電能科技股份有限公司 混合型線對線連接器結構及具有該結構之電源供應裝置
US11552488B2 (en) * 2019-06-07 2023-01-10 Te Connectivity Solutions Gmbh Charging system for a mobile device
DE102019118816B4 (de) * 2019-07-11 2021-01-21 Te Connectivity Germany Gmbh Kontaktträger zum Bereitstellen einer Kontaktierung für eine Verkabelung in einem Fahrzeug
USD924166S1 (en) * 2019-11-15 2021-07-06 Molex, Llc Connector
USD951876S1 (en) * 2019-11-15 2022-05-17 Molex, Llc Connector
USD936601S1 (en) 2019-11-15 2021-11-23 Molex, Llc Connector
USD924168S1 (en) * 2019-11-15 2021-07-06 Molex, Llc Connector
USD924167S1 (en) * 2019-11-15 2021-07-06 Molex, Llc Connector

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4935889A (ja) * 1972-08-08 1974-04-03
JPS56152085U (ja) * 1980-04-11 1981-11-14

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL106553C (ja) * 1957-04-22
US3308417A (en) * 1959-06-19 1967-03-07 Amp Inc Terminal units for circuit panels
BE639515A (ja) * 1962-11-07
CH554082A (de) * 1972-06-02 1974-09-13 Arfina Anstalt Finanz Elektrische klemmenanordnung.
US3989343A (en) * 1976-01-27 1976-11-02 Amp Incorporated Means for mounting an electrical connector in a panel opening from either side of the panel
EP0020834B1 (en) * 1979-06-28 1983-11-09 AMP INCORPORATED (a New Jersey corporation) An electrical connector assembly and a latching member for such an assembly
US4389021A (en) * 1981-03-16 1983-06-21 Amp Incorporated Panel mounted connector for use in confined areas
US4504108A (en) * 1983-09-19 1985-03-12 Challenger Circle F, Inc. Wiring device for mounting on sheet metal
US4647130A (en) * 1985-07-30 1987-03-03 Amp Incorporated Mounting means for high durability drawer connector

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4935889A (ja) * 1972-08-08 1974-04-03
JPS56152085U (ja) * 1980-04-11 1981-11-14

Also Published As

Publication number Publication date
US4761144A (en) 1988-08-02
EP0272804A1 (en) 1988-06-29
JP2654436B2 (ja) 1997-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63168976A (ja) 電気コネクタ
KR100501561B1 (ko) 전기 터미널용 카울 커넥터
US6168445B1 (en) Two-part electrical connector
EP0572012B1 (en) Body-mounted connector
JP2891440B2 (ja) 同軸型電気コネクタ
US5263871A (en) Device for interconnecting connectors
JP2622938B2 (ja) 端子位置保証部材付き電気コネクター
US7044808B1 (en) Connector assembly with terminal position assurance device
JP2549328B2 (ja) 電気コネクタ
JP3066588B2 (ja) 端子保持装置を有するコネクタ装置
CA2276770C (en) Connector with lever
KR20020046224A (ko) 터미널 포지션 하우징 조립품
JP2002530822A (ja) ガイド部材および取外しリセスを有する噛み合い電気コネクタアセンブリ
US5931688A (en) Self docketing electrical connector assembly
JPH08190903A (ja) 印刷回路基板用の改良したバッテリーホルダ
EP0961362B1 (en) Connector mounting structure
JP2001357937A (ja) 電気コネクタ組立体
EP1971000A2 (en) Electric connector
CN212434949U (zh) 高功率型板对板浮动连接器
JPH04218281A (ja) 電気コネクター
EP1970998A2 (en) Electric connector
US20090305536A1 (en) Electrical connector having a lever assist mating mechanism
KR100326219B1 (ko) 단자위치보장장치를갖는전기커넥터
US20040110402A1 (en) Electrical connector assembly
US20100210144A1 (en) Electrical connector