JPS63168614A - 照明装置付き近接撮影用レンズ - Google Patents

照明装置付き近接撮影用レンズ

Info

Publication number
JPS63168614A
JPS63168614A JP31289186A JP31289186A JPS63168614A JP S63168614 A JPS63168614 A JP S63168614A JP 31289186 A JP31289186 A JP 31289186A JP 31289186 A JP31289186 A JP 31289186A JP S63168614 A JPS63168614 A JP S63168614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical body
light
objective lens
lens system
light transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31289186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2512300B2 (ja
Inventor
Michio Jodai
上代 道夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAIROTSUKUSU KK
Original Assignee
HAIROTSUKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAIROTSUKUSU KK filed Critical HAIROTSUKUSU KK
Priority to JP61312891A priority Critical patent/JP2512300B2/ja
Publication of JPS63168614A publication Critical patent/JPS63168614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2512300B2 publication Critical patent/JP2512300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ1発明の目的 〔産業上の利用分野〕 本発明はテレビカメラ等の撮像系やスチルカメラ等の光
学系にgi着して顕微マクロ撮影を可能にする近接日影
用レンズに関し、詳しくは対物レンズが嵌着される円筒
状体が近接撮影における被写体までの距離を規正するス
ペーサーとして作用する横方向からの照明によって物体
の表面の凹凸の観察を容易とした照明装置付き近接庵影
用レンズである。
〔従来の技術〕
微小物を拡大してして観察するために顕微鏡を用いるこ
とは極く普通に用いられているが、通常観察対宋物を薄
層に切出して試料とすることが必要であり、その資料を
ステージ上に載置し照明光を投射して対物レンズを上下
に移動調整することによって像を結びI8!察する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら上記従来の顕rB鏡では対宋によっては観
察が行えない場合が多々あった。すなわら7s層の試料
を調製する必要があるためその調製が不可能な対東物、
例えば生体の表面などはi察することは不可能であった
また試料の調製は可能であっても大量の物品の検査の必
要から実用上不可能な場合も数多く見られた。
口8発明の構成 〔問題点を解決するための手段〕 本発明は上記の問題点を解決したものであり、試料の調
製の必要がなく、かつ非常に簡便に物体表面の12察検
査にを可能とするものである。
すなわち本発明は一定の長さを有する円筒状体の上端開
口に対物レンズ系を挿着したことを第1の要件とし、円
筒状体の下端を対象被写体表面に直接当接することによ
りその拡大像を得るものである。このさい円筒状体の長
さは焦点合せの必要のないように対物レンズ系の焦点距
離に応じたものとされる。
第2の要件は、上記円筒状体の外側面下部にリング状照
明装置を速成し照明光を円筒状体内の導光部に照射して
、該照明光を導光部内を通して円筒状体下端面位置のI
察孔部に集光し、Wl寮被写体に対する横方向からの高
照度の照明を施すことを可能としたことである。
(作用〕 本発明の近接撮影用レンズは対物レンズ系の上端すなわ
ち円筒状体に挿着されない鋤をテレビカメラやスチルカ
メラなどの撮像系や光学系に光軸を一致させて装着また
は結合して使用されるものである。
円筒状体の寸法は挿着される対物レンズ系から円筒状体
下端面までの距離が対物レンズ系の焦点距離にほぼ等し
くなるように決定されるものであり、これによって観察
対象物に円筒状体下端面を当接することにより円筒状体
が対物レンズ系と対象物との間の距離を規正するスペー
サーとして作用し焦点合せをすることなく拡大像を19
にとができる。
踊影や観察にはその条件に応じた充分な光量が必要とな
るが、本発明の第2の要旨は観察対象に対する横方向か
らの照明を施すことを可能としたものであり、模述する
リング状照明装置を円筒状体外周面下部に速成して全周
から均等に円筒状体中心方向に略水平に一定の立体角で
放射される照明光を円筒状体下端の中心に向って順次薄
肉となるテーパー状の導光部位置に入射せしめ該照明光
は導光部内で反射を繰返して順次中心方向に進み、導光
部端部となる観察孔部に集光されて射出され、円筒状体
下端面の中心部を高照度に照明するようにしたものであ
る。
ここで導光部内部における光の反射は照明光とテーパー
而の成す角度から全反射成分が多く、従って観察孔部に
達するまでの光の損失は少ない。
上記の作用により集光された照明光は水平方向の成分が
比較的多く、従って物体表面の凹凸を観察するのに適し
ている。
リング状照明装置とは一定の立体角で光を放射する多数
の点光源を円周上に均等にかつその方向が寸べて該円周
の中心を通る軸の一定位置に宋よるようにした照明装置
であり、具体的には第3図に示すように、一定の径を有
するグラスファイバー9を多数束ねたチューブTを用い
て一端のグラスファイバー9の端部を一定の円周上にグ
ラスファイバー9の軸方向が円中心に向かうように配置
して上下から挟持固定して照明装置3とされるものであ
り、チューブTの他端からは図示しないハロゲンランプ
などの光源から光が均一に供給される。
なお光源において赤外部をフィルターで除去すること等
によれば、高倍率の藏彰観察のときに必要となる高照度
の照明によっても観察対象物の温度上昇を抑えることが
できる。
本発明の第2の要件が有効に作用するためには、円筒状
体の少なくとも導光部部分が透明とされることが当然に
必要である。
しかしながら観察対象物を外部から目視できることや、
製造上のコスト等を考慮すれば、円筒状体は全体を透明
とすることが実用的である。
〔実施例〕 以下図面に承り実施例によって本発明を説明する。
第1図は本発明の近接l11影用レンズのテレビカメラ
用の実施例を示す一部を切欠した側面図であり、1は円
筒状体、2は対物レンズ系、3はリング状照明装置であ
り、外側面下部にリング状照明装置3が速成された円筒
状体1の上端間口に対物レンズ系2が螺合n着されてい
る。
第2図は円筒状体1の開ロ雌ネジ部を省略した斜視図で
ある。
円筒状体1は対物レンズ系の倍率などによって下端面位
置が焦点となるようにその高さが設計された透明アクリ
ル樹脂を射出成形して製造されたものであり、下端には
外方に鍔が設けられており、一方向力には中心に向って
順次薄肉となるテーパー状の導光部4とされ、その中心
部分は一定の径を有する観、孔部部5とされている。v
A″cl孔部5の範囲内に位置する対象物は鍔および導
光部下面に密接して対物レンズ系2からの距離をその物
性にかかわらずほぼ一定に規正されて焦点合せの必要の
ない観察面7とされる。
1.57m1直径の範囲を7倍の倍率で拡大撮影する焦
点距離12.3+nmのレンズ詳6を有する対物レンズ
系2が円筒状体1の上端開口に螺入挿着されている。こ
のとき対物レンズ系2下端から円筒状体1下端までの距
離は13mmとされている。ここで焦点距離と下端まで
の距離に差があるのは、物体に円筒状体下端面が当接さ
れた時に、物体が観察孔部5内に食込んで該レンズ系ま
での距離が多少短くなることを考慮したものである。 
リング状照明装置3は光源として色温度3000’に、
30Wのハロゲンランプを用い50μのゲラスフ1イバ
ークを束ねた直径5mmのチューブTを通じて照明光が
供給される。該照明装置3は円筒状体1の外周面下部に
鍔に規正された高さ位置に速成されるものであり必要に
応じてビスなどで固定され、グラス、ファイパー9から
射出される光は例えば図中の導光部4内の矢印に示すよ
うに内部で反射を繰返しながら中心方向に進み円筒状体
下部端面位置のW4察孔部5部分に到達して射出され観
察面7において高照度の照明を施すことができる。
この構成を有する近接踊彰用レンズを対物レンズ系上端
でCOD素子を有するテレビカメラ本体に装着して人間
の皮膚に円筒状体の下部端面を当接して観察したところ
14吋のテレビモニターで226倍の倍率が得られ、リ
ング状照明装置によって横方向からの充分な照明がなさ
れるため表面の凹凸が容易に観察でき、被写界深度も深
く像の品位も極めて高いものであった。
なお本実施例はテレビカメラの対物レンズとして用いた
が、これに限ることはなく、接眼レンズと組合せて通常
の顕微鏡として使用することもできる。
第4図は形状の異なる′fA察孔孔部′を有する他の実
施例を示す要部拡大断面図であり該孔部5′面が上方に
向って拡間した円錐台形状とされたものであり、図中の
矢印で光路を示すように、材質の屈折率に応じて射出光
が下方に屈折されるために、より効率の高い照明が可能
となるものである。
ハ0発明の効果 以上述べたようにに本発明の近接暗影用レンズは従来顕
微鏡による観察が難しかった皮膚表面や金属表面、LS
Iの回路パターンなどが焦点を合せをすることなく簡便
に且つ高品位に13!察できるものであり、すなわち様
々な物体の表面状態を試料を調製することなく非破壊的
に簡単確実に直接観察検査できるものであり、製造産業
界の表面検査部門に及ぼす効果は絶大なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す一部切欠した側面図、第
2図は上部雌ネジ部分を省略した円筒状体の斜視図、第
3図はリング状照明装置の光源部分を省略した斜視図で
ある。 1・・・円筒状体 2・・・対物レンズ系3・・・リン
グ状照明装置 4・・・導光部/ vLi面 才2図 ?3 図 手続ネ甫正書 (方式) %式% 1、事件の表示 昭和61年特許願第312891@ 2、発明の名称 照明装置付き近接撮影用レンズ3、補
正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都新宿区新宿1丁目23番6号名称 株式会
社ハイロツクス 4、代理人 〒107 tel、03−582−721
1内線49住所 東京都港区赤坂4丁目13番5丹赤坂
オフィスハイツ 昭和62年3月4日 (発送日昭和62年3月31日) 6、補正の対象 明細書の図面の簡単な説明の欄 2♀ 7、補正の内容 明細書第10頁第6行の「である。」を「、第4図は他
の実施例を示す要部拡大断面図である。」と訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 対物レンズ系(2)と、該レンズ系(2)が上端開口か
    ら挿着される円筒状体(1)からなる近接撮影用レンズ
    であって、円筒状体(1)の下端が中心に向って順次薄
    肉となるテーパー状の導光部(4)とされ、該導光部(
    4)位置に対応して、上記円筒状体(1)の外側面下部
    に、リング状照明装置(3)を環嵌せしめ、該照明装置
    (3)からの照明光を上記導光部(4)を通って観察孔
    部(5)位置に集光せしめることを特徴とする照明装置
    付き近接撮影用レンズ。
JP61312891A 1986-12-30 1986-12-30 照明装置付き近接撮影用レンズ Expired - Lifetime JP2512300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61312891A JP2512300B2 (ja) 1986-12-30 1986-12-30 照明装置付き近接撮影用レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61312891A JP2512300B2 (ja) 1986-12-30 1986-12-30 照明装置付き近接撮影用レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63168614A true JPS63168614A (ja) 1988-07-12
JP2512300B2 JP2512300B2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=18034688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61312891A Expired - Lifetime JP2512300B2 (ja) 1986-12-30 1986-12-30 照明装置付き近接撮影用レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2512300B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0259710A (ja) * 1988-08-25 1990-02-28 Mitsuhiko Yamada 実物光学顕微鏡
JPH03179413A (ja) * 1989-12-08 1991-08-05 Toyo Kogaku Kogyo Kk 実物光学顕微鏡

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5289052U (ja) * 1975-12-26 1977-07-02
JPS55140811A (en) * 1979-04-11 1980-11-04 Rui Jiyannu Shiyandose Jiyan Annular illuminator for microscope
JPS5828712A (ja) * 1981-08-13 1983-02-19 Olympus Optical Co Ltd 暗視野照明用光学系
JPS60118115U (ja) * 1984-01-17 1985-08-09 オリンパス光学工業株式会社 実体顕微鏡照明装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5289052U (ja) * 1975-12-26 1977-07-02
JPS55140811A (en) * 1979-04-11 1980-11-04 Rui Jiyannu Shiyandose Jiyan Annular illuminator for microscope
JPS5828712A (ja) * 1981-08-13 1983-02-19 Olympus Optical Co Ltd 暗視野照明用光学系
JPS60118115U (ja) * 1984-01-17 1985-08-09 オリンパス光学工業株式会社 実体顕微鏡照明装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0259710A (ja) * 1988-08-25 1990-02-28 Mitsuhiko Yamada 実物光学顕微鏡
JPH03179413A (ja) * 1989-12-08 1991-08-05 Toyo Kogaku Kogyo Kk 実物光学顕微鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JP2512300B2 (ja) 1996-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5051872A (en) Hemispherical non-glare illuminator
US4500181A (en) Illuminating optical system for endoscopes
US6796697B1 (en) Illumination delivery system
US4974094A (en) Direct lighting/illuminating system for miniature CCD camera
KR970009174B1 (ko) 확대 촬상 장치의 조명용 도광 장치
FI904748A0 (fi) Anordning foer kontroll av flaskmynningar och motsvarande.
ATE89671T1 (de) Kombinierte hellfeld-dunkelfeldauflichtbeleuchtungseinrichtung.
US5859727A (en) Objective unit
JPS63168614A (ja) 照明装置付き近接撮影用レンズ
US20050169575A1 (en) Lightguides
US5168405A (en) Optical magnifier apparatus
US4712916A (en) Apparatus for inspection of the walls of deep holes of minute diameter
JP2512299B2 (ja) 照明装置付き近接撮影用レンズ
JP2880358B2 (ja) 照明装置
JPS61102505A (ja) 照明装置
JP2002310626A (ja) 照明装置
WO2015172653A1 (zh) 一种照明装置及尿有形成分分析仪
JPH0593869A (ja) 顕微鏡の照明装置
JP3359071B2 (ja) エピダーク対物レンズ
KR960011384A (ko) 관찰·촬상 장치의 조명장치
KR20170029954A (ko) 관 내부 검사용 광학장치
JP2000097867A (ja) 透光性基板の欠陥検出装置及び方法
JPS63271143A (ja) 被検体の観測装置
TW522225B (en) Detection device for transparent panel
JP3321260B2 (ja) 外観検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term