JPS63167467A - 両面演奏デイスクプレ−ヤ - Google Patents

両面演奏デイスクプレ−ヤ

Info

Publication number
JPS63167467A
JPS63167467A JP31541586A JP31541586A JPS63167467A JP S63167467 A JPS63167467 A JP S63167467A JP 31541586 A JP31541586 A JP 31541586A JP 31541586 A JP31541586 A JP 31541586A JP S63167467 A JPS63167467 A JP S63167467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
disc
clamper
disk
playing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31541586A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Ikedo
勇二 池戸
Takahiro Okajima
高宏 岡嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP31541586A priority Critical patent/JPS63167467A/ja
Priority to EP87311437A priority patent/EP0273734B1/en
Priority to DE8787311437T priority patent/DE3779282D1/de
Priority to US07/138,107 priority patent/US4811324A/en
Publication of JPS63167467A publication Critical patent/JPS63167467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、アナログ信号を両面に記録した、所謂デジタ
ル信号を記録したオーディオ用の所謂コンパクトディス
ク、或いはビデオ用の光学式ディスク、その他のコンピ
ニータディスク等のディスクから、その両面に記録され
ている信号を再生するための、両面演奏ディスクプレー
ヤの改良に関する。
〔従来の技術〕
一般に、現在使用されているビデオ用のレーザーディス
クにおいては、片面の記録時間は60分程度である。
そのため、60分以上に亘る映画等を収録するためには
、表面(A面)裏面(B面)に連続して記録されること
が多い。
又、今後使用されると思われる高解像度テレビのフォー
マットにおいては、単位時間内の情報密度が高くなるた
め、片面の記録時間は短縮されてしまう。
このような背景からして、今後両面演奏ディスクプレー
ヤの要求度は高くなると思われる。
現在、提案されている両面演奏装置としては、予じめへ
面用とB面用の2つのピックアップを備えたもの、或い
はディスクを保持したまま、ディスクを反転させる反転
装置を備えたもの、或いは第12図に示す実開昭61−
114558号公報所載のピックアップ反転型等がある
このピックアップ反転型は、第12図に示すように、デ
ィスクの直径りの半分以上ピックアップを移動させた後
に、同図2点鎖線のようにピックアップを反転させ、デ
ィスクのB面の再生を行うものである。
前記のピックアップ反転型においては、ビデオディスク
の標準寸法が30cmのものの場合にはピックアップの
移動距離だけで15cmも必要となるので、全体として
は45cm以上となり、一般的なステレオ再生装置等の
民生用機器の標準寸法にはおさまらなくなってしまう。
又、2つのピックアップを備えたものは、ピックアツプ
1ケ分と、切換回路とが余分に必要となるので、最低そ
の分だけコストアップとなってしまう。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、ピックアップはディスク面に対し、成る
程度の高さを必要とする。
そのため、A面、B面用として2つのピックアップを備
えたもの、或いはピックアップ反転型においては、ピッ
クアップのために、ディスクからピックアップ上面まで
の高さの2倍が最低必要となる。
又、ディスクを反転させるものにおいては、少くともデ
ィスクの直径と同じ高さの空間が必要となる。
そのため、ディスクプレーヤの高さが高くなり、コンパ
クト化が困難であるばかりでなく、構造も複雑で、コス
トもアップする等の欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明は、従来の両面ディスク演奏装置における前述の
欠点を解消するために、ディスクを回転させるスピンド
ルモータとクランパを、ディスクが演奏位置から退避位
置に移動している間に、スピンドルとクランパの位置を
反転させる両面演奏ディスクプレーヤの高さを最低限度
にまで低くしても、スピンドルとクランパ間にディスク
を搬入できるようにすることを目的、とする。
〔発明の概要〕
本発明は前述の目的を達成するために、前述の両面演奏
ディスクプレーヤにおいて、ディスクを搬送するトレイ
を、A面演奏時には水平移動後降下させ、B面演奏時に
は降下機水平移動させ、クランパでディスクを押してス
ピンドルにセットすることを要旨とするものである。
〔発明の実施例〕
本発明の実施の一例を、第1図〜第9図について以下に
説明する。
第1図において、1はシャーシで、その左右両側にはサ
イドガイド7が固定され、略中夫には後述の回転フレー
ム38が回転するための開口1aが設けられている。
又、シャーシ1には再生するディスク8の最大外径に略
等しい位置にディスクガイド16が取付けられると共に
、後述するラック9に噛合する同期歯車19を左右に備
えた歯車軸19aを軸承させ、この同期歯車19に噛合
してこれを回転させる歯車24、及びこれを駆動するロ
ーディングモータ21、中間歯車22を取付ける。
更に、サイドガイド7には軸承孔7aが穿設されていて
、これに後述の回転フレーム38を構成するRサイドフ
レーム12、Lサイドフレーム13の軸13aが回転自
在に軸承されている。
Rサイドフレーム12の外周には歯車12dが形成され
ていて、これに噛合する歯車25、及び該歯車25を駆
動する反転モータ20、中間歯車22がフレーム1に取
付けられている。
サイドガイド7には、そのボス7bによって回路基板1
7が取付けられると共に、後述するサイドアングル6を
ガイドするためのガイドローラ27が軸支されている。
更に、サイドガイド70対向面には、水平直線状のガイ
ド面7c、7d、該ガイド面7dに連続して垂直状のガ
イド面7e、該ガイド面7eの下端から7C側に向って
水平状のガイド面7fが形成され、ガイド面7eと7f
の交点には可動片36が軸支されている。
前述の回転フレーム38は、Rサイドフレーム12とL
サイドフレーム13とをクランパフレーム14とスピン
ドルフレーム15で連結して一体化しである。
このスピンドルフレーム15には、スピンドルモータ3
と、第4図のヘッドアンプ基板37と、ピックアップ2
と、該ピックアップ2をトラッキング方向にガイドし、
且つその方向に駆動する駆動手段と、その駆動モータ3
9及びディスクの反りに追従させるためのチルト駆動機
構(図示しない)が取付けられている。
又、クランパフレーム14には、第4図、第6図に図示
したように、クランパ4と、該クランパ4を保持するク
ランパブレート28、該クランパブレート28を平行駆
動するための駆動手段が取付けられている。
この駆動手段は、クランパモータ35、該クランパモー
タ35によって回転されるウオームホイル34、クラン
パギヤ33、クランパギヤ33によってスライドするク
ランプカム32、該クランプカム32によって一端が動
作されるクランプレバ−30、及び該クランプレバ−3
0と交叉するサブレバー31によって構成されている。
そして、クランプモータ35の回転によってクランプカ
ム32を移動させ、クランプレバ−30の角度を変える
ことによって、サブレバー31も同角度に回転させて、
クランパプレート28を平行運動させるものである。
クランパプレート28には、クランパ4をスピンドルモ
ータ3に向って付勢する板バネ29が固着されている。
R,Lのサイドフレーム12.13に設けられた前記軸
13aは、スピンドルモータ3とクランパ40部分の上
下方向の略中夫に設けられる。
この位置に対して、スピンドルモータ3とクランパ4と
の間に形成される空間は一方に偏寄していることとなる
これに対応するため、R,Lのサイドフレーム12.1
3には、回転フレーム38の正位置で、サイドガイド7
のガイド溝7c、7dを連続させるカム溝13b、及び
回転フレーム38の反転位置でガイド溝7Cと7fを連
続させる1形のカム溝13Cが対向面に設けられている
一方、ラック9には、カム溝9aと、該カム溝9aと略
等長の長孔9bが形成され、この長孔9bにはトレイベ
ース11のボスllbが挿通され、このボスllbにサ
イドアングル6がビス40で取付けられている。
前記サイドアングル6は、サイドガイド7のローラ27
によってスライド可能であり、従ってトレイベース11
もサイドアングル6と共にスライド可能である。
トレイベース11にはボスllaが立設され、これにト
レイ10が上下動可能に挿入されると共に、トレイlO
のピンlOaは傾斜カム溝9aに挿入され、且つボスl
laの上端には、ディスク8の最大外径と略等しい位置
にガイド部5aを設けたトレイ銘板5が取付けられる。
又、トレイ10には、第9図に示した横長形のピン10
bが立設されていて、サイドガイド7のガイド溝7 c
 v 7 d ? 7 e 、7 f及びR,Lのサイ
ドフレーム12.13のカム溝13b、13cをスライ
ド可能に、これ等に挿入されているもである。
次に、この両面演奏ディスクプレーヤの動作をA面演奏
の場合を、第7図について説明する。
先ず、オープン指令によって、ローディングモータ21
の回転により、トレイ10は第7−1図の状態よりも一
層左方向に突出したディスク8の載量位置まで突出する
この時に、トレイ10上にディスク8を載置して、再生
を指令すると、ローディングモータ21が逆方向に回転
し、一方の同期ギヤ19を回転させることにより左右の
ラック9を両方の同期ギヤ19で駆動するこ°とにより
、左右のラック9は平行移動する。
このラック9の平行移動によってトレイ10はそのピン
10aがラック9の傾斜カム溝9aによって水平方向及
び下降方向の力を受けるが、トレイlOのピン10bが
サイドガイド7のガイド溝7Cに挿入されているため、
トレイ10は下降することはできない。
そのため、トレイ10はラック9の移動方向、即ち搬入
方向に、ラック9と共に移動する。
このA面演奏時には、回転フレーム38は第7−1図の
位置にあり、即ちカム溝13bがガイド溝7Cと7dを
結ぶ線上にあるため、ピン10bはガイド溝7c、カム
溝13b1ガイド溝7dを通って、ガイド溝7dの奥端
に当り、それ以上トレイ10の搬入方向への移動はでき
なくなる。
しかし、ラック9は更に搬入方向への移動を継続しよう
とするため、トレイ10のピン10aは傾斜カム溝9a
によって下降力を受け、ピン10bがガイド溝10e内
を降下するようにして、トレイ10は降下する。
このトレイ10の降下によって、ディスク8はスピンド
ルモータ3上に載置され、更にトレイ10の降下が継続
するので、トレイ10はディスク8から離れる。
そして、トレイ10のピン10が、ガイド溝7eの最下
端まで下降すると、可動片36に当り、第9−1図の状
態に回転させる。
前記トレイ10の降下によるディスク8のスピンドルモ
ータ3への載置と同期して、クランプモータ35が回転
し、クランプカム32を動かしてクランプレバ−30、
サブレバー31を垂直方向に回動させ、クランパプレー
ト28を下降させ、クランパ4をディスク8上に載置す
る。
そして、クランパプレート28は更に下降を継続し、ク
ランパ4を板バネ29で押圧して、その付勢力により、
クランパ4、ディスク8をスピンドルモータ3に圧接す
る。
ここまでの遷移を第7−3図に略本する。
この状態となった時に、公知の手段でスピンドルモータ
3、ピックアップ2が動作し、A面の再生が行われる。
次に、A面の演奏終了後、B面演奏までの動作を第8図
について説明する。
A面の演奏が終了すると、クランパモータ35が前記と
逆方向に回転してクランプレバ−30、サブレバー31
が水平方向に動き、クランパプレート28を上昇させて
、クランパ4をディスク8から上昇させて引離す。
それと同時に、ローディングモータ21が搬入方向とは
逆方向に回転してラック9を搬出方向に移動させようと
する。
しかし、トレイ10のピン10bは、第9−1図のよう
に可動片36によってガイド溝7fへの移動を阻止され
ているので、トレイ10は搬出方向に移動することはで
きない。
そのため、トレイ10のピン10aがラック9の傾斜カ
ム溝9aによって上昇されるので、トレイ10は上昇し
、その上にディスク8が載置される。
そして、ピン10bの上昇がガイド溝7cの上端に至り
、それ以上に上昇できなくなると、ラック9の搬出方向
への移動に従って、ピン10aによってトレイ10は搬
出方向に移動し、即ちピン10bはガイド溝7d、カム
溝13b1ガイド溝7Cによってガイドされ、トレイ1
0は最初にディスク8を載置した位置に到達する。
この位置は、回転フレーム38が回転しても、トレイ1
0、ディスク8に当らない位置である。
この位置にトレイ10が到達すると反転モータが回転し
、反転ギヤ25とRサイドフレーム12のギヤ15との
噛合によって、回転フレーム38を180度回転し、ス
ピンドルモータ3とクランパ4の位置を逆転する。
この時、R,Lのサイドフレーム12.13のカム溝1
3Cが、トレイ10の搬入側においてはガイド溝7Cに
、奥側ではガイド溝7fに連続する状態になる。
斯くして、回転フレーム38の反転が終了すると、ロー
ディングモータ21が搬入方向に回転して、ラック9を
搬入方向に移動させる。
これによって、トレイ10も搬入方向に移動するが、ピ
ン10bがカム溝13cの垂直部に到達すると、トレイ
10の搬入方向への移動ができなくなるので、ピン10
aが傾斜カム溝9aに案内されてトレイ10が下降する
その下降が終了すると、ビン10bがカム溝13Cの水
平部分を通ってガイド溝7fに入るようにして、トレイ
10は最奥まで搬入される。
この時、ビン10bは可動片36を第9−2図のように
回動させて、ピン10bが上昇できないようにしている
このように、トレイ10を途中で下降させるようにする
のは、スピンドルモータ3とクランパ4の間の空隙が、
回転フレーム38の回転中心よりも下方に移動するため
である。
そして、トレイ10が最奥まで移動した時に、クランパ
モータ35が回転して、クランパアーム30、サブアー
ム31を垂直方向に回動させ、クランパブレート28を
上昇させる。
その上昇によって、A面演奏の時と同様にクランパ4を
ディスク8、スピンドルモータ3に圧接させ、スピンド
ルモータ3の回転によってディスク8の回転を可能とし
ている。
このように、ディスク8がクランパ4の上昇によって、
スピンドルモータ3にセットされるので、A面演奏時と
は異なって、トレイ10を上昇させる必要がなくなる。
以上の動作を第8−3図に略本する。
このような動作の後に、A面と同様にしてスピンドルモ
ータ3、ピックアップ2が動作し、B面の再生が行われ
る。
次にB面の演奏終了時、又はオープン指令によるディス
ク8の搬出動作について説明する。
B面の演奏の終了、又はオーブン指令によってクランパ
モータ35はA面演奏終了時と同方向に回転し、この時
と同様にクランパ4をディスク8から離す。
そして、ローディングモータ21が搬出方向に回転して
、ラック9を搬出方向に移動させるが、この時、可動片
36はビン10bが上昇するのを阻止する方向に回動し
、トレイ1oは上昇することができないので、トレイ1
oはラック9と共に搬出方向に移動する。
従って、ピン10bはガイド溝7fを通ってカム溝13
Cの屈曲部に至り、その搬出方向への移動が阻止される
そのため、ピン10aがラック9の傾斜カム溝9aによ
って上昇されるので、トレイlOが上昇し、ビン10b
はカム溝13cの屈曲部に至り、その上昇が阻止され、
トレイ10はカム溝13C1ガイド溝7cを通って、ト
レイ10にディスク8が載置された位置まで戻り、ディ
スク8の取り外しができるものである。
以上は、A面演奏に引き続いてB面演奏を行う場合につ
いて説明したが、A面演奏のみで中止し、或いはB面演
奏のみ、又はB面演奏からA面演奏に移ることも可能で
ある。
前記実施例は、AB面が一体化、或いは貼着されたディ
スク8について説明したが、オーディオ用のコンパクト
ディスクのような片面のみのディスクを2枚、背合せに
重ねて用い、2枚演奏することもできる。
更に、前記実施例においては、クランパ4の動作のため
に、独立したクランパモータ35を使用しているが、特
願昭59−029308号のように、ローディングモー
タの動力をクラッチ機構で取り出してもよい。
又、同様に、反転モータ20についても、ローディング
モータの出力をクラッチ機構によって取出してもよい。
ピックアップ2は、デジタル信号を記録したディスク用
には光学式、或いはVHDの静電容量式が、音溝を記録
したレコード用にはアナログ用のピックアップが用いら
れる。
〔発明の効果〕
本発明は以上のように、スピンドルモータ、クランパ、
ピックアップを搭載した回転フレームを、ディスクが搬
入位置に搬出されている間に、反転させて両面演奏がで
きるようにしたものであるが、ディスクを搬入す°るト
レイは、A面演奏時とB面演奏時とでは、その搬入経路
に高さの差が生じる。
従って、回転フレームに取付けられているスピンドルと
クランパとの間の間隙が、A面演奏時とB面演奏時で高
さ方向に喰違っていても、この間隙にディスクを導入す
ることができる。
そのため、回転フレームの回転中心と前記間隙の位置に
差を設けることが可能となり、スピンドルモータとクラ
ンパ機構との全高を回転フレームの外径とすることがで
き、機器の全高を低くしてコンパクト化が可能となる。
このようなトレイの高さ方向のシフトは、片面演奏のデ
ィスクプレーヤにも使用されているので、これを応用し
て簡単な構成とすることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第9図は本発明の一実施例を示すもので、第1
図は分解斜面図、第2図は平面図、第3図は縦断側面図
、第4図は第3図のIV−IV線断面図、第5図は同■
−V線断面図、第6図はスピンドルモータとクランパを
示す側面図、第7−1図、第7−2図はA面演奏の搬送
状態を、第7−3図はディスクの搬送経路を示す略本図
、第8−1図、第8−2rlAはB面演奏の搬送状態を
、第8−3図はディスクの搬送経路を示す略本図、第9
−1図、第9−2図はA面、B面演奏時の可動片の動作
を示す側面図、第10図は従来例を示す略本図である。 2・・・ピックアップ、3・・・スピンドルモータ、4
・・・クランパ、7・・・サイドガイド、7c、7d、
7e、7f・・・ガイド溝、8・・・ディスク、9・・
・ラック、9a・・・傾斜カム溝、10・・・トレイ、
10a、10b・・・ピン、12・・・Rサイドフレー
ム、13・・・Lサイドフレーム、13b、13c・・
・カム溝、24・・・ローディングギヤ、25・・・反
転ギヤ、36・・・可動片、38・・・回転フレーム。 特許出願人  パイオニア株式会社 第60 第9−2因

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ディスクを載置位置から演奏位置に搬送するトレイと、
    該トレイにディスクを載置して演奏位置から載置位置に
    退避させている間に反転する回転フレームと、該回転フ
    レームに設置され、ディスクを再生するためのスピンド
    ル、クランパ、及びピックアップと、反転前にディスク
    を演奏位置に搬送する時には、トレイが水平方向に移動
    した後垂直に下降してスピンドルにディスクが設置され
    、反転後にディスクを演奏位置に搬送する際には、トレ
    イが垂直方向に降下した後に水平方向に移動し、クラン
    パでディスクが押上げられてスピンドルにセットされる
    トレイ経路変更手段とを備えたことを特徴とする両面演
    奏ディスクプレーヤ。
JP31541586A 1986-12-27 1986-12-27 両面演奏デイスクプレ−ヤ Pending JPS63167467A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31541586A JPS63167467A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 両面演奏デイスクプレ−ヤ
EP87311437A EP0273734B1 (en) 1986-12-27 1987-12-24 Double-sided disk player
DE8787311437T DE3779282D1 (de) 1986-12-27 1987-12-24 Geraet zur wiedergabe von doppelseitigen scheibenfoermigen aufzeichnungstraegern.
US07/138,107 US4811324A (en) 1986-12-27 1987-12-28 Double-sided disk player

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31541586A JPS63167467A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 両面演奏デイスクプレ−ヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63167467A true JPS63167467A (ja) 1988-07-11

Family

ID=18065105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31541586A Pending JPS63167467A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 両面演奏デイスクプレ−ヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63167467A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7234227B1 (en) * 2003-07-30 2007-06-26 Maxtor Corporation Methods for centering disks in a magnetic disk assembly

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7234227B1 (en) * 2003-07-30 2007-06-26 Maxtor Corporation Methods for centering disks in a magnetic disk assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890004264B1 (ko) 디스크 플레이어
JP2837107B2 (ja) ミニディスク及びコンパクト兼用ディスクプレーヤー
US4811324A (en) Double-sided disk player
JPH0550066B2 (ja)
KR960008046B1 (ko) 미니디스크 플레이어의 구동장치
JP2006155854A (ja) 車両用ディスク再生装置
US5812510A (en) Disc player with a gear mechanism in which a disc tray and a disc clamping device are linked in gear by a gear group
JP2749703B2 (ja) ディスクプレーヤ
JPS63167467A (ja) 両面演奏デイスクプレ−ヤ
KR100461296B1 (ko) 디스크 플레이어의 디스크 로딩장치
JPS63167466A (ja) 両面演奏デイスクプレ−ヤ
JPS63167465A (ja) 両面演奏デイスクプレ−ヤ
JPH0237563A (ja) ディスクローディング装置
JPH0443344B2 (ja)
JPH11353768A (ja) ディスクプレーヤ
JPS6319956Y2 (ja)
JP4083865B2 (ja) 車載用ディスク及びテープ再生装置
JPH021719Y2 (ja)
KR0125218Y1 (ko) 콤팩트디스크 플레이어의 콤팩트디스크 로딩장치
JP3559183B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
KR0120297B1 (ko) 양면재생용 광디스크플레이어의 픽업구동장치
KR0138331B1 (ko) 디스크 체인저
JPH0333978Y2 (ja)
JPH0210615Y2 (ja)
JP2541264Y2 (ja) フロントローディングディスクプレーヤ