JPS63166551A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS63166551A
JPS63166551A JP61314610A JP31461086A JPS63166551A JP S63166551 A JPS63166551 A JP S63166551A JP 61314610 A JP61314610 A JP 61314610A JP 31461086 A JP31461086 A JP 31461086A JP S63166551 A JPS63166551 A JP S63166551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
register
filtering
content
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61314610A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Yamada
大介 山田
Yoshikuni Tatara
賀邦 多々良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61314610A priority Critical patent/JPS63166551A/ja
Publication of JPS63166551A publication Critical patent/JPS63166551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/485Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes
    • B41J2/505Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes from an assembly of identical printing elements

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 11九互 この発明は画像形成装置に関する。
災米1監 一般に、レーザプリンタ等の電子写真プロセスを使用し
た印刷装置やサーマルプリンタあるいはインクジェット
プリンタ等の各種の画像形成装置(以下「プリンタ」と
称する)として、カラー画像を形成可能なプリンタや中
間調を表現可能なプリンタがある。このようなプリンタ
においては各画素を加工することによって原画と変わら
ないプリントサンプルを得たり、あるいは原画のイメー
ジを変換してオリジナリテイを持ったプリントサンプル
を得ている。
このような画素の加工処理の一つとして例えば8X3あ
るいは5X5のマトリックスサイズのフィルタを使用し
てエツジ強調や平滑化等をするフィルタリング処理があ
る。
−ところが、従来のプリンタにおいては、フィルタマト
リックスの中心画素についてフィルタリング演算を行な
うようにしているため、先に演算したデータの使用を避
けるためにイメージメモリの他に3行分あるいは5行分
のバッファが別途必要になり、フィルタリング処理が複
雑になるという不都合がある。
l−亙 この発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、フィ
ルタリング処理を簡単にすることを目的とする。
豊−處 この発明は上記の目的を達成するため、フィルタマトリ
ックスの開始行又は最終行の画素を対象としてフィルタ
リング演算をするようにしたものである。
以下、この発明の一実施例に基づいて具体的に説明する
第1図はこの発明を実施したプリンタの一例を示すブロ
ック図である。
ホスト1は1例えばパーソナルコンピュータ。
ワードプロセッサ、データプロセッサ、画像編集処理装
置及びワークステーション等の各種情報処理装置ないし
は画像読取り装置であり、作成した画像あるいは読取っ
た画像に対応する画像データとしてキャラクタコード(
文字コード)あるいはビットデータ(イメージデータ)
をプリンタ (画像形成装置I) 2に転送する。
このホスト1からプリンタ2に転送するデータにはレッ
ド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の各色属性を
示すデータが付加される。なお、レッド(R)、グリー
ン(G)、ブルー(B)に代えてイエロー(Y)、マゼ
ンタ(M)、シアン(C)の色属性を示すデータを使用
することもできる。
コントローラ3は、ホスト1から送られてきた画像デー
タを入力インタフェースを介して受信して、キャラクタ
コード(文字コード)についてはビット・マツプに展開
し、またレッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)
のデータは色補正処理をしてイエロー(Y)、マゼンタ
(M)、シアン(C)の各データに変換し、イエロー(
Y)。
マゼンタ(M)、シアン(C)の各データ毎にそのデー
タが位置するページメモリ(フレームメモリ)4に書込
む。
ページメモリ4は、第2図に示すように、イエロー(Y
)用のデータを格納する1ペ一ジ分の容量を有するペー
ジメモリ4Yと、マゼンタ(M)用のデータを格納する
1ペ一ジ分の容量を有するページメモリ4Mと、シアン
(C)用のデータを格納する1ペ一ジ分の容量を有する
ページメモリ4cと、ブラック(K)用のデータを格納
する1ペ一ジ分の容量を有するページメモリ4にとを1
階調単位として1表現する階調数(2のn乗)に応じて
各ページメモリ4yt 4M、4C,4Kをそれぞれn
枚備えている。なお、ブラック(K)用のページメモリ
4には備えなくてもよい。
演算プロセッサ5は、ページメモリ4に書込まれたデー
タを取込んで、エツジ強調や平滑化等の各種フィルタリ
ング処理、拡大・縮小処理1回転処理、UCR(下色除
去)処理及びディザ処理(二値化処理)等の各種処理を
施して、処理を施したデータを再度ページメモリ4に書
込む。
エンジンコントローラ6は、ページメモリ4の各ページ
メモリ4y、4M、4C,4Kがらデータを読出してプ
リンタエンジン7に合わせたタイミングで信号を作成し
て、出力インタフェースを介してプリンタエンジン7に
送出する。
プリンタエンジン7はレーザプリンタ、サーマルプリン
タ、インクジェットプリンタ等のプリンタエンジンであ
る。
第3図はプリンタエンジン7の一例を示す概略構成図で
ある。
このプリンタエンジン7は、ドラム状の感光体11を矢
示方向に回転させながら、まず帯電チャージャ12によ
って表面を一様に帯電した後、印刷する色の画像に応じ
てレーザダイオード13から射出するレーザ光をオン/
オフ変調し、このレーザ光をミラー14を介して感光体
11上に照射して、印刷する色の画像に応じた静電潜像
を形成する。このレーザダイオード13の変調をイエロ
ー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(
K)用の各ページメモリ4Y14M、4C。
4Kに格納されているデータに基づいて生成したデータ
によって一色毎に順に行なう。
そして、イエロートナー用現像器15.マゼンタトナー
用現像器16.シアントナー用現像器17及び黒トナー
用現像器18の内から印刷する色に応じた現像器を選択
して、感光体11上の印刷する色の画像に応じた静電潜
像に当該色の色材(トナー)を付着して顕像化する。
一方、給紙カセット1日に保持されている最上位の用紙
20を給紙ローラ21によって給紙して所定のタイミン
グで転写位置へと送り込み、所定のタイミングで転写チ
ャージャ22に高電圧を印加して感光体11上のトナー
像を用紙20に転写する。
その後、感光体11上に残留している電荷をクエンチン
グランプ23によって除電し、また感光体11上に残留
しているトナーをクリーニングブラシ24によって除去
して徘トナーボトル25に回収して、感光体11を画像
形成プロセスの初期状態にする。また、用紙20は次の
色印刷のために所定の位置まで戻す、ただし、用紙20
を次の色印刷のために回転させてもよい。
そして、上述と同様にして、今度は次に印刷する色の画
像に応じてレーザダイオード13をオン/オフ変調して
、当該色のトナー像を用紙20上に転写する。
このような動作を繰返すことによって、シアン。
マゼンタ、イエロー、ブラックの各色材を使用してカラ
ートナー像を用紙20上に形成した後、用紙20を定着
ユニット27に送り込んで定着処理をして排紙スタッカ
28に排紙する。
次に、このように構成したこの実施例の作用について第
4図以降をも参照して説明する。
まず、このプリンタ2の画像処理部の処理の流れについ
て第4図を参照して説明する。
ホスト1側から入力インタフェース(I/F)に入力さ
れたレッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の各
データについて必要に応じて拡大・縮小2回転処理(こ
れ等の処理は色補正処理等の後でもよい)を施した後、
この処理後のレッド(R)、グリーン(G)、ブルー(
B)の各データについて色補正処理を行なってイエロー
(Y)。
マゼンタ(M)、シアン(C)の各データに変換する。
その後、この色補正によって得られたイエロー(Y)、
マゼンタ(M)、シアン(C)の各データに基づいてU
CR処理をしてイエロー(Y)。
マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のデー
タに変換し、更にこのイエロー(Y)、マゼンタ(M)
、シアン(C)、ブラック(K)のデータについてエツ
ジ強調や平滑化等のフィルタリング処理をした後、更に
またディザ処理等の二値化処理をして、エンジンインタ
フェース(I/F)を介してプリンタエンジン7に送出
する。
次に、そのフィルタリング処理の詳細について説明する
フィルタリング処理では1例えば第5図に示すように9
個の■〜■画素からなる3×3のマトリックスあるいは
5X5のマトリックスによって平滑化やエツジ強調を行
なう。平滑化を行なうマトリックスとしては例えば第6
図に示すようなものが、またエツジ強調を行なうマトリ
ックスとしては第7図あるいは第8図に示すようなもの
が使用される。
ここで、フィルタリング処理は一般にフィルタマトリッ
クスの中心画素についてマフィルタリング演算を行なう
、つまり例えば3×3のマトリックスであれば第5図の
r■」の位置の画素をフィルタリング演算の対象とする
ようにしている。したがって、第9図に示すようなデー
タが格納されているページメモリ(イメージメモリ)の
n行目について第8図に示すようなマトリックスでフィ
ルタリング演算を行なうとすると。
n、 =−no −(n−1)1−n、 −(n+1)
、 +5n工n、 =−nt −(n−1)、 −na
 −(n+1)、 +5n。
というようになる。
つまり、n行目を計算するためには、(n−1)行目、
n行目及び(n+1)行目の3行分のデータが必要にな
り、上のラインから順に計算していくとすると、n行目
を計算する際には(n−1)行目には既にフィルタリン
グ演算後のデータが入っていることになり、イメージメ
モリ(ページメモリ)の他に1ラインあるいは2ライン
(5×5マトリツクスの場合)のバッファが必要になり
それだけメモリのアクセス回数が多くなって処理速度も
遅くなる。
そこで、ここでは例えば3X3のマトリックスであれば
第5図の「■」の位置の画素を対象としてフィルタリン
グ演算を行なうようにする。これを第6図に示す平滑化
フィルタを使用した例について第10図を参照して説明
する。なお、ここでは第5図に示す■〜■画素をイメー
ジメモリ中における任意の位置でのフィルタマトリック
スに含まれる9個の画素とする。
まず、ここではフィルタリング処理を左方向から行なう
ものとしているので、今回のフィルタリング演算時には
前回のフィルタリング演算によっての画素にはフィルタ
リング演算の計算結果が既に格納されるため、フィルタ
リング演算時に次回のフィルタリング演算時に0画素と
なるデータを保持するレジスタ(これを「レジスタC」
とする)を備えている。なお、フィルタリング演算を右
方向から開始するときには0画素に相当する画素のデー
タを保持することになる。
そして、フィルタリング演算を開始したときには、まず
レジスタCの内容(C)すなわち0画素のフィルタリン
グ演算前のデータ(これを「旧■画素データ」と称する
)をrl/9」L、た値をレジスタBの内容(B)とし
てセットする。そして、今回のフィルタリング演算結果
を格納する■画素のデータをレジスタCに格納した後1
画素数カウンタnを「0」にリセットする。
その後、「■+n」画素のデータをレジスタAの内容(
A)としてセットし、このレジスタAの内容(A)をr
l/l L、た値にレジスタBの内容(B)を加えた値
を、新たにレジスタBの内容(B)としてセットした後
、画素数カウンタnをインクリメント(+1)して画素
数カウンタnが「8」になったか否かを判別し、n=8
になるまでこれ等の処理を繰返す。
つまり、まずrn=OJであるのでレジスタBに格納さ
れている旧■画素のデータを「1/9」した値に■画素
のデータを「1/9」した値を加え、rn=IJにして
「■+nJ=■画素のデータをrl/9J した値を加
え、rn=2Jにして「■+nJ=■画素のデータをr
l/l した値を加える。以下同様にして■〜■画素の
データを各々「1/9」した値を順次加算していく。
そして、画素数カウンタnが「8」になったときすなわ
ち■〜■画素の9画素のデータを各々’  rl/9」
した値をすべて加算したときには、■画素の位置にその
加算値であるレジスタBの内容(B)を格納する。
このように、フィルタリング演算の対象をマトリックス
の開始行(最終行でもよい)の画素とすることによって
、一画素のデータのみを保持すればよくなり、フィルタ
リング演算を簡単に行なうことができて演算プロセッサ
の負担が軽くなり、したがってまたメモリのアクセス回
数が減少して処理速度が速くなり、更にメモリ容量を減
らすことができる。
劾−一監 以上説明したように、この発明によれば、フィルタリン
グ処理を簡単に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第2図
は同じくそのページメモリの構成を示す説明図。 第3図は同じくそのプリンタエンジンの一例を示す概略
構成図、 第4図は同じくその画像処理の流れの説明に供する説明
図、 第5図、第6図乃至第8図は同じくそのフィルタ構成の
一例を示す説明図及びその具体例を示す説明図。 第9図は同じくそのフィルタリング演算の説明にに供す
る説明図。 第10図は同じくそのフィルタリング演算の一例を示す
フロー図である。 1・・・ホスト     2・・・画像形成装置3・・
・コントローラ  4・・・ページメモリ5・・・演算
プロセッサ 6・・・エンジンコントローラ7・・・プ
リンタエンジン 第1図 第2図 第5゜     第6図 第7図    第8図 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 フィルタリング処理を施す機能を有する画像形成装
    置において、フィルタマトリックスの開始行又は最終行
    の画素を対象としてフィルタリング演算をするフィルタ
    リング処理手段を備えたことを特徴とする画像形成装置
    。 2 フィルタリング処理手段が平滑化処理をする手段で
    ある特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。
JP61314610A 1986-12-27 1986-12-27 画像形成装置 Pending JPS63166551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61314610A JPS63166551A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61314610A JPS63166551A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63166551A true JPS63166551A (ja) 1988-07-09

Family

ID=18055368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61314610A Pending JPS63166551A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63166551A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4045015B2 (ja) ラスタ画像の解像度向上方法
US20100054609A1 (en) Image processing apparatus
JPS62220072A (ja) 中間調デジタルカラ−画像処理方法
JPH01114445A (ja) 多色印字データ制御装置
CN1029264C (zh) 图象处理装置及方法
US6995862B1 (en) Image processing apparatus and method and computer program product
JPS63166551A (ja) 画像形成装置
EP0542570A2 (en) Binary to multilevel image data conversion
JP2621856B2 (ja) デジタルカラー画像再生処理方法および装置
US5701182A (en) Color image forming apparatus and method thereof
JPS63166543A (ja) 画像形成装置
JPS63166550A (ja) 画像形成装置
JPH01184140A (ja) カラー画像形成装置
JP3288203B2 (ja) カラーイメージ処理装置
JP2004050606A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3355886B2 (ja) 画像処理装置
JP2004215242A (ja) データ処理装置,画像処理装置および画像形成装置
JPS63299937A (ja) カラ−プリンタ
JPH0241270A (ja) プリンタ
JPH02295766A (ja) 画像形成装置
JPS63274558A (ja) 画像処理方法
JP2994648B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2005197993A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
JP6705620B2 (ja) 履歴生成装置、履歴生成方法及びプログラム
JPH10285412A (ja) 画像処理装置およびその方法