JPS63165372A - 置換基を有する1−ベンジルスルホニル−3−ヘテロアリール−チオ尿素 - Google Patents

置換基を有する1−ベンジルスルホニル−3−ヘテロアリール−チオ尿素

Info

Publication number
JPS63165372A
JPS63165372A JP62315453A JP31545387A JPS63165372A JP S63165372 A JPS63165372 A JP S63165372A JP 62315453 A JP62315453 A JP 62315453A JP 31545387 A JP31545387 A JP 31545387A JP S63165372 A JPS63165372 A JP S63165372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
represented
halogenoalkoxy
benzylsulfonyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62315453A
Other languages
English (en)
Inventor
クリスタ・フエスト
クラウス−ヘルムート・ミユーラー
セオドル・フイステル
ハンス−ヨヘム・リーベル
エルンスト・キゼラ
ハンス−ヨアヒム・サンテル
ロベルト・アール・シユミツト
ロバート・ハリー・ストレンジ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS63165372A publication Critical patent/JPS63165372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/70Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D521/00Heterocyclic compounds containing unspecified hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/36Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< directly attached to at least one heterocyclic ring; Thio analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/225Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing halogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は置換基を有する新規な/−ペンシルスルホニル
−3−ヘテロアリール−(チオ)尿E、それら全製造す
るための方法並びに新しい中間体、およびそれらを除草
剤として使用することに関するものである。
〔発明の背景〕
或種の/−ベンジルスルホニル−3−ヘテロアリール−
(チオ)尿素、例えば/−(j−メトキシカル?ニルー
ベンジルスルホニル)−3−(≠、乙−ジメトキシーピ
リミジンー2−イルクー尿素が除草作用を有することは
公知である。しかしながら、これらの化合物の作用は必
ずしも満足なものとは限らない(米国特許第1A、4L
、20,3.2j号明細書全参照〕。
〔発明の構成および発明の詳細な説明〕ここに、下記の
一般式(1)で表わされる、置換さi;i/−ヘンツル
スルホニル−3−ヘテロアリール−(チオ)尿素および
この式(1)の化合物と、金属との塩、および塩基性有
機窒素化合物との塩が発見され次。
式中 Qは酸素または硫黄を表わし、 R1は水素全表わすか、あるいはアルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基およびアラルキル基からなる組から
選ばれた、随意に置換されている基を表わし、 R2は水素、ハロゲノ、ヒドロキシル基、アルキル基、
ハロゲノアルキル基、アルコキシ基、ハロゲノアルキル
基、アルキルチオ基、ハロゲノアルキル基オ基、アミン
基、アルキルアミノ$5またはジアルキルアミノ基を表
わし、 R3は水素またはアルキル基金表わし、R4はハロゲノ
アルキル基を表わし、 Xは窒素″または−CH基を表わし、 Yは窒素ま之は−CH3基を表わし、 この基の中で R5は水素、ハロゲン、シアノ基、アルキル基、ホルミ
ル基、アルキル−カルボニル基またはアルコキシ−カル
ブニル基金表わし、そしてZは窒素または−CR基を表
わし、 この基の中で R6は水素、ハロダン、ヒドロキシル基、アルキル基、
ハロゲノアルキル基、アルコキシ基、ハロゲノアルコキ
シ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基またはジアル
キルアミノ基を表わす。
この式(1)で表わされる、置換され之新しい/−ベン
ジルスルホニル−3−ヘテロアリール−(チオ〕尿累は
、下記の式(U)で表わされる2−ハロダンアルコキシ
ーペンジルスルホニルイソ(チオ)(式中、Q e R
3およびR4は前述の意味’r!する)適当ならば希釈
剤の存在下に、また適当ならば触媒の存在下において、
下記の式(2)で表わされるヘテロアリールアミンと反
応させる方法によって得られ、 (式中、R、R、X、Yおよび2は前述の意味を有する
〕 そしてこのようにして得られた生成物は、適当ならば、
常法によシ塩に転化される。
式(1)で表わされる新規な、置換された/−ベンジル
スルホニル−3−ヘテロアリール−(チオ〕尿素は強い
除草活性全特徴としている。
驚くべきことに、式(1)の新しい化合物は、既に公知
である同じ作用型の/−ベンジルスルホニル−3−ヘテ
ロアリール−(チオ)尿素よりもかなシすぐれた除草作
用全発揮する。
本発明の式(1)で表わされる化合物を製造できるその
他の方法は以下に示す反応に基づくものであり、ここで
Q * R’ # R2* R’ * R’ # X 
、 Yおよび2は前述の意味を有する。
(a)  2−ハロrノアルコキシーペンソルスルホン
アミド(IV)とN−ヘテロアリール−ウレタン(ト)
との反応(R:アルキル基、ベンジル基またはフェニル
基〕: (b)N−(,2−ハロダンアルコキシーペンジルスル
ホニル〕−ウレタン(M)(R,アルキル基、ベンジル
基またはフェニル基)とへテロアリールアミン佃)との
反応: (V[)               (m)(e)
/−ヘンシルスルホニル−3−ヘテロアリール−(チオ
)尿素(■)と「アルキル化剤」(■〕(W:求核的に
取り除かれる基)との反応:(■〕         
(■) 本発明は、好ましくは、式(1)の中で、Qが酸素ま友
は硫黄を表わし、 Rが水素を表わすか、あるいはC1<6アルキル基〔こ
れは弗素、シアノ基、C1−c4アルコキシ基またはC
、−C4アルキルチオ基によって随意に置換されている
〕を表わすか、あるいはC3<6アルケニル基1文はC
3り、アルキニル基〔これらの基は弗素または塩素によ
って随意に置換されている〕を表わすか、あるいはフェ
ニル−〇、<2アルキル基〔これに弗素、塩素、ニトロ
基、シアン基、メチル基、メトキシ基またはC4り、ア
ルコキクカルメニル基によってフェニル基部分が随意に
置換されている〕を表わし、 R2が水素、弗素、塩素、臭素、メチル基、エチル基、
トリフルオルメチル基、メトキシ基、エトキシ基、ゾフ
ルオルメトキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、アミ
ノ基、メチルアミノ基、エチルアミン基、ツメチルアミ
ノ基才たはソエチルアミノ基?表わし、 R3が水素または01り、アルキル基金表わし、R4が
ハロデノーC、−C4アルキル基を表わし、この基の中
で ハロゲンが弗素および/または塩素全表わし、Xが窒素
まfr、は−C)I基を表わし、Yが窒素または一〇R
基金表わし、 この基の中で R5が水素、弗素、塩素、臭素、メチル基、ホルミ/I
/基、アセチル基、メトキシカルボニルXtたけエトキ
シカルがニル基全表わし、そして2が窒素まfcは−C
R基を表わし、 この基の中で R6が水素、弗素、塩素、臭素、メチル基、エチル基、
トリフルオルメチル基、メトキシ基、エトキシ基、グロ
ポキシ基、イングロポキシ基、シ゛フルオルメトキシ基
、メチルチオ基、エチルチオ基、メチルアミン基、エチ
ルアミノ基、ジメチルアミノ基またはジエチルアミノ基
を表わしている式(I)の化合物に関するものである。
本発明はさらに、好ましくは、式(1)の化合物と、−
前に定義したように−ナトリウム、カリウム、マグネシ
ウムおよびカルシウムとの塩、および6各の場合アルキ
ル基中に≠個までの炭素原子金倉み、かつこれらのアル
キ/I/基がそれぞれの場合弗素、塩素、ヒドロキシル
基、メトキシ基、エトキシ基およびシアノ基からなる組
から選ばれた7個の置換基全随意に含んでいる、モノア
ルキルアミン、ジアルキルアミン、トリアルキルアミン
、ペンノル−アルキルアミンおよびベンジル−ジアルキ
ルアミンとの塩に関するものである。
本発明は特に、式(1)の中で、 Qが酸素を表わし、 R1が水素またはメチル基金表わし、 R2が水素、塩素、メチル基、エチル基、トリフルオル
メチル基、メトキシ基、エトキシ基またはジフルオルメ
トキシ基金表わし、 R3が水素を表わし、 Rdiハロゲノ−C4−C2アルキル基を表わし、この
基の中で ハロゲンが弗素および/ま念は塩素全表わし、Xが窒素
または−CH基を表わし、 Yが窒素または−CR基金表わし− この基の中で R5が水素、弗素、塩素ま之はメチル基金表わし、そし
て 2が窒素まf?:、は−CR基を表わし、この基の中で R6が水素、塩素、メチル基、エチル基、トリフルオル
メチル基、メトキシ基、エトキシ基ま友はジフルオルメ
トキシ基を表わしている 式(1)の化合物に関するものである。
例えば、本発明方法の出発物質としてコートリフルオル
メトヤシーペンジルスルホニルイソシアネートおよび2
−アミノ−≠、乙−ジメチルーピリミジン全使用する場
合、その反応過程の概要は次の式によって表わすことが
できる。
H5 式(II)は本発明方法の出発物質として使用される2
−へロrノアルコキシー堅ンジルスルホニルイソ(チオ
フシアネートの定at提供しており、この式の中で、Q
 t R3およびR4は、好ましくは、あるいは特に、
本発明の式(1)の化合物の説明に関連して、好ましい
もの、あるいは特に好ましいものとして既に述べたこれ
らの基を表わしている。
式(It)で表わされる出発物質の例としては次のもの
、すなわちλ−ジフルオルメトキシー、2−トリフルオ
ルメトキシ−1,2−クロルジフルオルメトキシー1.
2−ジクロルフルオルメトキシ−2!−(2−クロル−
エトキシ) −、,2−(,2,2,,2−トリフルオ
ル−エトキシ)−、,2−(/、へ2.2−テトラフル
オルーエトキシ)−および、2−(,2−クロル−7、
/、2− トリフルオル−エトキシ)−ヘンシルスルホ
ニルイソシアネートおよヒーペンジルスルホニルインチ
オシアネート、および!−ゾフルオルメトキシー、2−
トリフルオルメトキシ−12−クロルジフルオルメトキ
シー1.2−ジクロルフルオルメトキシ−、,2−(,
2−クロル−エトキシ) −、,2−(/、/、2.コ
ーチドラフルオル−エトキシ〕−および2−(2−クロ
ル−/、/、2−トリフルオル−エトキシクーα−メチ
ル−ベンジルスルホニルイソシアネートおよび−α−メ
チル−ベンジルスルホニルイソチオシアネートを挙げる
ことができる。
式(n)で表わされる出発化合物はまだ文献に記載され
ていない。これらの化合物は、 (a)  Qが酸素全表わす場合には、下記の式(IV
)で表わされる!−八クログツアルコキシ−ベンノルス
ルホンアミド、 (式中、R5およびR4は前述の意味を有する〕適当な
らば触媒、例えばジアゾビシクロ−(2,2J)−オク
タン(DABCO)の存在下に、および希釈剤、例えば
キシレンの存在下において、!θ〜、200℃、好まし
くはgO〜/j0℃の温度で、約等モル量のフルキルイ
ソシアネート、例えばブチルイソシアネートと反応させ
、かつ同時に少なくとも等モル量のホスゲン全通過させ
る方法、あるいに(b)  Qが硫黄tl−表わす場合
には、式([’/)で表わされる2−ハロゲノアルコキ
シ−ベンジルスルホ/アミド全、酸受容体、例えば水酸
化カリウムの存在下に、また適当ならば希釈剤、例えば
ジメチルホルムアミドの存在下において、0〜!θ℃の
温度で二硫化炭素と反応させ、ついでその生成物上、適
当ならば希釈剤、例えば塩化メチレンの存在下において
、0〜jO℃の温度でホスゲンまたは塩化チオニルと反
応させる方法によって(アークファーム(Arch、 
Pharm、 ) 29り(/り乙乙年〕。
第174を頁を参照)、得られる。
式(IV)は中間体として使用される2−ハロゲノアル
コキシ−ペンジルスルホンアミドの定義を提供し、この
式の中で、RおよびRfl好ましくは、ちるい!″i特
に、本発明の式(1)の化合物の説明に関ま 連してれいもの、あるいは特に好ましいものとして既に
述べた基を表わす。
式(IV)で表わされる中間体の例としては次のもの、
すなわち!−ノフルオルメトキシー、!−トリフルオル
メトキシ−1,2−クロルジノルオルメトキシ−。2−
ゾクロルフルオルメトキシー、2−(コークロルーエト
キシ)−、,2−(,2,,2,,2−トリフルオルエ
トキシ) −、,2−(/、/、、2.2−テトラフル
オルエトキシ)−および、2−(,2−クロル−/、/
、2− )リフルオルエトキシ)−ベンジルスルホンア
ミドおよびこれらに対応するα−メチル−ベンジルスル
ホンアミドを挙げることができる。
式(I’ll’)で表わされる中間体はまだ文献に記載
されていない。これらの化合物は下記の式(■)で表わ
される−2−ハロゲノアルコキシ−ペンジルスルホニル
クロリドを、 (式中、RおよびRは前述の意味を宵する)適当ならば
希釈剤、例えば水、ジエチルエーテルまたはテトラヒド
ロフランの存在下において、−,20〜+ioo℃、好
ましくはθ〜fO℃の温度で、少なくとも等モル量のア
ンモニアと反応させ、ついでその生成物を常法で仕上処
理する方法によって得られる。
式(IX)は中間体として使用されるノーハロダンアル
コキシーペンノルスルホニルクロリドの定義全提供し、
この式の中でR3およびR4は、好ましくはあるいは特
に、本発明の式<1)の化合物の説明に関連して好まし
いもの、あるいは特に好ましいものとして既に述べた基
を表わす。
式(■)で表わされる中間体の例としては次のもの、す
なわちコーグ2ルオルメトキシー、2−トリフルオルメ
トキシ−92−クロルジフルオルメトキシー、2−ジク
ロルフルオルメトキシ−2,2−(,2−クロル−エト
キシ) −、j −(,2,,2,2−トリフルオル−
エトキシ) −、,2−(/、/、2..2−テトラフ
ルオル−エトキシ〕−およびλ−(,2−クロル−i、
t、s−)リフルオルーエトキシ)−ヘンシルスルホニ
ルクロリドおよびこれらに対応するα−メチルーペンジ
ルスルホニルクロリドヲ挙げることができる。
式(IX)で表わされる中間体はまだ文献に記載されて
いない。これらの化合物は下記の式(X)で表わサレる
!−ハロゲノアルコキシーベンジルスルホンeまたはそ
の塩を、 (式中、Mは水素またはアルカリ金属を表わし、セして
RおよびRは前述の意味上官する〕適当ならば希釈剤、
例えば塩化メチレン、クロロホルムまたは四塩化炭素の
存在下において、0〜130℃、好ましくは20〜70
0℃の温度で、少なくとも等モル蓋の塩素化剤、例えけ
五塩化燐、オキシ塩化燐″!fcは塩化チオニルと反応
をせ、ついでその混合物全常法で仕上処理する方法によ
って得られる。
式(X) Fi中間体として使用される2−ハロゲノア
ルコキシ−ベンジルスルホン酸およびその塩の定義全提
供し、この式の中でR3およびR4は好ましくは、ある
い11特に、本発明の式(1)の化合物の説明に関連し
て好ましいもの、あるいは特に好ましいものとして既に
述べた基を表わし、セしてMは好ましくは、そして特に
水素、ナトリウムまたはカリウムを表わす。
式(X)で表わされる中間体の例としては次のもノ、ス
なわち2−ジフルオルメトキシー、2−トリフルオルメ
トキシ−#2−クロルジフルオルメトキシー、2−ジク
ロルフルオルメトキシ−1,2−(2−クロル−エトキ
シ) −、,2−(,2,2,,2−トリフルオル−エ
トキシ) −、,2−(/、/、2..2−テトラフル
オル−エトキシ)−および、2−(、!−クロルーへ/
、、2−トリフルオル−エトキシ)−ヘンシルスルホン
酸およびそのナトリウム塩並びにカリウム塩、およびほ
らに、これらに対応するα−メチル−ベンジルスルホン
酸およびそれらのナトリウム塩並びにカリウム塩を挙げ
ることができる。
式(X)で表わされる中間体はまだ文献に記載されてい
ない。これらの化合物は下記の式(Xl)で表わされる
2−ハロrノアルコキシーペンジルクロリ  ド 1ヒ
 、 (式中、RおよびRは前述の意味を有する〕、20〜/
10℃の温度において、水中で少なくとも等モル量のチ
オ硫酸ナトリクムま7’(はチオ硫酸カリウムと反応さ
せ、ついでその生成物を常法にしたがって仕上処理する
方法によって得られる。
式(XI)は中間体として使用される2−ハロゲノアル
コキシ−ペンジルクロリドの定義全提供し、この式の中
でR3およびR4は好ましくは、あるいは特に、本発明
の式(1)の化合物の説明に関連して好ましいもの、あ
るいは特に好ましいものとして既に述べ九基を表わす。
式(XI)で表わされる中間体の例としては次のもの、
すなわちλ−ジフルオルメトキシー、、2− トリフル
オルメトキシ−、λ−クロルジフルオルメトキシー、2
−ジクロルフルオルメトキシ−12−(2−クロル−エ
トキシ)−、,2−(ハム2,2−テトラフルオル−エ
トキシ〕−および2−C,l!−クロル−/、7.2−
 トリフルオル−エトキシクーベンジルクロリドおよび
これらに対応するα−メチル−ペンノルクロリドを挙げ
ることができる。
式(、M)で表わされる中間体は、場合により、まだ文
献に記載されてなく、例えば、2− ) IJクロルル
メトキシ−ベンジルクロリドは、今のところ知られてい
ない。これらの化合物は下記の式(X[I)で表ワサれ
る2−710rノアルコキシートルエン、例えばノート
リフルオルメトキシートルエンを、(式中 R3および
R4は前述の意味を有する〕紫外線照射の下に、!θ〜
/と0℃の温度で等モル量以下の塩素と反応させ、つい
でその生成物を常法にしたがって仕上処理する方法によ
って得られる(例えば、西ドイツ特許用、頚公開明細f
@第2iso、り!j号参照〕。
式(X[I) fl中間体として使用される2−ノ・ロ
グノアルコキシートルエンの定義全提供し、この式の中
でRおよびR1′i好ましくは、あるいは特に、本発明
の式(1)の化合物の説明に関連して好ましいもの、あ
るいは特に好ましいものとして既に述べ九基を表わす。
式(XIりで表わされる化合物の例としては次のもの、
すなわち2−ジフルオルメトキシー、2−トリフルオル
メトキシ−,2−クロルジフルオルメトキシー1.2−
ジクロルフルオルメトキシ−22−(2−クロル−エト
キシ)−、,2−(ハム、2..2−テトラフルオルー
エトキシ〕−およびノー(2=クロル−7、/、、2−
トリフルオル−エトキシクートルエンおよびこれらに対
応するα−メチルトルエンを挙げることができる。
式(XA)で表わされる中間体は公知であり、かつ/あ
るいはそれ自体公知の方法によって製造できる(例えば
、テトラヘドロンレト(TetrahedronLst
t、 )23 (、/ 973年〕、第j、2!3頁〜
第λ2よ6頁;および西ドイツ特許出願公開明細書第2
7タ0.9 j j号参照〕。
式(2)は本発明の製造方法における出発物質としても
使用されるヘテロアリールアミンの定義を提供し、この
式の中でR、R、X、Yおよびzは、好ましくはあるい
は特に、本発明の式(1)の化合物の説明に関連して好
ましいもの、あるいは特に好ましいものとして既に述べ
た基金表わす。
式@)で表わされる出発物質の例を下記の第1表に示す
第1表 式(m)の化合物は公知であって、それ自体公知の方法
によって製造できる(例えば、ケム ファーム プル(
Chem、 Pharm、 Bull、 ) / /(
/9A3年)、第13g2頁および米国特許第th2q
’y、qt、o号明細書、欧州特許出願公開明細書箱1
λ/、 Of 2号、第1コ!;、20!号、第12乙
、71/号および第1S23りg号参照)。
式(1)で表わされる新しい化合物を製造するための本
発明方法は、好ましくは希釈剤を使用して遂行される。
ここで使用できる希釈剤は実質的にすべての不活性有機
溶剤であり、これらの溶剤は好ましくは、ペンタン、ヘ
キサン、ヘプタン、シクロヘキサン、石油エーテル、ベ
ンジン、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、
塩化メチレン、塩化エチレン、クロロホルム、四塩化炭
素、クロルベンゼンおよ□o−ジクロルベンゼンのよう
な随意にハロダン化されている脂肪族および芳香族炭化
水素、ジエチルエーテル、ジプチルエーテル、グリコー
ルジメチルエーテルおよびジグリコールジメチルエーテ
ル、テトラヒドロフランおよびジオキサンのようなエー
テル、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソプロ
ピルケトンおよびメチルイソブチルケトンのようなケト
ン〜酢酸メチルおよび酢酸エチルのようなエステル、例
えばアセトニトリルおよびプロピオニトリルのようなニ
トリル、例えばジメチルホルムアミド、ジメチルアセト
アミドおよびN−メチル−ピロリドンのようなアミド、
およびジメチルスルホキシド、テトラメチレンスルホン
およびヘキサメチル燐酸トリアミドを包含している。
適当ならは、本発明方法は触媒の存在下において遂行さ
れ、この触媒は特に、脂肪族、芳香族または複素環式の
アミン、例えばトリエチルアミン、N、N−ジメチルア
ニリン、ピリジン、ツーメチル−5−エテル−ピリジン
、ダージメチルーアミノーピリジン、ノアデビシクロオ
クタン(DABCO)、ジアザビシクロノネン(DBN
)およびジアザビシクロウンデセン(DBU)l包含し
ている。
される。
本発明方法は一般に常圧下で遂行されるが、本方法を加
圧下または減圧下で遂行することもできる。
本発明方法を遂行するためには、式(III)で表わさ
れるヘテロアリールアミン1モルに付き、一般に7.0
〜3.0モル、好ましくは/、0〜.2.0モルの、式
(■)で表わされるλ−ハPダンアルコキシーベンゼン
スルホニルイソ(チオ)シアネートが使用される。
式(II)および式(nl)で表わされる出発物ノhお
よび適当な場合に使用される触媒および希釈★1[は、
一般に室温で、あるいは外部から冷やしながら混合し、
ついでその反応混合物を、適当ならば昇温下において、
反応が終わるまで攪拌する。
式(1)の新しい化合#hIJハ常法にしたがって仕上
処理されるとともに遊離され、すなわち式(1)の化合
物が結晶の形で得られる場合は、その結晶を吸引濾過に
よって遊離し、他方そうでない場合には一濃縮後適当な
らば一水および実質的に水不混和性である有機溶剤を添
加し、そして徹底的に振とうした後、有機相を分離し、
乾燥し、濾過して濃縮し、そして式(1)の生成物を残
渣の形で残すり不発明の活性化合物は落葉剤、乾燥剤、
広葉植物の撲滅剤、および特に除草剤として使用できる
雑草とは、最も広い意味では、それが有害となる場所で
生育するすべての植物と解される。本発明の物質が全除
草剤(total herbiclde )として作用
するか、あるいは選択的除草剤として作用するかは本来
その使用量によって決着る。
本発明の活性化合物は、例えは次の植物に関連して使用
できる。
(Lepidium ) 、ヤエムグラ(Galium
 ) 、ハ=lぺ(5tellaria )、カミツレ
(Matricaria ) N  C1−マカミルレ
(Anthemls ) 、ハキダメギブ(Galin
soga ) %アカザ科植物(Chenopodiu
n ) sイラクサ(Urtlca )、ノ+%”CI
ギク(5enealo )、アカザ(Amaranth
us ) 、スベリヒュ(Fortulaca)、オナ
モミ(Xanthium )、ツルマキ植q勿(Con
volvulus ) sアサガオ(Ipomoea 
) s ミチヤナギ(Polygonum ) 、セス
パニア(5esbania )、ブタフサ属(Ambr
osim )、シルシウム(Cirsium)、カルズ
ウス(Carduus ) sノrシ(5onchus
 ) sナス属植物(Solanum ) 、野生レタ
ス(Rorippa ) %ロタラ(Rotala )
、リンデルニア(Lindarnia )、オドリコソ
ウ(Lamlum ) 、クワガタソウ属(Veron
iea ) 、ゼニアオイ(Abutilon )、エ
メツクス(Emex ) 、チョウセンアサガオ(Da
tura )、スミL/ (Violm ) 、イタチ
ジソ(Ga1eopsis )、ケ’/ (Papav
er )およびヤグルマギク属(Centaurea 
) 。
双子葉の栽培植物:ワタ(Gossypium ) N
大豆(Glycine )、ビート(Beta ) 、
ニンジン(Daucua ) 、−vメ(Phaseo
lus ) s xンドウ(Pisum ) 、ジャガ
イモ(Solanum ) 、亜麻(Llnum ) 
sアサガオ(Ipomoes )、ソラマメ(Viei
m )、タバコ(N1eotiana )、トマト(L
ycoperslcon ) s%花生(Arachi
s )、キャベツ(Brassica ) 、レタス(
Laetuca )、キュウリ(Cucumlg )お
よび西洋カゲチャ(Cueurblta )。
単子葉の雑草:イヌビエ(Echinoehloa )
 、xノコログサ(5etaria ) 、ノ4=クム
(Panlcum )、メヒシバ(Dlgitarim
 ) 、オオアワガエリ(Phleum ) 、スズメ
ノカタビラ(Poa )、ト?シガラ(Fe5tuca
 ) 、オヒシバ(Eleuaina )、プラキアリ
ア(Brachlarim )、ドクムギ(Loliu
m ) %イヌムギ(Bromus )、カラスムギ(
Avena )、シペルス(Cyperua )、ソル
グフム(Sorghum )、シバムギ(Agropy
ron ) 、ギョウギシパ(Cynodon ) 、
モノコリア(Monochoria )。
フイムプリスチリス(Fimbristyllm ) 
、クワイ属植物(Saglttaria ) 、エレオ
カリス(Eleocharig ) %イグサ(5ei
rpus )、パスノ母ルム(Paspalum )、
イスキャムム(Iaehaemum )、ヤエムグラ(
5phenocle& )、ウマノアシガタ(Dact
yloctenlum ) Nコヌカグサ(Agros
tls )%オオスズメノテツポウ(Alopeeur
us )  およびアペラ(Apara )。
シ(Zea ) 1小麦(Trlticum ) 、、
大麦(Wordeum ) sオート麦(Avena 
)、ライ麦(5ecale )、モロコシ(Sorgh
uni )、キビ(Panicum ) 、サトウキビ
(Saccharum ) % /母インナツゾル(A
nanaa ) Sアスノ母うガス(Asparagu
s )およびタマネギ(AAlllu )。
しかしながら、本発明の活性化合物の使用は決してこれ
らの種類に限られないで、同様にその他の植物にも及ん
でいる◇ 本化合物は1その濃度に応じて、例えば工業地帯および
鉄道線路の上、および樹木を植えであるか、あるいは植
えてない道並びに広場の上の雑草を全て駆除するのに適
している。同様に、本化合物は多年生作物の栽培、例え
ば植林、装飾的樹木の植栽、果樹園、ブドウ園、柑橘園
、堅果園、バナナ園、コーヒー園、茶畑、ゴム園、オイ
ルパーム園、カカオ園、ソフトフルーツの植栽およびホ
ップ園において雑草を駆除するために、また−年生作物
の栽培において雑草を選択的に駆除するために使用でき
る。
式(1)の新しい活性化合物は、発芽前および発芽後に
施用する方法により、単子葉作物中の双子葉雑草を選択
的に駆除するのに適している。
本活性化合物は通常の処方物、例えば溶液、乳剤、湿潤
性粉末、懸濁液、粉剤、微粉剤、ペースト、可溶性粉末
、粒剤、懸濁−乳化濃厚液、活性化合物を含浸させた天
然材料並びに合成材料、および重合体物質中に入れた極
〈微細なカプセルに転化することができる。
これらの処方物は公知の方法により、例えは、乳化剤お
よび/または分散剤および/または発泡剤である表面活
性剤を随意に使用して、活性化合物を、液体の溶剤およ
び/または固体の担体である増量剤と混合することによ
って製造される。
増量剤として水を使用する場合には、例えば、有機溶剤
も補助溶剤として使用することができる。
液体の溶剤としては、主として、キシレン、トルエンま
たはアルキルナフタレンのような芳香族炭化水素、クロ
ルベンゼン、クロルエチレンまたは塩化メチレンのよう
な塩素化芳香族炭化水素および塩素化脂肪族炭化水素、
シクロヘキサンまたは・母ライン、例えば石油留分のよ
うな脂肪族炭化水素、鉱油および植物油、ブタノールま
7’(はグリコールのようなアルコール並びにそれらの
エーテルおよびエステル、アセトン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトンまたはシクロヘキサノンの
よりなケトン、ジメチルホルムアミドおよびジメチルス
ルホヤシトのような強い極性溶剤、並びに水が適してい
る。
固体の担体としては、例えばアンモニウム地およびカオ
リン、粘土、メルク、チョーク、石英、ブタノ4ルガイ
ト、モンモリロナイトまたは珪藻土のような粉末状の天
然鉱物、および高度に分散した珪酸、アルミナおよび珪
酸塩゛のような粉末状の合成鉱物が適しており;粒剤の
ための固体担体としては、例えば石灰岩、大理石、軽石
、セピオライトおよびドロマイトのような粉砕して篩分
けした天然岩石並びに無機並びに有機粗粉の合成顆粒、
および鋸屑、ココナツツの殻、トウモロコシノ穂軸およ
びタバコの茎のような有機材料の顆粒が適しており;乳
化剤および/または発泡剤としては、例えば非イオン系
および陰イオン系乳化剤、例えハホリオキシエチレンー
脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン−脂肪族アルコー
ルエーテル、例工ばアルキルアリールポリグリコールエ
ーテル、アルキルスルホネート、アルキルサルフェート
、アリールスルホネート並びにアルブミンの加水分解生
成物が適しており;分散剤としては、例えばリグニン−
亜硫酸廃液およびメチルセルロースカ適している。
カル?キシメチルセルロースのような接着剤および粉末
状の天然並びに合成の重合体、顆粒またはラテックス、
例えばアラビヤゴム、ポリビニルアルコールおよびポリ
酢酸ビニル、並びに天然燐脂質、例えばケファリンおよ
びレシチン、および合成燐脂質を処方物中で使用するこ
とができ、その他の添加剤は鉱物油および植物油であり
得る。
無機顔料のような着色料、例えば酸化鉄、酸化チタンお
よびゾルシアンブルー、および有機染料、例えばアリゾ
リン染料、アゾ染料および金属フタロシアニン染料、お
よび鉄、マンガン、硼素、銅、コバルト、モリブデンお
よび亜鉛の塩のような微量の栄養素を使用することがで
きる。
これらの処方物は一般に0. /〜ヲ5重世係、好まし
くは0.5〜qQ重量%の活性化合物を含んでいる。
本発明の活性化合物は、除草するために、単独で、ある
いは公知の除草剤との混合物のような、その活性化合物
の処方物の形で使用することもでき、完成された処方物
またはタンク混合を利用することができる〇 混合物のために使用できる成分は公知の除草剤、例えば
5N−(コーペンゾチアゾリル)−N、N’−ジメチル
尿素、3−(3−クロルーダ−メチルフェニル) −/
、/−ジメチル尿素、3−(lI−イングロビルフェニ
ル) −/、/−ジメチル尿素、/−(tJt−メチル
−フェニル)−、?−(/−メチル−/−フェニル−エ
チル)−尿lコークロルーN−(〔グーメトキシ−6−
メチル−/、3.!; −)リアノン−ターイル)−ア
ミノコ−力ルゴニル)−ベンゼンスルホンアミド1.2
−([(lI−クロル−6−メドキシーコー(ピリミジ
ル)アミノカルボニルコアミノスルホニル)−安息香酸
エチル、コーエチルアミノーg −(i、i−ジメチル
エチル−アミノ)−クーメチルチオ〜/、3.!; −
)リアジン1.2−クロル−弘−エチルアミノ−乙−(
/−メチルーエチル)−八、)、3; −)リアジン、
グーアミノ−4−(/、/−ツメチル−エチル)−3−
メチルチオ−/、コ滓−トリアシン−5(弘H)−オン
、クーアミノーA −(/、/ −・ジメチルエチル)
−3−エチルチオ−/、コ滓−トリアジン−j(lIH
)−オン、/−アミノ−6−エチルチオー3−(2,コ
ーノメチルプロビル) −/、J’、!; −トリアソ
ンーー滓−(/H,3H)−ジオン、ター(2−クロル
−弘−トリフルオルメチル−7エノキシ)−N−メデル
スルホニルーコ一二トロペンズアミド、j−(2−クロ
ル−タートリフルオルメチル−フェノキシ)−コーニト
ロ安息香酸−−エトキシー/−メチルーコーオキソーエ
チル、!−(1−(2,1It−ジクロルフェノキシ)
−7エノキシ〕−プロピオン酸メチル、コー(4−(:
(、?−りo、x−5−トリフルオルメチル−タービリ
ジニル)オキシフ−フェノキシ)−プロピオン酸、2−
(’l−−[3,!−ソクロルーコーピリジニル)オキ
シフ−フェノキシ)−プロピオン酸(トリメチルシリル
)−メチルのR−鏡像体、2.+t−ジクロルフェノキ
シ酢酸、2−(,2,’!タークロルフェノキシ)−プ
ロピオン酸、ダークロルーコーメチルーフェノキシー酢
酸、2−(lI−クロルーコーメチルーフエノキシ)−
プロピオン酸、3.5−ノヨード・−弘−ヒドロキシ−
ベンゾニトリル、3.、!;−ジブロムー弘−ヒドロキ
シーベンゾニトリル1.2−(5−メチル−3−(/−
メチルエチル)−クーオキソ−λ−イミダゾリンーコー
イル〕−3−ビリジy−カル?ン酸、λ−(/−エトキ
シアミノ−!チリデン)−!;−(,2−エチルーチオ
グロビル)−/、3−シクロヘキサンジオン、〔(ター
アミノ−3,!;−ジクロル−6−フルオルーコービリ
ジル)オキシ〕−酢酸、3−イソプロビル−2,フ、3
−ペン!チアジアジンークーオンコ、コーソオキシド、
2−(2−ベンゾチアゾリルオキシ)−N−メチル−N
−フェニル−アセトアミド、N、N−ジグロピルーテオ
力ルバミン酸S−エチル、/−エチルチオカルボニル−
へキサヒドロ−/H−アゼピン、グロピオン酸3.II
−ソクロルアニリド、クロル酢酸N −(J、A−ジエ
チル−フェニル)−N−メトキシメチル−アミド、クロ
ル酢酸N−(,2−エチル−6−メチル−フェニル)−
N−i−メトキシ−/−メチル−エチル)−アミド、ク
ロル酢酸N −(,2,A−ジメチル−フェニル) −
N −(/ H−ピラゾール−/−イル−メチル)−ア
ミド、クロkthhlN −(2,ls−ノエチルフェ
ニル)−N−(2−fロポキシエチル)−アミド、3,
7−ノクロルーg−キノリンカルゲン酸、弘−(コ岸−
ヅクロル−フェノキシ)−2−メトキシーアニリン1.
2−(−(1−クロルーペンゾキサゾールーコーイル)
−オキシ)−フェノキシ)−プロピオン酸エチル、(2
,tI−ジクロルフェニル) −(7,3−ジメチル−
、!−−((弘−メチル−フェニル)−スルホニル−オ
キシ)−/H−ピラゾール−p−イル)−メタノンおよ
びチオ炭酸0−(乙−クロルー3−フェニル−弘−ピリ
ダジニル)S−オクチルである。驚くべきことには、幾
つかの混合物は相乗作用も示す。
殺菌剤、殺昆虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、鳥忌避剤、植
物栄養素および土壌改良剤のような、その他の公知の活
性化合物との混合物も使用できる。
本活性化合物は単独で、その処方物の形で、あるいはそ
れからさらに希釈することfよって調製される施用形で
、例えば即用浴液、懸濁液、乳化液、粉末、ペーストお
よび顆粒の形で゛使用することができ、それらは常法に
より、例えば潅水、吹付け、噴霧、またはばらまきによ
って使用される。
本発明の活性化合物は植物の発芽前または発芽後のどち
らでも施用でき、それらはまた種を播く前の土の中に混
ぜることもできる。
活性化合物の使用量はかなりの範囲にわたって変化でき
、それは本来所望の効果によって決まる。
一般に、その使用ftFi土の表面/ヘクタール当ジ0
、00 /〜jf、好ましくは0.07〜/ゆの活性化
合物に相当する。
〔実施例〕
本発明の活性化合物の製造法および使用法は以下の実施
例から理解することができる。
製造例 実施例l 700dの塩化メチレンに浴けているλ−トリフルオル
メトキシーぺ/ジルスルホニルイソシアネートの溶液(
m!造法については後記の実施例(n−/)を参照;こ
こでは実施例(■−/)によって得られた物質のiを使
用する)を、20℃において、ノ、!;i(0,02モ
ル)の−一アミノーダ、6−ノメチルーピリミジンとと
もに72時間攪拌する。ついでこの混合物を濃縮し、残
渣をジエチルエーテルで温浸し、そして結晶の形で得ら
れた反応生成物を吸引濾過によって遊離させる。
/!;/℃の融点(分解)を有する/−(2−トリフル
オルメトキシ−ペンシルスルホニル)−3−(先6−シ
メチルービリミジンーコーイル)−尿素6.011(理
論量の7<44)が得られる。
下記の第2表に示される式(1)の化合物は実施例1の
例によって説明された方法にしたがって製造することが
できる◇ (以下余白) 0          o          Oエ 
         エ          工! 工           工           Q
的          −4ト o           o           o
           。
匡          工          工  
        ミ0        0      
   。
f          閃          工国 
         工          匡ロ   
         ロ            o  
          。
閃            閃           
 工            工#J        
国            −Q          
  −工            より o          0         0ヱ  
        i!801+ :!8          工          工
ロ           ロ           ロ
ー           丑           匡
#J        ≠ υ           :!8          
 工0          〜 Q      ’Q           O0匡  
        c&lc&+ (、、CJ            u国 Oミ         ヱ         工エ  
      ミ        工        工
種           C−+− ロ           Oo           
′1              哨        
      n              哨Cat
           ll&Il”、       
    Ct。
Q           Q           C
J            Q工 工          Q          平  
        国ロ            o  
          。
工           工           ニ
ー            ズ           
 工OOQ           ( 工           頴           閃
a     工       O18工)      
       OOO 工           工           閃
国           :!801+〜      
       鵠 工          工          ヱ仰 
    工        エ        −o 
         o          o    
      〇−エヱー 一            工           
 −工− o          0          0頴 
        丑         ;4I    
 閤        工        工o    
      o          o       
   。
閃         8+::I18        
  需工O18ニー 9         導         梢    
      喝杓        的        
拓        匂o            o 
           o            。
工           工           匡
           。
″      O18工        エ     
   エ()          OO =−− Q             OO −1:+:            :e仲     
:118         需        平℃ o           o           O
国             ゆ          
   ユ             エエ 0           ロ           0
工             工          
   匡o              o     
         。
ヱ            エ           
 国            工0         
   ロ             0工      
      匡             −a   
  工       閃        国い 0          0           Q 
          O閃            ≠
            工            
エヱ 国            国           
 工            Qo        0
       0        。
O:        す        閃     
   ヱo          o         
 O工           国          
−一            閃          
  IC6ω           ω ≠        工        工工 #J     工        工        
○η          ω          ω 
         の工       平      
 工       工工 ω             ω          
   0閃          ≠         
 開国 ″     閃       ω       閃W 
          ω           c/3
           。
冒          工          工  
        閃0          ロ    
      OII′1              
 哨              哨rlt14   
        C−1ω          g  
         u閃         ヱ    
     工ロ         Q        
  OO閑        真        O18
:I18第a表一つづ龜 //7    HHCF’、   0 しh5 実施例(川−7) コートリフルオルメトキシーペンジルスルホン酸アミド
f、 9.9 (0,035モル)、n−ブチルインシ
アネート3.5 、F (0,033モル)、ヅアデー
ビシクロー〔コ、2.コ〕−オクタン(DABCO)0
..2Jおよび無水キシレン/!;Omlの混合物を還
流温度まで加熱し、そしてホスダンの緩やかな流れを2
時間通過させる。ついで混合物を還流下でさらに30分
間攪拌してから冷却し、濾過し、そして濃縮する。残渣
を塩化メチレンに吸収させて、再び濾過する。このろ液
はDABCOと混合した粗製材料としてコートリフルオ
ルメトキシーペンジルスルホニルイソシアネートを含み
、高い真空下の蒸留に際しては一部分解を起こすので、
その後はそのままの形で次の反応のために使用される。
下記の第3表に列記した式(n)の化合物は実施■−/
)の例によって説明された方法にし九がって製造するこ
とができる。
第3表 実施 (■−コ)HCHF20 (II−、?)   )l   CF2CHF20(■
−り)   HCF2CHFCl   O(■−、!−
)   CM、  CF30(■−乙)   CH3C
HF20 (n−7)   HCH2−CF30 (n−g)   I(CH2Cl2C10(II−9)
   CH,CH2−CF、    0(II −70
)   C)(、CH2CH2Cl   0(n−//
)   HCClF20 (II−/2)   HCCl2F     O式(I
V)で表わされる中間体 実施例(If/−/) /、51の飽和アンモニア水溶液中に30〜グ0℃で2
0よq、9 (0,75モル)のコートリフルオルメト
キシーペンジルスルホニルクロリドヲ導入し、ついでそ
の混合物tso−to℃において3時間攪拌する。冷却
後、分離し九沈#を吸引テ過し、水で中性になるまで洗
浄し、そして乾燥する0727℃の融点を有するλ−ト
リフルオルメトキシーベンジルスルホン酸アミドi3t
、si(理論量の7/チ)が得られる。
下記の第9表に列記された式(■)の化合物は実施例(
IV−/)の例によって説明された方法にしたがって製
造することができる。
第9表 (IV −2)   HCHF2 (IV−、?)   HCF2CHF2(IVI)  
 HCF2CHFCI (Y −!r )   CH3CF3 (IV −4)   CH,CHF2 (V−7)   HCH2−CF3 (IV−ff)   HCH2CH2C1(IV −9
)   CH3CH2−CF。
(■−7の  CH,CH,CH2C1(■−//) 
  HCClF2 (■−72)HCCl2F 実施例(IX−/ ) 23、7 # (0,Og 5モ/I/)のコートリフ
ルオルメトキシーペンジルスルホン酸ナトリウムを3ヨ
5i(o、iクモル)の五塩化燐と混合してから、この
混合物をgθ〜90℃の浴温で回転蒸発器により約2時
間回転させる。混合物を冷却し、そして生成したオキシ
塩化燐を真空中で除去する。残渣を塩化メチレン中に懸
濁させてから氷水の上に注ぐ。有機相を分離し、中性に
なるまで洗浄し、乾燥し、そして濃縮する。
/9.0&(理論量のg /、 4 % >のコートリ
フルオルメトキシーペンジルスルホニルクロリドが粗製
材料の形で得られ、これはスルホンアミドtlE成させ
る次の反応にとって十分な純度ヲ有する。
これを精製するには、粗製材料を塩化メチレン中に吸収
させた後、シリカダル上で精製するとno  −/、’
1g3’lを有する生成物が得られる。
下記の第5表に列記された式(K)の化合物は実施例(
IX−/)の例によって説明された方法にしたがって製
造できる。
第3表 (D(−J)   HCF2CHF2 (X−p)   HCF2CHFCI (IK−5)  、CH,CF3 (D(−is )   CH3CHF2(■−7)  
  HCH2−CF。
(D(−4)   HCH2CH2C1(IK−?) 
  CH,CH2−CF3(■−/の  CH3cH2
cH2cl(■−//)   HCClF2 (DC−/、2)   HCC12F 実施例(x−i) 2 /、 Og(0,1モル)のニートリフルオルメト
キシーペンジルクロリドを、徹底的に攪拌しながら、/
 3. q、9 (0,/ 1モル)のチオ硫酸ナトリ
ウムを含むチオ硫酸ナトリウムの飽和水浴液とともに還
流下で加熱する。冷却後、分離した白色沈澱を吸引濾過
してから、氷で冷やした少量の水ですすぐ。
五酸化焼土で乾燥した後に、715℃の融点を有するニ
ートリフルオルメトキシーペンジルスルホン酸ナトリウ
ム、2A、lI&(理論量の95%)が得られる。
下記の第6表に列記された式(X)の化合物は実施例(
X−/)の例によって説明された方法にしたがって製造
できる。
第6表 (X−,2)  HCHF2Na (X−、?)  HCFCHF   Na(X −’I
 )  HCF 2 CHFCI  Na(X −j 
)  CHs  CFs    Na(X−6)  C
Hs  CllF2    Na(X−7)  HCH
2−CF、  Na(X−g)  HCH2CH2Cl
  Nu(X −9)  cHs  CH2−CF、 
 Na(X−/の CH,CH2CH2CINa(X−
//)  HCHF2Na (x−/2)  Hcct F   Na(X−/3)
  HCF3に 式03)で表わされる中間体 実施例(XI−/) 900911モル)のニートリフルオルメトキシートル
エン(−一メチルートリフルオルアニソ−/L/)を7
00℃に加熱。してから、この温度で紫外線照射の下に
1g09(,2,、!;’Iモル)の塩素を通す。つい
で窒素を泡立たせながら通した後、減圧下で反応混合物
に分留を施こす。
主要な留分として、/10℃/100ミリバールの融点
とn o0=/−!; ’I 30  の屈折率を有す
るλ−トリフルオルメトキシーベンジルクロリド(ニー
クロルメチル−トリフルオルアニソール)4’2!rg
(理論量の170%)が得られる。
下記の第・7表に列記された式(XI)の化合物は実施
例(XI−/)の例によって説明された方法にしたがっ
て製造できる。
第7表 (X−2)   HCHF2 (XI−、?)   HCF2CHF2−(XI−lI
)   Hcp2cnpct(XI −!; )   
CHCF3 (XI −I、)   CH3CHF。
(XI−7)   HCH2−CF。
(XI−g)   )I    CH2CH2C1(M
 −9)   0H30H2−CF。
(XI−10)   HCF2C1 (XI−//)   HCFCl2 使用例 下記の使用例における比較物質として、下に示す化合物
全使用する。
/−(2−メトキシカルボニル−ペンジルスルホニル’
) −3−(tl、A−ジメトΦシーピリミジンーコー
イル)−尿素 (米国特許第偽’120323号明細書から公知)実施
例A 発芽前試験 溶 剤ニア七トン、5−i置部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル/重
量部 活性化合物の適当な調合物を製造するために、7重量部
の活性化合物を上記量の溶剤と混合し、上記量の乳化剤
を加え、そしてその濃厚液を水で希釈して所望の濃度に
する。
試験植物の種子を通常の土壌中に播き、そして2グ時間
後に、活性化合物の調合物音かける。単位面積当りの水
の量を一定に保つのが当を得ている。調合物中の活性化
合物の濃度は重要でなく、単位面積当りに施用される活
性化合物の量のみが決定的な因子である。3週間後に、
未処理の対照植物の発育と比較した損傷百分率によって
、各植物の損傷度を等級付けし、七の数値は次の意味、
すなわち O係=作用皆無(未処理の対照植物と同様)100優=
全部が枯死 を表わす。
この試験において、本発明の活性化合物は極めてすぐれ
た除草活性を示し、例えば、調合物例(2)による活性
化合物は、比較化合物(A)よりもA例えばコメおよび
トウモロコシのような作物植物に対してすぐれた許容度
を示すと同時に、例えばヤエムグラ(Galium )
およびアサガオ(Ipomoea )のような厄介な雑
草に対してすぐれた作用を発揮する。
実施例B 発芽後試験 溶 剤:アセトン5重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル/重
量部 活性化合物の適当な調合物を製造するために、7重量部
の活性化合物を上記量の溶剤と混合し、上記量の乳化剤
を加え、そしてその濃厚液を水で希釈して所望の濃度に
する。
単位面積当りに所望の活性化合物の所定量が適用される
ような方法で、S〜7.5″譚の高さを有する試験植物
に活性化合物の調合物を吹付ける。噴霧液の濃度は、所
望の活性化合物の所定量が水20001/h&の形で施
用されるように選ばれる。
3週間後に、未処理の対照植物の発育と比較した損傷百
分率によって各植物の損傷度を等級付けし、その数値は
次の意味、すなわち Oチ=作用皆無(未処理の対照植物と同様)700%=
全部が枯死 を表わす。
この試験において、本発明の活性化合物は極めてすぐれ
た除草活性を示し、例えば、調合物例(2)による活性
化合物は、比較化合物(A)よりも、例えばトウモロコ
シのような作物植物に対してすぐれた許容度を示すと同
時に、例えばアカザ(Amaranthus )、チョ
ウセンアサガオ(Datura)、カラン(5lnap
ls )およびオナモミ(Xanthium )のよう
な厄介な雑草に対してすぐれた使用を発揮する。
(以下余白ン

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記の一般式( I )で表わされる、置換された
    1−ベンジルスルホニル−3−ヘテロアリール−(チオ
    )尿素、およびこの式( I )の化合物と、金属との塩
    および塩基性有機窒素化合物との塩、▲数式、化学式、
    表等があります▼( I ) 式中 Qは酸素または硫黄を表わし、 R^1は水素を表わすか、あるいはアルキル基、アルケ
    ニル基、アルキニル基およびアラルキル基からなる組か
    ら選ばれた、随意に置換されている基を表わし、 R^2は水素、ハロゲン、ヒドロキシル基、アルキル基
    、ハロゲノアルキル基、アルコキシ基、ハロゲノアルコ
    キシ基、アルキルチオ基、ハロゲノアルキルチオ基、ア
    ミノ基、アルキルアミノ基またはジアルキルアミノ基を
    表わし、 R^3は水素またはアルキル基を表わし、 R^4はハロゲノアルキル基を表わし、 Xは窒素または−CH基を表わし、 Yは窒素または−CR^5基を表わし、 この基の中で R^5は水素、ハロゲン、シアノ基、アルキル基、ホル
    ミル基、アルキル−カルボニル基またはアルコキシ−カ
    ルボニル基を表わし、そして Zは窒素または−CR^6基を表わし、 この基の中で R^6は水素、ハロゲン、ヒドロキシル基、アルキル基
    、ハロゲノアルキル基、アルコキシ基、ハロゲノアルコ
    キシ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基またはジア
    ルキルアミノ基を表わす。
  2. (2)前記一般式( I )の中で Qが酸素または硫黄を表わし、 R^1が水素を表わすか、あるいはC_1〜C_6アル
    キル基〔これは弗素、シアノ基、C_1〜C_4アルコ
    キシ基またはC_1〜C_4アルキルチオ基によって随
    意に置換されている〕を表わすか、あるいはC_3〜C
    _6アルケニル基またはC_3〜C_6アルキニル基〔
    これらの基は弗素または塩素によって随意に置換されて
    いる〕を表わすか、あるいはフェニル−C_1〜C_2
    アルキル基〔これは弗素、塩素、ニトロ基、シアノ基、
    メチル基、メトキシ基またはC_1〜C_2アルコキシ
    カルボニル基によってフェニル基部分が随意に置換され
    ている〕を表わし、 R^2が水素、弗素、塩素、臭素、メチル基、エチル基
    、トリフルオルメチル基、メトキシ基、エトキシ基、ジ
    フルオルメトキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、ア
    ミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、ジメチルア
    ミノ基またはジエチルアミノ基を表わし、 R^3が水素またはC_1〜C_4アルキル基を表わし
    、R^4がハロゲノ−C_1〜C_4アルキル基を表わ
    し、この基の中で ハロゲンが弗素および/または塩素を表わし、Xが窒素
    または−CH基を表わし、 Yが窒素または−CR^5基を表わし、 この基の中で R^5が水素、弗素、塩素、臭素、メチル基、ホルミル
    基、アセチル基、メトキシカルボニル基またはエトキシ
    カルボニル基を表わし、そして Zが窒素または−CR^6基を表わし、 この基の中で R^6が水素、弗素、塩素、臭素、メチル基、エチル基
    、トリフルオルメチル基、メトキシ基、エトキシ基、プ
    ロポキシ基、イソプロポキシ基、ジフルオルメトキシ基
    、メチルチオ基、エチルチオ基、メチルアミノ基、エチ
    ルアミノ基、ジメチルアミノ基またはジエチルアミノ基
    を表わしていることを特徴とする、特許請求の範囲第(
    1)項記載の式( I )で表わされる、置換された1−
    ベンジルスルホニル−3−ヘテロアリール−(チオ)尿
    素。
  3. (3)下記の式(II)で表わされる2−ハロゲノアルコ
    キシ−ベンジルスルホニル−イソ(チオ)シアネートを
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、Q、R^3およびR^4は特許請求の範囲第(
    1)項に記載された意味を有する) 適当ならば希釈剤の存在下に、また適当ならば触媒の存
    在下において、下記の式(III)で表わされるヘテロア
    リールアミンと反応させ、 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、R^1、R^2、X、YおよびZは特許請求の
    範囲に記載された意味を有する) そしてこのようにして得られた生成物を、適当ならば常
    法により塩に転化することを特徴とする、特許請求の範
    囲第(1)項記載の一般式で表わされる、置換された1
    −ベンジルスルホニル−3−ヘテロアリール−(チオ)
    尿素の製造方法。
  4. (4)特許請求の範囲第(1)項記載の一般式( I )
    で表わされる、置換された1−ベンジルスルホニル−3
    −ヘテロアリール−(チオ)尿素の少なくとも1種を含
    有することを特徴とする、除草剤。
  5. (5)特許請求の範囲第(1)項記載の一般式( I )
    で表わされる、置換された1−ベンジルスルホニル−3
    −ヘテロアリール−(チオ)尿素を、望ましくない植物
    の生長を打負かすために使用する方法。
  6. (6)特許請求の範囲第(1)項に記載された一般式(
    I )の1−ベンジルスルホニル−3−ヘテロアリール
    −(チオ)尿素を増量剤および/または表面活性剤と混
    合することを特徴とする、除草剤の調製方法。
  7. (7)下記の一般式(II)で表わされる2−ハロゲノア
    ルコキシ−ベンジルスルホニル−イソ(チオ)シアネー
    ト、 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 式中 Qは酸素または硫黄を表わし、 R^3は水素またはアルキル基を表わし、そしてR^4
    はハロゲノアルキル基を表わす。
  8. (8)(a)Qが酸素を表わす場合に、下記の式(IV)
    で表わされる2−ハロゲノアルコキシ−ベンジルスルホ
    ンアミドを、 ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (式中、R^3およびR^4は特許請求の範囲第(1)
    項に記載された意味を有する) 適当ならば触媒の存在下に、また希釈剤の存在下におい
    て、50〜200℃の温度で、約等モル量のアルキルイ
    ソシアネートと反応させ、かつ同時に少なくとも等モル
    量のホスゲンを通過させるか、あるいは (b)Qが硫黄を表わす場合に、前記式(IV)で表わさ
    れる2−ハロゲノアルコキシ−ベンジルスルホンアミド
    を、酸受容体の存在下に、また適当ならば希釈剤の存在
    下において、0〜50℃の温度で、二硫化炭素と反応さ
    せ、ついでその生成物を、適当ならば希釈剤の存在下に
    おいて、0〜50℃の温度でホスゲンまたは塩化チオニ
    ルと反応させる ことを特徴とする、特許請求の範囲第(7)項記載の一
    般式(II)で表わされる2−ハロゲノアルコキシ−ベン
    ジルスルホニル−イソ(チオ)シアネートの製造方法。
  9. (9)下記の一般式(IV)で表わされる2−ハロゲノア
    ルコキシ−ベンジルスルホンアミド、 ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) 式中、 R^3は水素またはアルキル基を表わし、そしてR^4
    はハロゲノアルキル基を表わす。
  10. (10)下記の式(IX)で表わされる2−ハロゲノアル
    コキシ−ベンジルスルホニルクロリドを、▲数式、化学
    式、表等があります▼(IX) (式中、R^3およびR^4は特許請求の範囲第(1)
    項に記載された意味を有する) 適当ならば希釈剤の存在下において、−20〜+100
    ℃の温度でアンモニアと反応させることを特徴とする、
    特許請求の範囲第(9)項に記載された一般式(IV)で
    表わされる、2−ハロゲノアルコキシ−ベンジルスルホ
    ンアミドの製造方法。
  11. (11)下記の一般式(IX)で表わされる2−ハロゲノ
    アルコキシ−ベンジルスルホニルクロリド、▲数式、化
    学式、表等があります▼(IX) 式中 R^3は水素またはアルキル基を表わし、そしてR^4
    はハロゲノアルキル基を表わす。
  12. (12)下記の式(X)で表わされる2−ハロゲノアル
    コキシ−ベンジルスルホン酸またはその塩を、▲数式、
    化学式、表等があります▼(X) (式中、Mは水素またはアルカリ金属を表わし、そして
    R^3およびR^4は特許請求の範囲第(1)項に記載
    された意味を有する) 適当ならば希釈剤の存在下において、0〜150℃の温
    度で少なくとも等モル量の塩素化剤と反応させることを
    特徴とする、特許請求の範囲第(11)項記載の一般式
    (IX)で表わされる2−ハロゲノアルコキシ−ベンジル
    スルホニルクロリドの製造方法。
  13. (13)下記の一般式(X)で表わされる2−ハロゲノ
    アルコキシ−ベンジルスルホン酸またはその塩。 ▲数式、化学式、表等があります▼(X) 式中 Mは水素またはアルカリ金属を表わし、 R^3は水素またはアルキル基を表わし、そしてR^4
    はハロゲノアルキル基を表わす。
  14. (14)下記の式(X I )で表わされる2−ハロゲノ
    アルコキシ−ベンジルクロリドを、 ▲数式、化学式、表等があります▼(X I ) (式中、R^3およびR^4は特許請求の範囲第(1)
    項に記載された意味を有する) 水の中で、20〜110℃の温度において、少なくとも
    等モル量のチオ硫酸ナトリウムまたはチオ硫酸カリウム
    と反応させ、ついでその生成物を常法にしたがつて仕上
    処理することを特徴とする、特許請求の範囲第(13)
    項記載の一般式(X)で表わされる2−ハロゲノアルコ
    キシ−ベンジルスルホン酸またはその塩の製造方法。
  15. (15)下記の式で表わされる2−トリフルオルメトキ
    シ−ベンジルクロリド。 ▲数式、化学式、表等があります▼
  16. (16)下記の一般式で表わされる2−トリフルオルメ
    トキシ−トルエンを、 ▲数式、化学式、表等があります▼ 紫外線照射の下に50〜180℃の温度で等モル量以下
    の量の塩素と反応させ、ついでその生成物を常法にした
    がつて仕上処理することを特徴とする、2−トリフルオ
    ルメトキシ−ベンジルクロリドの製造方法。
JP62315453A 1986-12-16 1987-12-15 置換基を有する1−ベンジルスルホニル−3−ヘテロアリール−チオ尿素 Pending JPS63165372A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3642824.8 1986-12-16
DE19863642824 DE3642824A1 (de) 1986-12-16 1986-12-16 Substituierte 1-benzylsulfonyl-3-heteroaryl-(thio)harnstoffe

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63165372A true JPS63165372A (ja) 1988-07-08

Family

ID=6316230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62315453A Pending JPS63165372A (ja) 1986-12-16 1987-12-15 置換基を有する1−ベンジルスルホニル−3−ヘテロアリール−チオ尿素

Country Status (11)

Country Link
US (3) US4806147A (ja)
EP (1) EP0271780A3 (ja)
JP (1) JPS63165372A (ja)
KR (1) KR880007467A (ja)
BR (1) BR8706803A (ja)
DD (1) DD264846A5 (ja)
DE (1) DE3642824A1 (ja)
DK (1) DK657787A (ja)
HU (1) HUT46195A (ja)
IL (1) IL84806A0 (ja)
ZA (1) ZA879398B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011001370A (ja) * 1998-11-04 2011-01-06 Rhodia Chimie スルホニル化法およびパーハロゲン化スルファニリドの合成に有用な試薬

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5071469A (en) * 1989-04-21 1991-12-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal benzylsulfonamides
AU2954992A (en) * 1991-11-13 1993-06-15 Mta Kozponti Kemiai Kutato Intezete Process for preparing n-(arylsulphonyl)-carbamide acid derivates and intermediates useful for carrying out this process
AU2015308350B2 (en) 2014-08-29 2020-03-05 Tes Pharma S.R.L. Inhibitors of alpha-amino-beta-carboxymuconic acid semialdehyde decarboxylase

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1596922A (ja) * 1968-04-13 1970-06-22
GB1519911A (en) * 1976-02-21 1978-08-02 Ciba Geigy Ag Reaction products of sulphur dioxide with schiff's bases and their use as metal treatment agents
US4401663A (en) * 1981-06-30 1983-08-30 The Procter & Gamble Company Novel sulfonamide derivatives
US4420325A (en) * 1981-09-29 1983-12-13 E. I. Du Pont De Nemours & Company Herbicidal sulfonamides
US4537618A (en) * 1982-05-26 1985-08-27 Ciba Geigy Corporation N-phenylsulfonyl-N'-pyrimidinylureas
DE3228101A1 (de) * 1982-07-28 1984-02-02 Celamerck Gmbh & Co Kg, 6507 Ingelheim Verfahren zur herstellung von sulfonyliscyanaten
US4476056A (en) * 1982-11-05 1984-10-09 Hoffmann-La Roche Inc. Trifluoromethoxy analogs of aromatic retinoids
US4678500A (en) * 1984-06-29 1987-07-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal 2,6-disubstituted benzylsulfonamides and benzenesulfamates
US4678498A (en) * 1985-06-12 1987-07-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal sulfonamides

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011001370A (ja) * 1998-11-04 2011-01-06 Rhodia Chimie スルホニル化法およびパーハロゲン化スルファニリドの合成に有用な試薬

Also Published As

Publication number Publication date
DE3642824A1 (de) 1988-06-30
DK657787A (da) 1988-06-17
BR8706803A (pt) 1988-07-19
EP0271780A3 (de) 1989-08-09
US4806147A (en) 1989-02-21
US4990637A (en) 1991-02-05
KR880007467A (ko) 1988-08-27
EP0271780A2 (de) 1988-06-22
HUT46195A (en) 1988-10-28
IL84806A0 (en) 1988-06-30
DK657787D0 (da) 1987-12-15
DD264846A5 (de) 1989-02-15
ZA879398B (en) 1988-06-09
US4927454A (en) 1990-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU645389B2 (en) Novel sulfonylureas
EP0096003B2 (de) Neue Sulfonyl(thio)harnstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung als Herbizide und/oder Wachstumsregulatoren
JPH0774206B2 (ja) 複素環式2―アルコキシフエノキシスルホニル尿素類、それらの製造方法およびそれらを含有する除草剤
EP0074595A1 (de) Substituierte Phenylsulfonylharnstoff- Derivate, Verfahren und neue Zwischenprodukte zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Herbizide
US4500342A (en) Herbicidally active substituted phenylsulfonylurea derivatives and intermediates therefor
JP3232096B2 (ja) 除草スルホニル尿素、その製造およびその使用
JPH02178274A (ja) N―フエニル置換オキサジンジオンの除草剤としての使用及びそれらの製法
CA2090268A1 (en) Selective herbicidal composition
JP2787590B2 (ja) 複素環置換フエノキシスルホニル尿素、それらの製造方法および除草剤または植物生長調整剤としての用途
JPS63165372A (ja) 置換基を有する1−ベンジルスルホニル−3−ヘテロアリール−チオ尿素
CA1223587A (en) 1-(2-trifluoromethoxy-phenylsulphonyl)-3-heteroaryl- (thio)ureas
US4384881A (en) Herbicidally active novel benzazol-2-yloxyacetanilides
EP0173314B1 (de) Benzodisultame
JP2805199B2 (ja) 複素環式置換スルフアミン酸フエニルエステル、それらの製造方法および除草剤および植物成長調整剤としてのそれらの用途
DE3105453A1 (de) Phenyl- bzw. phenoxysulfonyl-pyrimidyl-harnstoffe, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als herbizide und pflanzenwuchstumsregulatoren
EP0173322B1 (de) (1-(2-Oxyaminosulfonylphenylsulfonyl)-3-heteroaryl-harnstoffe
DE3633485A1 (de) Substituierte 2-pyri(mi)dyl-2&#39;-pyridyl-(thio)-ether
JPH0393771A (ja) N―(5―アルキルチオフエニル)置換された窒素複素環類
JPS60237074A (ja) 置換スルホニル尿素
US5519148A (en) Sulfonylureas
US4775408A (en) Pyridine derivatives of substituted thiadiazoleureas
JPH01121275A (ja) スルホニルイソ尿素並びにその製造方法および新規な中間体
JPH0499767A (ja) 3―ベンゾイルピリジン0―ベンジルオキシム類の除草剤としての利用
CA1242720A (en) 1-(2-oxyaminosulphonylphenylsulphonyl)-3-triazinyl- ureas
EP0060423B1 (de) 2-Pyridyloxy-acetanilide, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Herbizide