JPS63164842A - 動物起源食品の製造方法 - Google Patents

動物起源食品の製造方法

Info

Publication number
JPS63164842A
JPS63164842A JP62272893A JP27289387A JPS63164842A JP S63164842 A JPS63164842 A JP S63164842A JP 62272893 A JP62272893 A JP 62272893A JP 27289387 A JP27289387 A JP 27289387A JP S63164842 A JPS63164842 A JP S63164842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lysozyme
milk
food
listeria
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62272893A
Other languages
English (en)
Inventor
エルナニ デラクア
チベリオ ブルツツエセ
ホルゲル ハンス フアン デン ホイフエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PURODOTSUTEI ANTEIBIOTEICHI SP
SpA SOC PURODOTSUTEI ANTEIBIOTEICHI SpA
Original Assignee
PURODOTSUTEI ANTEIBIOTEICHI SP
SpA SOC PURODOTSUTEI ANTEIBIOTEICHI SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PURODOTSUTEI ANTEIBIOTEICHI SP, SpA SOC PURODOTSUTEI ANTEIBIOTEICHI SpA filed Critical PURODOTSUTEI ANTEIBIOTEICHI SP
Publication of JPS63164842A publication Critical patent/JPS63164842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01017Lysozyme (3.2.1.17)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C19/00Cheese; Cheese preparations; Making thereof
    • A23C19/02Making cheese curd
    • A23C19/04Making cheese curd characterised by the use of specific enzymes of vegetable or animal origin
    • A23C19/043Enzymes other than proteolytic enzymes or milk clotting enzymes, e.g. lipase, lysosyme
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/1203Addition of, or treatment with, enzymes or microorganisms other than lactobacteriaceae
    • A23C9/1216Other enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/40Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof containing additives
    • A23L13/48Addition of, or treatment with, enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/20Removal of unwanted matter, e.g. deodorisation or detoxification
    • A23L5/25Removal of unwanted matter, e.g. deodorisation or detoxification using enzymes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本斬発明の目的は動物起源食品の製造方法であり、更に
正確には乳および肉製品並びに副産物の製造方法である
この新規方法は、リステリア(Li5teria)細菌
を有さない食品を得る目的で乳若しくは肉またはそれら
の半加工誘導装量を、相乗作用または補助作用を発揮し
得る物質の任意存在下で、リゾチームまたはその非m性
塩で処理することから木質的になる。
リステリア属、特にリステリアモノサイトゲネス(L、
 monocytogenes)種は球状または桿状の
非胞子生殖のグラム陽性微生物からなっており、251
から42℃までの範囲の温度で増殖する。
リステリア菌はまた。より緩慢な速度で、より低い温度
(例えば4℃)またはより高い温度でも増殖する。
リステリア+’Aは天然に広く分布し。土壌、水中等の
みならず、特に動物および植物中(特に貯蔵牧苧中)、
乳およびその誘導品中で確認されている。
リステリア感染は過去には全くまれな疫病であったが、
最近ではリステリア症の徴候はますます卯繁になってき
ている0人間では、この疾病は髄膜炎および、感染性中
核症で見られるものに類似した臨床パターンを生じさせ
ることがある。この病気は主として新生児、妊婦および
1種々の病的状態によって衰弱しまたは年を取ってそし
てそのため免疫が抑制された人に影響をケ・える、妊娠
している場合には、この病気は瀉産、新生児死白および
分娩時の敗血症を誘発し、その結果、時にはより弱い人
では死に到ることさえある。
人間での明らかな感染源は、乳、肉およびそれらの副産
物のような動物起源の食品であると思われる。この病気
は経口若しくは泌尿性器経路または糞および尿によって
伝達されることがある。
動物の世界では、感染の主要な中心は貯蔵数qI、草お
よび水である。
リステリア症徴候の頻度が増加しているので、この病気
の伝播に関する研究が最近強化されており、例えば、乳
の低温殺菌中、にリステリア菌が抵抗性を有することが
確認されている。
パーンズ(Bea rns)およびジラード(Gira
rd)(Can、 J、 Micrabiol、4 、
55 、1958 )は、牛乳を5XIO’個の細胞/
 m lのリステリアモノサイトゲネスで汚染し1次い
で61.7℃で35分間加熱して、リステリア菌が完全
には破壊されないことを見い出した0次いでこのように
汚染し加熱処理した牛乳を22℃で48時間貯蔵すると
、生存リステリア菌細胞は108個の細胞7m文のC度
まで増殖し、その際牛乳には器官感覚受容性の変化は全
く生じないが、汚染は進行中である。
更に研究して、リステリアモノサイトゲネスは低f!I
A殺12?中で熱−抵抗性であるばかりでなく、低温栄
養の微生物であることが証明された。静菌は実際、牛乳
冷蔵温度で増殖することができる。
リステリアモノサイトゲネスが低温殺菌温度で抵抗性が
ありそして牛乳貯蔵期間中に最低保存温度でさも増殖す
るという上述の事実から、消費者にとって、そして伝染
される病気であるために一般に公衆の背巾にとって相ち
危険であるということが明らかになる。
リステリア閏かチーズ製造の全ての段階で生き残れるか
どうかを見るために更に研究が行われてきた。リーザー
(Ryser ) 、−7−ス(Marth ) 8よ
びトイ/l/ (Doyle )  (J、 Dair
75cience、 Abs。
D32 、68S’、補1fll) if、  10 
 ”10” (Nの細胞/muのリステリアモノサイト
ゲネス(Scott Aおよび77株)で汚染した牛乳
を低温殺菌した。これに続くチーズ製造の種々の段階中
、加りしたおよび重加■゛シた製品の試第1を集め、ト
リプトース(tryptose)ブイヨ7 (TB)で
希釈し、そして種・lの期間後にブックプライドズ(M
cBrides)リステリア寒天(MLA)l−に播種
し、リステリア汚染が大部分の試料中で持続しているこ
とを確認した。
上述したリステリア症の問題は、文献でも報告さ机てい
るように、乳およびその誘導製品に関係するだけでなく
、動物起源の全ての製品、例えば−・股の肉およびその
誘導製品1例えば挽き肉。
ソーセージ肉、にも関係する。
未jl!I′i発明者は、乳、肉およびそれらの半加工
副産物に適当な早のリソチーム(またはその非rl性塩
)を添加することによって、リステリア細菌を有さない
食品が製造[稈の0後に得られることを見い出した。
未即発明者はまた。相乗作用物質または補助物質、例え
ばエチレンジアミン四酢酸(EDTA)のアルカリ塩を
添加すると、4二述の微生物によって汚染されていない
食品を得るというF、記リゾチームの有効性がかなり高
くなることも見い出した。
リゾチームは天然に広く分1(t I、ている7t!)
、(性蛋白質であることが知られている。最も可能な人
手源はめんどりの卵白であり、卵白にはリンチー1、が
0.3から0.5%までのりで含まれておりそ1、て卵
白から産業的驕で抽出される。
ft製品でのリゾチームの使用は、幾つかのタイプのチ
ーズでの末期の吹き割れ、特殊の細菌(クロストリジウ
ム属のチロブチリカム(tyro−butyricum
 ) )の植物形態または胞イによる牛乳のlり染によ
る現象およびチーズ熟成過程中の連続的発【「または発
芽を防11−するために多くの国で訂[1丁されている
微生物学的スクリーニングによって、リゾチームがリス
テリア閑に対してインビトロで成る種の活性を有してい
ることが報告された。しかし乍ら1 これまで誰もリゾ
チームの実際的な適用の口■能性を証明したことはなく
、そのためリゾチームは、本願51明に従って特許請求
されているように、リステリア菌汚染、特にリステリア
モノサイトゲネスによる汚染およびそれに続く、同一・
の細菌因子による感染の危険と戦う明確な復図で、乳お
よび乳製品または肉およびその誘導品に添加することが
できる。
この点に関して、リステリア閑は実際他の物質、特に、
ゲンタマイシンおよびアンピシリンのような抗生物質に
対して感受性であるが、このような薬剤での殺菌は感染
が既に進行していない限り実施できないことを指摘すべ
きである。明白な理由により、これら薬剤を予防として
体系的に使用したり食品に直接使用することはできない
しかし乍ら、七の代わりにリゾチームを用いることは可
能である。前に記載したように、リゾチームは卵白に存
在する天然物質であり、そしてこのようなものは絶対的
に角書であり、食物と一緒に連続して飲み込んでも良い
、そのり、1ノゾチームは、L記で考慮した乳または他
の食ネ4品に特別の味および他の器官感覚受容性の特性
を与えない。
本腰発明での使用に関して1本願明細書で証明された他
の特別な利点は:牛乳の低温殺菌処理に使用される温度
でリソチームが安定であること一本願で定義したTIl
で、チーズ熟成過程中にd行する通常の物理化学的過程
を干渉することが少しもないこと;調理済チーズ、半調
理チーズおよび非調理チーズ並びに「パスタフィラタ(
pastafirata) Jおよびプロセスチーズを
得るチーズ製造過程中に採用されるPH値および温度で
リゾチームが安定であること;リゾチームがチーズ製a
J程中にレンネット剤に結合しくリソチームに代科し得
るものとして実験的に試験した他の物質とは異なって)
そしてその結果チーズに結合し得ること、その際リゾチ
ームは依然として抗リステリア作用を保持し食物が更に
汚染するのを防II−する;そして静後に、チーズ、ソ
ーセージ肉および記載した。他の食品の長期貯蔵117
11111中リゾチームの安定性が優れていること、で
ある。
明らかに、リゾチームに特有の1−配性性はまた、非導
性の薬理学的に受容0■能な酸とのlJ4.特にl!工
酸川用よび乳酸n!にも当てはまるが、りん酸塩、グリ
セロりん酸塩、クエン酸塩、アスコルビン酸塩等にも当
てはまり、これらは全て本願発明の方法に適切に使用す
ることができ、そして特許請求の範囲に包含される。
相乗作用物質または補助物質と組合せたリゾチームおよ
びその塩の使用に関して、このような物質の内の幾つか
は既に、インビトロで実施された微生物学的スクリーニ
ングに関する文献に述べられている。しかし乍ら、どの
場合でもそれらの相乗活性は乳、肉およびそれらの誘導
製品のような動物起源の物質で実施された試験では証明
されておらず、またリゾチームとの相乗作用で食品の保
存剤として有用な実用可使性および条件も示唆されては
いなかった。
対象物並びに適切な範囲および実験的確認の方法を定義
するのに採用した方法に関して、適当な培地並びに、更
には乳、肉およびそれらの半製品でリステリア菌(特に
リステリアモノサイトゲネス)の種々の株でリゾチーム
活性を試験した。リゾチームの安定性は、半製品の貯蔵
および/または調味中並びに完成食料品でリステリア菌
に対するリソチームの作用を発揮するのに適8な微生物
学的形態で分析的に立証した。
特に、リゾチームがリステリアモノサイトゲネス菌株(
勿論、感受性がより小さい別の株であっても良い)を溶
菌する能力を、PH6,6のりん酪ナトリウム塩緩衝液
中の細胞懸濁液から出発して試験した。
神々の試験でリステリア菌の種々の株を使用したニ ーリステリアモノサイトゲネスカリフォルニア(Cal
ifornia) 一リステリアモノサイトゲネススコツト(Scott 
) A −リステリアモノサイトゲネス20A2オハイオ(Oh
io) 一リステリアモノサイ・トゲネス■7 −リステリアモノサイトゲネスATCC9525そして
客株は、リゾチームで処理する前に、屯−のコロニーを
単離できるように純化した。培養物は全て、最適の温度
および曝気状態の適当な栄養培地で増殖させ、−夜イン
キユベートした後、9.50Orpmで20分間遠心し
て集めた0次いで、細胞の塊りをpH6,6の0.06
7Mりん酸ナトリウム緩衝液中に再懸濁し、モしてリゾ
チームを添加(?は実験により変化させた)した後、各
試験管に栓をし、ホモジネートし1次いでその吸収をバ
ラシュアンドロムスペクトロニック20 (Bausc
h & Lamb 5pectronic20 )分光
計で540nm−c測定した。
次いで試験管を37℃の水浴中でインキュベートし、そ
の吸収を再び20〜30分間隔で少なくとも2時間測定
し、これによって一定期間中の細胞溶菌を測定した。
牛乳で試みる代わりに、リステリア菌の種々の株で天然
に汚染された試料を選択するかまたは。
更に頻繁には、実験目的用に、前に記載した同一のリス
テリアモノサイトゲネス株で牛乳を直接汚染した。
リステリア菌の種々の株でのリゾチームの活性に影響を
与えス1するパラメータに関して、本願発明者は、僅か
に酸性のpH1例えば4.5から6.5までの範囲のp
Hがl−2活性に良い影響を与えることを見い出した。
この知見は、通常的5.0のpHで行われるチーズ製造
方法にとって注I]に値する。
酸性化工程に関して、本願発明者はまた、乳をクエン酸
で酸性化するとき、以前にはリゾチームの作用に感受性
があると思われていたリステリア菌株に対してリゾチー
ムの活性が強化されることも見い出した0本願発明者は
、h記相乗作用効果はクエン酸の良く知られたキレート
化力に起因するものと考え、この考えから、EDTAお
よびその類似物質のような多数の異なるキレート剤がク
エン酸と同一の効果を有利に発揮できると思われた。
特に重要なもう1つの知見は、温度が、リステリア菌の
種々の株に対するリゾチームの効果を高めることに関す
る。実験中に使用した温度は低温殺菌法(60〜70℃
)に通常使用される温度であった。
特に較も良い結果は、低温殺菌をリゾチームのイf在ド
で行うときに得られる。
次いで、リゾチームの活性は、本実験に従って、種々の
贋のりゾチームを用いて種々の乳試料を処理して111
足した。適当にインキュベートした後、試ネ1はマツタ
ブライドズリステリア寒天の上に、リゾチームで処理し
ていない試料と比較する形態で播種し、残存するリステ
リア菌コロニーの存在する可能性を対照した。
チーズ製造中およびチーズ、ハム、ソーセージ肉等での
種々の最絆コントロールでのリゾチームの効果を測定す
るために類似の方法を使用し、その整光きに記載した緩
衝液で食品を適切に抽出して実施した。
より少ない暖のリゾチームではあるが、EDTAナトリ
ウム塩のような相乗作用剤を添加して実施するソーセー
ジおよび他の平布り肉の製造で、同様の良い結果が得ら
れた。
食品に添加したリゾチームおよび調味または1佇蔵の種
々の丁程後に残留しているリゾチームのJlll定に関
して、対照はミクロコッカスルテウス(Microco
ccuSIuteus)に対する溶菌活性の水性抽出お
よび液層測定によって容易に測定された。
この操作によって、リゾチームの存在およびその保護を
微生物学的に活性な形態で系統的に証明することができ
た。
以ドに幾つかの実験例を報告中るが、これは本願発明の
方法を制限するものではない。
実に例1 リステリアモノサイトゲネススコツトA細胞のQA、液
は540nmに対し0.650の吸収を有するように、
PH6,6の67mMりん酸ナトリウム緩衝液中で:J
J製した。
懸濁液を2つの部分に分け 1つには新たに調製したリ
ツチームJ1!酸塩溶液を最絆禮度が10g g / 
m文になるように加えた。
次いで2つの懸濁液を水浴h37℃でインキュベートし
、懸濁液の吸収を種々の間隔で測定した0表1に得られ
た値を記載する。
表1 540nmでの吸収値 実施例2 リステリアモノサイトゲネスV7細胞の懸濁液は9.5
0Orpmで20分間遠心して調製した。
濃縮した懸濁液を最嬰濃度が105個の細胞/muにな
るように非調理乳に加えた。
接種した乳を2つの部分に分け、その1つにリソチーム
溶液をA&終ノ=度が50ルg/m文になるように加え
た。2つの試料は62℃で20分間加熱した。この処理
?&残っている細胞数は、試ネ1またはトリプトースブ
イヨンで希釈した乳をマツタブライドズリステリア寒天
に播種およびインキュベートして繰り返し計数した。リ
ゾチームで処理しなかった試料では、リステリアコロニ
ーによって、加熱で破壊されていなかったことが証明さ
れた。その代わり、処理した試料では、試料をe縮した
ときでさえ、リステリアモノサイトゲネスのコロニーは
1つも証明されなかった。
このことはリゾチームで処理するとリステリア菌細胞を
溶菌できまたは少なくともリステリア菌細胞の熱に対す
る抵抗を減少させるように損傷を起こさせることができ
たことを証明している。
実施例3 新鮮孔100mMをリステリアモノサイトゲネス(AT
CC9525株)で汚染し、リゾチームを加えた。
続いて乳を各50mMの2つに分けた。1つ(試料B)
は72°Cで1分間加熱し、もう1つ(試料A)は加熱
しなかった0両試ネ1共に37℃で24時間インキュベ
ートし、次いで4℃で保持した。
次の表では汚染値を微生物/ m lで記載する。
実施例4 乳試料をリステリアモノサイトゲネス(ATCC952
5株)で汚染し、続いて2つの部分に分けた。1つ(試
料A)はその自然のPH(6、5)で保持した。もう1
つ(試料B)はPH5,2にした。各試料AおよびBの
半分はそのままで保持し、もう半分にはリゾチームを加
えた(これらはそれぞれ試料A1およびBlと称する)
4つの試料を37℃で24時間インキュベートし、続い
て4℃で保持した。
リステリアモノサイトゲネスの汚染値は微生物7m文と
して次の表に記載する。
表に記載した結果によりリゾチームの活性が確認され 
その活性はチーズ製造過程で使用される典型的な範囲内
の値である酸性pH(5、2)で高まることが強調され
ている。
実施例5 乳試料をリステリアモノサイトゲネス(ATCC952
5株)で汚染し1次いで2つの部分に分けた。
1つ(試料A)は乳酸でpH5,2にし、もう1つ(試
料B)はクエン酸を用いて同じpHにした。各試料Aお
よびBの半分はそのままに保持し、他の半分にはリゾチ
ームを加えた。それらはそれぞれ試料AIおよびB1と
称する。
4つの試料を37℃で24時間インキュベートし、続い
て+4℃で保持した。
リステリアモノサイトゲネスの汚染値は微生物/ m 
nとして次表に記載する。
得られたデータはリゾチームの抗−微生物活性に与える
クエン酸の相乗作用効果の証拠を提示している。
実施例6 伝統的な技術に従って、典型的な「パスタフィラタ」チ
ーズであるモツァレラ(5ozzarella)の試験
製造を実施した。2X105細胞/m文のリステリアモ
ノサイトゲネスカリフォルニア株を接種した乳200f
Lを使m L、2つの100!部分に分けた。1つは通
常の方法に従ってモツァレラチーズを製造するのに使用
した。
リステリア菌細胞を接種したもう1つの100文の乳に
は、モツァレラ製造に進む前に、リゾチーム乳酸塩を最
終濃度が20 g g/m文になるように添加した。
試料は2つの作業サイクルの全過程中に採集し、トリプ
トースブイヨンで希釈し、そしてそのまままたは低温m
FA後マツマツタブライドズリステリア寒天種した。
リゾチームで処理しなかった乳から採集した試料はリス
テリアモノサイトゲネスのコロニーの存在を示し、一方
リゾチームで処理した乳から採集した試料は汚染因子を
有していないと思われた。
実施例7 通常の技術に従って行ったタレギオ(tale−ggi
o)チーズ製造試験では、先きの実施例で記動した処理
系統に従った。リステリアモノサイトゲネス20A2オ
ハイオ株を、乳中最終濃度が2xlO5細胞/ m l
になるように作用する汚染物質として使用した。リソチ
ームを使用した試験では、該酵素の最終濃度は30 #
Lg / m文であった。
この実施例でも同様に、乳にリゾチームを添加した試験
では、リゾチームなしで実施した試験とは異なってリス
テリアコロニーは存在しなかった。
実施例8 グラナ(grana )チーズ製造試験は通常の技術に
従って実施したが、105細胞/ m iLのリステリ
アモノサイトゲネスv7で汚染した乳を使用した。
この汚染乳を用いて、2つの別々のチーズ製造過程を実
施した。1つは汚染乳をそのまま用いて、もう1つはリ
ゾチームを最終濃度が25gg/m文になるまで添加し
た後で実施した。
先きの試験で示されたように、リステリアモノサイトゲ
ネスのコロニーはリゾチームを有さない試料で見い出さ
れ、一方リゾチームで処理した試ネ1ではコロニーは存
在しなかった。
実施例9 フランクフルトは混合物を2つSJ造して調製し、各1
つは挽き除肉(3,75kg)、豚ショルダーハム(2
2,5kg)、ラードン(16,5kg)、カゼイネー
トHV (3、5kg)、食3!!(1,5kg)およ
び香料からなっており、次いで105個の細胞/gのリ
ステリアモノサイトゲネス■7で汚染した。
第1の混合物に3.75kgの水を加え、第2の混合物
には0.7%のリソチームi′!!酸塩溶液3.75k
gを、M終混合物中にリゾチームC1朗が約500gg
/gになるように加えた。
混合物は通常の技術に従って処理し、包装し。
3℃で貯蔵した。
試料は調味後8,20および40 r(+1に採集し、
リステリア閑の存在について通常の対間を実施した。リ
ゾチームで処理しなかった試料はりステリアモノサイト
ゲネスの多数のコロニーの存在を示し、一方該酵素で処
理した試料は微生物を有していなかった。
実施例10 実施例6で記載したようにして進め、2つのフランクフ
ルト混合物を調製し、105個の細胞/gのリステリア
モノサイトゲネスV7で汚染した。第1の混合物には水
3.75kgを加え、第2の混合物には0.35%のり
ゾチーム塩酸塩溶液オヨび1.4%のEDTAナトリウ
ム塩溶液3.75kgを、最終混合物中それぞれ250
壓g/gおよび1,000μg/gの濃度になるように
添加した。
実施例6に記載したようにして進めて、汚染因子の完全
な消失がリゾチームおよびEDTAで処理した製品中で
のみ得られる。
実施例11 200羽の大量のニワトリを層殺し、パー2千の半分は
通常の作業サイクル後筒貯蔵した。他の半分は、同じ冷
貯蔵をするriiiに、木100kg当たリリゾチーム
100gの溶液で噴霧処理した。
種々の間隔で2つのバッチから1度に20個の検体を取
り出し、リステリア菌の存在について対照した。得られ
た結果を総計して、処理しなかったニワトリの全体で3
.5%には、微生物が全く存在しなかったりゾチーム処
理のものとは異なって、微生物の存在が示されたことを
証明できた。
特許出願人   工ツセ ビ ア ソチェタプロドツチ
 アンチビオチチ ソチェタ ペル アチオーニ 代理人 弁理士 白木 9玉 (ほか1名)二r−U己
 負fl  −1E  書 (自発)昭和62年12月
11[1 1、事件の表示   昭和62年特許願第272893
号2、発明の名称   動物起源食品の製造方法3、補
正をする者 を件との関係 特4i出願人 名 称  エノセ ビ ア ンチェタ プロドツチアン
チヒオチチ ソチェタ ペル アチオー二国 籍 イタ
リア共和国 4、代理人〒101 住 所  東京都千〜代111区神田東松下町38番地
1(一本鋼業ビル 8、補iFにより増加する発IIの数    07、補
正の対象 明細書の金種及び委任状 8、補正の内容

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)リステリア細菌を有さない食品を得る目的で、乳、
    肉およびそれらの半加工誘導製品に有効量のリゾチーム
    またはその非毒性塩(および任意の相乗作用剤または補
    助剤)を添加することを特徴とする動物起源食品の製造
    方法。 2)該動物起源の食品が乳およびその誘導製品、例えば
    調理、半調理および非調理チーズ、加工および「パスタ
    フィラタ」チーズ、並びにリコッタチーズ、クリーム、
    バター、アイスクリームおよび発酵乳のような他の誘導
    製品によって表わされることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載の方法。 3)該動物起源の食品が肉およびその誘導製品、例えば
    一般にハムおよびソーセージ肉によって表わされること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。 4)食品の汚染物として既に存在するリステリア細菌細
    胞を溶菌するためにリゾチームまたはその非毒性塩を添
    加することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    方法。 5)調味および/または貯蔵中に食品をリステリア菌の
    汚染から保護するためにリゾチームまたはその塩を添加
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方
    法。 6)リゾチームの非毒性塩が塩酸塩、乳酸塩、りん酸塩
    、グリセロりん酸塩、クエン酸塩、アルコルビン酸塩に
    よって表わされることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の方法。 7)リゾチームまたはその非毒性塩の有効量が添加され
    る材料に関して5〜500ppmでありそしてその活性
    が好ましくは僅かに酸性環境下で維持されることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。 8)任意の相乗作用剤または補助剤がエチレンジアミン
    四酢酸(EDTA)のアルカリ塩およびクエン酸によっ
    て表わされることを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載の方法。 9)得られた食品がリステリアモノサイトゲネス種の細
    菌を有さないことを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載の方法。 10)特許請求の範囲第1〜8項に記載の方法によって
    製造した、リステリア細菌を有さない動物起源の食品。
JP62272893A 1986-10-28 1987-10-28 動物起源食品の製造方法 Pending JPS63164842A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT22160A/86 1986-10-28
IT22160/86A IT1197924B (it) 1986-10-28 1986-10-28 Procedimento per la preparazione di alimenti di origine animale

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63164842A true JPS63164842A (ja) 1988-07-08

Family

ID=11192399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62272893A Pending JPS63164842A (ja) 1986-10-28 1987-10-28 動物起源食品の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4810508A (ja)
EP (1) EP0265884B1 (ja)
JP (1) JPS63164842A (ja)
DE (1) DE3783208T2 (ja)
IT (1) IT1197924B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7080597B2 (en) 2001-06-27 2006-07-25 Berg Industry Co., Ltd. Electrostatic printing device and electrostatic printing method

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3722044A1 (de) * 1987-07-03 1989-01-12 Hoechst Ag Mittel zur inaktivierung von sporen sowie verfahren zur verlaengerung der haltbarkeit von produkten, stoffen oder erzeugnissen, die durch bakteriellen sporenbefall verderblich sind
US4929445A (en) * 1988-01-25 1990-05-29 Microlife Technics, Inc. Method for inhibiting Listeria monocytogenes using a bacteriocin
JPH0813260B2 (ja) * 1988-06-09 1996-02-14 株式会社上野製薬応用研究所 食品の保存方法
US5549919A (en) * 1988-06-09 1996-08-27 Kabushiki Kaisha Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo Preservation of foods by the combined action of a natural antimocrobial agent and separately packaged deoxidizing agent
EP0366869A3 (en) * 1988-10-17 1991-06-12 Lycon Ag Bacteriostatic, bactericidal and antifungal composition and methods of use thereof
US5458876A (en) * 1988-12-21 1995-10-17 Haarman & Reimer Corp. Control of microbial growth with lantibiotic/lysozyme formulations
CA2005122A1 (en) * 1988-12-21 1991-05-16 Daniel J. Monticello Control of microbial growth with nisin/lysozyme formulations
US5573801A (en) * 1989-02-21 1996-11-12 Viskase Corporation Surface treatment of foodstuffs with antimicrobial compositions
IT1229192B (it) * 1989-02-27 1991-07-25 Prodotti Antibiotici Spa Procedimento per la decontaminazione batterica di alimenti di origine vegetale.
FR2646777B1 (fr) * 1989-05-12 1993-09-03 Bio Serae Lab Procede de preparation d'un produit particulaire antimicrobien, produit antimicrobien obtenu et applications
FR2648321B1 (fr) * 1989-05-12 1992-01-17 Bio Serae Lab Procede de traitement d'un produit alimentaire non liquide pour assurer sa decontamination microbienne, applications en particulier aux fromages et preparation mere pour la mise en oeuvre dudit traitement
EP0466244A1 (en) * 1990-07-13 1992-01-15 Unilever N.V. Compositions having antibacterial properties and use of such compositions in suppressing growth of microorganisms, eg. Listeria bacteria
GB2255561B (en) * 1991-04-20 1995-06-21 Agricultural & Food Res Lysins from bacteriophages
IT1254194B (it) * 1992-02-05 1995-09-14 Composizione attiva contro il botulismo
US6767569B1 (en) 1999-07-14 2004-07-27 Steris Inc. Surface decontamination of cooked sausage and processed meat and poultry products
CA2402520A1 (en) * 2000-03-13 2001-09-20 Kenneth Beckman Biocidal methods and compositions
US7247330B2 (en) * 2002-07-23 2007-07-24 Kraft Foods Holdings, Inc. Method for controlling microbial contamination of a vacuum-sealed food product
GB2379166A (en) * 2002-10-22 2003-03-05 Dsm Nv Animal feed
US20040175480A1 (en) * 2003-03-03 2004-09-09 Kraft Foods Holdings, Inc. Hop beta acid compositions for use in food products
US7001632B2 (en) * 2003-03-03 2006-02-21 Kraft Foods Holdings, Inc. Anti-listeria compositions for use in food products
US11518797B2 (en) 2014-11-11 2022-12-06 Clara Foods Co. Methods and compositions for egg white protein production
EP3997118A4 (en) 2019-07-11 2023-07-19 Clara Foods Co. PROTEIN COMPOSITIONS AND CONSUMABLE PRODUCTS THEREOF
US10927360B1 (en) 2019-08-07 2021-02-23 Clara Foods Co. Compositions comprising digestive enzymes

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1935890A (en) * 1931-06-16 1933-11-21 Mead Johnson & Co Method of producing infants' foods
JPS547860B2 (ja) * 1972-03-02 1979-04-10
SU618088A1 (ru) * 1975-06-03 1978-08-05 Киргизский Научно-Исследовательский Институт Акушерства И Педиатрии Способ получени детского лечебного кисломолочного продукта
GB2014032B (en) * 1977-08-03 1982-02-24 Ferrari L Dairy products
SU789096A1 (ru) * 1978-03-23 1980-12-23 Киргизский Научно-Исследовательский Институт Акушерства И Педиатрии Способ получени кисломолочного продукта дл детского питани
US4233290A (en) * 1979-03-01 1980-11-11 Spa-Societa Prodotti Antibiotici, S.P.A. Method of treating domestic animals
FR2475857A1 (fr) * 1980-02-14 1981-08-21 France Ingelheim Ste Financier Procede de fabrication de fromages a pate pressee, cuite, stabilisee

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7080597B2 (en) 2001-06-27 2006-07-25 Berg Industry Co., Ltd. Electrostatic printing device and electrostatic printing method
US7314003B2 (en) 2001-06-27 2008-01-01 Berg Industry Co., Ltd. Electrostatic printing apparatus and electrostatic printing method
US7775158B2 (en) 2001-06-27 2010-08-17 Berg Industry Co., Ltd. Electrostatic printing apparatus and electrostatic printing method

Also Published As

Publication number Publication date
IT1197924B (it) 1988-12-21
IT8622160A1 (it) 1988-04-28
EP0265884A3 (en) 1989-06-28
US4810508A (en) 1989-03-07
DE3783208D1 (de) 1993-02-04
EP0265884A2 (en) 1988-05-04
DE3783208T2 (de) 1993-04-29
EP0265884B1 (en) 1992-12-23
IT8622160A0 (it) 1986-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63164842A (ja) 動物起源食品の製造方法
Proctor et al. The chemistry of lysozyme and its use as a food preservative and a pharmaceutical
Doyle et al. Heat resistance of Listeria monocytogenes
Pucci et al. Inhibition of Listeria monocytogenes by using bacteriocin PA-1 produced by Pediococcus acidilactici PAC 1.0
Heuvelink et al. Occurrence and survival of verocytotoxin-producing Escherichia coli O157 in meats obtained from retail outlets in The Netherlands
Cunningham et al. Egg-white lysozyme as a food preservative: an overview
Humphrey Public-health aspects of Salmonella infection
Miller et al. Sodium lactate affects pathogens in cooked beef
Rogga et al. Survival of Listeria monocytogenes in Galotyri, a traditional Greek soft acid-curd cheese, stored aerobically at 4 C and 12 C
Riordan et al. Survival of Escherichia coli O157: H7 during the manufacture of pepperoni
Glass et al. Fate and thermal inactivation of Listeria monocytogenes in beaker sausage and pepperoni
Bunčić et al. The fate of Listeria monocytogenes in fermented sausages and in vacuum-packaged frankfurters
Jaquette et al. Combined effects of pH, nisin, and temperature on growth and survival of psychrotrophic Bacillus cereus
US6242017B1 (en) Stabilization of cooked meat compositions stabilized by nisin-containing whey and method of making
Henderson et al. Environmental conditions and serotype affect Listeria monocytogenes susceptibility to phage treatment in a laboratory cheese model
Samelis et al. Use of ionizing radiation doses of 2 and 4 kGy to control Listeria spp. and Escherichia coli O157: H7 on frozen meat trimmings used for dry fermented sausage production
Ganguly et al. Potential threat to human health from foodborne illness having serious implications on public health-a Review
Pivnick et al. Growth of food poisoning bacteria on barbecued chicken
Asplund et al. Survival of Yersinia enterocolitica in fermented sausages manufactured with different levels of nitrite and different starter cultures
US3380833A (en) Process for inactivating foot-and-mouth virus in meat infected therewith
US5393545A (en) Composition active against botulism
European Food Safety Authority (EFSA) The use and mode of action of bacteriophages in food production‐Endorsed for public consultation 22 January 2009‐Public consultation 30 January–6 March 2009
JPH02177852A (ja) 魚肉すり身の殺菌方法
Elliker The problem of bacteriophage in the dairy industry
Baron et al. Microbial spoilage