JPS63162681A - 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体、血圧降下剤及びその製法 - Google Patents

1,5−ベンゾチアゼピン誘導体、血圧降下剤及びその製法

Info

Publication number
JPS63162681A
JPS63162681A JP61311568A JP31156886A JPS63162681A JP S63162681 A JPS63162681 A JP S63162681A JP 61311568 A JP61311568 A JP 61311568A JP 31156886 A JP31156886 A JP 31156886A JP S63162681 A JPS63162681 A JP S63162681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
benzothiazepine
tetrahydro
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61311568A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Tomiyama
剛 冨山
Naoto Kamiyama
上山 直人
Yumiko Ichikawa
市川 裕美子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kotobuki Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Kotobuki Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kotobuki Seiyaku Co Ltd filed Critical Kotobuki Seiyaku Co Ltd
Priority to JP61311568A priority Critical patent/JPS63162681A/ja
Priority to GB8711421A priority patent/GB2199321B/en
Priority to DE19873720892 priority patent/DE3720892A1/de
Priority to US07/070,414 priority patent/US4780462A/en
Priority to FR878712753A priority patent/FR2609031B1/fr
Publication of JPS63162681A publication Critical patent/JPS63162681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D281/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D281/02Seven-membered rings
    • C07D281/04Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4
    • C07D281/08Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D281/10Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、新規な1,5−ベンゾチアゼピン誘導体及び
その製法並びに、この化合物の血圧降下剤としての応用
に関する。
(従来技術) 本出願人は、先に一連の新規1,5−ベンゾチアゼピン
簿導体とその製法並びに、その化合物の血圧降下剤とし
ての用途に関する発明を特開昭59−104371とし
てσa示している。
(発明の構成) 本発明は、上記公Unに係る化合物と化学構造を異にす
る新規1.5−ベンゾチアゼピン誘導体及びその製法並
びに該誘導体を有効成分として含有する新規血圧降下剤
を提供することを目的とする。
本発明に係る化合物は、一般式(工);[但し、上式中
、R4、R8、R1は各々、水素基、低級アルキル基、
低級アルコキシ基、ニトロ基、アミ7基、又はハロゲン
基を表わし、Xは0又はSを表わす。以下同じ。] で示されるN−置換2.3.4.5−テトラヒドロ−1
,5−ベンゾチアゼピン誘導体又は、該誘導体の医薬上
許容きれる酸付加塩である。
一般式(I)において、置換基R3、R8、R1の低級
アルキル基とは、炭素数が5個以下の直鎖苦しくは分岐
枝を有するアルキル基を意味する。
一般式<1)に屈する化合物のうち、主たるものを以下
に掲げる。
(1)5− [3−(2−(2,6−シメトキシフエノ
キシ)エチルアミノ)プロピ才二ルコ−2,3,4,5
−テトラハイドロ−1,5−ベンゾチアゼピン・フマー
ル酸塩 (2)5− [3−(2−(3,4,5−トリメトキシ
フェノキシ)エチルアミノ)プロピオニル]−2,3,
4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン・フ
マール酸塩 (3)5− [3−(2−(2,6−ジイツブロピルフ
エノキシ)エチルアミノ)プロピオニル]−2,3,4
,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン・フマ
ール酸塩 (4)5−[3−(2−(2,6−シメチルフエノキシ
)エチルアミノ)プロピオニル]−2.3,4.5−テ
トラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン・フマール酸塩 (5)5−[3−(2−(4−ニトロフェニルチオ)エ
チルアミノ)プロピ才二ルコ−2,3,4,5−テトラ
ヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン・フマール酸塩(6
)5− [3−(2−(3−アミノフェノキシ)エテル
アミノ)プロピオニル] −2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−1,5−ヨンゾチアゼビン・フマール酸塩(7)
5− [3−(2−(3−ニトロフェノキシ)エチルア
ミン)プロピオニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ
−1,5−ベンゾチアゼピン・フマール酸塩(8)5−
[3−(2−(4−メトキシフェノキシ)エチルアミノ
)プロピオニル] −2,3,4,5−テトラヒドロ−
1,5−ベンゾチアゼピン・フマール酸塩(9)5− 
[3−(2−(2,4−ジクロロフェノキシ)エチルア
ミノ)プロピオニル]−2.3,4.5−テトラヒドロ
−1,5−ベンゾチアゼピン・フマール酸塩 〈10ン5− [3−(2−(4−メチルフェノキシ)
エチルアミノ)プロピオニル]−2,3,4,5−テト
ラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン・フマール酸塩(
11)5−[3−(2−(3−メチルフェノキシ)エチ
ルアミノ)プロピオニル]−2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−1,5−ベンゾチアゼピン・フマール酸塩(12
)5−[3−(2−(2,4,6−ドリメチルフエノキ
シ)エチルアミノ)ブロピオニルコ−2,3,4,5−
テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン・フマール酸
塩 (13)5−[3−(2−(2,4−ジクロルフェノキ
シ)エチルアミノ)プロピオニル]−2,3,4,5−
テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン・フマール酸
塩 (14)5− [3−(2−(2−ニトロフェノキシ)
エチルアミノ)プロピオニル]−2,3,4,5−テト
ラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン・フマール酸塩(
15)5− [3−(2−(2−アミノフェノキシ)エ
チルアミノンプロピ才二ル]−2,3,4,5−テトラ
ヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン・フマール酸塩(1
6)5− [3−(2−(4−ニトロフェノキシ)エテ
ルアミノ)プロピオニル]−2.3,4.5−テトラヒ
トcy−1,5−ベンゾチアゼピン・フマール酸塩(1
7)5− [3−(2−(2,6−シメチルフエニルチ
オ)エチルアミノ)プロピオニル]−2,3,4,5−
テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン・フマール酸
塩 (18)5− [3−(2−(3−メチルフェニルチオ
)エチルアミノ)プロピオニル] −2,3,4,5−
テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン・フマール酸
塩上記(1)、(2)、・・・、(18)の化合物は、
以下において、化合物1、化合物2、・・・、化合物1
8として引用される。
一般式(I)で示きれる本願化合物は、例えば次の方法
により製造することができる。
一般式(■): 0−C−(CH2)a −A ■ [但し、式中、Aはアミ7基、又はハロゲン基を表わす
。以下同じ、] で示される化合物に、 に3 [但し、式中、X、、R,、R1、R8は前記に同じ。
Bは一般式(I)においてAがアミン基のとき、ハロゲ
ン基又はp−トルエンスルホニル基を、又、Aがハロゲ
ン基のとき、アミノ基を表わす。]で示きれる化合物を
反応きせることにより、目的とする一般式(I)で示さ
れるN−置換2.3.4.5−テトラヒドロ−1,5−
ベンゾチアゼピン誘導体を得ることができる。
即ち、一般式(I[)において、Aがアミノ基の場合は
、例えば下式により、 (Ia)          (厘コ)又、一般式(I
I)において、Aがハロゲン基の場合、例えば下式によ
り、 口1)R3 m一般式(I) 夫々、目的化合物たる一般式(I)の化合物に導かれる
上記一般式(I[)の化合物と一般式(III)の化合
物との反応は、ベンゼン、トルエンなどのように、上記
反応に関与しない不活性溶媒中でトリエチルアミン、ト
リプロピルアミン、ピリジンのような有機塩基や、水酸
化カリウム、次酸カリウム、ソジウムエチラートのよう
な金属アルカリの存在下において行なうか、或いは、式
(I[a)又は式(II[c)で示されるアミンを過剰
(例えば2当量)に用いて行なう。
一般式(If)の化合物は、 H,J、Federse
l等(1’etra−hedron Letters 
212429p、、 1980)の方法で得られた2、
3.4.5−テトラヒドロベンジブアゼピンに、一般式
(■): CIC0CH*  A   ・・・(IV)[但し、A
は前記に同じ。] で示される化合物を反応させることにより、得られる。
又、一般式(III)の化合物は、次のようにして得る
ことができる。即ち、一般式(I[)の化合物のうち、 (i)Bがハロゲン基としてC1をとる場合の化合物(
IIIa)は、下式にようにして得られる。
(I工)R1 (i)Bがp−トルエンスルホニル基の場合の化合物(
I[Ib)は、 (厘b) 上記の経路により得られる。
(i)Bがアミノ基の場合の化合物(I[c)は、上記
(I[Ia)又は(I[b)の化合物をフタルイミドカ
リウム塩と反応させ、その反応生成物をヒドラジンで分
解することにより得られる。
(厘C) このようにして得られた本願化合物は、後記薬理試験か
ら明らかなように血管拡張作用を有し、血圧降下剤とし
て有用である。一般式(I)の化合物は、そのまま遊離
塩基の形か、又は、塩酸、硫酸等の無機塩や、フマール
酸、こはく酸、乳酸などの有機塩と常法により反応させ
て得られる医薬上許容される無毒性の酸付加塩の形で、
薬剤として使用される。
本願化合物を血圧降下剤として用いる場合、錠剤、カプ
セル剤、顆粒剤、シロップ剤等の剤層で経口的に投与で
き、又、直接直腸への投与や、注射剤等の形で非経口投
与が可能である。投与量は患者の症状、年齢、体重等に
より異なるが、例えば、成人1日あたり100〜150
mgを3回程度に分けて投与することにより、所期の治
療効果が得られるものと期待される。
以下、薬理試験例及び製造実施例を掲げる。
[試験例1] (カルシウム拮抗作用) モルモット盲腸紐のCa−収縮に対する作用を、フェラ
リー等(Arch、Intenn、Pharmacod
yn、  174e223〜318(1968))の方
法に従い、モルモットを層殺後盲腸紐を摘出し、(a+
+−フリーのに′″−Ringer液で満たされたオル
ガンバス中に約30分出るし、その後Ca−を累積的に
加えて、(a ′″4′に対する用量−作用曲線を得る
0次に被験薬を3分前に処理し、同様の操作により、被
験薬存在下の用量−作用曲線を求め、二つの用量作用曲
線よりFA、を求め、被験薬の作用の強さの指標とした
。結果を表1に示す。
(PAR値:反応を2倍高用量に移動させる拮抗剤の濃
度の対数値) [試験例2] (冠血管拡張作用) 冠血管拡張作用を、ランゲンドルフの方法(Pfuge
rs、 Arch、 Ges、 Physiol、 6
1 、291 、 (1895>)に従い、モルモット
心臓を摘出し、その冠血流量を2分間隔で測定し、被験
薬物による冠血流増加作用を求めた。結果を表2に示す
[試験例3] (血圧降下作用) 曽我部(1)らの方法に準じて、麻酔下ラットを用い、
降圧作用を検討した。雄性Wistcr系ラット(20
0〜300g)をウレタン麻酔(1、2g/kg、 i
、 v、 )で背位に固定し、血圧は大腿動脈より圧ト
ランスデユーサ−(日本光TLRT−5)を用いて、同
時に測定した。
被験薬は生理食塩水に溶かし、大腿静脈より投与(0,
1mL/体重100g)L、た、薬効評価はMBP+s
値(被験薬物が平均血圧を15mmHg降下きせる用E
k mg/kg。
i、v、)を比較することにより行なった。結果を表3
に示す。
ロア曽我部傅文“実験高血圧症入門” 9.227(集
光堂)1968 [参考例コ 2−(2,6−シメトキシフエノキシ)エチルアミンの
合成 (υ2,6−シメトキシフエノキシエタノール2、゛6
−シメトキシフエノール6.0gと、エチレンカーボネ
ート6.8A、炭酸カリ5.4gを、トルエン40m1
中に加え、17時間加熱還流を行ない、冷後トルエン居
をとり水洗、脱水(Na*SOa )後、溶媒を留去す
る。目的物7.77g(黄色油状物)を得る。
M、 S、 (rn/c)19B(M” >、 139
(B、 P、 )(2)2.6−シメトキシフエノキシ
エチルクロライド2.6−シメトキシフエノキシエタノ
ール7.77gをピリジン30mj2に加えた後、水冷
下で攪拌時にチオニルクロリド4.7gを滴下する。2
0分攪拌後、沸騰水浴上で2時間加熱攪拌をする。冷後
、反応液を減圧留去し、残留物をクロロホルムで抽出し
、シリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:酢酸エチル
)を行ない、精製する。 1.82gの目的物を得る。
M、 S、 (m/c)217(M”+1 )、 15
3(B、 P、 )(3)2  (2,6−シメトキシ
フエノキシ)エチルアミン上記(りの化合物1.82g
とフタルイミド1.7gを、ジメチルホルムアミド25
m1に加えて、9時間加熱(100°C)攪拌する。冷
後、生じた不溶物を濾過を行ない、残留物はジメチルホ
ルムアミドで洗う。
濾液と洗液を合わせ、溶媒を留去する。残留物をクロロ
ホルムに溶かし、飽和食塩水で洗った後、脱水(Na 
* So −) シて、溶媒を留去する。残留物にエー
テルを加えると、白色結晶(1,6g)を得る。得られ
た1−(2,6−シメトキシフエノキシエチル)フタル
イミド1.6gをエタノール30m2に溶かし、ヒドラ
ジンヒトラード0.49gを加え、1時間加熱還流する
。冷後、反応液を−a過し、不溶物を除き、濾液は濃縮
する。残留物に5z塩酸を加え抽出する。
塩酸抽出液は炭酸カリでアルカリ性とした後、クロロボ
ルムで抽出する。クロロホルム抽出液は、脱水(NQ、
5O−)後、溶媒を留去する。目的物1.0gを得る。
M、S、(m/c)196(M”−1)、154(B、
P、)[実施例1] 5− [3−(2−(2,6−シメトキシフエノキシ)
エチルアミン)プロピオニル]−2,3,4,5−テト
ラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン・フマール酸塩(
化合物■) (1)5− [3−(2−(2,6−シメトキシフエノ
キシ)エチルアミノ)プロピオニル]−2,3,4,5
−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン 2−(2,6−ジメトギシフエノキシ)エチルアミン0
、44gと5−(3−クロルプロピオニル)−2,3,
4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン0.
2827;をトルエン20m1に加え、20時間加熱還
流を行なう。
冷後、沈殿物をMi、過して除き、濾液を濃縮する。
IA留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより
精製する(溶出液CHCl3二M00H=10:1)。
目的物0、3agを得る。
1、 R,(cm−’ )3430.2950.285
0.1650.1610.1500.14901450
.1420.1300.1260(クツマール酸塩 上記(1)で得られた化合物をフマール酸と反応させ、
目的化合物を得る。
融点115〜117℃ 1、 R,(cm−’ )3450.2950. L7
10.1650.1610.1500.1480145
0、1420.1300.1260.1170実施例1
と同様にして次の表4の化合物を得た。
[実施例2] 5−13− (2−(z、a−ジメチルフェノキシ)エ
チルアミノ)−プロピオニル−2,3,4,5−テトラ
ヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン・フマール酸塩(化
合物4)(1)2.6−シメチルフエノキシエチルトシ
レート2.6−シメチルフエノキシエタノールo、sg
をビ’)シン1.0mlに加え、氷冷子でバラトルエン
スルホニルクロライド0.63gを加えた後、室温で1
.5時間攪拌を行なう。反応後、溶媒を留去し、残留物
をクロロホルムに溶かし、水洗後、飽和食塩水で洗う。
脱水(Na、5O4)後、溶媒を留去する。残留物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:クロロホ
ルム)を用いて精製する。油状の目的物0、50gを得
る。
1、 R,(cm−’ >2940.1600.148
0.1400.1370.1270.12101180
、1100.10g0.1030.930.830.7
80M、 S、 (m/c)320(M” >、 19
9(B、 P、 )■5− [3−(2−(2,6−ジ
メチルフェノキシ)エチルアミノ)−プロピオニ、ルー
2.3.4.5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼ
ピン・フマール酸塩(化合物4)(1)で得た化合物0
.5gと5−(3−アミノプロピオニル)−2,3,4
,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン0.4
05gをトルエン20m lに溶かし、さらに水酸化ナ
トリウム0.07gを加え、7.5時間加熱還流を行な
う。反応後水洗し、飽和食塩水で洗った後、脱水<Na
*so<)後、溶媒を留去する。シリカゲルクロマトグ
ラフィー(溶出剤:クロロホルム)を行ない、精製する
。得られた油状物質(0,273g>をフマール酸塩と
し、白色結晶の目的物0.244gを得た。融点238
〜241℃。
1、 R,(cm−’ >3450.2950.170
5.1650.1580.1470.14401280
、1260.1200.1160.770.640M、
S、 (m/e)383(M”−1−フマール酸)、 
249(B、P、)実施例2と同様にして、表5の化合
物を得る。
裏5 [実施例3] 5− [3−(2−(2−二1−ロフエノキシ)エチル
アミン)プロピオニル]−2,3,4,5−テ1−ラヒ
ドロー1,5−ベンゾチアゼピン・フマール酸塩(化合
物14)2−ニル1−フェノキシエチルクロライド0.
26g。
5−<3−アミノ−プロピオニル)−1,5−ベンゾチ
アゼピン0.355gと炭酸カリ0.210gをトルエ
ン15mj2に加え、16時間加熱還流を行なう。反応
後、実施例(1)と同様にして、目的物0.184gを
得た。
融点178〜180℃ 1、 R,(cm−’ )3450.3000.280
0.1690.1650.1610.15801510
、1470.1430.1410.1360.1280
.12501160.1020.970.780.75
0M、 S、 (m/e)402(M”+1−フマール
酸)、 56(B、 P、 )実施例3と同様にして表
6の化合物を得た。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1、R_2、R_3は各々、水素基、低級
    アルキル基、アルコキシ基、ニトロ基、アミノ基、又は
    ハロゲン基を、XはO又はSを、夫々表わす。]で示さ
    れるN−置換2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−
    ベンゾチアゼピン誘導体又は、該誘導体の医薬上許容さ
    れる酸付加塩。
  2. (2)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1、R_2、R_3は各々、水素基、低級
    アルキル基、低級アルキルオキシ基、ニトロ基、アミノ
    基、又はハロゲン基を、XはO又はSを、夫々表わす。 ] で示されるN−置換2,3,4,5−テトラヒドロ−1
    ,5−ベンゾチアゼピン誘導体又は、該誘導体の医薬上
    許容される酸付加塩を有効成分として含有する血圧降下
    剤。
  3. (3)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [但し、式中、Aはアミノ基又はハロゲン基を表わす。 ] で示される2,3,4,5−テトラヒドロベンゾチアゼ
    ピンに、一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1、R_2、R_3は各々、水素基、低級
    アルキル基、アルコキシ基、ニトロ基、アミノ基、又は
    ハロゲン基を、XはO又はSを、夫々表わす。又、Bは
    、前記Aがアミノ基の場合、ハロゲン基又はp−トルエ
    ンスルホニル基を、Aがハロゲン基の場合、アミノ基を
    、夫々表わす。] で示される化合物を反応させることを特徴とする、一般
    式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [但し、式中、R_1、R_2、R_3及びXは、前記
    に同じ]で示されるN−置換2,3,4,5−テトラヒ
    ドロ−1,5−ベンゾチアゼピン誘導体の製造方法。
JP61311568A 1986-12-25 1986-12-25 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体、血圧降下剤及びその製法 Pending JPS63162681A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61311568A JPS63162681A (ja) 1986-12-25 1986-12-25 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体、血圧降下剤及びその製法
GB8711421A GB2199321B (en) 1986-12-25 1987-05-14 Antihypertensive 1, 5-benzothiazepine derivatives
DE19873720892 DE3720892A1 (de) 1986-12-25 1987-06-24 1,5-benzothiazepinderivate, verfahren zu deren herstellung und diese enthaltende mittel
US07/070,414 US4780462A (en) 1986-12-25 1987-07-07 Antihypertensive 1,5-benzothiazepine derivatives and compositions thereof
FR878712753A FR2609031B1 (fr) 1986-12-25 1987-09-15 Derives de la 1,5-benzothiazepine anti-hypertensifs, compositions les contenant et procede de preparation de ces derives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61311568A JPS63162681A (ja) 1986-12-25 1986-12-25 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体、血圧降下剤及びその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63162681A true JPS63162681A (ja) 1988-07-06

Family

ID=18018799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61311568A Pending JPS63162681A (ja) 1986-12-25 1986-12-25 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体、血圧降下剤及びその製法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4780462A (ja)
JP (1) JPS63162681A (ja)
DE (1) DE3720892A1 (ja)
FR (1) FR2609031B1 (ja)
GB (1) GB2199321B (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5129454A (ja) * 1974-09-05 1976-03-12 Sumitomo Chemical Co Shinkinaaminoarukiruanirinjudotai no seiho
US4584292A (en) * 1984-10-19 1986-04-22 Kotobuki Seiyaku Co., Ltd. Antihypertensive 1,5-benzothiazepine derivatives and compositions thereof

Also Published As

Publication number Publication date
GB8711421D0 (en) 1987-06-17
GB2199321A (en) 1988-07-06
DE3720892A1 (de) 1988-07-07
FR2609031A1 (fr) 1988-07-01
GB2199321B (en) 1990-11-14
US4780462A (en) 1988-10-25
FR2609031B1 (fr) 1991-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3818035A (en) 2{8 (2-ALKYLBENZO{8 b{9 {11 FURAN-3 yl)METHYL{9 -{66 {11 IMIDAZOLINE
KR100885308B1 (ko) 5-ht6 및/또는 5-ht7 세로토닌 수용체의리간드로서 사용되는 5-할로-트립타민 유도체
JPS6049192B2 (ja) 新規置換ベンズアミド、その製造方法及びこれを有効成分とする向精神薬
WO1999020620A1 (fr) Derive d'isoquinoleine et medicament
EP0307303B1 (fr) [(Pyrimidinyl-2)-aminoalkyl]-1 pipéridines, leur préparation et leur application en thérapeutique
EP0482939A1 (en) Isoquinolinone derivative
JPH0224821B2 (ja)
EP0299349A2 (en) N-substituted-5,6-dimethoxy-1,2-benzisoxazole-3-propanamine and related compounds, a process for their preparation and their use as medicaments
JPH02255652A (ja) ベンゼンスルホンアミド類およびその製造方法
JPS609716B2 (ja) 1,2―ベンズインチアゾリン―3―オン類、それらの製造法および医薬としての使用
HU193333B (en) Process for production of 2-amino-axazilons and medical preparatives containing thereof
JPH01294670A (ja) 2−(ピペラジニル)−2−オキソエチレン−置換フラボノイド誘導体、その製法およびそれを含有する医薬組成物
EP0301936B1 (fr) Dérivés de pipéridine, leur préparation et leur application en thérapeutique
US4897423A (en) Dinitrobenzenesulfonamides
US4857536A (en) Antihistaminic benzimidazole derivatives
JPS6124579A (ja) 置換されたフエノキシアルキルアミノプロパノール
PT775113E (pt) Derivados do azabicicloheptano substituidos no azoto com uso como substancias neurolepticas
PT703915E (pt) Xamoneline tartrato
JPS63162681A (ja) 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体、血圧降下剤及びその製法
EP0039919B1 (en) Benzoxazole and benzothiazole derivatives with anti-allergic activity
HU201922B (en) Process for producing 1,5-benzoxathiepin derivatives and pharmaceutical compositions comprising same
JPS63275572A (ja) 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体
FR2576595A1 (fr) Composes acylaminoalcanoyliques a action antihypertensive et analgesique
JPS61268680A (ja) 新規なイソオキサゾール誘導体
RO116088B1 (ro) Derivati de 2, 3, 4, 5-tetrahidro-1h-3-benzazepina, procedeu de obtinere a acestora si compozitie farmaceutica