JPS63162266A - 感熱転写記録方法 - Google Patents

感熱転写記録方法

Info

Publication number
JPS63162266A
JPS63162266A JP30889486A JP30889486A JPS63162266A JP S63162266 A JPS63162266 A JP S63162266A JP 30889486 A JP30889486 A JP 30889486A JP 30889486 A JP30889486 A JP 30889486A JP S63162266 A JPS63162266 A JP S63162266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
ink layer
transfer material
types
domains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30889486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0767832B2 (ja
Inventor
Masato Katayama
正人 片山
Kazusane Tanaka
和実 田中
Yoshihisa Takizawa
吉久 滝沢
Tsugihiro Fukuda
福田 次宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61308894A priority Critical patent/JPH0767832B2/ja
Publication of JPS63162266A publication Critical patent/JPS63162266A/ja
Publication of JPH0767832B2 publication Critical patent/JPH0767832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38228Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the use of two or more ink layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、感熱転写記録に際し、表面平滑性の悪^記録
媒体に対しても良好な印字品質の転写記録像を与えるこ
とのできる感熱転写材に関する。
〔従来の技術〕
感熱転写記録方法は、使用する装置が軽量かつコンパク
トで騒音がなく、操作性、保守性に優れるという感熱転
写記録方法の一般的特長に加えて、発色凰の加工紙が不
安であり、また記録像の耐久性にも優れると云う特長を
有しており、最近、広く使用されている。
この感熱転写記録方法は、一般にシート状である支持体
上に、熱溶融性バインダー中に着色材を分散させてなる
熱転写性インク層を塗設してなる感熱転写材を用い、こ
の感熱転写材をその熱転写性インク層が記録媒体に接す
るように記録媒体に重畳させ、支持体側から熱ヘッドに
よシ熱を供給して溶融したインク層を記録媒体に転写す
ることによシ、記録媒体上に熱供給形状(・9ターン)
に応じた転写記録像を形成するものである。
しかしながら、従来の感熱転写記録方法では転写記録性
能、すなわち印字品質が記録媒体の表面平滑度によシ大
きく影響され、平滑性の高い記録媒体には良好な印字が
行なわれるが、平滑性の低い記録媒体の場合には著しく
印字品質が低下するどいり問題点がめる。このため、一
般に、表面平滑度の高い紙が記録媒体として用いられて
いるが、平滑性の高い紙はむしろ特殊でロシ、通常紙は
繊維の絡み合いによシ種々な程度の凹凸を有する。
したがって表面凹凸の大きい紙の場合には印字時に熱溶
融したインクが紙の記録部全部に転写できず表面の凸部
あるいはその近傍にのみ浸透付着するため、印字された
像のエッソ部がシャープでなかりたシ、像の一部が欠け
たシして、印字品質を低下させることKなる。
従来、このような表面平滑性の悪い記録媒体に対して良
好な印字品質の記録像を得るためには、例えば、少なく
とも表面層に溶融粘度が小さい熱溶融性バインダーを使
用すること、めるいは熱転写性インク層の層厚を増大す
ることKよシ、溶融インクを紙等の記録媒体の微細凹凸
14造にまで忠実に付着ないし浸透させる考え方に基ず
く方法が採られていた。しかしながら、溶融粘度の小で
いバインダーを使用するとインク層が比較的低温におい
ても粘着性をおび保存性の低下ならびに記録媒体の非印
字部での汚損等の不都合を生じ、また転写像のにじみを
生ずる。また転写性インク層の層厚を大にする場合は、
にじみが大きくなるとともに熱ヘッドからの熱供給量も
大きくする必要がろシ、印字速度が低下する。
また、感熱転写材に関する他の問題点として、従来の感
熱転写配録においては、前述のとおシ層色材を含有し熱
印加によシ溶融したインク層が記録媒体に浸透・付着す
ることにより転写記録像全形成するため、誤記録の剥離
による修正は本質的に困難でbりた。特に列えば狭面凹
凸の大きい紙等弐面平滑性の低い記録媒体においては、
転写記録像のうち光面の凸部るるいはその近傍に付着し
たものは剥離し易いが、凹部深奥にまで浸透したインク
は剥離の際に残留し易く、汚損が生ずる。
これに対し、記録媒体側のインク層を、熱印加時に記録
媒体へ浸透しない様な熱溶融性材料で構成した感熱転写
材が提案されているが(特開昭57−22090号)こ
の場合、転写記録像の記録媒体への付着が不十分となり
、耐擦過性の不良な記録像となシ好ましくない。
また、感熱転写材のもう1つの改良すべき点として、転
写に際するインク層の支持体との剥離を容易ならしめ、
しかも凝集力の高い記録潜像を形成せしめることが挙け
られる。しかし、この様な改良をするための材料の選択
には限シがろシ、支持体との剥慝やインクの凝集を容易
にコントロールできない場合がろシ、転写記録像の品位
を低下せしめる原因となっていた。
〔発明の解決すべき問題点〕
本発明は従来の問題点を解決し、諸々の熱転写性能を維
持しつつ、表面平滑性が良好な記録媒体に対しては勿論
のこと1表面平滑性の良くない記録媒体に対しても、濃
度が高く且つ切れのよい印字を与えることができる感熱
転写材を提供すべくなされたものである。
また、本発明は、転写記録像の記録媒体への付着が十分
でろシしかも誤記録の剥離による修正が可能でめシ剥離
による汚損も生じにくい感熱転写材を提供すべくなされ
たものでらる。
更に、本発明は、特に表面平滑性の良くない記録媒体に
おいても誤記録の剥離による修正が可能でろ少剥離によ
る汚損も生じにくまた更に1本発明は、転写に際するイ
ンク層の支持体との剥離を容易にし、凝集力の高い記録
潜像を形成せしめることのできる感熱転写材を提供すべ
くなされたものである。
〔問題点を解決するための手段〕
即ち、本発明によりて提供される感熱転写材は、支持体
上に、該支持体側から順に、夫々熱溶融性材料を含有す
る第1のインク層、第20インク層及び第3のインク層
を有し、前記第1のインク層の熱溶融性材料が1種類の
熱溶融性樹脂微粒子の群を構成するかめるいは2種類以
上のドメインを形成し、前記第2及び第1のインク層の
うち少なくとも第2のインク層に着色材が含有され、前
記第3のインク層が熱溶融性材料により1種類の熱溶融
性樹脂微粒子の群が構成式れるかるるいは2種類以上の
ドメインが形成されしかも着色材を含まない層でろ少、
且つ少なくとも前記第1のインク層の熱溶融性材料が酸
化ポリエチレンを成分として含むことを特徴とするもの
である。
〔発明の詳細な説明及び実施例〕
本発明の感熱転写材におりては、第3のインク層内で熱
溶融性材料が1種類の熱溶融性樹脂微粒子の群を構成す
るかめるいは2種類以上のドメインを形成しているため
、インク層内の凝集力を均一系に比べ大巾にT1くする
ことができる。そして、これらの微粒子群あるいは2棟
類以上のドメインは、ツクターン加熱部において均質化
が進行し、R果力の高い記録潜像を形成すると共に、記
録媒体への記録潜像の接着力として作用する粘着力を生
ずることができる。この様に、第3のインク層において
は、熱印加部()奇ターン加熱部)と非加熱部とで凝集
力に大きな差異が生ずるため、鮮明な記録像が得られる
要因となる。
一方、第1のインク層の熱溶融性材料は、酸化ポリエチ
レン1を成分として1種類O熱溶融性樹脂微粒子の群を
構成し、6るいは2種類以上のドメインを形成する。そ
のため酸化ポリエチレンの凝集力の大小に拘わらず、支
持体に対する接着力が緩和な状態に制御することが可能
となる。又微粒子間の接着力を制御することによシ極め
て弱い凝集力をもったインク層を形成することが可能に
なる。さらに熱印加部は、第3のインク層等と同様、融
着・均質化が進行し、加熱前後で凝集力に差をつけ易く
、支持体との剥離が容易で、しかも凝集力の高い記録i
像が得られる。なお、酸化ポリエチレンの数平均分子量
は1300以上、更には2000〜10000とするの
が好ましく、1300を下回ると、記録潜像の凝集力が
弱く、転写記録像に欠けができる傾向があシ好ましくな
い。
つまり、第1のインク層、第3のインク層双方に於て熱
印加によ)・卆ターン状に皮膜強度の同上した記録潜像
は、記録媒体への強い接着力と、第1のインク層でコ/
トロールされた支持体との弱い接着力を有することとな
シ記録潜鎮の記録媒体への転写(記録像の形成)には極
めて好ましい力関係となる。これによυ本発明による感
熱転写材は表面平滑性不良の記録媒体にも良好な印字品
質の記録転写像を形成せしめることができる。
また、本発明の感熱転写材においては、着色層である第
2のインク層が、非層色層でbる第3のインク層を介し
て記録媒体に接するため、記録りは第3のインク層が記
録媒体に一部浸透し、付層することによシ得られる。そ
の際、着色層は記録媒体上に浸透・被覆した第3のイン
ク層の上に存在する。その為着色層である第2のインク
層は記録媒体には浸透しないので、誤記録の修正に於て
粘着テープ等による剥離修正が可能となる。
すなわち、本発明による感熱転写材は記録媒体に対する
接着力を十分確保でき、かつ誤記録の剥離による修正も
できる転写記録像を形成せしめることができる。
以下、本発明を更に詳細に説明する。以下の記載におい
て量比を表わす「チ」及び「部」は特に断わらない限シ
重量基準とする。
第1図乃至第3図は、それぞれ本発明の感熱転写材の1
例を示した厚さ方向模式断面図である。
なお、本発明でいうドメインとは、不均一系において、
組成、物性等で他と識別し得る領域を言う。
同一要素を同一符号で異わすと、第1図乃至第5図に示
した感熱転写材1は、それぞれ1通常はシート状の支持
体2上に、それぞれ熱溶融性材料を含有する第1のイン
ク層3、第2のインク層4及び第3のインク層5を有し
ている。
第1のインク層3は、熱溶融性材料が1種類の熱溶融性
樹脂微粒子の群を構成している層、あるいは2種類以上
のドメインを形成している層で構成される。熱溶融性材
料に占める酸化ポリエチレンの量は、50重食%以上、
更には70重量%以上であることが好ましい。
第2のインク層4は、例えば熱溶融性材料(Cよシ均−
系が構成されている層、熱溶融性材料が1種類の熱溶融
性樹脂微粒子の群を構成している層、第3のインク層5
と同様に熱溶融性材料が2種類以上のドメインを構成し
ている層等で構成されている。
第3のインクノー5は、熱溶融性材料が1 f、fi類
の熱溶融性樹脂微粒子の群を構成している層、あるいは
2種類以上のドメインを形成している層で構成される。
本発明において、第2のインク層又は/及び第3のイン
クJ−の熱溶融性材料として酸化ポリエチレンを含有せ
しめても良い。
第1乃至第3のインク層3〜5において、2種類以上の
ドメインは、例えば熱溶融性樹Ila倣粒子及び非粒子
状の相の適宜の組合せにより構成される。即ち、例えば
、2種類以上のドメインのうち少なくとも1種類のドメ
インが熱溶融性樹脂微粒子によ多構成され且つ他の少な
くとも1種類のドメインが非粒子状の相によ’)W41
にされている場合、2種類以上のドメインのそれぞれが
それぞれ異種の非粒子状の相によ層構成されている混合
、2種M以上のドメインのそれぞれがそれぞれ異種の熱
溶融性樹脂微粒子によp構成されている場合9などがあ
る。
第1図乃至第5図に例示した感熱転写材1において、第
1のインク層3においては、熱溶融性材料が11類の熱
溶融性樹脂微粒子6の群を構成している。
この場合、熱印加により熱溶融性樹1ざ微粒子同士が融
層し、形成される記録或悸部と非熱印加部との切れを良
くすることができるとともに、記録潜像部の皮膜は融層
・均質化時収縮するため、支持体との接庸力が低下する
とみもれ、記録像の支持体からの剥離性が同上する。
第1図乃至第3図に示した感熱、転写材1において、第
2のインク層4においては、熱溶融性材料が1種類の熱
溶融性樹脂微粒子6の群を構成して1ハる。
この場合、第1のイ/り、■と同様、記録潜像部と非熱
印加部との凝集力の差が明確になり、第1のインク層の
挙動と相俟って極めて切れの良い記録像が得られる。
第4図の感熱転写材1において第2のインク層4は、均
−系を構成する熱溶融性材料、例えば非粒子性O熱溶融
性材料を成分として構成される。
この場合、第2のインク層は着色層として均一性の高い
記録像を得るのに好適である。又熱印加部での第3のイ
ンク層との溶融混合を抑制し易く、記録媒体への第3の
インク層の浸fに伴なう第2のインク層中のi色剤の混
合校透゛を押えることが容易になる。
第5図に示した感熱転写材1において、第2のインク層
4は1例えばA種(図中、中抜丸)綬びB種(図ri1
S黒べ六丸)の2種−〇熱醒融性iMj k微粒子を構
成成分とし、それぞれ単−又は高次に集合したA種及び
B種の熱溶融性樹脂イ屓粒子によりドメインが形成され
でいる。
第1.第4図及び第5図に示した感熱転写材1において
1、第3のインクI−5は9例えば0棟(図中、中抜九
)及びDi(図中、黒べた丸)の2種類の熱溶融性樹脂
微粒子を構成成分と[7,それぞれ単−又は高次に集合
した人種及びB種の熱溶融性樹脂微粒子によりドメイン
が形成されている。
第2図に示した感熱転写材1において、第3のインク層
5は熱溶融性樹脂微粒子E及び非粒子状の相Fにより、
それぞれ1種類以上のドメインが形成されている。熱溶
融性樹脂微粒子Eは琳−でドメインを形成し、てもよい
し、高次に集合した集合体によりドメインを形成しても
よい。また異なる熱溶融性樹脂微粒子粒子Eにより2棟
類以上Oドメインを形成してもよい。また、同様に、非
粒子状の相Fは、911先は相分離した様な状態で2種
類以上のドメインを形成してもよい。
第3図に示した感熱転写材1において、第3のインク層
5は、例えば0棟(図中、黒べた部分)及び8種(図中
、白抜部分)の2種類の非粒子状の相により、それぞれ
ドメインが形成されている。
この場合、均−系では使用できないような凝集力の高い
材料も使用できるようになる。
また不均一系になっているため、熱印加により非熱印加
部との凝集力の差が明確となシ、印字の切れのよい鮮明
な記録像が得られる。
なお、本発明でいう熱溶融性とは、熱を印加した際に溶
融して液状となる性質、乃至は熱軟化して粘着カー?接
着力を発現する性質を意味する。
なお5本発明の感熱転写材の構成例としては、これらの
ほか、例えば第1図乃至第3図に示した例の第3のイン
ク層の夫々と第4図又は第5回:/こ示した第2のイン
ク層の組合せから成る感熱転写材などがある。
これらのうち、本発明の感熱転写材0層構成として最も
好ましいのは、第1図乃至第3図に示したものでちり、
特に第1図に示した層構成が最も好ましい。
第1のインク層及び所望によ、Di2のインク層又は/
及び第3のインク層に用いられる酸化?リエチレンは、
例えばラジカル触媒による篩温高圧重合法、チーグラー
触媒による低圧重合法、一般成型用ポリエチレンを熱分
解する方法によシ得られる直鎖状の乃至は分岐を有する
低分子量4リエチレンを更に酸化して得られるものであ
る。構造は、 一〇CH2−CH2→− の繰シ返し単位に加えて力Nゴキシル基や水酸基等の導
入された官能基を有している6例えば、酸価としてAS
TM D 1386に準拠して測定して10〜40■K
OVji程度のものが実用的である。また、軟化温度は
70℃〜160℃の範囲が好ましい。
市販品としては、ヘキスト社IQ Ho・kimt W
&)!PED −121、同I’ED −153、同P
ED−521゜同PED −522、アライドケミカル
社製A−Cポリエチレン629.同680.同330.
同392゜同316.三井ハイワツクス4202Eなど
がある。
又、酸化ポリエチレンを微粒子とするには、例えば前記
の方法によシ得られた酸化ポリエチレンを分散剤等を用
い機械的に分散する方法、粉砕、スゲレードライ等機械
的方法等が用いられ、分散体として水分散液を用いられ
る場合、これら酸化ポリエチレンを加熱(必要によシ加
圧)下で界面活性剤、アルカリなどの分散剤を用いて水
分散液としたものを使用することができる。
酸化ポリエチレンとして部分変性(共重合)されたもの
を使用してもよい、なお、微粒子中に酸化ポリエチレン
と共に他の熱溶融性材料も混合して含有せしめることが
できるが、この場合各校子の組成がほぼ一定となってい
ることが好ましい。
第1乃至第30インク層3〜5には、それぞれ可塑剤、
油剤等各種添加剤が含有されていてもよい。
支持体2としては、従来よシ公知のフィルムや紙をその
まま使用することができ、例えば目?リエステル、ポリ
カーゴネート、トリアセチルセルロース、ポリフェニン
/サルファイド、ポリイミド等の比較的耐熱性の艮いグ
ラスチックのフィルム。
セロハンあるいは硫酸紙、:2ンデンサ一紙などが好適
に使用できる。支持体の厚みは、熱転写に際して熱源と
して熱ヘッドを考慮する場合には1〜15ミクロン程度
であることが望ましい、また熱ヘッドを使用する場合に
、熱ヘッドと接触する支持体の表面に、シリコーン樹脂
、ふり素樹脂、ポリイミド樹脂、エポ中シ樹脂、フェノ
ール樹脂。
メラミン樹脂、アクリル樹脂、二)0セ#Iff −ス
等からなる耐熱性保護層を設けることによ)支持体の耐
熱性を向上させることができ、あるいは従来用いること
のできなかりた支持体材料を用いる、こともできる。
以下、前記酸化ポリエチレン以外の熱溶融性材料につい
て説明する。
第2のインク層4において均−系を構成し得る熱溶融性
材料としては、例えばカルナウバワックス、パラフィン
ワックス、サゾールワックス、マイクロクリスタリンワ
ックス、カスターワックス等のワックス類、ステアリン
酸、ノ9ルミチン酸。
う”ウリン酸、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン
酸鉛、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸亜鉛、パル
ミチン酸亜鉛、メチルヒドロキシステアレート、グリセ
ロールモノヒドロキシステアレート、等の高級脂肪酸あ
るいはその金属塩、エステル等の誘導体、ポリアミド系
樹脂、/リエステル系樹脂、ニーキシ系樹脂、ポリウレ
タン系樹脂。
アクリル系樹脂(例えばポリメチルメタクリレート、ポ
リアクリルアマイド)、酢酸ビニル系樹脂。
ポリビニルぎロリドン等を始めとするビニル系樹脂、/
す塩化ビニル系樹脂(例えば、塩化ビニル−塩化ビニリ
デン共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体等)、
セルロース系樹脂(例えばメチルセルロース、エチルセ
ルロース、カル〆キシセルロース等)、ポリビニールア
ルコール系at bh(例えばIジビニルアルコール9
部分ケン化ポリビニルアルコール等)、石油系樹脂、ロ
ジン線導体、クマロンーインデン樹脂、テルペン系樹脂
ノーラック型フェノール系樹脂、ポリスチレン系樹脂、
ポリオレフィン系樹脂(例えば、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリブテン、エチレン−酢酸ビニル共重合体
等)、ポリビニルエーテル系樹脂、/リエチレングリコ
ール樹脂、及びニジストマー類、天然ゴム、スチレンブ
タジェンゴム。
イソグレンゴム等が挙げられる。
熱溶融性材料の軟化@度は、40’C〜150℃、好ま
しくは60℃〜140℃の範囲である。又。
溶融粘度は150℃において2センチポイズ〜20万セ
ンチボイズ(回転粘度計)を示すものでちることが好ま
しい。
第1及び第2のインク133.4において181mの熱
溶融性樹脂微粒子の群を構成する熱溶融性材料としては
、例えばワックス、低分子ポリエチレン等のポリオレフ
ィ/系樹脂、ポリアミド系樹脂。
ポリエステル系樹脂、エポキク系樹脂、/リウレタン系
樹脂、アクリル系樹脂、/す塩化ビニル系樹脂、ポリ酢
酸ビニル系樹脂9石油系樹脂、フェノール系樹脂、−リ
スチレy系樹脂、スチレンブタジェンゴム、イソプレン
ゴム等のエラストマー類などを挙げることができる。
熱溶融性樹脂微粒子は、エマルジ曹ン重合、懸濁重合等
重合のプロセスによる方法、熱溶融性樹脂を分欣剤等を
用い機械的に分散する方法、その他機械的粉砕、スゲレ
ードライ法、析出法等で得られるものの中で微粒子の軟
化温度が50℃〜160℃、好ましくは60℃〜150
’Cのものが用いられる。なお、ここでいう軟化温度は
、島津フローテスターCFT −500形を用いて、荷
重10kg、昇温速度2℃/分の条件で測定した試料の
流出開始温度をいう。
熱溶融性樹脂微粒子の平均粒子径は、20μm以下(〜
0.01Am程度)、更には10以下(〜0.1趨程度
)であることが好ましめ。20μmを超えると大き過ぎ
るため、粒子径がインク層層厚と同じになる場合もでて
くる。この場合、熱印加によシ隣接粒子と融着した際記
録潜像内にボイドが生じ易く、転写性が悪くなシ好まし
くない、また、この理由によシ粒子径とインク層層厚と
が同じになることは好ましくない。
また、第1.第2のインク層3,4の熱溶融性材料が2
種類以上のドメインを構成する場合、前記均一系を構成
し得るものと同じ熱溶融性材料のなかから適宜選択する
ことができる。また、熱溶融性樹脂微粒子を構成する場
合は、特に前記1種類の熱溶融性樹脂微粒子の群を構成
するものと同じ熱溶融性材料のなかから適宜選択するこ
とが望ましい。
第1.第2のインク層を構成し得る夫々異種0熱溶融性
樹脂微粒子の割合は、各々が発現する機能乃至は物性等
によυ任意に選択することができ、特に限定されるもの
ではない。
また、第3のイ/り層5の熱溶融性材料は、前記第1の
インク層が1種類の熱溶融性樹脂微粒子の群を構成する
かあるいは2種類以上のドメインを形成する場合に例示
した熱11−融性材料を使用することができる。
第2のインク層4が均一系で構成される場合、前記均一
系を構成し得る熱溶融性材料の中から適宜選択し、溶媒
中に溶解させた溶液を塗工・乾燥する方法2分散媒中に
分散した分散液を塗工、熱溶融性材料の軟化温度以上で
加熱・乾燥する方法。
ホットメルト塗工などの方法によシ得られる。
1種類の熱溶融性樹脂微粒子の詳から成る層は、例えば
前記熱溶融性樹脂微粒子を支持体上に均一に分布させた
後、微粒子の軟化温度以下の温度条件に加熱し、支持体
上に固着したりさせて設層することができるが、微粒子
分散液を塗工した後、微粒子の軟化温度よシ低い温度で
乾燥させて分散媒を除去することによシ設層する方法が
とりゎけ好ましい。
第5図に示した感熱転写材1において、第2のインク層
4及び第1図、第4図及び第5図に示した感熱転写材に
おいて第3のインク層5は、飼えば前記熱溶融性材料か
ら成る熱溶融性樹脂微粒子の中から2種類以上の微粒子
を適宜選択し、微粒子同志を適宜混合させ、支持体上に
均一に分布させた後、微粒子の軟化温度以下の温度条件
に加熱し、支持体上に固着したりさせて設層することが
できるが、微粒子分散液、例えば樹脂エマルノ冒ンを適
宜混合させ塗工した後、微粒子群の軟化温度の中で一番
低い軟化温度よシ低い温度で乾燥させて分散媒を途去す
ることによシ設層する方法がとシわけ好ましい、この場
合、必要に応じて加えられる着色材、添加剤等は分散体
あるいは微粒子内部に含ませておくことができる。
第2図に示した感熱転写材1において、第3のインク層
5は、例えば熱溶融性樹脂微粒子又はその分散液、乃至
は熱溶融性林料又はその溶液もしくは分散液、及び必要
に応じて加えられる着色材、添加剤等を含む塗工液を常
法によシ塗布し、必要に応じて加熱処理することによ少
設けられる。なお、熱転写性インク層は熱溶融性樹脂微
粒子を粒子状でインク層中に残存させるため、インク層
形成時、塗工液の加熱処理は、通常、熱溶融性樹脂微粒
子の軟化温度以下でなされる。
このうち、とシわけ、熱溶融性樹脂微粒子の中から2種
類以上の微粒子を選択し、これらの分散液、例えば樹脂
エマルノ曹/を適宜混合させ塗工した後、倣粒子群の軟
化温度、のうち最低軟化温度と最低軟化温度との間のは
腿で乾燥させて分散媒を除去することによシ設層する方
法がとシわけ好ましい。この場合、必要に広して加えら
れる着色材、添加剤等は分散体あるいは微粒子内部に含
ませておくことができる。この方法によシ、乾に、温度
が軟化温度を北回る微粒子は非粒子状の相分形成し、軟
化温度を下回る微粒子は粒子状のままで存在する様にな
る。
第3図に示した感熱転写材Iにおいて、第3のインク層
5は、例えば熱溶融性材料溶液中に前記溶液中の溶媒に
溶解性のない熱溶融性材料の微粉砕物を分散させ、支持
体上に塗布、加熱乾燥、溶融することによシ、又、エチ
レン−酢酸とニ/lJe重合樹脂と酢酸ビニル樹脂、セ
ルロース系樹脂とアクリA・系樹脂など熱溶融性材料の
中で相溶性のない材料の組合せ配合物をホットメルト混
合、溶液などの形態で支持体上に塗布I71.必要に厄
じて加熱処理して、相分離させることによシ得られる。
また、これらの方法と【・1別の方法とじ−(,2種類
以上の熱溶融性樹脂微粒子の分散液、例えば樹脂エマル
−)′wンを適宜混合させ塗工した後、滅粒子群の軟化
温度の中で・一番高い軟化温度よシも高い温度で乾燥さ
せて分散媒を除去することによシ設層する方法がとpわ
け好ましい。この場合、必要に応じて加えられる着色材
、添加剤等は分散体あるいは微粒子内部に含ませておく
ことができる。
着色剤としては、カーメンプラック、;グロシン染料、
ランプ黒、スーダンブラックSM、ファースト・エロー
G、ベンジシンeエロー、ピグメントブル−、インド7
アースト・オレンゾ、イルガゾンーレッド、ノぐラニト
ロアニリンーレッド、トルイジン・レッド、カーミンF
3. ノ4−マネ/ト―チルド−FRB 、ピグメント
・オレンジR,リンール・レッド2G、L/−キa l
/ツドC,ローダミンFB、ロー/ミンBレーキ、メチ
ル・バイオレットBレーキ%7タロシアニンゾルー、ピ
グメントブルー、ブリリャント酌グリーンB1フタロシ
アニングリ・−ン、オイルイエローGG、デポンeファ
ーストエローCGG 、カヤセットY963、カヤセッ
トYG、スミノラストΦエローGG、デポン・ファース
トオレンジRR,オイルースカーレット、スミプラスト
オレンジG、オラゾールIlfラウンG、ザボンファー
ストスカーレットCG、アイゼンスピロンΦレッド−、
BEH、オイルピンクOP。
ビクトリアゾル−F1a 、 77−スドグンプルー5
007、スーダンブルー、オイルピーコックグルーなど
の公知の染・顔料+2)10]!又は2種以上を使用す
ることができる。
これら着色材は、第1のインク層、第2のインク層の少
女くとも何れかの層に用いればよいが、第20インク層
には着色材を含まず、第1のインク層にのみ着色材を含
む様fr、構成とした場合、記録媒体に接する第2のイ
ンク層が着色材を含文ないため、転写後の記録儂は誤印
字+、た場合、修正がし易くなる。
第1乃至第3の一インク層ともに層厚は0.2〜10#
が好壕しく、0.5〜5μmが特に好ましい。
又第1乃至第3のインク層の総厚は1〜20μmが好ま
しく、、、2〜20IJxnが特に好ましい。
本発鴫の感熱転写材の平面形状は、特に制限されるもの
ではないが、一般にタイグライタ−リボン状あるいはラ
インプリンター等に用いられる中広のテープ状などの形
態で使用される。またカラー記録のために何種類かの色
調の熱溶融性インクをストライプ状おるいは!ロック状
に塗シ別けた感熱転写材とすることもできる。
上記感熱転写材を用いる感熱転写記録方法は。
通常の感熱転写記録方法と特に異なるものではなく、熱
転写記録の熱源として熱ヘッド、レーザー光等の熱源を
用いることができる。
剥離修正を行なうには、例えば第6図に示すような熱粘
着チーニア’81を用いることができる。すなわち、支
持体62上に加熱時に粘着力を生ずる熱粘着層63を設
けた熱粘層テーグ61を、第7図囚〜口)に示す様に誤
記録像71上に熱粘着層63が対向するよう重畳させ、
支持体側62から、例えば記録に用いた熱ヘッド72に
よシ加熱し、生じた粘着力により記録媒体73上よシ誤
記録像71を剥離させることができる。
なお、この際記録媒体中に浸透した第3インク層の一部
は、そのまま残存するが、非着色層であるため、実用上
不都合はない。
以下、実施例を示して本発明を更に詳しく説明する。
実施例−1 剥離紙用付加型シリコーン樹脂を0.3≠背面塗工し、
70℃で加熱乾燥し、耐熱保護層を形成した4、5μm
のポリエチレンテレフタレートフィルム支持体(以下P
ETという)を用い、酸化ポリエチレン水分散液(数平
均分子115,000.軟化温度140℃、粒子径1μ
m)を塗工、80℃で乾燥し厚さ2μmo酸化ポリエチ
レン微粒子からなる第1のインク層を設けた。
〈インクl〉 上記処方の各成分を十分混合してインク1を調整した。
先に設けた第1のインクノー上にインク1を塗ニレ、7
0℃にて水を蒸発させ2μmの厚みの熱溶融性樹脂微粒
子からなる第2のインク層を設けた。
くインク2〉 上記処方の各成分を十分混合しインク2を調整した。先
に設けた第2のインク層上にインク2を塗工し、70℃
にて水分を蒸発させ2μmの厚みの熱溶融性樹脂微粒子
からなる第3のインク層を形成し、第1図に示した構成
の感熱転写材(I)を得た。
実施例−2 くインク3〉 第2のインク層を設けるまでは実施例−1と同様に行な
い、第2のインク層上に上記インク3を塗工し、100
℃にて水分を蒸発させ、2μmの厚みを有する第3のイ
/り層を形成し、第2図に示した構成の感熱転写材(I
I)を得た。
実施例−3 くインク4〉 第1のインク層を設けるまでは実施例1と同様に行ない
、第2のインク層上に上記イ/り4を塗工し、120℃
にて水分を蒸発させ、2μmの厚みを有する第3のイン
ク層を形成し、第3図に示した構成の感熱転写材(至)
を得た。
比較例1 くインク5〉 上記処方の各成分を130℃に加温しつつ、サンドミル
で30分間混合すること区より、カーボンブラックを分
散してインク5を調製した。
背面処理をした3、5μmPET上にインク5をホット
メルト塗工して4μmの厚みでインク層を形成し感熱転
写材(IV)を得た。
こうして得られた感熱転写材(I)〜(転)を下記の条
件で感熱転写記録を行なった。
・熱ヘッド 薄膜型 24ドツト構成 ・印加エネルゼー 35 mJ/mm2・記録紙 ペッ
ク平滑度5秒 又、得られた印字を熱粘着テープの熱粘着層面と対向I
L畳させ(熱粘着テープは6μm PET上に厚さ4μ
mの熱粘着層を設層) PET面側よシ熱ヘッドで印字
パターン状に加熱し、印字の剥離を行なった。
印字、転写性及び剥離性を評価し、結果を第1表に示し
た。
第  1  表 O:実用に優れている ×:実用に適さない 本発明の感熱転写材を用いると上記表の如く平滑度の低
い紙に対しても印字のキレ、転写性がよく、印字濃度の
高い高品質の印字が得られ、さらに剥離による修正も可
能となる。
゛〔発明の効果〕 本発明の感熱転写材は、表面平滑性が良好な記録媒体に
対しては勿論のこと、表面平滑性の良くない記録媒体に
対しても、濃度が高く且つ切れのよい印字を与えること
ができる。また、本発明の感熱転写材の製造法は、新規
な方法であシ、この様な優れた特徴を有する感熱転写材
を有利に製造することができる。
また、本発明によれば、転写記録像の記録媒体への付着
が十分であシしかも誤記録の剥離による修正が可能でア
シ剥離による汚損も生じにくい感熱転写材を提供するこ
とができる。更に1本発明は、特に表面平滑性の良くな
い記録媒体においても誤記録の剥離による修正が可能で
あシ剥離による汚損も生じにく感熱転写材を提供するこ
とができる。
また、更に、本発明によれば、転写に際するインク層の
支持体との剥離が容易であシ、凝集力の高い記録潜像を
形成せしめることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図はそれぞれ本発明の感熱転写材の厚さ
方向模式断面図、第6図は修正に用いる熱粘着テープの
厚さ方向模式断面図、第7図(4)〜(ロ)は、剥離修
正の際のインク層の剥離様子を示す動作説明図である。 1・・・感熱転写材、2・・・支持体、3−・・第1の
インク層、4・・・第2のインク層、5・・・第3のイ
ンク層。 代理人  弁理士 山 下 穣 平 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)支持体上に、該支持体側から順に、夫々熱溶融性
    材料を含有する第1のインク層、第2のインク層及び第
    3のインク層を有し、前記第1のインク層の熱溶融性材
    料が1種類の熱溶融性樹脂微粒子の群を構成するかある
    いは2種類以上のドメインを形成し、前記第2及び第1
    のインク層のうち少なくとも第2のインク層に着色材が
    含有され、前記第3のインク層が熱溶融性材料により1
    種類の熱溶融性樹脂微粒子の群が構成されるかあるいは
    2種類以上のドメインが形成されしかも着色材を含まな
    い層であり、且つ少なくとも前記第1のインク層の熱溶
    融性材料が酸化ポリエチレンを成分として含むことを特
    徴とする感熱転写材。 (2)第1のインク層の2種類以上のドメインが夫々異
    種の熱溶融性樹脂微粒子により構成されている特許請求
    の範囲第(1)項記載の感熱転写材。 (3)第1のインク層の2種類以上のドメインのうち少
    なくとも1種類のドメインが熱溶融性樹脂微粒子により
    構成され、且つ他の少なくとも1種類のドメインが非粒
    子状の相により構成されている特許請求の範囲第(1)
    項記載の感熱転写材。 (4)第1のインク層の2種類以上のドメインが夫々異
    種の非粒子状の相により構成されている特許請求の範囲
    第(1)項記載の感熱転写材、(5)第2のインク層の
    熱溶融性材料が均一系を構成している特許請求の範囲第
    (1)項乃至第(4)項のうちの1に記載の感熱転写材
    。 (6)第2のインク層の熱溶融性材料が1種類の熱溶融
    性樹脂微粒子の群を構成している特許請求の範囲第(1
    )項乃至第(4)項のうちの1に記載の感熱転写材。 (7)第2のインク層の熱溶融性材料が2種類以上のド
    メインを構成している特許請求の範囲第(1)項乃至第
    (4)項のうちの1に記載の感熱転写材。 (8)2種類以上のドメインが夫々異種の熱溶融性樹脂
    微粒子により構成されている特許請求の範囲第(7)項
    記載の感熱転写材。 (9)2種類以上のドメインのうち少なくとも1種類の
    ドメインが熱溶融性樹脂微粒子により構成され且つ他の
    少なくとも1種類のドメインが非粒子状の相により構成
    されている特許請求の範囲第(7)項記載の感熱転写材
    。 (10)2種類以上のドメインが夫々異種の非粒子状の
    相により構成されている特許請求の範囲第(7)項記載
    の感熱転写材。 (11)第3のインク層の2種類以上のドメインが夫々
    異種の熱溶融性樹脂微粒子により構成されている特許請
    求の範囲第(1)項乃至第(10)項のうちの1に記載
    の感熱転写材。 (12)第3のインク層の2種類以上のドメインのうち
    少なくとも1種類のドメインが熱溶融性樹脂微粒子によ
    り構成され且つ他の少なくとも1種類のドメインが非粒
    子状の相により構成されている特許請求の範囲第(1)
    項乃至第(10)項のうちの1に記載の感熱転写材。 (13)第3のインク層の2種類以上のドメインが夫々
    異種の非粒子状の相により構成されている特許請求の範
    囲第(1)項乃至第(10)項のうちの1に記載の感熱
    転写材。
JP61308894A 1986-12-26 1986-12-26 感熱転写記録方法 Expired - Fee Related JPH0767832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61308894A JPH0767832B2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 感熱転写記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61308894A JPH0767832B2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 感熱転写記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63162266A true JPS63162266A (ja) 1988-07-05
JPH0767832B2 JPH0767832B2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=17986544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61308894A Expired - Fee Related JPH0767832B2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 感熱転写記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0767832B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0274376A (ja) * 1988-07-27 1990-03-14 Pelikan Ag 感熱インキリボン

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6130781A (ja) * 1984-07-23 1986-02-13 Yukio Kanbe 強電磁界による電波障害探知装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6130781A (ja) * 1984-07-23 1986-02-13 Yukio Kanbe 強電磁界による電波障害探知装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0274376A (ja) * 1988-07-27 1990-03-14 Pelikan Ag 感熱インキリボン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0767832B2 (ja) 1995-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4783360A (en) Thermal transfer material
GB2178553A (en) Thermal transfer material
US4840837A (en) Heat transfer medium
JPH0422156B2 (ja)
JPH0465797B2 (ja)
JPS63162266A (ja) 感熱転写記録方法
JPS6061290A (ja) 感熱転写記録媒体の製造方法
JP2572747B2 (ja) 感熱転写材及び感熱転写記録方法
JPS62189192A (ja) 感熱転写材
JPS62108089A (ja) 熱転写リボン
JPS6398479A (ja) 感熱転写材
JPS6221582A (ja) 感熱転写材及びその製造法
JPS62189190A (ja) 感熱転写材
JPS6399987A (ja) 感熱転写材
JPS61177290A (ja) 感熱転写材
JPS6221587A (ja) 感熱転写材及びその製造法
JPS62169685A (ja) 感熱転写材
JPS63194983A (ja) 熱溶融型感熱転写シ−ト
JPH0422157B2 (ja)
JPH0729459B2 (ja) 感熱転写材
JPS6227182A (ja) 感熱転写材及びその製造法
JPH01269590A (ja) 感熱転写材
JPS62169686A (ja) 感熱転写材
JPS6221583A (ja) 感熱転写材及びその製造法
JPS63183880A (ja) 感熱転写記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees