JPS63159710A - 隧道等における自動測量システム - Google Patents

隧道等における自動測量システム

Info

Publication number
JPS63159710A
JPS63159710A JP30734986A JP30734986A JPS63159710A JP S63159710 A JPS63159710 A JP S63159710A JP 30734986 A JP30734986 A JP 30734986A JP 30734986 A JP30734986 A JP 30734986A JP S63159710 A JPS63159710 A JP S63159710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
deflection
angle
optical
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30734986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0377444B2 (ja
Inventor
Shigeki Sugihara
繁樹 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP30734986A priority Critical patent/JPS63159710A/ja
Publication of JPS63159710A publication Critical patent/JPS63159710A/ja
Publication of JPH0377444B2 publication Critical patent/JPH0377444B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C7/00Tracing profiles
    • G01C7/06Tracing profiles of cavities, e.g. tunnels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) この発明は、光偏角機を複数個用いて關道、特に曲線隧
道等における測量を自動的に行なう自動測量システムに
関する。
(発明の技術的背景とその問題点) 従来、關道における測量は多数の人員を要し、トランジ
ット、レベル、スタッフ等を用いる目視測量が主であり
、時間と手間がかかると共に、その割に人為誤差が大き
いといった問題があった。特に曲線關道における測量に
ついては見通しがきかないため、副基準点を多数設定す
る必要があり、それに従って誤差が増加する傾向があっ
た。
(発明の目的) この発明は上述のような事情よりなされたものであり、
この発明の目的は、曲線随道等においても、自動的にか
つ効率的に測量することができる自動測量システムを提
供することができる。
(発明の概要) この発明は随道等における自動測量システムに関するも
ので、入射された光ビームを任意方向に偏角させる光偏
角機を光源部及び随道等の屈曲部に配設し、前記光源部
からの照射ビームを前記各光偏角機の偏角によって、前
記隧道等の先端部に導いて前記隨道等の測量を行なうよ
うにしたものである。
(発明の実施例) 第1図は間道1の測量システムの概要を示しており、第
2図はその位置関係を定量的に示している。
間道1は位置2で屈曲しており、隨道1の基点3には光
源部となるレーザ発振器4と、このレーザ発振器4から
照射されたレーザビームを偏角して照射する光偏角機l
Oとが設けられ、屈曲点2には基点3からのレーザビー
ム5を受光して(扁角する光イ扁角機20が設けられて
いる。また、隨道1の先端部には移動して随道掘削する
掘削機30が移動可能に位置しており、掘削機30には
光偏角機20からのレーザビーム5八を受光して位置検
出を行なうターゲットセンサ31及び32が設けられて
いる。なお、ターゲットセンサ31及び32は距11!
l Lの間隔で、レーザビーム5八に対して重ならない
位置に取付けられている。そして、光源部のレーザ発振
器4及び光偏角機lOはコンピュータ(たとえばマイク
ロプロセッサ)41によフて、光偏角機20はコンピュ
ータ42によって、掘削機30はコンピュータ43によ
ってそれぞれ制御もしくは管理され、システム全体はセ
ンターコンピュータ40によって制御されるようになっ
ている。
ここにおいて、光偏角機lOはレーザ発振器4と一体的
に構成されており、レーザ発振器4から照射されたレー
ザビームは直ちに光偏角機10に入力されるので、特に
位置決めする必要はないが、光偏角機20は基点3の光
偏角機10から距離β1だけ離れているので、レーザビ
ーム5を光偏角機20に対して位置決めする必要がある
このため、光偏角機20は第3図(A) 、 (B)に
示すようにレーザビーム5の入射側に矩形状の位置決め
プレート23を具備しており、その表面側にはフォトダ
イオード等の受光素子24が多数整列されている。光偏
角機に関しては後述するが、2枚の偏角プリズム21及
び22はそれぞれつオーム21ft及び221(を介し
てモータ21M及び22Mによって独立に回動されるよ
うになっている。また、掘削機30に設けるターゲット
センサ31及び32は、第4図に示すよう1枚の長形状
プレート上に、フォトダイオード等の受光素子33を複
数個整列されたものである。
次に、この発明に用いる光偏角機10及び20について
説明するが、光偏角機20が第3図(A)。
(ロ)に示す如くビーム位置決め用の位置決めブアレー
ト23を具備している他は光偏角機lOと同一であるの
で、ここでは光偏角機10について説明する。
まず、偏角方法の原理について説明すると、従来から光
ビーム(たとえばレーザビーム)を所定の方向に偏角さ
せる手段として偏角プリズムが知られているが、この発
明では同一の偏角プリズムを2枚組合せて独立に回動さ
せるようにしている。
第5図(A)は偏角プリズムの一例を示す断面図であり
、偏角プリズムP(ここでは光屈折率を1.5 とする
)は、その頂角τに応じて固有の偏角δを有している。
ここにおいて、第5図(A)  に示すように偏角プリ
ズムPの一面に対して垂直に入射する光ビームLは、当
該プリズム面に入射されて出力される際に、その頂角で
の半分だけ屈折されるので、偏角プリズムPの2枚を透
過する入射光りは、最大で当該プリズムPの頂角τ分だ
け屈折されて出射されることになる。すなわち、イ扁角
プリズムの頂角でと1枚のプリズムに対する偏角δとの
間には一般に次式が成り立つ。
δ=τ/2        ・・・・・・・・・ (1
)なお、上記(1)式は偏角プリズムPの光屈折率によ
って当然異なって来る。
ここにおいて、当該偏角プリズムPをその入射光軸LO
を中心に回動させると、その照射面において、上記偏角
δ分だけ屈折されて照射された点Aと、当該入射光軸上
の点LOとを結ぶ線分「rを半径とする円を描くことに
なる。
第5図(B)及び(C)は、上述のような固有の偏角δ
を有する偏角プリズムを2枚組合せて、光ビームLを所
望する方向に偏角させる方法を説明するための原理図で
あり、同図([1)は光軸LOに直交する方向から視た
図、同図(C)は光軸LOに沿った方向から視た図であ
る。第5図 (B)及び(C) に示すように、同一の
偏角プリズム11.12をその頂角をY軸(+)方向に
近接して2枚設ける(ここでは、偏角プリズム11を入
射光側に配するものとする)。ここにおいて、偏角プリ
ズム11.12はそれぞれどちらの面を対向させてもよ
い。また、偏角プリズム11.12間の距離は極力短か
くするものとする。このような−組の偏角プリズム11
.12をY軸から互いに逆方向にそれぞれ角度α、−α
だけ回動させると、当該偏角プリズム1142を透過す
る光ビームLは、その回動角度に応じてY軸に沿って一
定の直線方向だけに偏角される合成偏角が得られること
が知られている。すなわち、第5図(C)に示すように
、上記同一の2枚の偏角プリズム11.12の各偏角方
向がそれぞれYii+h(+)方向に一致した時(回動
角α=−α=0)を起点とし、この位置からこの一組の
偏角プリズム11.12をそれぞれ互いに逆方向に角度
α。
−αだけ回動させると、当該偏角α、−αの左右方向(
図示X軸方向)の分力δ・sinα。
δ・5in(−α)は互いに打ち消しあって0°°とな
り、当該偏角α、−αの上下方向(図示Y!l1I11
方向)の分力δ・cosα、δ・cos (−α)だけ
が相加ってその合成偏角はY軸方向に 2・δ・cos
αとなる。従って、その回動角α(−α)を変化させる
と、当該回動角αに応じて、偏角プリズム固有の頂角τ
相当角によって決まる最大偏角±26(±で)の範囲内
でY軸上の任意の位置に偏角させる合成偏角を得ること
ができる。
そこで、このような2枚−組の偏角プリズム11.12
を上述のように、それぞれ互いに逆方向に同角度α、−
αずつ回動させてY軸上に所望する1馬用分たけ偏角し
た光ビームを照射させ、しかる後に当該−組の偏角プリ
ズム11.12を、その状態(両偏角プリズムの開度2
α)を保りたままそれぞれ同一方向に同一角度ずつ連動
させて回動させれば、所望する方向及び位置に光ビーム
を照射できることになる。すなわち、入射光を光軸LO
に対して偏角2・δの半径がなす円内の任意の位置に偏
角させて光ビームを照射することができるようになる。
第5図 (八)及び(B)は、同一の偏角δ(頂角で)
を有する偏角プリズム11.12を2枚組合せて成る光
偏角機lを、隈道の測量システムに適用した第1図にお
ける照射方法を示す図であり、同図(駒は光!TI[h
LOに直交する方向から視た図、同図(B)は光軸LO
に沿った方向から視た図である。第5図(Δ)及び(B
)において、隈道1の基点3に配設されたレーザ発振器
4の前面に、その光lTil1lLO上に光偏角機10
を配設し、この光偏角機lOを操作することによりレー
ザ発振器10から発射したレーザビーム5を偏角させて
、屈曲点2の測量面DPに順次DI、D2.・・・の如
く照射させて行くようにしている。
そこで、この測量面DPの例えば位置D7に照射させる
方法について、以下に詳細に説明する。
第5図(A)及び(B)において、測量面DPと光偏角
機10との距離を℃1とし、隨道1の傾斜度を”0”、
すなわち水平とする。また、測量面DPにおける位置D
7の位置データ、すなわち入射光が偏角されないで直進
した場合に測量面DPに照射する(光軸LOの延長線上
の)点Oを原点として、当該測量面DP上に想定した水
平M(X軸)及び垂直軸(YN)における位置D7の各
座標値をx、yとし、位置D7と原点0との距離をr、
位置D7と原点0とを結ぶ線分がY軸となす角度なβと
する。さらにまた、上記入射光が光偏角機lOに用いら
れている偏角プリズム11(又は12)の単一の偏角δ
だけにより、偏角されて測量面DPに照射される点AI
(又はA2)を想定し、点Al(又は八2)と原点0と
の距離を「rとする。
このような状態において、偏角プリズム11゜12をY
軸を起点としてそれぞれ図示Q方向及びその逆方向にα
、−α角回勅させた時、偏角プリズム11.12の合成
偏角により偏角されてY軸上に照射された点へSと原点
Oとの距wir’と、位置D7と原点0との距iI!I
rとが等しくなるとすると、これらの間には以下のよう
な式が成り立つ。
rr= Il、・tan  δ        ・・◆
・−11−1(2)r =   x  + y    
     −−−(3)r =r’=rr+cos  
a +rr−cos(−a)=2 ・rr−cos  
α      ・・・・・・… (4)ここにおいて、
測量面DPと光偏角機10との距fitIl+ は、厳
密には2枚の偏角プリズム11.12間の距離により両
偏角プリズム11.12間で異なることになるが、実際
にはこの両偏角プリズム11.12間の距離は上述のよ
うに非常に微小であり、測量面DPと光偏角機10との
距rM Il、+ に比べると無視することがで牲るも
のである。そこで、測量面DPと光偏角機10との距離
はj2.で近似することができる。
そして、上述のように偏角プリズム11.12をそれぞ
れα、−α角だけ回動して求めた照射点間を、第6図(
B)に示すようにさらに図示Q方向にβ角だけ回動すれ
ば、すなわち、偏角プリズム11.12を同時に図示Q
方向にβ角だけ回動すれば、上記照射点ASは所望の位
置D7に達し、これらの間にはさらに次式が成り立つ。
tanβ=−・・・・・・・・・ (5)そこで、上記
(2)〜(4)式をまとめると、が得られ、また上記(
5)式より β= jan−’五      ・・・・・・・・・(
7)が求まる。
ここにおいて、上述の説明においては、同一の偏角プリ
ズム11.12を一度それぞれ互いに逆方向に同一角度
α(−α)だけ回動させた後、所定の位置まで偏角プリ
ズム11.12を同時に同一方向にβ角だけ回動させる
例を示したが、実際には以下のようにすればよい。
すなわち、レーザビーム5を1扁角させて測量面OPの
位置D7に照射するためには、偏角プリズム11.12
をY軸からそれぞれα+β、−α+β角ずつ回動すれば
よいことになる。そこで、偏角プリズム11をY!FI
Ilから回動させる角度αlは、αl=α+βとなり、
イ馬用プリズム12をY軸から回動させる角度α2は、
α2=−α+βとなる。よって、上記(6)及び(7)
式よりと求めることができる。ここにおいて、偏角プリ
ズム11.12の各回動角α1.α2はY軸を起点とし
ているが、その都度当該角度を記憶しておくと共に、こ
の記憶しておいた角度をそれぞれ起点として求めるよう
にしてもよい。
そして、このような動作を繰返し、簡単な入力操作(マ
ーキング位置のx、y座標値入力)だけで、所望位置D
 1− D nに照射させることができるようになる。
上述のような光偏角器10及び20を、曲線随道の基点
3及び屈曲点2に配置した第1図のシステム構成におい
て、その動作を第7図のフローチャートを参照して説明
する。
先ず、レーザ発振器4.掘削機30等の必要初期設定を
行ない(ステップSl) 、第2図に示す距[J2+、
ターゲットセンサ31及び32の間隔り、半径Rの等の
測量済みのデータをコンピュータ40に入力する。この
後、レーザ発振器4からレーザビームを照射して光偏角
機10を介して1扁角させ、そのレーザビーム5を屈曲
点2に設置された光偏角機20に照射する(ステップ5
2)。この場合、光偏角機lOによるビーム走査(偏角
)はモータIIM及び12Mを駆動することによって、
ウオーム111,12R及びこれに噛合する歯車を介し
て偏角プリズム11.12を回動して行なう。また、レ
ーザビーム5は、光偏角機20に偏角プリズム21.2
2を正しく位置決めされて照射される必要があるので、
位置決めプレート23に設けられている受光素子24を
利用して行なう。すなわち、光偏角機10によりレーザ
ビーム5を偏角させ、光偏角機20の位置決めプレート
23の左右に設けられている受光素子24が検知したと
きの捩角をθILT θ1□とすると、光(r4角機2
0の偏角プリズム21.22の中心に対する角度θ、は θ、・(θ、L+ θIR) / 2   ・・・・・
・・・・(9)で求められる。したがって、光(ffi
角機20の位置座標値(X2.y2)は x、 ・x、 + j2.4anθr     ”’ 
”’ ”” (10)! となる。位置決めプレート23の上下に対しても、同様
な位置決めを行なう。
なお、受光素子24もレーザビーム5もある有限の径を
有しているので、精度を上げるために次のように測量す
る。すなわち第8図に示すように、レーザビーム5が受
光素子24を横切り始めたときの捩角をθBとして、横
切り終った時の捩角をθ、とすると、 θ−(θ8+θ、)/2     ・・・・・・・・・
(11)をレーザビーム5が受光素子24を横切る捩角
とする。
上述のようにしてレーザビーム5が光偏角機20の位置
決めプレート23の左右の受光素子24を横切る捩角と
、上下の受光素子’ltを横切る捩角と、基点1及び屈
曲点2の間の距【Lとから光偏角機20のセンター位置
を計算する(ステップS3)。そして、光偏角機20の
中心位置にレーザビーム5を照射しくステップ5II)
、屈曲点2の光偏角機20でレーザビーム5Aを1扁角
させ、掘削機30に取付けられているターゲットセンサ
31(八)及び32(11)を探索する(ステップS5
)。この場合、光偏角機20に入射されたレーザビーム
5は、直線計画線に対してθ、の角度で出射するので、
光偏角機20により直線計画線に平行にレーザビームを
戻す。光偏角機20によりレーザビーム5八を走査し、
第4図の如きターゲットセンサ31八及び32をレーザ
ビーム5Aが横切るときの捩角θ。、θ8とすると、 XA  −X2 −  La’SlnθA      
      −−= (12)が成り立つ。ただし、屈
曲半径Rはターゲットセンサ31及び32の中心よりの
ズレ(通常は最大約20Cm位まで)に比べて大きいの
で、RA411B#Rと近似できる。よって、 ・・・・・・・・・(13) である。このとき、ターゲットセンサ31の曲線計画線
の中心の位置XACは である。従って、ターゲットセンサ31の直線座標に対
するズレ量ΔxAは、 JXA−XA −XAC ・・・・・・・・・(15) であり、曲線座標に対するズレ量ΔxA′ はである。
同様にターゲットセンサ32の直線座標に対するズレ量
Δx8は、 ΔXB= Xa −Xoc ・・・・・・・・・(17) であり、曲線座標に対するズレ量Δ×o゛はである。そ
して、掘削機30の方向Iはターゲットセンサ31及び
32を結ぶベクトルであり、!−(X8°−XA’) 
/ L      =−(19)ただし、しは掘削機3
0の変角に伴って見かけの長さは変化するが、通常±5
°程度であるので無視する。無視できない場合は、ター
ゲットセンサを3個設置して補正する。
となる。以上の如く掘削機30の位置、方向を計算して
求める(ステップS6)。この計算は、コンピュータ4
1〜43から伝送されて来るデータをセンタコンピュー
タ40によって解析、計算することによって行なわれる
。レーザビーム5.5への偏角量は、偏角プリズムの回
動量を検知(たとえばパルスモータへのパルス数供給の
計算)することによって行ない得る。
その後、掘削機30までの距離を計測しくステップS7
)、掘削機30の位置計測を行なう必要があるか否かを
判断し距離を求め(ステップS8)、屈曲点2の位置変
動をチェックする(ステップ59)。OKであれば上記
ステップS2ヘリターンし、OKでない場合は上記ステ
ップS7ヘリターンして上記動作を繰返す。掘削機30
までの距離の計測は、たとえば1m掘削する毎に行なえ
は十分であり、掘曲点2は地盤変化等によって基点3に
対して変動することが多いからである。
(発明の変形例) 以上は曲線隨道の自動測量について平面的な動作を説明
したが、断面に関する立体動作についても全く同様であ
る。また、この原理を発破工法における装薬位置にレー
ザビームや他の光ビームを照射する場合にも応用できる
。ざらに、上述の実施例では隨道の屈曲点を1つとし、
1つの屈曲点に光(馬用機を設置するようにしているが
、2以上の屈曲点に光偏角機を設けて測量することも可
能であり、各光偏角機のデータを直接コンピュータ等の
データ処理装置に有線もしくは無線で伝送するようにし
ても良い。
(発明の効果) 以上のようにこの発明の測量システムによれば、隈道等
の屈曲点に光偏角機を設置して任意位置に光ビームを偏
角させることができるのて、測量を自動的に行なうこと
ができ、人為誤差を生じることもない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す構成図、第2図はそ
の測量値を示す図、第3図(八)はこの発明に′用いる
光偏角機の一例を示す正平図、同図(B)はその側面図
、第4図はこの発明に用いるターゲットセンサの一例を
示す図、第5図(A)〜(C)及び第6図(^) 、 
([1)は光偏角機の動作を説明するための図、第7図
はこの発明の動作例を示すフローチャート、第8図はビ
ームの捩角を検出する様子を示す図である。 1・・・随道、2・・・屈曲点、3基点、4・・・レー
ザ発振器、5,5A・・・レーザビーム、10.20・
・・光偏角機、21.22・・・偏角プリズム、21M
、22M・・・モータ、30・・・掘削機、31.32
・・・ターゲットセンサ。 出願人代理人  安 形 雄 三 K (A) <8) 羊6旨 革7回 手続補正書 昭和62年2月24日 特許庁長官 黒 1)明 雄 殿 1、事件の表示 昭和61年特許願第307349号 2、発明の名称 隨道等における自動測量システム 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 フジタ工業株式会社 4、代理人 5、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」及び「図面の6、補正の
内容 (1)明細書、第19頁′tS5行目にR」 とあるを R」 と補正する。 (2)同、第20頁第1行目に R」 とあるを と補正する。 (コ)同、第20頁第8行目に ’I = (Xs’ −XA’) / L    −・
=−(19) Jとあるを rl、(Δx0゛  −ΔXA’) / L  −・=
 ・= (+9) Jと補正する。 (4)同、′f%23頁第8行目に「3基点」とあるを
[3・・・基点)と補正する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入射された光ビームを任意方向に偏角させる光偏
    角機を光源部及び隧道等の屈曲部に配設し、前記光源部
    からの照射ビームを前記各光偏角機の偏角によって、前
    記隧道等の先端部に導いて前記隧道等の測量を行なうよ
    うにしたことを特徴とする隧道等における自動測量シス
    テム。
  2. (2)前記光偏角機が、同一頂角を有する2枚の偏角プ
    リズムと、前記各偏角プリズムを同一光軸上に近接させ
    て対向させると共に、前記各偏角プリズムをそれぞれ前
    記光軸を中心軸として独立に回動させる2つの回動手段
    と、入力データに基づき所定の演算を行ない前記回動手
    段をそれぞれ駆動する制御手段とで 成っている特許請求の範囲第1項に記載の隧道等におけ
    る自動測量システム。
  3. (3)前記光源部がレーザービームを照射するようにな
    っている特許請求の範囲第1項に記載の隧道等における
    自動測量システム。
JP30734986A 1986-12-23 1986-12-23 隧道等における自動測量システム Granted JPS63159710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30734986A JPS63159710A (ja) 1986-12-23 1986-12-23 隧道等における自動測量システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30734986A JPS63159710A (ja) 1986-12-23 1986-12-23 隧道等における自動測量システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63159710A true JPS63159710A (ja) 1988-07-02
JPH0377444B2 JPH0377444B2 (ja) 1991-12-10

Family

ID=17968035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30734986A Granted JPS63159710A (ja) 1986-12-23 1986-12-23 隧道等における自動測量システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63159710A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008256997A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Airec Engineering Corp 光ビームの角度設定方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5676731A (en) * 1980-10-30 1981-06-24 Iseki & Co Ltd Clutch device
JPS5912964A (ja) * 1982-07-15 1984-01-23 Otsuka Chem Co Ltd ポリオルガノシロキサン組成物
JPS59208415A (ja) * 1983-05-13 1984-11-26 Kumagai Gumi Ltd 測量方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5676731A (en) * 1980-10-30 1981-06-24 Iseki & Co Ltd Clutch device
JPS5912964A (ja) * 1982-07-15 1984-01-23 Otsuka Chem Co Ltd ポリオルガノシロキサン組成物
JPS59208415A (ja) * 1983-05-13 1984-11-26 Kumagai Gumi Ltd 測量方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008256997A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Airec Engineering Corp 光ビームの角度設定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0377444B2 (ja) 1991-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7022962B2 (en) Position determining apparatus
EP1939583B1 (en) Optical device, and method of measuring the dimension of object using optical device
EP1524497B1 (en) Method and system for measuring height or relative axial position
US20020060788A1 (en) Position determining system
JP6982424B2 (ja) 測量システム
EP3644012B1 (en) Surveying instrument
JPS60187809A (ja) 掘進機、特に部分切削機を監視および/又は制御するための方法および装置
JP4282432B2 (ja) 回転レーザ装置の受光装置
US6172742B1 (en) Reference irradiation beam detecting apparatus
JPS63159710A (ja) 隧道等における自動測量システム
US20020162976A1 (en) Method and device for adjusting at least one light beam in an optical system
JP4066124B2 (ja) 先導体位置計測方法および装置
JPH0743156A (ja) 測量装置
CN109642791A (zh) 用于对准角度测量设备的装置
JP3090371B2 (ja) 位置測定装置及びこれを用いた位置測定方法
JP2008256573A (ja) レーザビーム角度計測方法及び装置並びに光中継方法及び光中継装置
JP3344631B2 (ja) 計測用プリズム装置
JP3633829B2 (ja) 偏角測定装置
JPH05172516A (ja) 移動体の位置・姿勢自動計測装置および自動計測方法
JP2747742B2 (ja) 測量用レーザービーム受光器
JPH076797B2 (ja) 2軸回転型レーザ
JP2005265832A (ja) 座標測定システム
JPH05346327A (ja) レーザ管端位置計測方法及びその装置
SU783581A1 (ru) Способ определени углов поворота объекта
JPH09292218A (ja) 高さ測定装置及び高さ測定方法