JPS631577A - 着色自在な天然木調化粧材の製造方法 - Google Patents

着色自在な天然木調化粧材の製造方法

Info

Publication number
JPS631577A
JPS631577A JP14506786A JP14506786A JPS631577A JP S631577 A JPS631577 A JP S631577A JP 14506786 A JP14506786 A JP 14506786A JP 14506786 A JP14506786 A JP 14506786A JP S631577 A JPS631577 A JP S631577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
pattern
ink
achromatic
ultraviolet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14506786A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Nishino
西野 正幸
Kenzo Kojima
小嶋 健蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okura Industrial Co Ltd
Original Assignee
Okura Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okura Industrial Co Ltd filed Critical Okura Industrial Co Ltd
Priority to JP14506786A priority Critical patent/JPS631577A/ja
Publication of JPS631577A publication Critical patent/JPS631577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/06Veined printings; Fluorescent printings; Stereoscopic images; Imitated patterns, e.g. tissues, textiles

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、着色自在な天然木調化粧材の製造方法に関す
るものである。
[従来の技術] 従来の木目模様化粧材は、基材に春材部、夏材部等の木
目模様を所望の木目に似た色調で印刷したもの、又は天
然木単板を基材に貼着したものであった。
[発明が解決しようとする問題点] 基材に木目模様を所望の木目に似た色調で印刷した従来
の化粧材では、ユーザーの要求を満たすために多種類の
化粧材を揃えなければならなかった。又、天然木単板を
貼着した化粧材は、色調や模様の統一が困難であった。
ざらに従来の化粧材を用いて家具、住機等を製作する際
に生じた傷は、該化粧材が天然木単板を貼着したもので
あったり、最終工程の塗装仕上げが行なわれているので
補修が困難であった。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、上述の問題点に鑑みなされたもので、必要に
応じて適宜の下地処理を施した基材の表面に所望の天然
木単板の明度模様を無彩色印刷インキで印刷して無彩色
インキ層を形成する第1工程と、前記木目模様を凸部と
し、導管溝部を凹部とする凹凸模様を紫外線硬化型イン
キを使用してスクリーン印刷で形成する第2工程と、前
記凸部表面を研磨して平滑に仕上げる第3工程と、所望
の有彩色クリヤーを全面に塗布する第4工程と、必要に
応じて透明なクリヤーを塗布する第5工程よりなる着色
自在な天然木調化粧材の製造方法に関するものである。
以下本発明を図面に基すいて説明する。第1図は本発明
の製造方法により得られた天然木調化粧材の断面図であ
る。
先ず、樹脂含浸紙、アルミフォイル、合板、繊維板、パ
ーティクルボード、無機質板等の基材1にシーラーの塗
布、着色紙の貼着等により下地処理層2を形成する。こ
の場合白色系のもので下地処理をするのが好ましい。
次に所望の天然木単板の明度模様を黒色系の無彩色イン
キを使用し基材表面に印刷して無彩色インキ層3を形成
する。印刷方法としてはグラビア、グラビアオフセット
、オフセット、フレキソ、スクリーン印刷等いずれを使
用してもよいが、濃淡模様を鮮明に表現できる方法が望
ましい。
又、前記無彩色インキ層を形成した紙等を前記基材に貼
着することもできる。
前記無彩色インキ層の上に前記天然木単板の木目模様4
を凸部とし、導管溝5を凹部とする凹凸模様を紫外線硬
化型インキを使用してスクリーン印刷により形成し、紫
外線を照射して硬化させる。
この場合前記凸部の厚きは50〜200μの範囲が立体
感に富む木目模様を形成する上で好ましい。
又、非常に小ざい導管溝5を凹部とし、木目模様4を凸
部と表現する繊細で肉持ちのある凹凸模様を形成するた
めにはスクリーン印刷版の紗は#50〜#150、レジ
スト膜は100〜300μが好ましい。
前記紫外線硬化型インキは、非常に短時間(3〜10秒
間)の紫外線照射で硬化するので、低粘度(5,000
〜20.OOOセンfボイズ)ノインキを使用しても形
くずれを起こすことなく繊細で肉持ちのある凹凸模様を
形成することができる。
又低粘度のインキは砂目の小さいスクリーン印刷版にお
いても目詰りを生じさせないものである。
ざらに硬化時間が短かいので基材が受ける熱エネルギー
が少なく基材の熱変形がほとんど起こらない。前記紫外
線硬化型インキは半透明で固形分が80%以上のものが
好ましく、印刷適正や研磨性向上のため無色半透明の体
質顔料(例えばタルク、シリカ粉、ガラス粉等)を添加
することができる。紫外線硬化型インキとしてアクリル
、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、不飽
和ポリエステル等が用いられる。
次に前記凸部の表面をサンドペーパーで研磨した後基材
の表面全面に所望の有彩色クリヤー6を塗布する。前記
有彩色クリヤーが前記導管溝5の部分にたまり厚くなる
ので濃色になり、導管溝の部分が鮮明になる。
次に必要に応じて透明なクリヤー7を塗布する。
[実施例] 以下に実施例を示す。
実施例1 厚き4mmの中密度繊維板の表面に下地処理として白色
ウレタンシーラーを塗布してその上に欅柄の明度模様を
グレーのインキを使用しグラビアオフセット印刷機で印
刷して無彩色インキ層を形成した。
次に前記グレーのインキで印刷した無彩色模様に同調し
た、導管溝を凹部とし欅の木目模様を凸部とする凹凸模
様を紫外線硬化型インキを使用してスクリーン印刷で形
成し、紫外線を照射(80W/am、3秒間)して硬化
させた。使用した紫外線硬化型インキはアクリル系で樹
脂100重量部に対して体質顔料としてタルクを100
重量部添加したもので、粘度は15,000センチボイ
ズであった。スクリーン印刷版の紗は#90でレジスト
膜は210μであった。
形成された凸部の厚ざは180μであった。この凸部の
表面を#240のサンドベーパーで研磨した後チーク色
、オーク色、欅色、赤、青、黄色のクリヤー(アクリル
ウレタン系)を塗布し、種々の色調の化粧材を作製した
。いずれも雅趣に富んだSaの化粧材であった。
実施例2 中密度繊維板の代わりに、厚ざ3mmの石綿スレート板
を使用した他はすべて実施例1と同様にして、雅趣に富
んだ種々の色調の欅調化粧材を得た。
実施例3 120g/m2の白色の樹脂含浸紙の表面にオーク材の
明度模様をグレーのインキを使用してグラビア印刷で無
彩色インキ層を形成した。この無彩色インキ層に同調し
て導管溝を凹部とし、オークの木目模様を凸部とする凹
凸模様を紫外線硬化型インキを使用してスクリーン印刷
で形成し、紫外線を照射(80W/cm13秒間)して
硬化させた。使用した紫外線硬化型インキはウレタンア
クリレート系で、樹脂100重量部に対して体質顔料と
してシリカ粉50重量部、タルク50重量部を添加した
もので、粘度は12,000センチボイスであった。ス
クリーン印刷版の紗は#12゜で、レジスト膜は140
μであった。形成された凸部の厚さは100μであフた
。この凸部の表面を#240のサンドペーパーで研磨し
た後オーク色クリヤー(アクリルウレタン系)を塗布し
、天然のオーク単板に酷似した化粧材を得た。又、前記
オーク色クリヤーに該クリヤー100重量部に対してパ
ール顔料を5重量部添加したものを塗布した場合はオー
ク単板のメタリック調化粧材が得られた。
[発明の効果] 以上述べた如く、本発明の化粧材は基材表面に、天然木
単板の明度模様を無彩色インキで印刷し、その上に前記
天然木単板の導管溝を凹部とし、木目模様を凸部とする
凹凸模様を紫外線硬化型インキを使用してスクリーン印
刷で形成し、紫外線を照射して硬化させた後所望の有彩
色クリヤーを塗布するので、前記有彩色クリヤーの色を
変えることにより榎々雅趣に富んだ化粧材を得ることが
でき、着色を自在に選択することができるるものである
又、前記有彩色クリヤーを塗布する前に天板、キャビネ
ット等に加工すると、その時相じた傷は容易に補修する
ことかで営る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製造方法により得られた天然木調化粧
材の断面図である。 1・・・基材 2・・・下地処理層 3・・・無彩色印刷インキ層 4・・・木目模様 5・・・導管溝 6・・・有彩色クリヤー 7・・・透明クリヤー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 下地処理が施されているか或は施されていない基材に所
    望の天然木単板の明度模様を無彩色印刷インキで印刷し
    て無彩色インキ層を形成する第1工程と、前記天然木単
    板の木目模様を凸部とし、導管溝を凹部とする凹凸模様
    を紫外線硬化型インキを使用して形成する第2工程と、
    前記凸部表面を研磨して平滑に仕上げる第3工程と、所
    望の有彩色クリヤーを全面に塗布する第4工程と、必要
    に応じて透明なクリヤーを塗布する第5工程よりなるこ
    とを特徴とする着色自在な天然木調化粧材の製造方法。
JP14506786A 1986-06-20 1986-06-20 着色自在な天然木調化粧材の製造方法 Pending JPS631577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14506786A JPS631577A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 着色自在な天然木調化粧材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14506786A JPS631577A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 着色自在な天然木調化粧材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS631577A true JPS631577A (ja) 1988-01-06

Family

ID=15376613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14506786A Pending JPS631577A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 着色自在な天然木調化粧材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS631577A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0789211A (ja) * 1993-09-21 1995-04-04 Dainippon Printing Co Ltd 化粧材
KR20020074244A (ko) * 2001-03-19 2002-09-30 주식회사 건일화학 가구용 판넬에 사용되는 무늬목지 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0789211A (ja) * 1993-09-21 1995-04-04 Dainippon Printing Co Ltd 化粧材
KR20020074244A (ko) * 2001-03-19 2002-09-30 주식회사 건일화학 가구용 판넬에 사용되는 무늬목지 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006068947A (ja) 化粧材およびその製造方法
JP2574558Y2 (ja) 化粧材
JPS631577A (ja) 着色自在な天然木調化粧材の製造方法
JPS6039547B2 (ja) 木目模様を有する化粧板の製造方法
JPH0687201A (ja) 化粧フィルム
JPH06312496A (ja) 高意匠化粧板とその製造方法
JPS582827B2 (ja) 凹凸化粧板の製造方法
JP3275385B2 (ja) 化粧フィルムとその製造方法
JP2527205B2 (ja) 象嵌調化粧板の製造方法
JPS607179Y2 (ja) 化粧板
JP2975075B2 (ja) 化粧材
JP7383222B2 (ja) 化粧紙、化粧材、及び化粧紙の製造方法
JP3291819B2 (ja) 立体感のある化粧シートの製造方法
JP4011726B2 (ja) 突板転写化粧材及びその製造方法
JPH03254943A (ja) 化粧材
JPH0661525B2 (ja) 凹凸模様を有する化粧材の製造方法
JPS59225774A (ja) 凹凸化粧材の製造方法
JPS6135948B2 (ja)
JP3261489B2 (ja) 同調ポリエステル化粧板の製造方法
JPH05115833A (ja) 凹凸模様を有するシートの製造方法
JP2660191B2 (ja) 化粧板
JPS58153637A (ja) 化粧板およびその製造方法
JPS6228425Y2 (ja)
JPH05116250A (ja) 高い意匠性を有する化粧部材及びその製造方法
JP3333033B2 (ja) 凹凸無機化粧板の製造方法