JPS63156947A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JPS63156947A
JPS63156947A JP61304812A JP30481286A JPS63156947A JP S63156947 A JPS63156947 A JP S63156947A JP 61304812 A JP61304812 A JP 61304812A JP 30481286 A JP30481286 A JP 30481286A JP S63156947 A JPS63156947 A JP S63156947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temp
heat exchange
temperature
hot air
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61304812A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0633883B2 (ja
Inventor
Hideo Nomura
野村 英男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP61304812A priority Critical patent/JPH0633883B2/ja
Publication of JPS63156947A publication Critical patent/JPS63156947A/ja
Publication of JPH0633883B2 publication Critical patent/JPH0633883B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning Room Units, And Self-Contained Units In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は空気調和機に関するものである。
(従来の技術) 暖房運転時の室内温度分布を改善すると共に、快適性を
向上する目的で、室内ユニットから吹出される温風を、
高温温風と低温温風との2層に分け、低温温風を上層に
位置させることにより、高温温風の上昇流動を防止しよ
うとする試みは、例えば特開昭60−17659号公報
に記載されているように公知である。このような空気調
和機の室内ユニットの構造について第5図に基づいて説
明すると、図において、51は本体ケーシングであって
、この本体ケーシング51には、その正面に吸込口52
が、またその底部には吹出口53がそれぞれ形成されて
いる。そして本体ケーシング51内には、吸込口52に
臨んで室内熱交換器54が配置されている。この室内熱
交換器54は上下2つに分割構成されたものであって、
上段が高温熱交換部55、下段が低温熱交換部56とな
されており、高温熱交換部55で加熱された空気が、低
温熱交換部56で加熱された空気よりも高温になるよう
なされている。このように両熱交換部55.56に温度
差をもたせる方策としては、上記公報には、各熱交換部
55.56に凝縮温度の異なる冷媒を通過させる2系統
力式、伝熱管を上端が入口、下端が出口となる横蛇行配
列として混合冷媒を通過させ、下流にいくに従って凝縮
温度が低下するようにした混合冷媒方式、フィンピッチ
を変えることによってバイパスファクタを変化させ温度
差をつける方式等が記載されている。そして上記本体ケ
ーシング51内には、高温温風通路57と低温温風通路
58とが分離構成され、各通路57.58に対応してそ
れぞれ送風ファン59.60が配置されている。上記の
ような空気調和機によれば、吹出口53からは、高温温
風が下層に、低温温風がその上層に位置する温風が吹出
されることになり、これにより高温温風の上昇流動を抑
えて室内温度分布の改善を図るという所期の目的を達す
ることが可能となる。
(発明が解決しようとする問題点) ところで上記空気調和機には、暖房の運転立上り時に、
使用者に不快感を与えるという不具合の生ずることが予
想される。それは、上記両熱交換部55.56での温度
差は、定常運転時のみならず、運転立上り時においても
生ずるものであるため、低温温風通路58から吹出され
てくる吹出風の温度が上昇しにくく、これが使用者に対
して長時間にわたる冷風域を与えることになるためであ
る。
この発明は上記した従来の欠点を解決するためになされ
たものであって、その目的は、定常運転時には従来と略
同様に室内温度分布を好適に維持しつつも、運転立上り
時の不快感を軽減し得る空気調和機を提供することにあ
る。
(問題点を解決するための手段) そこでこの発明の空気調和機においては、室内熱交換器
1を第1熱交換部11と第2熱交換部12とによって構
成し、両熱交換部11.12を接続する接続通路14に
減圧機構13を介設して上記第1熱交換部11に流入し
た冷媒が上記減圧機構13を経由して第2熱交換部12
から流出すべく構成すると共に、上記第1熱交換部11
を通過した空気を下層に、第2熱交換部12を通過した
空気をそれよりも上層にして吹出すための送風手段39
を設ける一方、上記減圧機構13の前後をバイパスする
バイパス通路15に開閉手段16を介設しである。
(作用) 上記空気調和機においては、例えば暖房時についていえ
ば、定常運転状態では、開閉手段16を閉状態にしてお
く。そうすると、第1熱交換部工1と第2熱交換部12
との間に減圧機構13が介設されていることから、第1
熱交換部11での凝縮温度が、第2熱交換部12での凝
縮温度よりも高くなり、そのため両熱交換部11.12
を通過する温風に温度差がつき、第1熱交換部11を通
過した高温温風が下層に、第2熱交換部12を通過した
低温温風がそれよりも上層に吹出されることになる。し
たがって高温温風の上昇流動が抑制でき、室内温度分布
を良好に維持し得ることになる。一方、立上り運転時に
は、開閉手段16を開にし、バイパス通路15を連通さ
せておく。そうすると減圧機構13はほとんど機能し得
なくなり、第1熱交換部11と第2熱交換部12とにお
ける凝縮温度差がほとんどない状態となって、吹出空気
層はほとんど温度分布のない状態となる。すなわち、従
来のように立上り運転時にも吹出風温に高低を設けてい
る場合に生じていた冷風層の存在を防止し得ることにな
る訳であり、そのため暖房立上り時の不快感を低減し得
ることになる。
(実施例) 次にこの発明の空気調和機の具体的な実施例について、
図面を参照しつつ詳細に説明する。
まず第1図には冷媒回路図を示す。同図において、1は
室内熱交換器、2は室外熱交換器をそれぞれ示しており
、両者はガス管3と液管4とによって接続されている。
上記液管4には減圧器5が、また上記ガス管3には四路
切換弁6がそれぞれ介設されており、上記四路切換弁6
には圧縮機7の吐出配管8と吸込配管9とがそれぞれ接
続されている。この空気調和機においては、圧縮機7か
ら吐出されたガス冷媒を、室内熱交換器1内で凝縮させ
、室外熱交換器2内で蒸発させた後、圧縮機7へと返流
させることによって暖房運転を行う。
そして上記室内熱交換器1は、同図のように、第1熱交
換部11と第2熱交換部12との2つに分割構成されて
おり、暖房時の冷媒流れ方向の上流側の位置に第1熱交
換部11が、それよりも下流側の位置に第2熱交換部1
2が配置されている。
両熱交換部11.12は、減圧機構としての減圧器13
の介設された接続通路14にて接続され、第1熱交換部
11へと流入した冷媒が、接続通路14及び減圧器13
を経由して第2熱交換部12から流出し得るようなされ
ている。また上記減圧器13に対しては、その前後をバ
イパスするバイパス通路15が並列接続されており、こ
のバイパス通路15には開閉手段としての感温バルブ1
6が介設されている。
感温バルブ16の具体的な構造について第2図に基づい
て説明すると、17は弁本体であって、この弁本体17
には、冷媒の流入側、すなわち第1熱交換部11側の端
部に流入口18が、また反対側の端部には流出口19が
それぞれ形成されている。また弁本体17の内部には、
上記流入口18と流出口19とを連通ずる流路20が穿
設されており、この流路20内の、流出口19寄りの位
置に弁座21が形成されている。22は弁体、23は弁
体22の後端部に取着された筒状スリーブをそれぞれ示
し、筒状スリーブ23は、流路2゜内に摺動自在に配置
されている。なお上記弁体22には、筒状スリーブ23
の内部と、弁体22の流出口19寄り外周部とを連通ず
る内部流路24が穿設されている。そして上記弁本体1
7の内部には、弁体22を開弁方向に付勢するバイアス
ばね25が流出口19側に、また形状記憶合金ばね26
が流入口18側にそれぞれ配置されている。
この形状記憶合金ばね26は、低温時と高温時とで、収
縮した第1形態と伸長した第2形態との間に形状変化す
るものであって、流入口18内に流入する冷媒の温度が
低いときには収縮した第1形態にあり、そのため弁体2
2はバイアスばね25に押動され、開弁状態となってい
る。一方、流入口18内に流入する冷媒温度が変態温度
(例えば、60’C)を超えるような状態になると、上
記形状記憶合金ばね26は伸長した第2形状態となり、
バイアスばね25のばね力に抗して弁体22を押動し、
弁体22が弁座21に当接した閉弁状態となる。
一方、第3図には上記空気調和機の室内ユニット30の
内部構造を示している。同図において、31は本体ケー
シング、32は吸込口、33は吹出口をそれぞれ示して
おり、本体ケーシング31の内部には、前記室内熱交換
器1が配置されている。そして室内熱交換器1は、上下
2段に分けて構成されており、前記第1熱交換部11が
上段に、第2熱交換部12が下段にそれぞれ配置されて
いる。また本体ケーシング31内において吹出口33へ
と延びる送風路は、隔壁34によって高温温風通路35
と低温温風通路36とに分離されており、第1熱交換部
1■を通過した温風が高温温風通路35を経由して下側
吹出口37から吹出され、一方策2熱交換部12を通過
した温風は低温温風通路36を経由して上側吹出口38
から吹出されるようなされている。なお39は送風手段
とじての送風ファンを模式的に示したものである。
次に上記空気調和機の作動状態について説明する。まず
暖房運転開始後、定常運転状態に達するまでの間は、感
温バルブ16内に流入する冷媒温度がさほど高くはない
ので、形状記憶合金ばね26は収縮した第1形態にあり
、そのため感温バルブ16は開弁状態となって、減圧器
13の前後をバイパスするバイパス通路15が洟通し、
減圧器13がほとんど機能しない状態となっている。そ
のため、圧縮機7から吐出されたガス冷媒の凝縮温度は
、第1熱交換部11と第2熱交換部12とでは大きな差
異はなく、この結果、この段階では上側吹出口38と下
側吹出口37とから吹出される温風温度にも大きな差異
は生じない。すなわら、従来の空気調和機においては、
このように吹出風が充分に昇温していない段階において
も、吹出風温に高低差があり、この内の冷風に近い低温
温風が使用者に冷風感を与えて使用快適感を損なう原因
となっていた訳であるが、上記空気調和機においては、
上記段階では吹出温風温度に高低差をはとんと持たせず
、その中間温度に近い温風を吹出すようにし、従来のよ
うな冷風に近い低温温風の吹出しを防止するようにして
いるので、立上り運転時の不快感を防止し得ることにな
る。なお感温バルブ16においては、暖房運転が定常状
態になってもその閉弁状態が継続するように、上記形状
記憶合金ばね26の変態温度を選択しておくものとする
そして暖房運転が定常状態に達した後、室内ユニット3
0における送風ファン39を停止、又は微風運転状態に
する。そうすると、室内熱交換器1内での凝縮温度が上
昇し、この温度上昇にて形状記憶合金ばね26が伸長し
た第2形態へと変化し、これにより弁体22がバイアス
ばね25のばね力に抗して移動し、感温バルブ16は閉
弁状態となる。この結果、第1熱交換部11から流出し
た冷媒は、減圧器13を経由して第2熱交換部12へと
流入することになる。そしてその後、送風ファン39の
運転状態を元の状態に復帰させる。
そうすると、室内熱交換器1内での凝縮温度が低下し、
形状記憶合金ばね26は、収縮した第1形態へと復元す
るが、このとき減圧器13の前後には差圧が生じており
、この差圧が弁体22に対して閉弁方向に作用すること
から、感温バルブ16の閉弁状態は維持されることにな
る。このような運転状態においては、第4図に示すよう
に、第1熱交換部11での凝縮温度T1は、第2熱交換
部12での凝縮温度T2よりも、減圧器13による圧力
低下相当分だけ高くなり、そのため第1熱交換部11を
通過した温風温度は、第2熱交換部12を通過した温風
温度よりも高くなることになる。すなわち、室内ユニッ
ト30の下側吹出口37からは高温温風が、上側吹出口
38からは低温温風がそれぞれ吹出されることになる訳
であり、そのため上記低温温風にて高温温風の上昇流動
を抑え、室内温度分布を良好に維持し、暖房の使用快適
感を向上することが可能となる。
以上のように上記空気調和機では、通常運転時において
は高温温風の上昇流動を抑えて良好な室内温度分布を維
持しつつも、立上り運転時においては、温風に高低差が
生ずるのを防止するようにしてあり、そのため冷風に起
因する不快感を低減することが可能である。
なお上記実施例においては、開閉手段として形状記憶合
金ばね26を利用した感温バルブ16を用いているが、
これは電磁開閉弁であってもよく、要は立上り運転時に
はバイパス通路15を開に、定常運転時には閉にし得る
ものであればどのような形式のものでも使用可能である
(発明の効果) この発明の空気調和機においては、通常の運転状態では
、減圧機構を利用して温度差を設けた高温温風と低温温
風とを、低温温風を上層にして吹出すようにしであるの
で、高温温風の上昇流動を防止して、室内空気温度を良
好に保ち、空調快適感を向上することが可能である。し
かも立上り運転時には、開閉手段の開作動にて減圧機構
の前後をバイパスし、吹出風に温度差が生じないように
しであるので、従来のように立上り運転時にも吹出風温
に高低を設ける場合に生じていた冷風層の存在を防止し
得ることになり、そのため立上り運転時の不快感を低減
し得ることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の空気調和機の一実施例を示す回路図
、第2図は上記において使用する感温バルブの一例の縦
断面図、第3図は上記において使用する室内ユニットの
一例の縦断面図、第4図は作動状態を説明するためのモ
リエル線図、第5図は従来例の室内ユニットの縦断面図
である。 1・・・室内熱交換器、11・・・第1熱交換部、12
・・・第2熱交換部、13・・・減圧器(減圧機構)、
14・・・接続通路、15・・・バイパス通路、16・
・・感温バルブ(開閉手段)、39・・・送風ファン(
送風手段)。 特許出願人       ダイキン工業株式会社代 理
 人      西  森  正  博′′l 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1. 室内熱交換器(1)を第1熱交換部(11)と第
    2熱交換部(12)とによって構成し、両熱交換部(1
    1)(12)を接続する接続通路(14)に減圧機構(
    13)を介設して上記第1熱交換部(11)に流入した
    冷媒が上記減圧機構(13)を経由して第2熱交換部(
    12)から流出すべく構成すると共に、上記第1熱交換
    部(11)を通過した空気を下層に、第2熱交換部(1
    2)を通過した空気をそれよりも上層にして吹出すため
    の送風手段(39)を設ける一方、上記減圧機構(13
    )の前後をバイパスするバイパス通路(15)に開閉手
    段(16)を介設したことを特徴とする空気調和機。
JP61304812A 1986-12-19 1986-12-19 空気調和機 Expired - Lifetime JPH0633883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61304812A JPH0633883B2 (ja) 1986-12-19 1986-12-19 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61304812A JPH0633883B2 (ja) 1986-12-19 1986-12-19 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63156947A true JPS63156947A (ja) 1988-06-30
JPH0633883B2 JPH0633883B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=17937545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61304812A Expired - Lifetime JPH0633883B2 (ja) 1986-12-19 1986-12-19 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0633883B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013038669A1 (ja) * 2011-09-14 2013-03-21 パナソニック株式会社 空気調和機および空気調和機の室内機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013038669A1 (ja) * 2011-09-14 2013-03-21 パナソニック株式会社 空気調和機および空気調和機の室内機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0633883B2 (ja) 1994-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01118080A (ja) ヒートポンプ式空気調和機
JP4042640B2 (ja) 空気調和装置
JPS63156947A (ja) 空気調和機
JP3724011B2 (ja) 空気調和機
CN115023575A (zh) 组合阀单元和用于车辆的热泵系统
JP3595542B2 (ja) ヒートポンプ式自動車用空気調和装置
KR100854152B1 (ko) 공기조화시스템
JPS63129238A (ja) ヒ−トポンプ式空気調和機の除霜制御装置
JP4449365B2 (ja) 空気調和機
JP2005037003A (ja) 空気調和機
JP2871166B2 (ja) 空気調和装置
JPH01111153A (ja) 空気調和機の制御装置
KR0115204Y1 (ko) 공기조화기의 냉매 분배장치
JPS5818618Y2 (ja) ヒ−トポンプ式空気調和機
JPH0222604Y2 (ja)
JPS6021728Y2 (ja) ヒ−トポンプ式冷凍装置
JPS6036539B2 (ja) 冷房,除湿可能な冷凍装置
JP3596513B2 (ja) 空気調和機
JPS6218934Y2 (ja)
JPS6011789B2 (ja) 多室形空気調和装置
JPH0519723Y2 (ja)
JPH06221724A (ja) 冷凍サイクル
JPH0451321Y2 (ja)
JP2010266145A (ja) 空気調和機
KR20190059565A (ko) 공기조화기 및 그의 제어방법