JPS63156808A - 分子量分布の狭いスチレン類オリゴマ−の製造方法 - Google Patents

分子量分布の狭いスチレン類オリゴマ−の製造方法

Info

Publication number
JPS63156808A
JPS63156808A JP30180886A JP30180886A JPS63156808A JP S63156808 A JPS63156808 A JP S63156808A JP 30180886 A JP30180886 A JP 30180886A JP 30180886 A JP30180886 A JP 30180886A JP S63156808 A JPS63156808 A JP S63156808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
styrene
weight distribution
cellosolve
styrenes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30180886A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumiko Sonobe
園部 寿美子
Yoshihiro Naruse
成瀬 義弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP30180886A priority Critical patent/JPS63156808A/ja
Publication of JPS63156808A publication Critical patent/JPS63156808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、樹脂原料、不飽和ポリエステルの硬化剤、樹
脂改質材等のスチレン類の代替原料等として用いられる
スチレン類オリゴマーの製造方法に関するものである。
(従来の技術) 従来より、かかる有用なスチレン類オリゴマーを狭い分
子量分布で、かつ反応性の高い不飽和体を選択的に得よ
うとする試みがなされてきた。この試みは、特にα−メ
チルスチレンに関して不飽和2量体を選択的に合成する
方法として盛んに検討されてきた。例えば、この種の研
究として、反応基質の濃度を下げる方法(特開昭49f
126655号公報)、酸強度を変化させる方法(特開
昭53−21149号公報)、反応中間体と相互作用し
得る第3成分を加える方法、(特公昭49−32845
号、特公昭52−31866号、特開昭59−1909
27号、特開昭59−204138号各公報)1および
形状選択性を利用した方法(特開昭59−112927
号公報)等が知られている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上述の試みはいずれも、立体障害が大き
く反応制御の容易なα−メチルスチレンに対して行われ
たのみであって、反応制御の難しいスチレンに適用され
たものではなかった。スチレンの分子量制御に関しては
、従来の硫酸触媒の欠点を解決するために過塩素酸アニ
オンを用いた方法(特公昭59−10329号公報)、
スルホネートアニオンを用いた方法(特開昭59−62
535号公報)が提案されたが、いずれも反応が均一系
で行われるため、工業的に有利なプロセスとはいえなか
った。
上述の如く、従来から知られている技術は均一系におけ
る反応が主体であり、生成物の分離精製、洗浄及び触媒
除去等の工程が必要となるばかりでなく、かかる反応系
は溶媒を必要とする低スチレン濃度の系(スチレン濃度
が5〜10%程度)であるために溶媒の分離回収をも必
要とし、工業的に不利であるという問題点があった。
従って本発明の目的は、分子量が低くかつ高不飽和度で
、しかも分子量分布の狭いスチレン類オリゴマーを工業
的に有利なプロセスで製造する方法を提供することにあ
る。
(問題点を解決するための手段) 本発明者等は、固体超強酸の一種であるパーフルオロス
ルホン酸樹脂のイオン交換体を用いて工業的に有利なプ
ロセスでスチレン類のオリゴマーを合成する技術を既に
開発しているが(特開昭61−233004号公報参照
)、この技術はスチレン類のオリゴマーの重合度および
不飽和度を特に規定するものではなかった。ところが、
今回スチレン類のオリゴマーに反応性を付与するという
要請から分子量が低くかつヨウ素価40以上という高不
飽和度で、しかも分子量分布の狭いスチレン類のオリゴ
マーが必要となってきた。そこで本発明者等は、かかる
条件を満足するスチレン類のオレゴマーを合成すべく鋭
意検討した結果、前記反応系に第3成分としてセロソル
ブを添加することにより目的を達成し得ることを見出し
、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、スチレン類をパーフルオロスルホン
酸樹脂触媒の存在下で反応させて、2〜5の重合度およ
び40以上のヨウ素価を有する分子量分布の狭いスチレ
ン類オリゴマーを製造するにあたり、 反応系内にセロソルブを共存させることを特徴とする分
子量分布の狭いスチレン類オリゴマーの製造方法に関す
るものである。
本発明で用いるパーフルオロスルホン酸樹脂の触媒は、
次の一般式、 (CFz’h CF−(cpz)イ R7 03H (式中のnおよびmは夫々正の整数、R7はパーフルオ
ロアルキル基である)で表される化合物であり、例えば
米国デュポン社製のナフィオン(Nafion)として
知られているもの等がある。この触媒の使用量は、スチ
レン類に対して0.1〜3重量%、好ましくは0.5〜
1重量重量%下ある。
本発明に用いるスチレン類は、次の一般式、(式中のR
oおよびR2は夫々水素原子または炭素数1〜3個のア
ルキル基である)で表され、例えばスチレン、m−メチ
ルスチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン
、p−メチル−α−メチルスチレン等の芳香族オレフィ
ン類を挙げることができる。
また本発明で使用するセロソルブは、エチレングリコー
ルのモノエーテルであってエーテル結合とアルコール性
の水酸基を同一分子内に有するものであるため、共存物
質としてのアルコールと比較すると触媒へのブロッキン
グ現象による活性低下を招かない点で有利である。また
、モノエーテルと比較すると高沸点生成物が少なく、共
存物質の使用量が少なくてすむ点で有利である。共存さ
せるべきセロソルブの種類は特に限定されるものではな
いが、炭素数が6個以下で沸点がスチレン類の沸点の近
傍にないものが好ましい。炭素数が6個を越えるとセロ
ソルブとしての性質よりも炭化水素としての性質が強く
なるので、セロソルブの使用量を多くせざるを得ず、好
ましくない。また、炭素数が多くなってより高沸点とな
ると、その回収に要する熱量も多大となり工業上不利と
なる。具体的にはメチル、エチル、n−ブチル、iso
−ブチル、terd−ブチルセロソルブが好ましい。セ
ロソルブの使用量はその種類により適宜の量を用い得る
が、炭素数6個以下のセロソルブでは触媒の4〜20倍
、より好ましくは4〜10倍である。セロソルブがこの
量よりも少ないと高分子量生成物が生成し、またより多
量のセロソルブを共存させるならば、触媒の活性が低下
し、スチレンの転化率が低下するので、いずれの場合も
好ましくない。
反応温度は、通常60℃〜150℃、好ましくは80℃
〜120℃である。60℃未満の反応温度ではオリゴメ
リゼーション化の速度が遅く、反応時間がかかりすぎる
ので好ましくない。また150℃を越えるとラジカル重
合による高分子量生成物の生成が顕著になると共に、触
媒の劣化も激しくなるので好ましくない。
本発明における反応は通常無溶媒で行うが、n−パラフ
ィンの如き不活性溶媒を用いることもできる。更に溶媒
としてデカリンを用いると、溶媒に分子量制御効果を持
たせることもできる。
また、反応はバッチ式あるいは流通式のいずれの形式で
も行うことができる。目的生成物たるオリゴマーは、反
応終了後、例えば蒸留等により未反応スチレン類、セロ
ソルブ等を分離することにより得られる。
次に本発明を実施例により説明する。
(実施例) 実施炎上 内容積約300−の3つロフラスコに攪拌機、温度計お
よび冷却器を装着し、これにスチレン50gとn−ブチ
ルセロソルブ3.0gを入れ、触媒としてナフィオン(
Nafion)−117(デュポン社製パーフルオロス
ルホン酸樹脂の商品名) 0.25 gを用いて100
℃にて2時間反応させた。
反応生成物を蒸留により回収し、ゲルパーミェーション
クロマトグラフ(GPC)分析で分子量分布を測定した
所、2量体40.0%、3量体26.8%、4量体15
.3%、5景体および6量体14.2%であった。
また、生成物のヨウ素価を測定した所、54.8であっ
た。
次去I津て 溶媒としてデカリンを用いてスチレン濃度を10%とし
、n−ブチルセロソルブ0.06g 、ナフィオン−1
170,05gとした以外は実施例1と同様の操作に従
い反応させた結果、2量体51.3%、3量体28.4
%、4量体7.2%となった。また、ヨウ素価は50.
0であった。
実j11走 反応温度を110℃とした以外は実施例1と同様の操作
に従い反応を行った。
大衡拠土 反応温度を120°Cとした以外は実施例1と同様の操
作に従い反応を行った。
各反応生成物の収率に対する反応温度の影響をみるため
に、実施例3.4で得られた生成物のGPC分析の結果
を実施例1の結果と比較して以下の第1表に示す。
実用開j 反応基質としてスチレンの代わりにp−メチルスチレン
を用いた以外は実施例1と同様の操作に従い反応を行っ
た。
反応生成物をGPCで分析した所、2量体17.1%、
3量体22.8%、4量体18.1%、5量体および6
量体36.9%であった。また生成物のヨウ素価は50
.0であった。
北笠開 セロソルブを使用しない以外は実施例5と同様の操作に
従い反応を行った所、GPC分析による生成物の組成ば
、2量体9.4%、3量体6.6%、4量体18.3%
、5量体および6量体60.5%であった。
また生成物のヨウ素価は30.0であった。
第1表 (発明の効果) 以上説明してきたように、本発明の製造方法では、スチ
レン類をパーフルオロスルホン酸樹脂触媒の存在下で反
応させる際に、反応系内にセロソルブを共存させること
により、樹脂原料、不飽和ポリエステルの硬化剤等、ス
チレンの代替原料として有用な、分子量分布が狭くかつ
反応性の高いスチレン類オリゴマーを工業的に有利なプ
ロセスで製造することができるという効果が得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、スチレン類をパーフルオロスルホン酸樹脂触媒の存
    在下で反応せて、2〜5の重合度および40以上のヨウ
    素価を有する分子量分布の狭いスチレン類オリゴマーを
    製造するにあたり、 反応系内にセロソルブを共存させることを 特徴とする分子量分布の狭いスチレン類オリゴマーの製
    造方法。
JP30180886A 1986-12-19 1986-12-19 分子量分布の狭いスチレン類オリゴマ−の製造方法 Pending JPS63156808A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30180886A JPS63156808A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 分子量分布の狭いスチレン類オリゴマ−の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30180886A JPS63156808A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 分子量分布の狭いスチレン類オリゴマ−の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63156808A true JPS63156808A (ja) 1988-06-29

Family

ID=17901409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30180886A Pending JPS63156808A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 分子量分布の狭いスチレン類オリゴマ−の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63156808A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4032513A (en) Process of producing alkenylphenol polymers
JPS5843384B2 (ja) 酢酸エチルの製造法
PL177862B1 (pl) Sposób wytwarzania bisfenoli
EP0629193A1 (en) Producing isocyanate trimers using polymer-bound catalysts
JPH01247424A (ja) ポリケトン重合体の製造方法
JPS61140534A (ja) ポリグリセリンの製造方法
US5945568A (en) Method for producing a glycol ether
US4021369A (en) Ion-exchanged transition metal catalysts for the direct oxidation of olefins to epoxyalcohols
US4701566A (en) Method for preparing spirobiindane bisphenols
JPS63156808A (ja) 分子量分布の狭いスチレン類オリゴマ−の製造方法
US5072049A (en) Process for the preparation of bis(4-hydroxyphenyl) sulfone
US3135718A (en) Polymerization of formaldehyde
WO2002092546A1 (en) Method for the preparation of cumylphenol
JPS6335659B2 (ja)
US3506722A (en) Di(hydroxymethyl)methyl-cyclopentanes
JP2001072643A (ja) メタクリル酸の精製法
JPH01313441A (ja) 分子量分布の狭いスチレン類オリゴマーの製造方法
US4749799A (en) Preparation of chromans
JP2729257B2 (ja) 低分子量のスチレン系重合体の製造方法
JPH0812601A (ja) α−アルキルスチレン類多量体の製造法
JPS6312854B2 (ja)
JP3508164B2 (ja) 第3級アルコールの製造法及びその触媒の製造法
JPS59190927A (ja) α−メチルスチレンの2量化方法
JP2532271B2 (ja) 多官能フェノキシアレン化合物ならびにその製法
JPS6217571B2 (ja)