JPS6315661A - リラクタンス型回転機 - Google Patents

リラクタンス型回転機

Info

Publication number
JPS6315661A
JPS6315661A JP15503986A JP15503986A JPS6315661A JP S6315661 A JPS6315661 A JP S6315661A JP 15503986 A JP15503986 A JP 15503986A JP 15503986 A JP15503986 A JP 15503986A JP S6315661 A JPS6315661 A JP S6315661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
rotating
armature
magnetic pole
rotating surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15503986A
Other languages
English (en)
Inventor
Itsuki Ban
伴 五紀
Keiichi Mori
敬一 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Secoh Giken Co Ltd
Original Assignee
Secoh Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Secoh Giken Co Ltd filed Critical Secoh Giken Co Ltd
Priority to JP15503986A priority Critical patent/JPS6315661A/ja
Publication of JPS6315661A publication Critical patent/JPS6315661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は固定電機子磁極の磁路が各磁極毎に閉じるよう
に各磁極を独立させて設けたリラクタンス型電動機およ
びリラクタンス型ロータリソレノイド等のりラフタンス
形回転機に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の固定電機子の各磁極を独立させて設げたリラクタ
ンス型回転機は、電機子磁極の外周面と同一の径に形成
した外筒の内周面中央に上記磁極を配置して固定し、こ
の外筒の内周面の両端部に回転軸軸受支持部材を嵌装し
て成るものであった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような従来のりラフタンス型回転機においては、電
機子磁極と回転子の対向面の空隙は一例として内側回転
子の場合、磁極の回転面の径、磁極の外径、外筒の内径
および軸受支持部材の外径と回転子の回転面の径との寸
法誤差の累積を考慮しなければならないために、空隙を
小さくし、また、円周上の空隙の相違を小さくすること
が困難であった。したがって、空隙が大きいために効率
が低下するとともに円周上の空隙の相違により径方向の
磁気吸引力が平衡。
しないので激しい振動を生じ回転軸軸受が早期に破損す
る問題点があった。
更に、各固定電機子磁極の中央部に励磁コイルを設けた
ものは電機子の外径が大きくなる、そして励磁コイルは
電機子磁極に直接巻き付けなければならないので生産性
が低下する等の問題点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、前述した従来のものにおける問題点を解消す
るため、等しいピッチと等しい幅の突極な備えた回転子
と、これを駆動するための磁極ならびにこれ等を励磁す
るための2組の励磁コイルを設けた固定電機子および励
磁コイルに交互に通電を行なう通電制御回路とにより構
成されたりラフタンス型回転機において、回転子の回転
面に僅かな空隙を介し対向している電機子磁極の回転面
を回転軸方向に延長するとともに1回転軸軸受支持部材
の電機子磁極側に上記電機子磁極の回転面と同一の径の
円筒面に形成した係止部を設けて、上記電機子磁極の回
転面の端部と上記係止部を密着させて支持したも・ので
ある。
上記コ字形の二本の折曲部に励磁コイルが設けられてい
る電機子磁極の複数個を上記折曲部の先端の回転面が回
転子の回転面に相対するように等しいピッチで円周上に
配置したものである。
〔作用〕
前述した本発明の手段によれば、電機子磁極の回転面の
端部を回転軸軸受支持部材の係上部に密着させて支持す
るので電機子磁極と回転子との対向面の空隙の寸法誤差
は、軸受支持部材の係止部の径寸法誤差と回転子の回転
面の径寸法誤差の累積のみによるから容易に空隙を小さ
くすることができる。
また、励磁コイルは電機子磁極の折曲部に設けるので電
機子の外径を小さくすることができる。そして、励磁コ
イルは別個に巻いたコイルを磁極の折曲部に取り付ける
ので生産性が向上する。
〔実施例〕
以下、本発明を図面に示す実施例により説明する。
第7図(りおよび第1図(b)は本発明のタックタンス
型回転機を内側回転子の電動機に適用した場合の一実施
例であり、回転軸lは、軸受/ 4゜lhKより、本体
に回動自在に支持されていて、電磁鋼板を積層し先端を
回転面3ダ、3h・・・に形成した突極3a、3h、・
・・を等しいピッチ等しい幅で設けた回転子3が固定さ
れている。
上記軸受/4.1hは本体の軸受支持部材ダα、4Ih
の中央部に設けた孔に嵌合固定されていて、この軸受支
持部材4t a +41bはカッく−を兼ね外周部4I
m、Qnで電機子磁極!; A 、、 j B。
rc、 !rl)を覆うように形成されそれぞれの軸受
1a、1h側に二分割されている。
そして、軸受支持部材ya、qhの電機子磁極側には電
機子磁極!A、!;B、!;C,!;I)の回転面j 
4.、 、 j tz、−・の端部’ ”// * ’
 ”JJ  ”’゛を密着支持させるため、この電機子
磁極zA。
5B、jC,・5Dの回転面j4..j;4コ と同一
の径の円筒面に形成した係止部、9c、1Itiと、電
機子磁極りA、sB、sc、sl)の円周方向の配置を
設定するだめの凸部4Igが設けられてに示すように、
両端をほぼ直角に折曲して先端に回転面jfL、、、i
c、  ・・・を設けたコ字形に形成した電磁鋼板を所
定の枚数積層し、上記コ字形の二本の折曲部rA、、s
A、  の先端は回転子3の回転面3L、3g、・・・
に対向した回転面3 a、 、 j a、、・・・に形
成され励磁コイル617゜1、 a、、・・・が嵌装さ
れている。
このようVC構成されている電動機の組立てに際しては
上記電機子磁極sA、rB、IC,rDを一方の軸受支
持部材ダ1の内側の凸部41 t。
lIコの間に配置するとともに回転面’j eL 7 
、 j LX;t・・・の端部’ ”// * ’ e
L:u” p・・・を上記軸受支持部材ダα、iの係止
部41aK向けて配置し、他方の軸受支持部材ttbを
係合させ、更に、回転面5喀、、j;a、・・・の端部
5’a77.5αコニ・・・と係止部qc、ycLを密
着させるように外周部り扉。
tinと電機子磁極sA、sB、sC”、sl)との境
界面に設けた孔にスプリングピンクを挿入しボルトざを
締付は固定するものである。
従って、電機子磁$isA、sB、rc、sl)と回転
子30対向面の空隙の寸法誤差は軸受支持部材ダα、4
1bの係止部41+?、adの径寸法誤差と回転子3の
外径の寸法誤差の累積のみに依るから容易に空隙を小さ
くすることが可能である。
次に励磁コイ/I/Ai、、l、α、、lh、、tbコ
・・・の通電制御装置につき説明する。
第一図において、第1図(α)に示したコイル9a、9
hをインダクタンス部材として、コルピッツ若しくはハ
ートレイ発信回路が構成される。
コイル?1.りbは空心コイルで、10〜l!タ一ン位
なので数メガサイクルの発振が行なわれ、その出力は、
ダイオードおよびコンデンサ13を含む整流平滑回路に
より直流化され、トランジスタlダ、、/l’Xを介し
て端子/A 4 、 /A bより出力が得られている
。記号i0g mは直流正電圧端子である。
コイ)vqLL、qhは、第1図の突極34,3b、・
・・に対向する毎K、鉄損及び渦流損の為に発振が停止
される。従って、端子/A rg 、 /A bの出力
波形は矩形波のパルス列となり、その間隙も矩形波の巾
と等しくなる。
そのため、反転回路を介して端子/A Kより得られる
出力は、電気角で110度〜l!rO度位の巾の正の出
力で、互いにltQ度離間離間ものとなる。
上述した位置検知信号が、第9図(信)のタイムチャー
トにおいて、曲線ダ71!、 ql bとして示されて
いる。
曲線+/4は電気角でノざ0度の末端部(矢印で示す巾
)が4tS度削除された信号となっている。
曲線’II bについても同じである。
第1図のコイル94.りbにより、第3図(勺と同じ回
路を利用して、位置検知信号が得られる。これは、コイ
ルによるものに対して、1gO度位相がずれているので
、第9図(勾の曲線ダコa。
ダコb、・・・で示されるものとなる。
次に第3図(勾につき、励磁コイル44.、A1コ・ 
6′!・ 6′コ・ Ah、・ 6hコ・ Ad、・A
rt、の通電制御の説明をする。第1図(勾の励磁コイ
ル447 、 A42 、4 e−t 、  4 C2
及び6b 、 、、 A hコ、4d、、=dコは、第
3図(1)で励磁コイルA、Bとして表示されている。
いる。
トランジスタ10唱、 IOA 、 10 e 、 1
0 dは、スイッチング素子となるもので、同じ効果の
ある他の半導体素子でもよい。
直流電源正負端子10g 4 、101 bより供電が
行なわれている。
端子コtより正の電気信号が入力されると、トランジス
タ10 ’Z 、 10 eが導通して、励磁コイルA
が通電される。端子3/より正の電気信号が入力される
と、トランジスタノQh、10dが導通して、励磁コイ
ルBが通電される。第3図(b)の回路も(り図と同じ
く、トランジスタ101% 、 10 b 。
IOC、10dのスイッチング作用により、励磁コイル
A、Hの通電制御をするものである。異なっている点は
、ダイオード304 、.70cが、それぞれトランジ
スタio eと抵抗3θ及びトランジスタ10 dと抵
抗30に並列に接続されている点である。
端子コ9の入力がハイレベルのときに、端子コツ信より
正の入力があると、トランジスタ104が ・反転回路
21を介してペース入力が得られて導通し、又同時にト
ランジスタio cも導通する。
端子J/の入力がハイレベルのときに、端子J/1より
正の入力があると、反転回路−ざ1を介して、トランジ
スタ10 IIのペース入力が得られて導通し、又同時
にトランジスタ10 dも導通する。
次に、第3図(C)の回路と第3図(rL)の回路を組
合せた場合につき説明する。第3図(C)の端子6ハ6
1bは、それぞれ第3図(L)の端子コ、3/に入力さ
れる。又第3図(e)の端子6りαと(−)図の端子3
0mが接続される。第3図(e)の端子6ざdには、第
3図(4)の端子/Aαの出力が入力される。端子6g
eには、前述したコイル94による位置検知出力が入力
されている。従って、端子61d、6ざeの入力は、第
9図の曲線u/ 4 、 ’l/ h 、・・・及び曲
線qコα、弘コb、・・・の電気信号が入力されている
ことになる。
上述した電気信号による励磁コイルA、Hの通電の詳細
を第1図(句のタイムチャートについて説明する。
第9図(h)において1曲線57は、第1図(g)の位
置検知信号ダ/4を示している。第3図(C)のアンド
回路671を介する曲線S7の電気信号の入力により、
トランジスタ104 、 io cが導通する。
発振回路JT 、単安定回路56の出力は、第を図(h
)で記号644 、62 h 、・・・とじて示されて
いる。
両回路はパルス発振器となっているものである。
電気パルス62 IIが、フリップフロップ回路3−c
Jコbを付勢して、アンド回路&74の下段の入力がハ
イレさルとなるので、電機子電流は、第9図(b)の曲
線6り1に示すように増大する。
点線630レベルは、端子&9 aの電圧である。
従って、電機子電流が増大して第3図(勾の抵抗30の
電圧降下が、端子364のそれを越えると、オペアンプ
A9の出力はローレベルとなり、7リツプフロツプ回路
J2 Ill 、 J2Aは反転して、アンド回路67
4の下段の入力がローレベルとなり、トランジスタ10
 ’l 、 10 eは不導通となる。
電機子コイルAの蓄積磁気エネルギは、ダイオード30
 h 、電源端子1014 、10Irh、抵抗30 
ダイオード30αを介して放電される。このときに、エ
ネルギが電源に整流されるので、放電電流は減少して、
第9図(b)の曲線1.Ilbのようになる。
再び電気パルス62 Cが到来すると、フリップフロッ
プ回路32 a 、 32 hは付勢されて、アンド回
路671の出力は、ハイレベルとなるので、電機子コイ
ルAの通電電流は増大し、曲線ncのようになる。
かかるサイクルを繰返して、電流値の上限は点線63即
ち第3図(e)の端子6テクの入力信号により規制され
る。
第9図(勿の電圧曲線57の末端即ち第亭図(1ンの曲
線弘l喝の末期で、アンド回路671の出力もローレベ
ルとなるので、トランジスタ10 lz、 10 aは
不導通となる。従って、電機子コイルAの蓄積磁気エネ
ルギは、ダイオード30 h 、電源、抵抗30.ダイ
オード304を介して放電される。この放電は、電源に
還流して、次電する形式となるので、・急速に放電電流
は減少し、第4図(b)の曲線6ダdのようになる。
第3図(tL)の回路のトランジスタ101& 、 1
0b 。
・・・は、内部損失の小さい静電誘導型のサイリスタを
利用することもできる。又同じ目的を達するものであれ
ば、他のスイッチング素子でもよいO より見た展開図及び電機子5を内外周面より見た展開図
である。
磁他zA、、’;Aλ、IC,,ICコと磁極SB、、
sBコ、sl)、、5l)−が交互に励磁されることに
より、突極3a、3b、・・・は、矢印C方向に吸引さ
れて回転するものである。
突極3eLが回転して、!a、との対向面が重なった状
態が第1図(d)に示されている。図示のように、突極
Jαは、磁極!ra、 より巾(紙面の上下方向)が小
さくされている。
従って、磁極!信、の磁束は、矢印り、I)方向に洩れ
て、これが、突極34を矢印C方向に駆動する力となっ
ている。突極34は、磁力磁束りにより一定の力で駆動
され、矢印C方向に進行すると、対応して磁束りによる
駆動・力が増加・する、。従って、第9図(1)の点線
lIJのトルク曲線は、曲線11J4で示す対称形のト
ルク曲線となり、出力トルク特性が良好となる効果があ
る。
この場合、端子/A ? 、 /AΔの出力波形の立上
り部と降下部が急峻であると径方向の磁気吸引力の変化
も急峻となり激しい撮動を生じ回転軸軸受が早期に摩耗
破損するので、出力波形の立上り部と降下部を緩やかな
曲線とするためコイル?4.9hと突極3’L、、:l
h、・・・の対向が除々に進行するようにコイルqa、
qhの巻径を大きく設定するかまたはフィル9a、9b
を長円形、楕円形、長方形に成形しその長手方向を突極
3a、3b、・・・の回転円周方向に設置する。
第5図は本発明のリラクタンス型回転機を内側回転子の
電動機に適用した場合の他の実施例であり、軸受支持部
材414,411!lの内側には磁極zA、5B、・・
・の同局方向の配置を設定するための凸部lIeが設け
られている。また、磁極sA、rB7・・・の両端の折
曲角を突出させてビン挿入孔/10を設け、また、回転
面ja、、&αコ、・・・と反対側の中央には欠溝//
/ を設けたものである。
そして、磁極sA、sB、・・・の回転面よ47゜部材
ダα、4Ibの孔まで通るビン//J を挿入し固定す
るものである。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明に係るリラクタンス型回転
機は、回転子の回転面に僅かな空隙を介し対向している
電機子磁極の回転面を回転軸方向に延長するとともに、
回転軸軸受支持部材の電機子磁極側に上記電機子磁極の
回転面と同一の径の円筒面に形成した係止部を設けて、
上記電機子磁極の回転面の端部と上記係止部を密着させ
て支持したので、容易に空隙を小さくすることができて
効率が向上し、また、円周上の空隙を一定にできるから
径方向の磁気吸引力が平衡して振動を生じることがなく
回転軸軸受は長寿命、となる等の優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(4) 、 、 Ch)は本発明装置の機構の説
明図、第1図(a)は電機子磁極および回転子の展開図
、第1図Cd)は磁極の説明図、第一図は位置検知装置
の電気回路図、第3図は本発明装置の励磁コイ化の通電
制御回路図、第9図(LL)は位置検知信号、出力トル
クi励磁電流のタイムチャート。 第4図(b)は第3図(C) 、 Cd)−、(り図示
の回路の各部の電気信号のタイムチャート、第5図は本
発明装置の他の機構の説明図である。 l・・・回転軸、  3・・・回転子、  34,3h
・・・突極、  !;A、jB・・・磁極、  S信l
。 Sクコ、zh、、zh2.・・・磁極、  61.。 61コ、Ah、、Airユ、・・・励磁コイル、942
.9h・・・位置検知−rイル、  10fL、10h
。 ・・・トランジスタ、  lコ・・・発信回路、jO4
、3OA 、  ・・・ダイオード、   32N32
b・・・7リツプ70ツブ回路、  /夕、6デ、 ?
/ 、 72・・・オペアンプ、  s6・・・単安定
回路。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)等しいピッチと等しい幅の突極を備えた回転子と
    、これを駆動するための磁極ならびにこれ等を励磁する
    ための2組の励磁コイルを設けた固定電機子および励磁
    コイルに交互に通電を行なう通電制御回路とにより構成
    されたリラクタンス型回転機において、回転子の回転面
    に僅かな空隙を介し対向している電機子磁極の回転面を
    回転軸方向に延長するとともに、回転軸軸受支持部材の
    電機子磁極側に上記電機子磁極の回転面と同一の径の円
    筒面に形成した係止部を設けて、上記電機子磁極の回転
    面の端部と上記係止部を密着させて支持したことを特徴
    とするリラクタンス型回転機。
  2. (2)第1項記載の特許請求の範囲において、複数の電
    機子の間に配置したスペーサに電機子磁極の回転面の端
    部と対向し、かつ、上記電機子磁極の回転面と同一の径
    の円筒面に形成した係止部を設けて、上記電機子磁極の
    回転面の端部と上記係止部を密着させて支持したことを
    特徴とするリラクタンス型回転機。
  3. (3)両端をほぼ直角に折曲して先端に回転面を設けた
    コ字形に形成した磁性材料ヨークの上記コ字形の二本の
    折曲部に励磁コイルが設けられている電機子磁極の複数
    個を上記折曲部の先端の回転面が回転子の回転面に相対
    するように等しいピッチで円周上に配置したことを特徴
    とするリラクタンス型回転機。
JP15503986A 1986-07-03 1986-07-03 リラクタンス型回転機 Pending JPS6315661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15503986A JPS6315661A (ja) 1986-07-03 1986-07-03 リラクタンス型回転機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15503986A JPS6315661A (ja) 1986-07-03 1986-07-03 リラクタンス型回転機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6315661A true JPS6315661A (ja) 1988-01-22

Family

ID=15597333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15503986A Pending JPS6315661A (ja) 1986-07-03 1986-07-03 リラクタンス型回転機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6315661A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01162120U (ja) * 1988-04-30 1989-11-10
US5107409A (en) * 1989-02-22 1992-04-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical head for optical information recording/reproducing apparatus
US7266071B2 (en) 2003-06-25 2007-09-04 Funai Electric Co., Ltd. Mirror fixing structure for optical pickup

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01162120U (ja) * 1988-04-30 1989-11-10
US5107409A (en) * 1989-02-22 1992-04-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical head for optical information recording/reproducing apparatus
US7266071B2 (en) 2003-06-25 2007-09-04 Funai Electric Co., Ltd. Mirror fixing structure for optical pickup

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3891905A (en) Brushless d-c motor
US7876019B2 (en) Electrical devices with reduced flux leakage using permanent magnet components
CN100496851C (zh) 焊接装置及其焊接方法以及旋转电机
US20060255664A1 (en) Drive unit generating an oscillatory motion for small electrical appliances
US4004168A (en) Electric rotating machine
JPH04500299A (ja) 電動機
US2585050A (en) Variable transformer
US2606222A (en) Electric motor
US3564314A (en) Rotor-stator capsule construction
US1980808A (en) Alternating current generator
US3356876A (en) Synchronous motor
US2811658A (en) Field construction for electric machines
JPS6315661A (ja) リラクタンス型回転機
JP2003009490A (ja) 振動モータ
JPH0740781B2 (ja) 2パルス無集電子直流電動機及び回転式記憶媒体駆動ユニット
JPS6043059A (ja) ステツプモ−タ
JPS5855747B2 (ja) ブラシレスチヨクリユウモ−タ
US3770998A (en) Electric rotating machine
US1210639A (en) Dynamo-electric machine.
JPS58107058A (ja) 平面対向ブラシレスモ−タ
US1907221A (en) Electric motor
TW498590B (en) Electric motor with rotor of closed magnetic flux
JPH01161701A (ja) 位置センサ付ソレノイド
US855713A (en) Self-exciting alternator.
JPS60226758A (ja) リラクタンス型半導体電動機