JPS63156288A - パタ−ン検査装置 - Google Patents

パタ−ン検査装置

Info

Publication number
JPS63156288A
JPS63156288A JP61302802A JP30280286A JPS63156288A JP S63156288 A JPS63156288 A JP S63156288A JP 61302802 A JP61302802 A JP 61302802A JP 30280286 A JP30280286 A JP 30280286A JP S63156288 A JPS63156288 A JP S63156288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
length measurement
pattern
measurement value
length value
wiring pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61302802A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Takano
鷹野 定郎
Satoshi Iwata
敏 岩田
Moritoshi Ando
護俊 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61302802A priority Critical patent/JPS63156288A/ja
Publication of JPS63156288A publication Critical patent/JPS63156288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔(既     要〕 本発明は、放射状測長センサを用いてICなどの配線パ
ターンの線幅方向の中心検出と、各中心位置での各放射
方向とその測長データの組み合わせをコード化して辞口
を作成し、配線パターンの欠陥検査を行なうパターン検
査装置において、前記各中心位置における各放射方向毎
の測長値から最小値を求め、該最小値により前記各測長
値を正規化し、コード化を行なう手段を有することによ
り、IC′/<ターンなどのように様々な幅の配線が1
チツプ上に存在するパターンの欠陥検査を可能にするパ
ターン検査装置である。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、プリント板等の配線パターンの二値化データ
から欠陥検査を行なうパターン検査技術のうち放射状測
長センサを用いた異種のプリント板パターンに対して適
用範囲の広い汎用パターン検査装置に係り、特に多種の
線幅を有する配線パターンにも柔軟に対応することので
きるパターン検査装置に関する。
〔従来の技術〕
プリント配線板バクーン及びICパターン等の良否の検
査は、それを用いたシステム製品の信頬性向上のために
不可欠の要素となっている。
従来、このような検査は顕微鏡による目視に頬ってきた
が、パターン形状の複雑化、精密化に伴い、自動検査技
術の開発が望まれている。
現在、プリント板及びICパターン等の自動欠陥検査を
行なう技術としては、配線パターンを光学的に読みとり
電気信号に変換した後、二値化を行なって記憶回路に取
り込み、この二値化パターンデータに特定形状の空間フ
ィルタをかけることにより特徴抽出を行ない、パターン
形状の異状を検出する方式がある。この場合の空間フィ
ルタとは、対象パターンに発生しうる欠陥形状に等しい
もので、この空間フィルタと入カバターンに同一部分(
重なる部分)があるかどうかを検査し、これを複数の空
間フィルタに対して行なってその重なり具合を定量的に
判定し欠陥を検出するものである。
しかし、上記従来例のようなパターン検査装置は、所定
の配線パターン専用の特定形状の空間フィルタを用いて
いるため、異種パターンに対して適用範囲が狭く汎用的
でないという問題点を有していた。さらに、上記空間フ
ィルタは2次元形状を有しているため、各入カバターン
に対する空間フィルタの配置の最適化が難しく、誤判別
をしやすいという問題点を有していた。
上記問題点を除くために本出願人は、特願昭61−10
7407において、欠陥検査を行なう場合の特徴量とし
ての配線パターンの各中心位置に置いた放射状測長セン
サからの各放射方向及び長さデータの組み合わせ情報を
用い、これにより良品パターンに対する辞書の自動作成
及びそれに基づく自動欠陥検査を可能にし、異種のプリ
ント仮パターンに対して適用範囲の広い汎用的なパター
ン検査装置を実現した。このパターン検査装置は、辞書
パターンとして特定形状の空間フィルタは用いず、各配
線パターン位置における各放射方向及び長さデータのコ
ード化した組み合わせを用いているため、異種パターン
に対する辞書作成が容易であり、非常に汎用性が高いと
いう特徴を有している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上記イザターン検知装置においては、放射状測
長センサの分解能が固定されているため、特にICパタ
ーンなどのように同じ試料の中に多種の線幅を有するパ
ターンが混在するような場合には、その適用力に限界が
あるという問題点を有していた。
本発明は上記問題点を解決するために、配線パターンの
各中心位置における放射状測長センサからの各測長値を
その最小値で正規化し、コード化を行なうことにより、
多種の線幅が存在するパターンの欠陥検査を可能にする
パターン検査装置を提供することを口約とする。
c問題点を解決するための手段〕 本発明は上記問題点を解決するために、第1図に示す基
本構成を有する。すなわち、配線パターンの各中心位置
における各放射方向毎の測長値3から最小測長値4を求
める最小測長値検出手段1と、該最小測長値4により前
記各測長値3を除算して各正規化測長値5を出力する測
長値正規化手段2とによって構成される。
〔作   用〕
上記手段において、配線パターンの各中心位置における
各放射方向毎の測長値3は、その最小値により正規化さ
れて正規化測長値5に変換される。
この正規化測長値5を用いてコード化、辞書作成、及び
欠陥検査の各動作を行なうことにより、ICパターンな
どのように様々な線幅を有するパターンに対しても、安
定した欠陥検査を行なうことが可能となる。
〔実  施  例〕
以下、本発明の実施例につき詳細に説明を行なう。
(本発明によるパターン検査装置の構成(第2図〜第4
図(a)、(b))) まず、第2図は本発明による2次元パターン検査装置の
全体の構成図である。レンズ11及びCGD12からな
るラインセンサが被検査試料9上を走査することにより
、該被検査試料9上の各3次元パターンが電気信号に変
換される。この信号は高さ検知回路13に入力し、ここ
で前記被検査試料9上の配線パターン10が検知され、
フィルター回路14により部分的に誤って配線パターン
として検知された領域が除去された後、2次元パターン
変換回路15にて2次元パターンに変換され、さらに二
値化回路16により二値化された後、記憶回路17に格
納される。記憶回路17からの二値化パターン18は測
長部6に送られ、測長部6からのコード出力19は参照
辞θ記ta回路8又は比較判定回路7に送られる。比較
判定回路7は測長部6からのコード出力19と参照辞書
記憶回路8からのコード出力28との比較を行ない、欠
陥検出結果の出力29として出力する。
次に、第3図は、本発明に直接係る測長部6(第2図)
の構成図である。記憶回路17(第2図)からの二値化
パターン18は測長センサ6′に入力し、ここで同図に
模式的に示すようにa〜rの16方向の測長が行なわれ
る。次に、測長センサ6′の各測長出力24は、中心検
出回路20において中心検出が行なわれた後、配線パタ
ーンの各中心位置における測長値25 (第1図3に対
応)は、最小測長値検出回路21 (第1図1に対応)
及び測長値正規化回路22(第1図2に対応)に送られ
る。そして、最小測長値検出回路21において上記測長
値25の最小測長値26(第1図4に対応)が求められ
、測長値正規化回路22において上記測長値25が上記
最小測長値26で除算され、正規化測長値27(第1図
5に対応)が出力される。正規化測長値27はコード化
回路23においてコード化され、コード出力19として
出力される。コード化回路23には、あらかじめ測長リ
ング倍率W1.6が設定される。
続コ)て、第4図(a)は、第3図の測長センサ6′の
構成説明図である。測長センサe′は第4図(a)に示
すような放射状のビットメモリセルにより形成されるゲ
ート回路を存しており、これが入カバターンの各方向の
測長を行なう測長センサとなる。
この測長センサ6′は第4図(b)に示すような16方
向に対して、同図(a)に示すように、中心ビットXか
らなる放射状に伸びるディジタル直線によって形成され
、各ビットは同図(a)に例として示すように各方向毎
に中心ビットXからのビット距離が割当てられている。
本発明の論理ではこの測長センサにより、パターン各位
置における各方向の長さの特徴を捉え、欠陥診断を行っ
ているため測長センサの形状は入カバターンの形状に対
して全く独立であるという特徴を有する。
(パターン検査装置の動作(第5図〜第10図))次に
、上記構成のパターン検査装置の動作につき、詳細に説
明を行なう。
まず、第5図は二値化され記憶回路17(第2図)に記
憶された二値化パターン18の例を示した図である。同
図に示すように、被検査試料9上の配線パターン10 
(第2図)は、例えば“1”、それ以外の空域は例えば
“0”というように符号化される。
上記二値化パターン18は、第2図の測長部6に送られ
、まず、第3図の測長センサ6′による測長動作、及び
中心検出回路20による中心検出動作が行なわれる。こ
れは、配線パターンの幅方向の中心位置を見つけるため
の処理であり、第4図(a)で説明した測長センサ6′
の全てのビットメモリセルを用いて行なう。そのために
特願昭61−107407において述べたように、まず
第3図の記憶回路17からの二値化パターン18のうち
、配線パターン上(第5図参照)の各ビット位置(例え
ば“1”で表わされるビット位置)に前記測長センサ6
′の中心ビットX(第4図(a)参照)を合わせ、各1
6方向毎に中心ピッ)Xから最初のビット転換点(“1
”から“O”に変化するビット)までのビット距離を検
出する。今、各方向asb、C・・・、r (第4図(
b)参照)の16本のセンサによる各測長値を各々rl
、r!、・・・rIhc第3図24)とした時、該各測
長(!E24は中心検出回路20に入力し、次に示す動
作を行なう、すなわち、ここでは各方向の測長値が以下
に示す(1)〜(3)式の関係を全て同時に満たす時に
、その方向について中心条件が成立したと判定する。
lrgr+t−ml≦C,、、・・・−−−・+1)r
、≦SI%□      ・・・・・・・(2)r、、
≦3□8     ・・・・・・・(3)ここで、Cm
gnは180°方向が異なる測長値の差に対するマージ
ンであり、S sexは測長可能な最大値、すなわちセ
ンサ長であり、第4図(a)の場合16である。今、中
心ビットXが配線パターンの中心にある場合には、互い
に180°異なる方向の測長値はほぼ同じ値になり上記
中心条件を満たしている。そして、上記中心条件を満た
す各方向に対して、さらに以下(4)式を満たす時に測
長センサ6′の中心ビットXが示す位置が配線パターン
中心と判定される。
(中心条件が成立する方向数) ≧C□i(C□行≦8)・・・・・・(4)上記の処理
を繰り返すことにより配線パターンの検出中心線が決定
される。
上記処理により配線パターンの中心線が検出された位置
における測長センサ6′ (第3図)の各測長出力を用
いて、例えば第6図に示すようにセンサ出力がオーバー
フローした2方向が配線の長手方向であると判断するこ
とができる。その他、各センサ出力の測長値の組み合わ
せを用いることにより、様々な配線パターンの検査を行
なうことができるが、用いる測長値25(第3図)は、
特願昭61−107407で述べたように、第4図(b
)で示した16方向全てではなく、第7図(a)に示す
ように180°異なる方向毎に1方向にまとめ、さらに
45@ずつの4方向に単純化する。この時のセンサ出力
を1t 、 is 、is 、Ilt とすると、1z
n−1=r!、1−1+r!n+t  1  (n−1
〜4)・ ・ ・ ・ ・ ・(5) によって、測長値25 (第3図)が決定される。
これを45°系センサと呼ぶ、しかし、配線パターンの
傾斜が22.5 e付近になる場合には、第7図(a)
に示した45°系センサのみでは正しいパターン検査を
行なえない場合があるため、特願昭61−142940
において述べた技術により、第7回出)に示すように同
図(alの45°系センサと22.5°方向の異なる2
2.5°系センサを用いる。このセンサ出力を1!、、
14、!4.18とすると、 1zn−rz+s”r*、lIs  1  (n=1〜
4)・ ・ ・ ・ ・ ・(6) によって、測長値25(第3図)が決定される。
すなわち、測長値25としては適応的にlI、ll、β
S、l?、又はIlt、la、I!h、1mの幾れか4
方向ずつの各センサ出力が出力される。
そのための選択は、特願昭61−142940で述べた
ように、オーバーフローの検知されるセンサ出力の方向
を判定することにより行なわれる。
次に、上記測長値25の正規化を行なう。一般に、IC
パターンの配線幅は一様ではなく、様々な種類の配線幅
が存在する。このため、測長値25をコード化する場合
には、その正規化を行なう必要がある。この場合、太い
線幅の配線パターンに対しては比較的大きい欠陥まで許
し、小さい線幅の配線パターンに対しては小さい欠陥の
み許すようにするのが望ましい。従って、測長値25と
して11.13.26、e7、又はN、 、N、、l5
、llIの幾れか4方向のセンサ出力が求まったら、4
方向の中の最小値が線幅であると判定して、その最小値
で正規化するのが妥当である。そこで、4方向の測長値
25は、最小測長値検出回路21に人力し、4方向の中
の最小測長値26(第3図)が検出される。そして、測
長値正規化回路22において、上記各測長値25が最小
測長値26で除算され、正規化測長値27に変換される
続いて、コード化回路23(第3図)において上記正規
化測長値27のコード化を行なう、この場合、第8図に
示すように放射状に伸びた各センサ(第8図の場合、1
6方向で表わしである)に、コード化のための闇値とし
て3つの距離のリングを設ける。Mリングの直径は最小
線幅で正規化した時の最小値1であり、Aリング、Sリ
ングの直径はMリングに対する倍率W、、Wsで与えら
れ、Sリングがセンサの測長限界である。これにより、
第8図(a)、(b)に示すように、配線パターンの線
幅により各リングの大きさが可変することになる。
これを用いて、j’l s l13s j15、J?、
又は2□、Its 、lb 、Itsの幾れか4方向の
センサ出力から求まった正規化測長値27を、第9図に
示すようにコード化する。この場合、(Pa ir)は
、各方向(180°方向の異なる2方向の組)について
前記(11〜(3)式の中心条件を満たしている場合で
あり、(Non−Pai’r)は満たしていない場合で
ある。
このように、正規化測長値27は、各方向毎に6段階に
コード化され、コード出力19 (第3図)として出力
される。この時同時に、各4方向も方向番号1〜4にコ
ード化され出力される。そして、この4方向と各方向の
コードの組み合わせが、配線パターン形状の特徴コード
となる。
以上の処理は、まず複数の良品パターンについて行われ
、コード出力19は数字コードに変換された後参照辞書
記憶回路8 (第2図)に格納され、良品パターン辞書
となる。続いて、ある入カバターンに対して上記と同様
の処理が行なわれ、比較判定回路7(第2図)において
測長部6からのコード出力19と参照辞書記憶回路8か
らのコード出力28とが比較され、同回路8の良品パタ
ーン辞書にないパターンが、欠陥出力29として出力さ
れる。
第10図に、コード出力の例を示す。同図(a)は正常
な配線パターンの場合で、CI+ 、/3、Its 、
it )に対応するコード出力は(C,C10、C)と
なる。一方、同図中)は鋭い欠は欠陥を有する配線パタ
ーンの場合で、(jl+ 、ls、is 、it )に
対応するコード出力は(CSNLorNo、0、NLo
rNO)となる。このように、欠陥がある場合には良品
パタニンの場合と異なるコードを出力するので、予め良
品パターンから作成しておいた辞書と比較することによ
り、欠陥を検出することができる。なお、第10回出)
のような鋭い欠は欠陥の場合には、辞書と比較すること
なく、2方向2..2.の測長値がAリングの直径W1
を越え゛たという簡単な条件判断でただちに検出するこ
とができる。この場合、Aリングの直径W、は、鋭い欠
は欠陥に対して、与えられた仕様値より大きな欠けが検
出できる値に設定しておく。
なお、上記説明は配線パターンが欠けていた場合である
が、配線パターンの太りに対する検査は、特願昭61−
107407において述べたように、二値化パターンの
ビットを反転し、第5図の空域部を配線部と見なして、
空域がどの程度欠けているかを検査することにより検出
することができる。
〔発明の効果〕 本発明によれば、放射状測長センサを用いた2次元パタ
ーン検査装置の汎用性の高さという利点に加え、配線パ
ターンの線幅が常に正規化されて測長、コード化が行な
われるため、それに基く欠陥検査動作が配線パターンの
線幅の影響を受けず、ICパターンなどのように多種の
線幅を有するパ′ターンに柔軟かつ安定に適応すること
が可能となる。
それに加え、鋭い欠は欠陥の場合には、辞書との比較を
行なうことなく、即座に欠陥検出を行なうことが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の基本構成図、 第2図は、本発明によるパターン検査装置の全体構成図
、 第3図は、測長部の構成図、 第4図(a)、(b)は、測長センサの構成説明図、第
5図は、二値化パターンの例を示した図、第6図は、配
線方向の検知原理の説明図、第7図(al、(′b)は
、45@系センサと22.5 @系センサの説明図、 第8図(al、(b)は、測長リングの説明図、第9図
は、測長値と分類コードの対応図、第10図(a)、 
(blは、コード出力例を示した図である。 1・・・最小測長値検出手段、 2・・・測長値正規化手段、 3・・・測長値、 4・・・最小測長値、 5・・・正規化測長値。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  被検査試料から光学的検知手段により得た二値化配線
    パターンデータから、該配線パターンの各位置における
    放射状に伸びた複数方向の長さを放射状測長センサを用
    いて測長し、該各測長値から前記配線パターンの線幅方
    向の中心検出を行ない、各中心位置における前記各放射
    方向及び測長値の組み合わせをコード化して辞書を作成
    し前記配線パターンの欠陥検査を行なうパターン検査装
    置において、 前記各中心位置における各放射方向毎の測長値(3)よ
    り最小となる測長値(4)を検出する最小測長値検出手
    段(1)と、 該最小測長値(4)により前記各測長値(3)を除算す
    ることにより該各測長値(3)の正規化を行ない各正規
    化測長値(5)を出力する測長値正規化手段(2)とを
    有し、該各正規化測長値(5)を用いて前記コード化、
    辞書作成、ならびに欠陥検査の各動作を行なうことを特
    徴とするパターン検査装置。
JP61302802A 1986-12-20 1986-12-20 パタ−ン検査装置 Pending JPS63156288A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61302802A JPS63156288A (ja) 1986-12-20 1986-12-20 パタ−ン検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61302802A JPS63156288A (ja) 1986-12-20 1986-12-20 パタ−ン検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63156288A true JPS63156288A (ja) 1988-06-29

Family

ID=17913288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61302802A Pending JPS63156288A (ja) 1986-12-20 1986-12-20 パタ−ン検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63156288A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7760930B2 (en) 2006-02-21 2010-07-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Translation engine of defect pattern recognition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7760930B2 (en) 2006-02-21 2010-07-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Translation engine of defect pattern recognition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4776022A (en) System for printed circuit board defect detection
US20050168731A1 (en) Method for analyzing defect data and inspection apparatus and review system
CN111311576A (zh) 基于点云信息的缺陷检测方法
EP0246145A2 (en) Pattern inspection system
JPS58134372A (ja) パタ−ン検査装置
JP3265826B2 (ja) 画像判定装置および画像判定方法
JPS63156288A (ja) パタ−ン検査装置
JPS62263404A (ja) パタ−ン検査装置
JPS6378009A (ja) パタ−ン検査装置
Yin et al. Automatic measurement system of section geometry parameters for composite filter rods based on machine vision
KR870006828A (ko) 회로판에 대한 라인스캔 검사 시스템
JPS6256442B2 (ja)
JPS6378010A (ja) パタ−ン検査装置
JPH0435684B2 (ja)
JPS62299711A (ja) パタ−ン検査装置
JPS6314281B2 (ja)
JP2516392B2 (ja) パタ―ン検査装置
JPH0552988B2 (ja)
JPS6350744A (ja) パタ−ン検査装置
JP2633673B2 (ja) 表面検査装置
JPH036410A (ja) パターン検査装置
JPS6055474A (ja) 画像間差異検出装置
KR100914971B1 (ko) 반도체웨이퍼 가장자리지역의 불량검사방법
JPH09222315A (ja) パターン検査装置
Iwata et al. Versatile printed wiring board pattern inspection algorithm: Radial matching