JPS63156229A - デ−タ・ベ−ス検索装置 - Google Patents

デ−タ・ベ−ス検索装置

Info

Publication number
JPS63156229A
JPS63156229A JP61303477A JP30347786A JPS63156229A JP S63156229 A JPS63156229 A JP S63156229A JP 61303477 A JP61303477 A JP 61303477A JP 30347786 A JP30347786 A JP 30347786A JP S63156229 A JPS63156229 A JP S63156229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
natural language
inquiry
database
similar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61303477A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Kobe
正人 小部
Toshiaki Yoshino
利明 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61303477A priority Critical patent/JPS63156229A/ja
Publication of JPS63156229A publication Critical patent/JPS63156229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 データ・ベースに対して自然言語でもって問い合わせを
行う場合に、入力の自然言語を解析し正しくコマンドを
作成するために多大の時間を要する問題を解決するため
に、過去の検索例をデータ・ヘース化し、入力が与えら
れると同様な問い合わせがあったか否かをデータ・ベー
スから捜し。
あればそれを修正して用いることにより、コマンド作成
の時間を短縮するようにしている。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、データ・ベース検索装置、特に自然言語によ
る検索を行うデータ・ベース検索装置に関する。
データ・ベースに対して自然言語で問い合わせることは
ユーザの負担を軽くするために有効であるが、現在の計
算機の能力では、自然言語を解析し1問い合わせコマン
ドを作成するには、負荷が大きい、このために効率よく
入力の自然言語を問い合わせコマンドに変換する必要性
がある。
〔従来の技術〕
従来においては、入力として自然言語が与えられると、
毎回解析し、データ・ベースへの問い合わせを行い、コ
マンドを作成していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来では、毎回入力の自然言語を解析し、コマンドを作
成していたために、毎回処理に時間を要していた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記の点を解決しており、以前に行った自然言
語の解析結果を登録しておいてそれを利用できるように
している。
第1図は本発明の原理構成図を示す。図中の符号lは類
似例検索・照合装置であって、入力された自然言語と類
似する例を検索する処理を行う。
2は類似例修正装置であって、類似例が見付かった場合
に、それを修正し、現に入力された問い合わせにマンチ
するようにする。3は解析・コマンド作成装置であって
3M似例が存在しなかった場合に、現に入力された問い
合わせを解析し、コマンドを作成する。4は登録装置で
あって、装置3によって作成されたコマンドについて登
録し易い形にした上で登録する処理を行う。5は類似例
データ・ベースであって、以前に行われた解析結果につ
いて登録を行っているデータ・ヘースである。
入力としては、データ・ベースへの問い合わせが自然言
語で与えられる。これに対応して、データ・ベース独自
のコマンドに変換される。例えば「入力=8月の○O○
銘柄のビールの売上高はいくらか」に対して出力として 「出カニGET  5ales  FROM beer
−table WHEREmonth = 8 、 c
ompany =QQ○」を得るようにされる。しかし
上記のように自然言語で入力された文を解析し、正しい
コマンドを作り出すことは。
計算機にとっては厄介な仕事である。同類の自然言語の
入力が過去にも与えられているにも拘らず。
いちいち解析し、コマンドを作成するのは効率がよくな
い、このために入力の自然言語と出力のコマンドとを効
率よく覚えておき、新しい入力の自然言語の問い合わせ
が与えられたときに、蓄積された過去の類似例を見つけ
出し、それを修正するようにする。
〔作用〕
入力として例えば「8月のooo 銘柄のビールの売上
高はいくらか?」が与えられたとする。類似例検索・照
合装置1で調べるが、同様の例は見つからないとすると
、解析・コマンド作成装置3へ送られる。
解析・コマンド作成装置3により、コマンドが作成され
1次の如くなる。
rGET  5ales  FROM beer−ta
ble WHERE month =8、 con+p
any =○OOJ このコマンドを出力b)として出力するとともに、登録
装置4により類似例データ・ベース5に次の形で登録す
る。
「X月のYのZの売上高はいくらか? GET  5ales  FROM  Z−table
)IHERE  month−X。
company = Y X・・・数字、Y・・・会社、8・・・商品」この状態
において、新たな入力「9月の△Δ△銘柄のビールの売
上高はいくらか?」が与えられたとする。この場合、類
似例検索・照合装置lは類似パターン [X月のYのZの売上高はいくらか? GET  5ales  FROM  Z−table
WHERE  month=X。
company = Y X・・・数字、Y・・・会社、8・・・商品」を検索し
てくる。
これにもとづいて、l似例修正装置2は、  当該検索
したパターンを修正し、コマンドを作成する。即ち rGET 5ales FROM beer−tabl
e WHERE month =9、company 
 ””△△△」 を作成し、これを出力a)として出力する。
(実施例〕 第2図は解析・コマンド作成装置における一実施例処理
態様を示す。図示の如く 「8月の○O○銘柄のビールの売上高はいくらか?」が
入力として与えられた場合、解析・コマンド作成装置は
9図示の如く、与えられた自然言語について階層関係を
調べ上げてゆく。即ち例えば「○O○銘柄」と「ビール
」とが同一レベルで結合され、それが「売上高」と対応
する・・・・・・ように階層関係が調べられる。このよ
うな処理は、自然言語の解析処理として知られているも
のである。
そして2図示の如く階層関係が得られると、コマンド・
テーブルのフォーマットrGET    、PR開  
  、  WHERE       Jの形にあてはま
るように上記6語の意味を解釈し、上記rGET  :
 5ales FROM beer−table WH
ERE month” 8. company =○○
○」が得られる。
〔発明の効果〕
以上説明した如く9本発明によれば、以前に行われた問
い合わせと同様な自然言語の問い合わせに対しては過去
の類似例データ・ベースを検索し。
そこから見つけ出した以前の結果を修正するようにして
いる。このために、毎回、自然言語を解析し、コマンド
を作成する必要がないので効率よく問い合わせコマンド
を作成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理構成図、第2図は解析・コマンド
作成装置における一実施例゛処理B様を示す。 図中、1は類似例検索・照合装置、2は類似例修正装置
、3は解析・コマンド作成装置、4は登録装置、5は類
似例データ・ベースを表す。 本発明つ4理横A′区 第 1 図 時期   Cow+paFIさ   I?I品   4
額(8)        (QQ○)      (b
#Le−ヒ)      (Salts)内v才斤・コ
マンド゛4″FA4定置/)欠ル毛f。 $2UA

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 自然言語をもって行われる問い合わせに対応して、解析
    ・コマンド作成装置(3)が、当該問い合わせを解析し
    て、予め定められたフォーマットをもつコマンドを出力
    する問い合わせ処理装置において、 以前に行われた自然言語の解析結果を保持する類似例デ
    ータ・ベース(5)、 入力された問い合わせに対応して、類似例データ・ベー
    ス(5)を検索する類似例検索・照合装置(1)、 上記類似例データ・ベース(5)から抽出された類似例
    にもとづいて、現に行われた問い合わせに対応して修正
    を行う類似例修正装置(2)をそなえ、類似例を利用し
    てコマンドを作成するようにしたことを特徴とする データ・ベース検索装置。
JP61303477A 1986-12-19 1986-12-19 デ−タ・ベ−ス検索装置 Pending JPS63156229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61303477A JPS63156229A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 デ−タ・ベ−ス検索装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61303477A JPS63156229A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 デ−タ・ベ−ス検索装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63156229A true JPS63156229A (ja) 1988-06-29

Family

ID=17921424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61303477A Pending JPS63156229A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 デ−タ・ベ−ス検索装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63156229A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02253474A (ja) * 1989-03-28 1990-10-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> テキストベース検索方法
JPH03222550A (ja) * 1990-01-29 1991-10-01 Fujitsu Ltd アドレス管理装置
JPH08272660A (ja) * 1995-03-29 1996-10-18 Nec Corp データベース問合せ文作成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02253474A (ja) * 1989-03-28 1990-10-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> テキストベース検索方法
JPH0827803B2 (ja) * 1989-03-28 1996-03-21 日本電信電話株式会社 テキストベース検索方法
JPH03222550A (ja) * 1990-01-29 1991-10-01 Fujitsu Ltd アドレス管理装置
JPH08272660A (ja) * 1995-03-29 1996-10-18 Nec Corp データベース問合せ文作成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6466931B1 (en) Method and system for transparently caching and reusing query execution plans efficiently
US20010016809A1 (en) Method, apparatus, and computer program product for generating a summary of a document based on common expressions appearing in the document
US8108765B2 (en) Identifying and annotating shared hierarchical markup document trees
CN109101565A (zh) 一种基于图数据库的语义搜索实现方法
US8635242B2 (en) Processing queries on hierarchical markup data using shared hierarchical markup trees
US11301441B2 (en) Information processing system and information processing method
CN108959366B (zh) 一种开放性问答的方法
JPS63156229A (ja) デ−タ・ベ−ス検索装置
JP2002342361A (ja) 情報検索装置
JP2000003366A (ja) 文書登録方法と文書検索方法及びその実施装置並びにその処理プログラムを記録した媒体
JP2002063165A (ja) 情報検索方法および情報検索システムおよび情報検索プログラムおよび情報検索プログラムを記録した記録媒体
JP2002149648A (ja) 統合検索方法及び装置及び統合検索プログラムを格納した記憶媒体
JPH0991309A (ja) マルチデータベース検索装置
JPH04369730A (ja) ソースプログラム変換ツール作成方式
Esmailoghli et al. Combining Programming-by-Example with Transformation Discovery from large Databases
JPH06231181A (ja) 分散データベース制御方式
JPH05289919A (ja) データベースアクセスプログラム生成方式
Ding et al. Ontology-based natural language interface to public security population database
JP3007356B2 (ja) コンパイル装置
JPH0752391B2 (ja) 複数データベース記述を含む原始プログラムの翻訳方式
JPS6318777B2 (ja)
Zhang et al. Using Metadata for Automatic Wrapper Generation
JP3644765B2 (ja) 文書管理方式および文書管理方法
JP2598082B2 (ja) 知識処理言語のドキュメンテーション装置及びドキュメンテーション方法
JPH0546669A (ja) データベース検索システムにおけるヒツト率改善方式