JPS6315576B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6315576B2
JPS6315576B2 JP58043679A JP4367983A JPS6315576B2 JP S6315576 B2 JPS6315576 B2 JP S6315576B2 JP 58043679 A JP58043679 A JP 58043679A JP 4367983 A JP4367983 A JP 4367983A JP S6315576 B2 JPS6315576 B2 JP S6315576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
scanning
normally open
photoreceptor
closed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58043679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59145A (ja
Inventor
Yasuhiro Tabata
Takeshi Ugai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP58043679A priority Critical patent/JPS59145A/ja
Publication of JPS59145A publication Critical patent/JPS59145A/ja
Publication of JPS6315576B2 publication Critical patent/JPS6315576B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は2面分の原稿載置面を有する電子写真
複写装置に関するものである。
従来、電子写真複写装置は複写用紙の片面にの
み複写するものが使用されており、転写紙の両面
に自動的に複写するものも提案されているが、こ
れはいろいろ技術上の問題があつていまだ実用化
されていない。転写紙の両面に自動的に複写でき
る電子写真複写装置においては転写紙の両面に同
じサイズで複写されることが望ましく、これは特
に本を開いてその両面を複写する場合に有効であ
る。
本発明はこのような点に鑑み、2面分の原稿載
置面を持ち両面複写に極めて有効で便利な操作性
を有する電子写真複写装置を提供することを目的
とするものである。
以下図面を参照しながら本発明について詳細に
説明する。
第1図〜第4図に示すように感光体11はドラ
ム状に形成され、その周囲に帯電装置12、露光
装置13、現像装置14、転写装置15、分離装
置16、転写装置17、分離装置18及びクリー
ニング装置19が順次回転方向に沿つて配置され
る。露光装置13は第2図に示すように透明な原
稿台20における中央の基準線Aを境とする第1
面B及び第2面Cのうちの一方に載置された複写
すべき物体、つまり原稿の像を感光体11上にス
リツトで順次露光するものであつて、ランプ21
及び可動光学系よりなる走査系を移動させながら
所定の幅で基準線Dから複写サイズ設定片22に
よる設定線Eまでの長さの範囲にある原稿台20
上の原稿の像を順次露光するようになつている。
基準線D上にはスイツチSW9,SW11が配置
されると共にスイツチSW10,SW12が設定
線E上に複写サイズ設定片22と一体に配設され
る。原稿台20は通常、基準線A,Dが一致する
図示定常位置にあり、スイツチSW9,SW10
を作動させるための作動片23が基準線Aに対応
して一体に固定される。スイツチSW11,SW
12を作動させるための作動片24がランプ21
等の走査系の一体に固定され、この作動片24は
通常、基準線Dに位置している。又転写装置15
は転写ローラ25を用いて構成され、この転写ロ
ーラ25は感光体11と同じ周速で逆方向に回転
駆動される。転写ローラ25はレバー26の一端
部に枢着され、レバー26は中央部で枢支されて
他端部がばね27を介してソレノイドSOL2の
可動軸に結合されると共に不動部枠との間に復帰
用ばね28が取付けられる。そして転写ローラ2
5はソレノイドSOL2が作動していないときに
は復帰用ばね28によりレバー26がストツパー
29に当たる位置まで回動して感光体11から離
され、ソレノイドSOL2が作動したときにソレ
ノイドSOL2によりレバー26がばね28に抗
して回動して感光体11に圧接される。転写装置
17も転写装置15と同様に転写ローラ30を用
いて構成され、ソレノイドSOL1が作動したと
きに転写ローラ30が感光体11に圧接されるよ
うになつている。又転写ローラの代りに帯電器を
用いて2転写を行なつてもよい。転写ローラ25
を感光体11との間には給紙装置31から転写紙
32が送り込まれ、この給紙装置31は1対のロ
ーラ33,34を用いて構成される。このローラ
33は所定の速度で回転駆動され、ローラ34は
レバー35一端部に枢着される。レバー35は中
央部で枢支され他端部がばね36を介してソレノ
イドSOL4の可動軸に結合されると共に不動部
材との間にばね37が取付けられる。そしてロー
ラ34はソレノイドSOL4が作動していないと
きには復帰用ばね37によりレバー35がストツ
パー38に当たる位置まで回動してローラ33か
ら離れ、ソレノイドSOL4が作動したときにソ
レノイドSOL4によりレバー35がばね37に
抗して回動してローラ33に圧接される。転写紙
32は給紙台から一枚ずつ順次ローラ33,34
の間に送り込まれ、ローラ34がローラ33に圧
接したときにローラ33,34により感光体11
と転写ローラ25との間に送り込まれる。分離装
置16は分離爪が用いられ、この分離爪で感光体
11から分離されたは転写紙は案内板39,40
で案内されて案内片41により無端ベルト42に
送り込まれる。無端ベルト42はローラ43,4
4にかけ渡され、クラツチCL2、CL3の作動に
より正転又は逆転されるようになつている。無端
ベツト42上には定着装置45が配置され、この
定着装置45により無端ベルト42で搬送される
転写紙が定着される。転写紙が定着装置45で定
着されて無端ベルト42の正転により搬送される
経路にはスイツチSW6があり、さらにローラ4
4の外方には常時回哲している1対のローラ5
7,58があり、さらにその外方にSW7が配置
さ、このスイツチSW6、SW7は片面複写の場
合作動し両面複写の場合はスイツチSW6のみ作
動する。無端ベルト42が逆転したときには転写
紙は案内片41で無端ベルト46に案内される。
無端ベルト46はローラ47,48にかけ渡され
クラツチCL3が作動しているときに逆転して案
内片41で案内されてきた転写紙を搬送して感光
体11と転写ローラ30との間に送り込む。無端
ベルト46により転写紙が搬送される経路にはス
イツチSW5が配置され、このスイツチSW5は
転写紙により作動する。分離装置18は分離爪が
用いられ、この分離爪で分離された転写紙は案内
板49,50で案内され無端ベルト51により排
紙口に搬送される。無端ベルト51はローラ5
2,53にかけ渡され、その上方に定着装置54
が配置される。この定着装置54と排紙口との間
にはスイツチSW8が配置され、このスイツチ
SW8は転写紙により作動する。又カム55がク
ラツチCL1及び歯車機構56を介して感光体1
1に連結され、カム55の周囲にスイツチSW1
〜SW4が配置される。
今、端子B1,B2を交流電源に接続してメイ
ンスイツチMSを閉成したとすれば交流電源の出
力がヒユーズFを介して端子B3,B4間に印加
され、定着装置45,54及びモータM1が給電
されて作動状態になりモータM1により現像装置
14及びクリーニング装置19が作動状態になる
と共に感光体11が回転駆動され、タイマーT1
が給電される。
この状態で片面プリントスイツチSSWを閉じ
ると、リレーRA2が作動してその常開接点RA
2―a1を閉成して自己保持すると共に常開接点
RA2―a2、RA2―a3を閉成し常閉接点RA
2―b1〜RA2―b3を開放する。リレーRA
1は常開接点RA2―a2の閉成により作動しそ
の常開接点RA1―a1を閉成して自己保持する
と共に常開接点RA1―a2〜RA1―a5を閉
成する。この常開接点RA1―a2の閉成により
リレーRA4が作動しその常開接点RA4―a1
を閉成して自己保持すると共に常開接点RA4−
a2、RA4―a3を閉成する。この常開接点
RA4―a3の閉成によりソレノイドSOL2,
SOL3が作動し転写ローラ25が感光体11に
圧接されると共に分離爪6が感光体11に当接さ
れる。又常開接点RA1―a4の閉成によりクラ
ツチCL2が作動し無端ベルト42を正転させ、
帯電装置12は常開接点RA1―a5の閉成によ
り電源出力が供給されて作動し感光体11を帯電
される。クラツチCL1は常開接点RA1―a3の
閉成により作動しカム55が回転駆動される。ス
イツチSW1はカム55が定常位置より回転する
と閉成する。その後、スイツチSW2がカム55
により閉成されると、リレーRA6が作動してそ
の常開接点RA6―a1を閉成して自己保持する
と共に常開接点RA6―a2、RA6―a3を閉
成し常閉接点RA6―bを開放する。この常開接
点RA6―a2の閉成によりランプ21が点灯
し、かつ常開接点RA6―a3の閉成によりモー
タM3が正転しランプ21及び光学系が図示矢印
方向に移動し原稿台20の第1面B上の原稿の像
が感光体11に露光れてその静電潜像が形成され
る。この静電潜像は現像装置14によりトナーで
現像される。ランプ21及び光学系がスタートす
ると、作動片24が同時にスタートし、スイツチ
SW11が閉じる。ランプ21及び光学系が移動
して複写サイズ設定片22による設定線Eまで原
稿の像を露光してくると、作動片24によりスイ
ツチSW12が作動しリレーRA6が復帰する。
したがつてランプ21が消えると共にモータM3
が逆転しランプ21及び光学系がもどりスイツチ
SW12は復帰する。片面複写の場合原稿台20
の第1面B及び第2面C上の原稿を交互に複写す
るときにスイツチSW13が閉成される。したが
つてスイツチSW13を閉成したときにはスイツ
チSW12が作動するとリレーRA7が作動しそ
の常開接点RA7―a1を閉成して自己保持する
と共に常開接点RA7―a2を閉成し常閉接点
RA7―bを開放する。この常開接点RA7―a
2の閉成によりモータM4で原稿台20が図示矢
印方向に駆動される。原稿台20が移動すると、
同時に作動片23が移動しスイツチSW9が閉じ
る。原稿台20が移動してその基準線Aが複写サ
イズ設定片22による設定線Eまでくると、作動
片23によりスイツチSW10が作動しモータM
4が停止して原稿台20が停止する。ランプ24
及び光学系がもとの定常位置にくると、作動片2
4によりスイツチSW11が開きモータM3が停
止してランプ21及び光学系が停止する。その後
スイツチSW3がカム55により閉成されると、
ソレノイドSOL4が作動して転写紙32が転写
ローラ25と感光体11との間に送り込まれて感
光体11から転写紙32にトナーが転写される。
その転写紙は分離爪16により感光体11から分
離され案内板39,40で案内され案内片41に
より無端ベルト42に送り込まれて無端ベルト4
2で搬送されその搬送途中において定着装置45
によりトナーが定着される。この転写紙が定着装
置45で定着された後にスイツチSW6を作動さ
せると、リレーRA1が復帰し帯電装置12が作
動しなくなると共にリレーRA3が作動してその
常開接点RA3―a1を閉成して自己保持すると
共に常開接点RA3―a2を閉成してタイマーT
に給電させ常閉接点RA3―b1,RA3―b2
を開放する。この常閉接点RA3―b2の開放に
よりソレノイドSOL2,SOL3が復帰し転写ロ
ーラ25及び分離爪16が感光体11から離れ
る。定着装置45で定着された転写紙はさらに搬
送されて排紙台に排出されるが、その途中でスイ
ツチSW7を作動させリレーRA2,RA4が作動
しなくなりタイマーTが給電停止して電気系が解
除される。したがつて転写紙は片面に複写されて
排出されることになり、その複写サイズは複写サ
イズ設定片22を移動させことにより可変するこ
とができる。スイツチSW13が閉成されている
場合、タイマーT1がスイツチSW7によりオフ
になつてから20秒程度の設定時間経過するまでに
スイツチSSWが閉成されて次の複写動作におけ
る露光が行なわれると、原稿台20の第2面C上
の原稿が同様に複写される。タイマーT1がオン
になつてその常開接点T1―aが復帰すると、リ
レーRA7が復帰しモータM4が逆転して原稿台
20がもとにもどり、原稿台20がもとの定常位
置にもどつたときに作動片23によりスイツチ
SW9が開いてモータM4が停止し原稿台20が
停止する。したがつてスイツチSW13が閉成さ
れている場合には原稿台20上の第1面B及び第
2面C上の原稿が交互に片面複写されることにな
る。スイツチSW13が閉成されていないときに
は原稿台20の第1面B上の原稿のみが複写され
る。
またメインスイツチMSを閉成した状態で両面
プリントスイツチDSWを閉成すると、リレーRA
1が作動し、その常開接点RA1―a1を閉成し
て自己保持すると共に常開接点RA2―a2〜
RA2―a5を閉成する。この常開接点RA1―
a2の閉成によりリレーRA4が作動し、その常
開接点RA4―a1を閉成して自己保持すると共
に常開接点RA4―a2,RA4―a3を閉成る。
そしてこの常開接点RA4―a3の閉成によりソ
レノイドSOL2,SOL3が作動して転写ローラ
25が感光体11に圧接されると共に分離爪16
が感光体11に当接される。さらに常開接点RA
1―a4の閉成によりクラツチCL2が作動し無
端ベルト42を正転させる。又常開接点RA1―
a5の閉成により帯電装置12は電源出力が供給
されて作動し感光体11を帯電させ、かつ常開接
点RA1―a3の閉接によりクラツチCL1が作動
しカム55が回転駆動される。スイツチSW1は
カム55が定常位置より回転すると閉成する。そ
の後、スイツチSW2がカム55により閉成され
ると、リレーRA6が作動してその常開接点RA
6―a1を閉成して自己保持すると共に常開接点
RM6―a2、RA6―a3を閉成し常開接点RA
6―bを開放する。この常開接点RA6―a2の
閉成によりランプ21が点灯し、かつ常開接点
RA6―a3の閉成によりモータM3が正転しラ
ンプ21及び光学系が移動し原稿台20における
第1面B上の原稿の像が感光体11に露光されて
その静電潜像が形成される。の静電潜像は現像装
置14によりトナーで現像される。ランプ21及
び光学系がスタートすると、作動片24が同時に
スタートしスイツチSW11が閉じる。ランプ2
1及び光学系が移動して複写サイズ設定片22に
よる設定線Eまで原稿の像を露光してくると、作
動片24にりスイツチSW12が作動し、リレー
RA6が復帰する。したがつてランプ21が消え
ると共にモータM3が逆転しランプ21及び光学
系がもどりスイツチSW12は復帰する。ランプ
21及び光学系がもとの定常位置にくると、作動
片24によりスイツチSW11が開きモータM3
が停止してランプ21及び光学系が停止する。ま
たスイツチSW12が作動片24により作動した
ときにリレーRA7が作動し、その常開接点RA
7―a1を閉成して自己保持すると共に常開接点
RA7―a2を閉成し常閉接点RA7―bを開放
する。この常開接点RA7―a2の閉成により原
稿台20がモータM4で図示矢印方向に駆動され
る。原稿台20が移動すると同時に作動片23が
移動し、スイツチSW9が閉じる。原稿台20が
移動してその基準線Aが複写サイズ設定片22に
よる設定線Eまでくると、作動片23によりスイ
ツチSW10が作動しモータM4が停止して原稿
台20が停止する。その後スイツチSW3がカム
55により作動すると、ソレノイドSOL4が作
動して転写紙32が転写ローラ25と感光体11
との間に送り込まれて感光体11から転写紙32
にトナーが転写される。その転写紙は分離爪16
により感光体11から分離され案内板39,40
で案内され案内片41により無端ベルト42に送
り込まれて無端ベルト42で搬送され、その搬送
中に定着装置45によりトナーが定着される。そ
の転写紙がスイツチSW6を作動させると、リレ
ーRA1が復帰し帯電装置12が復帰しクラツチ
CL2が復帰して無端ベルト42が停止する。又
スイツチSW6の作動によりリレーRA3が作動
し、その常開接点RA3―a1を閉成して自己保
持すると共に常開接点RA3―a2を閉成してタ
イマーTに給電させ常閉接点RA3―b1,RA
3―b2を開放する。この常閉接点RA3―b2
の開放によりソレノイドSOL2,SOL3が復帰
し転写ローラ25及び分離爪16が感光体11か
ら離される。カム55はスイツチSW4を通過し
回転し続ける。タイマーTは給電されてから設定
時間経過すると、作動してその常開接点T―a1
〜T―a5を閉成し常開接点T―bを開放する。
この常開接点T―a2の閉成によりソレノイド
SOL1が作動して転写ローラ30が感光体11
に圧接され、常開接点T―a3の閉成によりクラ
ツチCL1が作動し続けてカム55が継続して回
転する。又常開接点T―a4の閉成によりクラツ
チCL3が作動して無端ベルト42,46が逆転
し無端ベルト42上の転写紙が搬送され、かつ常
開接点T―a5の閉成により帯電装置12が作動
して感光体11が帯電されて行く。スイツチSW
6は転写紙が通過すると復帰し、スイツチSW5
が転写紙により作動するとクラツチCL3が復帰
して無端ベルト42,46が停止する。又スイツ
チSW2がカム55により作動すると、リレー
RA6が作動しその常開接点RA6―a1を閉成
して自己保持すると共に常開接点RA6―a2,
RA6―a3を閉成し常閉接点RA6―bを開放
する。この常開接点RA6―a2に閉成によりラ
ンプ21が点灯し、かつ常開接点RA6―a3の
閉成によりモータM3が正転しランプ及び光学系
が図示矢印方向に移動し原稿台20の第2面C上
の原稿の像が感光体11に露光されて、その静電
潜像が形成される。この静電潜像は現像装置14
によりトナーで現像される。ランプ21及び光学
系がスタートすると、作動片24が同時にスター
トしスイツチSW11が閉じる。ランプ21及び
光学系が移動して複写サイズ設定片22による設
定線Eまで原稿の像を露光してくると、作動片2
4によりスイツチSW12が作動しリレーRA6
が復帰する。したがつてランプ21が消えると共
にモータM3が逆転しランプ21及び光学系がも
どりスイツチSW12は復帰する。ランプ21及
び光学系がもとの定常位置にくると、作動片24
によりスイツチSW11が開きモータM3が停止
してランプ21及び光学系が停止する。その後ス
イツチSW3がカム55により閉成されるが、ソ
レノイドSOL4が作動せず転写紙は給送されな
い。次にスイツチSW4がカム55により作動す
ると、リレーRA5が作動しその常開接点RA5
―a1を閉成して自己保持すると共に常開接点
RA5―a2を閉成する。この常開接点RA5―
a2の閉成により、クラツチCL3が作動し無端
ベルト42,46が逆転を再開する。したがつて
無端ベルト46上の転写紙は感光体11と転写ロ
ーラ30との間に送り込まれて感光体11から転
写紙にトナーが転写される。その結果、転写紙は
両面に複写されることになり、分離爪18により
感光体11から分離され案内板49,50で案内
されて無端ベルト51で搬送され、その搬送中に
定着装置54により定着される。この定着された
転写紙は排紙台に排出されるが、この際スイツチ
SW8を作動させる。このスイツチSW8の作動
によりリレーRA3,RA4、タイマーT、リレ
ーRA5,RA7が復帰しソレノイドSOL1が復
帰して転写ローラ30が感光体11から離れクラ
ツチCL3が復帰して無端ベルト42,46が停
止する。そしてモータM4が逆転して原稿台20
がもとにもどり、原稿台20がもとの定常位置に
もどつたときに作動片23によつてスイツチSW
9が開いてモータM4が停止し原稿台20が停止
する。排紙台に排出された転写紙は原稿台20に
おける第1面B及び第2面C上の原稿の像が両面
に複写され、その両面に複写されるサイズは互に
等しくなり複写サイズ設定片22により任意に設
定できる。
以上のように本発明による電子写真複写装置に
よれば2面分の原稿載置面上の2原稿を順次に転
写紙に両面に複写するので、操作上便利であり、
しかも転写紙の両面に同じサイズで複写すること
ができると同時にそのサイズを複写サイズ設定手
段により原稿サイズに応じて調整することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による写真複写装置の一実施例
を示す構成図、第2図は同実施例における露光装
置の一部を示す構成図、第3図及び第4図は上記
実施例における電気系を示す回路図である。 11…感光体、12…帯電装置、13…露光装
置、14…現像装置、15…転写装置、16…分
離装置、17…転写装置、18…分離装置、20
…原稿台、21…ランプ、22…複写サイズ設定
片、23,24…作動片、SW9〜SW12…ス
イツチ、31…給紙装置、45,54…定着装
置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 第1面及び第2面に原稿を並置可能な原稿台
    と、この原稿台の第1面及び第2面上の各原稿を
    順次に走査して感光体上に露光しそれぞれ潜像を
    形成させる走査系と、この走査系により感光体上
    に順次に形成された潜像を各々現像して2枚の転
    写紙の片面又は1枚の転写紙の両面にそれぞれ転
    写する手段と、前記走査系の前記第1面及び第2
    面に対する走査長を設定しこの設定走査長を原稿
    サイズに応じて調整可能な複写サイズ設定手段
    と、前記走査系が前記第1面及び第2面に対する
    各走査で前記設定走査長の走査を終了したことを
    検知する検知手段と、この検知手段の前記第1面
    に対する走査終了検知信号により前記走査系の前
    記第1面に対する走査を一旦終了させる手段と、
    前記走査系の前記第1面走査終了後の所定時期に
    前記走査系の前記第2面の走査を開始させ前記検
    知手段からの前記第2面に対する走査終了検知信
    号で前記第2面の走査を終了させる手段とを具備
    する電子写真複写装置。
JP58043679A 1983-03-16 1983-03-16 電子写真複写装置 Granted JPS59145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58043679A JPS59145A (ja) 1983-03-16 1983-03-16 電子写真複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58043679A JPS59145A (ja) 1983-03-16 1983-03-16 電子写真複写装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP48003737A Division JPS4991453A (ja) 1972-12-29 1972-12-29

Related Child Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59164547A Division JPS6063555A (ja) 1984-08-06 1984-08-06 電子写真複写装置
JP59164544A Division JPS6063553A (ja) 1984-08-06 1984-08-06 電子写真複写装置
JP59164546A Division JPS6063554A (ja) 1984-08-06 1984-08-06 電子写真複写装置
JP59164545A Division JPS6063569A (ja) 1984-08-06 1984-08-06 電子写真複写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59145A JPS59145A (ja) 1984-01-05
JPS6315576B2 true JPS6315576B2 (ja) 1988-04-05

Family

ID=12670520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58043679A Granted JPS59145A (ja) 1983-03-16 1983-03-16 電子写真複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59145A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61206193A (ja) * 1985-03-08 1986-09-12 小川 清 発熱保温ヒ−タ−

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3635555A (en) * 1968-11-25 1972-01-18 Canon Kk Electrophotographic copying device
US3637303A (en) * 1968-06-21 1972-01-25 Canon Kk Electrophotographic copying machine having movable slit-exposure station

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3637303A (en) * 1968-06-21 1972-01-25 Canon Kk Electrophotographic copying machine having movable slit-exposure station
US3635555A (en) * 1968-11-25 1972-01-18 Canon Kk Electrophotographic copying device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59145A (ja) 1984-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3869202A (en) Electrophotographic copying machine
US3736053A (en) Electrostatic apparatus
JP2839504B2 (ja) 自動原稿送り装置
US4508444A (en) Multimode document handling apparatus and reproducing apparatus containing same
US4332458A (en) Table top copy machine
JPS6214828B2 (ja)
GB2031803A (en) Photocopying machine
JPS6315576B2 (ja)
US4068946A (en) Document feeding apparatus
JPS6260709B2 (ja)
JPS6238700B2 (ja)
JPS6158827B2 (ja)
JPS6238699B2 (ja)
JPS6116071B2 (ja)
GB2127384A (en) Corner-registration by a pair of sensors spaced from a corner
JPS61143777A (ja) 電子写真複写方法
JPS6063555A (ja) 電子写真複写装置
JPS59164A (ja) 電子写真複写装置
GB2127385A (en) Sheet-registration & forwarding device
JPH0237591B2 (ja)
JPS5938761A (ja) シ−ト給送装置
JP2547324Y2 (ja) 電子写真装置
JPS6038302B2 (ja) シ−ト折り装置
JPH03135580A (ja) 電子写真複写機
JPS606973A (ja) 電子写真複写装置