JPS63154978A - 対象に対する最短距離を測定するレーダーシステム - Google Patents

対象に対する最短距離を測定するレーダーシステム

Info

Publication number
JPS63154978A
JPS63154978A JP62271956A JP27195687A JPS63154978A JP S63154978 A JPS63154978 A JP S63154978A JP 62271956 A JP62271956 A JP 62271956A JP 27195687 A JP27195687 A JP 27195687A JP S63154978 A JPS63154978 A JP S63154978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radar system
processing means
connection
wave
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62271956A
Other languages
English (en)
Inventor
セルジュ・エトゥイン
ユーグ・クルパン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS63154978A publication Critical patent/JPS63154978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は対象に対する最短距離「h」を測定するレーダ
ーシステムに関連し、対象に周波数変調波を送信する送
信手段、対象による反射のあとで波を受信し、力つ送信
波と受信波との間でビート周波数波を生成する混合手段
を具える受信手段、ビート周波数波の時間−周波数変換
を実行する高速ディジタルプロセシング手段、距離「h
」を示す出力手段および処理手段を具え、出力手段に処
理手段を接続する第1接続、受信手段に処理手段を接続
する第2接続、および高速ディジタルプロセンシグ手段
に処理手段を接続する第3接続が備えられている。
本発明によって特に意図されている応用分野は、システ
ムが飛行機に搭載されており、一方、対象が大地によっ
て構成されている飛行機の高度の決定である。
しばしばこの距離測定にディジタルプロセシング回路を
利用することが努力されている(例えば、米国特許第4
.568.938号を見よ)。
上述のタイプのシステムはさらに米国特許第4、268
.828号に記載されている。この既知のシステムでは
、rll」を決定する測定が適当なレベルで実行され、
従って適当なデータが出力手段に供給されるように受信
手段を調節するプログラマブルマイクロプロセッサによ
って構成された処理装置が利用されている。
しかし、この既知のシステムは無線高度計になされた種
々の要件に適合しない。例えば、放射電力はできるかぎ
り最小であり、一方、信頼性のある指示を与えるよう条
件が規定されている。同様に放射電力レベルにかかわら
ず最上の正確さが課せられている。
本発明は異なる条件に調整できるユニークな構造を有す
る無線高度計を提供している。
従って、そのようなシステムは、処理手段と送信手段の
間に第4接続が備えられていることを特徴としている。
このように、この第4接続は伝送パラメータならびに伝
送レベルおよび周波数変調を規定する特性を調整するこ
とを許している。適応されたディジタルプロセッサと結
び付いたこの機能は多数の条件を満たすことを許してい
る。
、注意すべきことだが、処理手段に適当なプログラムを
設定する場合、冗長性チェックによって、ユーザーは測
定を多重化することによりrlIJの決定の正確性を保
証でき、誤りを検出でき、かつ、もしこの誤りが高速デ
ィジタルプロセッサ手段によって生じるなら、あるケー
スでは多分十分である処理手段によって、高速操作がい
くらかゆっくり遂行されることをユーザーは準備できる
本発明は添付図面による以下の説明によってよく理解さ
れよう。
第1図の参照番号1は本発明によるシステムを示してい
る。参照番号2は距n rh」だけデバイスから離れて
いる対象を示している。無線航法の予定された使用を規
定する議論の下における実例では、対象2は大地の表面
であり、一方、システム1は示されていない飛行機に搭
載されている。
この距離「h」を測定するために、周波数範囲ΔFで搬
送波f。〈例えば4 GHz)から始まる線形周波数変
調波E (t)が用いられており、これは次のように書
かれる。
ここでtは鋸歯状波信号が発生される時間間隔Tで変化
する。Aは波の振幅を規定する定数である。
この波は送信機増幅器7の出力に接続されている送信ア
ンテナ5から空間に送信されている。この増幅器7は電
圧制御発振器9によって生成された信号を増幅する。参
照番号11によって示された鋸歯状波信号発生器はこの
発振器9に制御電圧を与える。波E(1)は対象2によ
って反射され、従って受信波は次のように書かれる。
■ ここでBは受信レベルを規定する定数であり、τは送信
波と反射波の間の遅延を表している。
この波R(t)を受信するために、レーダーデバイス1
は受信アンテナ15、高周波受信機増幅器17を具えて
いる。
混合回路20は、発振器9と送信機増幅器7の間に挿入
された方向性カップラー22を用いて取り出された送信
波によって増幅器17で増幅された受信波の混合を行う
。この混合器20は次のような波M(t)を生成する。
■ ここでCは定数を表している。
信号M (t)の周波数「「b」から距離「h」が次の
ように推定される。
(c=光の速度) ここで である。
信号順t)はディジタル形で処理されるのが有利である
。従って、アナログ対ディジクル変換器25がこの信号
M(t)を変換するために備えられ、この信号はビート
周波数増幅器27によって生じた増幅を以前に受けてい
る。
アナログ対ディジタル変換器25は周波数スペクトルを
形成するために備えられている高速ディジタルプロセッ
サ30にディジタルサンプルを供給する。次に、これら
のスペクトルは処理ユニット50によって処理され、従
ってユーザーは指示器40に距離「h」の値を受信する
このレーダーシステムは、さらに特定すると、表示ユニ
ット40によって値rlIJをユーザーに供給し、そし
てさらに特定すると、鋸歯状波信号発生器11および高
速ディジタルプロセシングユニットを制御する処理ユニ
ット50を具えている。その上、処理ユニットは送信機
増幅器7に組み込まれた遅延制御を作用することによっ
て送信波のレベルを制御する。これらの要素が処理ユニ
ットによって制御されることを示すために、束(bun
dle)FSCXが図面に示されており、これはそれら
を処理ユニット50に接続している。実際には要素と処
理ユニットの間の異なる接続は同じ通路に沿って進行で
きず、従ってワイヤの束の物理的形態を必ずしも持って
いないことは明白である。
第2図には、処理ユニット50、高速ディジタルプロ゛
セシングユニット30および表示ユニット55が詳細に
示されている。
処理ユニットはよく知られているように、μPgとして
一般に参照されているマイクロプロセッサ(例えばモト
ローラによって製造された6809)、作業メモIJR
AM、その中にユーザーによって所望のプログラムが書
込まれている固定メモIJ R口Mを具えるマイクロプ
ロセッサユニット1ooを囲んで構成されている。この
ユニ7)はデータを送信するためにラインBSDGによ
って、そしてアドレスコードを送信するためにラインB
ADGによって通信されている。
ユニット50は、ラインBA[lGを通して送信された
アドレスコードをデコードするデコーダーを具え、この
デコーダーは束FSCXを用いて本発明によるレーダー
デバイスの異なる要素に向がって送信される異なる信号
CZF、 CAFF、 RG、 脛、 CDS、 CT
M、 CATTを生成する。ユニット50はまたプログ
ラマブル・フィードスルー回路115を具え(例えばモ
トローラによって製造された登録回路6820)、その
アクセスは東FSCXの一部分を形成するワイヤに接続
されている。
ディジタルプロセシングユニットは、高速マイクロプロ
セッサと呼ばれているマイクロプロセッサ(例えばテキ
サス・インスソルメントによって製造されたTMS32
0)、固定メモIJROM、作業メモIJRAMを具え
ているマイクロプロセッサユニット200によってまた
形成されている。このユニットは高速フーリエ変換を実
行するように意図されている(StlRENDERHA
GAR等の論文、「μCがFFT帯域スペクトルアナラ
イザを構築する(μCbuildsFFT band 
spectrum analyzer) J 、テキサ
ス・インスツルメント編集のrTMS320による信号
処理(Signal processing with
 the TMS 320) Jを参照されたい)。フ
ーリエ変換は1985年8月13日に出願された出願人
のフランス国特許出願第8512337号に記載された
タイプの自己相関ユニット203の出力信号に実行され
ている。このユニットの出力信号は二ニド200に接続
されたデータ伝送ラインB50Fを通して一送信されて
いる。このユニットの信号自己相関入力はレジスタ20
7を用いてディジタル対アナログ変換器25の出力に接
続されている。
第2方向性レジスタ210はこの入力をラインB50F
に接続している。このようにしてユニット203の固有
の機能をテストすることが可能である。従って、レジス
タ207はブロックされ、かつユニット200から来る
以前に設定されたデーターはユニット203の中に注入
でき、かつそこから、これらのデーターが正しく相関さ
れたかどうかが検証できる。ユニット200から来るア
ドレスコードを送信するラインBADFに接続されてい
るアドレスデコーダ215がさらに備えられており、こ
のデコーダー215はさらに特定すると信号WFおよび
RFを生成している。ファーストイン・ファーストアウ
ト タイプ(タイプLS 222のFIFOメモリ)の
2つのメモリ218および220 とを用いてユニット
30は東FSCXに接続されている。メモリ218の人
力は双方向レジスタ220を用いてラインBSDFに、
そしてその出力は束FSCXを用いてラインBSDGに
接続されている。
メモリ220の人力は東FSCXを用いて常にラインB
SDGに接続され、一方、その出力はレジスタ222を
用いてラインB50Fに接続されている。信号WFおよ
びRFはそれぞれメモリ210に書き込むこと、および
メモリ220を読み取ることを許され、書き込みデータ
および読み取りデータはユニット200に関連している
。東FSI:Xを通って進行する信号tllGおよびR
Gは、それぞれメモリ200に書き込むことおよびメモ
リ218の内容を読み取ることを許し、後者はユニット
100に関連するデータを読みかつ書いている。ライン
BSCCを通って進行する信号CZFはユニット200
を活性化するかあるいは非活性化するために利用できる
表示ユニット55はラインBSDGおよび束FSCXを
介してユニット100によって与えられた結果を表示す
る。ユニット55に割り当てられた信号CAFFはライ
ンBSDGによって送信されたデータの終点を決定する
第3図には伝送レベルが送信機増幅器7の動作によって
制御できる態様が示されている。この増幅器はスイッー
チングPINダイオード減衰器302を伴う定利得増幅
器300によって形成されている。
これらのダイオードのスイッチングはレジスタ310の
連続コードを切り替えコードに変換するコード変換回路
305によって決定される。このレジスタ310の入力
は束FSCXを用いてラインBSDGに接続されている
。これらのラインを通って送信されたデータがレジスタ
310に書き込まれるために、束FSCXを通って進行
する信号GATTは活性化されねばならない。
第4図にはいかに鋸波状信号発生器が処理ユニット50
を用いて制御されているかを示している。
この発生器は欧州特許出願第113975号に記載され
た回路350のまわりで工夫されている。鋸歯状波信号
の期間はレジスタ360に含まれたコードによって決定
される。このレジスタ360の人力は、束を通ってまた
進行する信号CDSが活性である場合に、東FSCXを
用いてラインBSDGに接続されている。
タイミング回路370(例えばモトローラによって製造
された6840と名付けられた回路)は鋸歯状波信号の
実際の期間を決定し、かつこの期間は東FSCXで構成
されたラインBSDGを用いて処理ユニットに伝えられ
ている。もし東FSCXを通って進行する信号CTMが
活性化されるならこの通信だけが起きる。
第5図には増幅器27の利得が変化する態様が示されて
いる。この増幅器は縦続に配列された2個の定利得増幅
器400と402から構成され、かつそれらの間にマウ
ントされた減衰器405を有している。事実この減衰器
は対数的ディジタル対アナログ変倹器(例えばA071
18と名付けられたタイプ)である。この変換器は人力
信号と同じたけ多くの人力コードに依存する出力信号を
生成する。この人力コードは回路115から発生しかつ
東FSCXを通って進行する。
本発明によるシステムの構成はプログラミングによって
ユーザーの種々の大抵の希望を満足させる。例えば、 周波数fb (式(4)と比較)が高速ディジタルプロ
セシング ユニット30による処理のために適当な限界
内に留まるように、発生器11の影響により時間Tは変
更できる(そしてもっと正確な計算のための回路370
による引き続く測定も)。
減衰器302(第3図)を用いて送信レベルに影響を与
えることにより、最低可能送信レベルは「h」の良好な
測定と両立して達成され、これは隣接デバイスの妨害を
少なくする。
増幅器27の利得に影響を与えることにより、ユニット
30により処理れさるべき信号の振幅はその最適値に調
節される。
処理ユニッ)50はプロセシングユニノト30のテスト
を開始でき、かつ後者の誤りを観測しながら測定できる
(要 約) 最短距離「h」を測定するこのレーダーシステムは、対
象に向かって周波数変調波を送信する送信手段(9,7
,5) 、対象による反射のあとで波を受信する受信手
段(15,17)、送信波と受信波の間でビート周波数
波を生成する混合手段(20)、ビート周波数波の時間
−周波数変換操作を実行する高速ディジタルプロセシン
グ手& (30)を具え、そしてさらに特定すると送信
手段および高速ディジタルプロセシング手段に影響する
ことによりユーザーに値「h」を与えるための処理手段
(50)を具えている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるレーダーシステムを示し、第2図
は処理手段および表示ユニットに接続された高速プロセ
シング手段を詳細に示し、第3図は送信手段のレベル制
御を示し、第4図は送信手段の周波数制御を示し、第5
図は受信手段の利得制御を示している。 1・・・レーダーシステム 2・・・対象5・・・送信
アンテナ   7・・・送信機増幅器9・・・電圧制御
発振器  11・・・鋸歯状波信号発生器15・・・受
信アンテナ   17・・・受信機増幅器20・・・混
合回路     22・・・方向性カップラ25・・・
アナログ対ディジタル変換器27・・・ビート周波数増
幅器 30・・・高速ディジタルプロセッサ 40・・・指示器      50・・・処理ユニット
55・・・表示ユニット 100・・・マイクロプロセッサユニット115・・・
フィードスルー回路 200・・・マイクロプロセッサユニット203・・・
自己相関ユニット 207・・・レジスタ    210・・・双方向レジ
スタ215・・・アドレスデコーダ 218 ・・・メモリ 220・・・双方向レジスタあるいはメモリ222・・
・レジスタ    300・・・定利得増幅器302・
・・(スイッチングPIN ダイオード)減衰器305
・・・コード変換回路 310・・・レジスタ350・
・・回路      360・・・レジスタ370・・
・タイミング回路 400.402・・・定利得増幅器
405・・・減衰器

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、対象に対する最短距離「h」を測定するレーダーシ
    ステムであって、対象に周波数変調波を送信する送信手
    段、対象による反射のあとで波を受信しかつ送信波と受
    信波との間でビート周波数を生成する混合手段を具える
    受信手段、ビート周波数波の時間−周波数変換を実行す
    る高速ディジタルプロセシング手段を具えるものにおい
    て、 それは送信手段と高速ディジタルプロセシ ング手段に特に影響することによりユーザーに「h」を
    与える処理手段、距離「h」を示す出力手段および処理
    手段を具え、出力手段に処理手段を接続する第1接続、
    受信手段に処理手段を接続する第2接続、および高速デ
    ィジタルプロセンシグ手段に処理手段を接続する第3接
    続が具えられること、および 処理手段と、送信手段の間に第4接続が具えられること
    、 を特徴とするレーダーシステム。 2、送信手段が第4接続に結合された周波数変調制御を
    含む発振器を具えることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載のレーダーシステム。 3、送信手段が第4接続に結合された送信波の遅延回路
    網を具えることを特徴とする特許請求の範囲第1項もし
    くは第2項に記載のレーダーシステム。 4、処理手段が固定メモリにあるプログラムの命令を遂
    行するマイクロプロセッサによって構成されていること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第3項のいず
    れか1つに記載のレーダーシステム。 5、高速ディジタルプロセシング手段がビート周波数信
    号の相関装置の出力信号に影響する時間−周波数変換ユ
    ニットを具えることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    ないし第4項のいずれか1つに記載のレーダーシステム
    。 6、変換ユニットが、さらに特定すると、時間−周波数
    操作のプログラムが位置するそれに取り付けられた固定
    メモリを持つ高速マイクロプロセッサによって構成され
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第5項に記載の
    レーダーシステム。 7、高速プロセシング手段と処理手段とを相互接続する
    ために2つのメモリユニットがファーストイン・ファー
    ストアウトタイプのメ モリを具えることを特徴とする特許請求の範囲第1項な
    いし第6項のいずれか1つに記載のレーダーシステム。 8、受信手段が第2接続にリンクされた遅延制御を有す
    る減衰器に取り付けられたビート信号増幅器を具えるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第7項のい
    ずれか1つに記載のレーダーシステム。
JP62271956A 1986-10-31 1987-10-29 対象に対する最短距離を測定するレーダーシステム Pending JPS63154978A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8615211A FR2606159B1 (fr) 1986-10-31 1986-10-31 Dispositif radar pour mesurer la distance qui le separe d'un objet
FR8615211 1986-10-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63154978A true JPS63154978A (ja) 1988-06-28

Family

ID=9340417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62271956A Pending JPS63154978A (ja) 1986-10-31 1987-10-29 対象に対する最短距離を測定するレーダーシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5072223A (ja)
EP (1) EP0270148B1 (ja)
JP (1) JPS63154978A (ja)
DE (1) DE3788940T2 (ja)
FR (1) FR2606159B1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2640761B1 (ja) * 1988-12-20 1992-03-13 Trt Telecom Radio Electr
GB2235346B (en) * 1989-08-25 1994-01-05 Marconi Co Ltd Radar receiver
NL8902628A (nl) * 1989-10-24 1991-05-16 Hollandse Signaalapparaten Bv Fm-cw radarapparaat.
US5387918A (en) * 1991-04-18 1995-02-07 Endress & Hauser Gmbh & Co. Method and an arrangement for measuring distances using the reflected beam principle
DE4120479A1 (de) * 1991-06-21 1992-12-24 Standard Elektrik Lorenz Ag Dauerstrich-radargeraet, zusaetzlich als sender fuer die informationsuebertragung verwendbar
US5315303A (en) * 1991-09-30 1994-05-24 Trw Inc. Compact, flexible and integrated millimeter wave radar sensor
US5321408A (en) * 1992-12-31 1994-06-14 Baker Hughes Incorporated Microwave apparatus and method for ullage measurement of agitated fluids by spectral averaging
GB2283631B (en) * 1993-11-06 1998-04-29 Roke Manor Research Radar apparatus
DE4400623A1 (de) * 1994-01-12 1995-07-13 Conner Joe Scott O Vorrichtung zur Entfernungsmessung durch Radar
US5538464A (en) * 1994-08-15 1996-07-23 Mackay, Jr.; Joseph H. Disposable abrasive wheel having disposable mounting hub including improved metal pressure cap and method of manufacturing the same
US5719582A (en) * 1994-10-21 1998-02-17 Honeywell Inc. Software/hardware digital signal processing (DSP) altimeter
USRE43128E1 (en) 1995-07-28 2012-01-24 Remote Access, Llc Method for transmitting data packets on carrier frequency with linear variation and transmitter implementing this method
FR2738968B1 (fr) * 1995-09-19 1997-10-24 Thomson Csf Procede de localisation d'un emetteur-recepteur de paquets de donnees et emetteur-recepteur mettant en oeuvre ce procede
US5869747A (en) * 1996-05-22 1999-02-09 William H. Hulsman Food container internal pressure analysis
FR2750766B1 (fr) * 1996-07-05 1998-11-13 Thomson Csf Procede d'analyse spectrale, notamment pour radioaltimetre de type fm/cw a traitement numerique
US6812885B2 (en) * 2002-05-24 2004-11-02 Honeywell International Inc. Radio altimeter test method and apparatus
US8604970B1 (en) * 2010-06-04 2013-12-10 Rockwell Collins, Inc. Systems and methods for generating data in a digital radio altimeter and detecting transient radio altitude information
US9116239B1 (en) * 2013-01-14 2015-08-25 Rockwell Collins, Inc. Low range altimeter antenna
CN107328429B (zh) * 2017-08-09 2023-05-09 武汉昊衡科技有限公司 光频域反射技术中可提高近距离传感稳定性的装置及方法
CN112558497B (zh) * 2020-12-01 2022-06-10 中国人民解放军火箭军工程大学 一种雷达高度表抗干扰数字仿真方法及系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE510950A (ja) * 1949-12-30
CA911023A (en) * 1970-09-08 1972-09-26 Rauch Sol Pseudo-randomly phase modulated radar altimeter
US4166289A (en) * 1977-09-13 1979-08-28 Westinghouse Electric Corp. Storage controller for a digital signal processing system
FR2461263A1 (fr) * 1979-07-13 1981-01-30 Trt Telecom Radio Electr Amelioration du calibrage dans un radioaltimetre
US4268828A (en) * 1979-09-19 1981-05-19 Ford Aerospace & Communications Corporation Swept frequency radar system employing phaseless averaging
US4568938A (en) * 1981-12-14 1986-02-04 Rockwell International Corporation Radar altimeter nearest return tracking
US4566010A (en) * 1982-04-28 1986-01-21 Raytheon Company Processing arrangement for pulse compression radar
US4618863A (en) * 1983-09-29 1986-10-21 Raytheon Company Continuous wave radar with ranging capability
FR2600778B1 (fr) * 1986-06-27 1988-09-02 Trt Telecom Radio Electr Dispositif radar pour mesurer la distance qui le separe d'une surface

Also Published As

Publication number Publication date
DE3788940D1 (de) 1994-03-10
FR2606159B1 (fr) 1989-03-24
FR2606159A1 (fr) 1988-05-06
EP0270148A1 (fr) 1988-06-08
DE3788940T2 (de) 1994-05-11
EP0270148B1 (fr) 1994-01-26
US5072223A (en) 1991-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63154978A (ja) 対象に対する最短距離を測定するレーダーシステム
US5371760A (en) Method and apparatus for measuring the impulse response of a radio channel
EP2574959B1 (en) Time delay estimation
US5264852A (en) Satellite equipment for measuring the backscatter coefficient of the sea
CA2231147C (en) Apparatus for distance measurement
JPH07159522A (ja) 高精度レーダー距離測定器
US4766436A (en) Radar device for measuring the distance of the device to a surface
EP0425006B1 (en) FM-CW radar apparatus
JPS6030906B2 (ja) 距離測定装置
US20210286049A1 (en) Noise measurement in a radar system
CN105024770B (zh) 非相参fmcw自差式接收机灵敏度的定量测试
US6867600B1 (en) Electronic circuit and method for testing a line
JP2681638B2 (ja) 直接拡散スペクトル形レーダ装置
US3993996A (en) System for measuring pulse instabilities in a radar system or the like
JP2000098025A (ja) 測距レーダ距離校正方法、測距レーダ用距離校正装置及び該装置に使用する距離校正用アンテナ
JP2951045B2 (ja) 超音波反射強度測定装置
JPH0743456A (ja) 衛星測距システムにおける遅延時間校正装置
CN114325084B (zh) 一种高功率脉冲测量装置及其测量方法
JP2962983B2 (ja) Cwドプラ計測レーダ装置
JP2584482B2 (ja) データ伝送装置に組込まれた速度測定装置
JP3469401B2 (ja) パルス信号受信装置
SU687605A1 (ru) Устройство дл дистанционного измерени амплитудно-частотных характеристик каналов св зи
JPS634156B2 (ja)
RU2067305C1 (ru) Способ измерения углового положения объекта с помощью локатора
JPS592863B2 (ja) アンテナパタ−ン測定装置