JPS63154834A - 多気筒内燃機関の電子制御燃料噴射装置 - Google Patents

多気筒内燃機関の電子制御燃料噴射装置

Info

Publication number
JPS63154834A
JPS63154834A JP29886086A JP29886086A JPS63154834A JP S63154834 A JPS63154834 A JP S63154834A JP 29886086 A JP29886086 A JP 29886086A JP 29886086 A JP29886086 A JP 29886086A JP S63154834 A JPS63154834 A JP S63154834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel injection
fuel ratio
cylinder
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29886086A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Mori
啓治 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Electronic Control Systems Co Ltd filed Critical Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority to JP29886086A priority Critical patent/JPS63154834A/ja
Publication of JPS63154834A publication Critical patent/JPS63154834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野) 本発明は多気筒内燃機関の電子制御燃料噴射装置に関し
、詳しくは空燃比フィードバック制御の改善技術に関す
る。
(従来の技術〉 多気筒内燃機関の電子制御燃料噴射装置としては従来以
下に示すようなものがある(特開昭59−203828
号公報等参照)。
即ち、エアフローメータにより検出される吸入空気流l
iQとクランク角センサや点火コイル等によって検出さ
れる機関回転速度Nとから基本燃料噴射1tTp (=
KxQ/N ; Kは定B) をi%WL、更に、機関
温度等の機関運転状態に応じた各種補正係数C0EFと
空燃比フィードバック補正係数αとバッテリ電圧による
補正分子sとをそれぞれ演算した後、前記基本燃料噴射
ITpをこれらにより補正演算して最終的な燃料噴射f
fiTi(=TpXC0EFXα+Ts)を設定する。
そして、このように設定された燃料噴射量Tiに相当す
るパルス巾の噴射パルス信号を各気筒に備えられた電磁
式燃料噴射弁に所定のタイミングで出力することにより
、機関に所定量の燃料を噴射供給するようにしていた。
前記空燃比フィードバック補正係数αは、機関吸入混合
気の空燃比を所定の目標空燃比に制御するためのもので
あり、この空燃比フィードバック補正係数αの値は、比
例積分制御により変化させることにより安定した制御と
している。
即ち、第6図に示すように、各気筒の燃焼排気が混合さ
れて導出される排気マニホールド集合部に装着されて排
気中の酸素濃度に対応した電圧Vを出力する酸素センサ
からの出力電圧と所定のスライスレベル電圧Vsとを比
較して、機関吸入混合気の空燃比が所定の目標空燃比(
通常この目標空燃比は理論空燃比であり、このとき前記
スライスしくルミ圧は理論空燃比における酸素濃度に対
応させる)に対してリッチかリーンかを判定し、例えば
空燃比がリーン(リッチ)の場合には、空燃比フィード
バック補正係数αを所定積分分(1分)ずつ徐々に上げ
て(下げて)いき、空燃比を目標空燃比に制御する。尚
、空燃比のリッチ・リーン判定の反転時には、制御速度
を早めるため空燃比フィードバック補正係数αを所定比
個分(P分)だけ変化させるようにしである(特開昭6
0−240840号公報等参照)。
〈発明が解決しようとする問題点〉 ところで、上記のような空燃比フィードバック制御にお
ける制御周期(空燃比のリッチ・リーン反転周期)は、
空燃比フィードバック制御した混合気の燃焼排気が酸素
センサに到達するまでの時間に応じて一義的に決定され
るものであるため、各気筒の排気ポートから酸素センサ
までの距離が異なるときには平均距離によって制御1周
期が決定されることになる。
即ち、例えば単気筒機関に空燃比フィードバック制御を
適応した場合には、酸素センサが排気中の酸素濃度に基
づき機関吸入混合気の空燃比の反転(リッチ−リーンO
rリーンーリッチ)を判定して、この判定結果に基づい
て空燃比フィードバック補正係数αを比例制御して燃料
噴射量Tiをリッチ若しくはリーン補正設定しても、こ
の補正設定した燃料噴射量Tiの燃焼排気が酸素センサ
に到達するまでには、排気ポートと酸素センサとの距離
及び排気流速によって決定される時間Toを必要とする
ため、燃料噴射量Tiのリッチ・リーン補正制御の周期
は噴射量の演算時間等を無視すれば上記時間T0と略一
致することになり、排気ポートから酸素センサまでの距
離が長くなるほど制御周期が増大し、この周期の増大に
伴って空燃比変化に対する応答性が悪化することになる
従って、多気筒内燃機関において、各気筒の排気ポート
から酸素センサまでの距離が異なり、各気筒の混合排気
の酸素濃度に基づき各燃料噴射弁から噴射供給される燃
料を空燃比フィードバック制御するものにおいては、上
記時間T0は各気筒と酸素センサとの平均距離及びその
ときの運転状態における排気流速によって決定されるこ
とにな。
る、このため、酸素センサまでの距離が短く本来短い制
御周期で空燃比フィードバック制御が行える気筒の制御
周期が、酸素センサまで−の距離が長い気筒の影響を受
けて増大し、空燃比変化に対する応答性を悪化させると
共に、空燃比制御の巾が拡大して排気浄化装置の触媒に
よる排気転化率が低下する原因となっていた。
また、多気筒内燃機関において、排気マニホールドの集
合部に酸素センサを装着して、各気筒からの排気が混合
された排気中のμ素濃度を検出するようにした場合、各
気筒における燃料噴射弁の噴射特性にバラツキがあり、
然も、各気筒の排気ポートから酸素センサまでの距離が
異なるときには、各気筒からの排気を混合した排気の酸
素濃度即ち空燃比が第7図に示すような全体の平均空燃
比変化の周期を乱すような変動を示す部分が表れること
があり、この部分(図中A部)における空燃比のリッチ
・リーン反転に従って空燃比フィードバック制御を行っ
た場合には、平均空燃比に対する制御(排気ポートから
酸素センサまでの平均距離に基づく時間T0を制御単位
時間とする制御であり、第7図中点線示)からのズレを
生じ、所望の空燃比制御が行えなくなる惧れがあった。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、多気筒
内燃機関における空燃比フィードバック制御の制御周期
を短縮すると共に、混合排気における空燃比変化の乱れ
を回避できるようにした電子制御燃料噴射装置を提供す
ることを目的とする。
〈問題点を解決するための手段〉 そのため本発明では、第1図に示すように、各気筒毎に
燃料噴射弁を備えた多気筒内燃機関の電子制御燃料噴射
装置であって、機関の運転状態に応じて燃料噴射量を設
定する燃料噴射量設定手段と、各気筒からの混合排気を
導出する排気管に装着されて排気中の酸素濃度を検出す
る酸素濃度検出手段と、これにより検出された排気中の
酸素濃度に基づき求めた機関吸入混合気の空燃比と所定
の目標空燃比とを比較して実際の空燃比を前記所定の目
標空燃比に制御すべく空燃比フィードバック補正係数を
設定する空燃比フィードバック補正係数設定手段と、燃
料噴射される気筒を判別する気筒判別手段と、この気筒
判別手段により判別された特定気筒の燃料噴射量を前記
空燃比フィードバック補正係数で補正演算して設定する
燃料噴射量補正設定手段と、前記燃料噴射量設定手段若
しくは燃料噴射量補正設定手段により設定された燃料噴
射量に応じて対応する燃料噴射弁を駆動制御する燃料噴
射弁駆動制御手段と、を備えるようにした。
〈作用〉 かかる構成により、各気筒からの混合排気の酸素濃度が
所定目標空燃比に対応するものとなるように特定の気筒
のみを空燃比フィードバック制218し、その他の気筒
についてはたとえ燃料噴射弁の噴射特性のバラツキ等に
よってその空燃比が所定目標空燃比となっていなくとも
空燃比フィードバック制御しない。
従って、空燃比フィードバック制御の周期を決定する気
筒が前記特定気筒のみとなるため、例えば空燃比フィー
ドバック制御を行う特定気筒を酸素センサからの距離が
最も短い気筒に設定すれば、制御の結果が最も早く酸素
センサによって検出されるため空燃比フィードバック制
御の周期が最も短くなる。
また、空燃比フィードバック制御にょる空燃比の変動が
特定気筒のみに現れるため、特定気筒を少数とすること
により酸素センサによって検出される空燃比の変動を滑
らがとして、所定制御周期に従った空燃比フィードバッ
ク制御を行わせることができる。
〈実施例〉 以下に本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第2図及び第3図において、4気筒(#l〜#4)内燃
機関1にはエアクリーナ2.吸気ダクト3、スロットル
チャンバ4.吸気マニホールド5及び吸気弁6を介して
空気が吸入される。
スロットルチャンバ4には、図示しないアクセルペダル
と連動するスロットル弁7が設けられていて、吸入空気
流量Qを制御する。
吸気マニホールド5には、各気筒毎に燃料噴射弁8が設
けられている。この燃料噴射弁8は、ソレノイドに通電
されて開弁じ、通電停止されて閉弁する電磁式燃料噴射
弁で為って、コントロールユニット9からの駆動パルス
信号によりソレノイドに通電されて開弁じ、図示しない
燃料ポンプから圧送されプレッシャレギュレータにより
所定圧力に調整された燃料を機関1に噴射供給する。
コントロールユニット9は、各種のセンサからの入力信
号を受け、内蔵のマイクロコンピュータにより後述の如
(演算処理(空燃比フィードバック制御を含む)して燃
料噴射量(噴射時間)T+を設定し、これに従って駆動
パルス信号を燃料噴射弁8に出力する。即ち、本実施例
において、コントロールユニット9は、燃料噴射量設定
手段。
空燃比フィードバック補正係数設定手段、気筒判別手段
、燃料噴射量補正設定手段及び燃料噴射弁駆動制御手段
を兼ねるものである。
前記各種のセンサとしては、吸気ダクト3に熱線式のエ
アフローメータ10が設けられていて、吸大空気流量Q
に応じた信号を出力する。また、図示しないディストリ
ビュータに内蔵させてクランク角センサ11が設けられ
ていて、所定クランク角毎(単位角である2°及び4気
筒の場合180’)に信号(単位角度信号及び基準角度
信号)を出力する。スロットルチャンバ4に設けられた
スロットル弁7には、ボテンシッメータ式のスロットル
センサ12が設けられていて、スロットル弁7の開度θ
に応じた信号を出力する0機関1のウォータジャケット
には、水温センサ13が設けられていて、冷却水温度T
Wに応じた信号を出力する。更に、排気マニホールド1
4の集合部には排気中の酸素濃度を検出する酸素濃度検
出手段としての酸素センサ15が設けられていて、各気
筒からの混合排気中の酸素濃度に応じた信号(電圧)を
出力する。
尚、第3図において、16は触媒を備えた排気浄化装置
を示す。
次にコントロールユニット9内のマイクロコンピュータ
による燃料噴射量制御を第4図のフローチャート及び第
5図のタイムチャートに従って説明する。
第4図のフローチャートに示すルーチンは、各燃料噴射
弁8から機関1に噴射供給する燃料噴射量Tiの設定制
御を示すものである。
まず、ステップ(図中では「S」としてあり、以下同様
とする)lでは、クランク角センサ11から出力される
信号に基づき算出される機関回転速度N、吸入空気流量
Q、冷却水温度Tw、スロットル弁開度θ及び酸素セン
サ15によって検出される各気筒の混合排気中における
酸素濃度をそれぞれ入力する。
ステップ2では、ステップ1で入力した機関回転速度N
及び吸入空気流!tQによって基本燃料噴射量’rp 
(=KXQ/N:には定数)を演算する。
ステップ3では、今回の燃料噴射fiTiの設定が4気
筒(#工〜#4)の何れに適応されるものであるかをク
ランク角センサ11から出力される基準角度信号から判
定する。
ここで、今回の燃料噴射11Tiの設定が#4気筒に適
応されるものであるときには、ステップ4へ進み空燃比
フィードバック制御をするための空燃比フィードバック
補正係数αを設定し、#4気筒以外の気筒(#l〜#3
)に適応されるものであるときには、ステップ6へ進ん
で空燃比フィードバック制御を行うことなく最終的な燃
料噴射量Tiを設定する。
即ち、本実施例においては、#4気筒にのみ空燃比フィ
ードバック制御を行うようにしたものである。これは、
第3図に示すように、#4気筒の排気ボートから酸素セ
ンサ15までの距離が最も短く、酸素センサ15の検出
結果に基づいて空燃比フィードバック制御された混合気
の燃焼排気が最も早く酸素センサ15に到達する気筒が
#4気筒であり、#4気筒の燃料噴射に空燃比フィード
バック制御を行えば、最も短い制御周期での実行が可能
となるためである。
ステップ3で、今回の燃料噴射量Ttの設定が#4気筒
に適応されるものではないことが判定されたときには、
ステップ6において空燃比フィードバック補正係数αを
用いずに(若しくは空燃比フィードバック補正係数αを
1にクランプして)最終的な燃料噴射量Tiを設定する
。即ち、スロットル弁開度θや冷却水温度Twに応じた
各種補正係数C0EFとバフテリ電圧に基づく補正分子
Sとを演算し、これらによりステップ2で演算した基本
燃料噴射量’rpを補正演算することによって燃料噴射
量Ti  (=TpXCOEF+Ts)を設定する。そ
して、ステップ7において、適応される気筒の燃料噴射
弁8に対する燃料噴射量Tiのセットを行う。
一方、ステップ3で今回の燃料噴射量Tiの設定が#4
気筒に適応されるものであると判定されたときには、ス
テップ4で空燃比フィードバック補正係数αの設定を比
例積分制御によって行い、次のステップ5では、ステッ
プ4で設定した空燃比フィードバック補正係数αと、ス
テップ6と同様にして設定される各種補正係数C0EF
及びバフテリ補正分子sとによって基本燃料噴射NTp
を補正演算することにより、#4気筒に適応される燃料
噴射1JTi  (=TpXCOEFXα+Ts)を設
定する。そして、ステップ5からステップ7への進んだ
ときには、ステップ7で#4気筒の燃料噴射弁8に対す
る燃料噴射量Tiのセットを行う。
ステップ4における空燃比フィードバック補正係数αの
設定は、従来と同様に酸素センサ15の曳力電圧と目標
空燃比である理論空燃比に相当する電圧(スライスレベ
ル電圧)と比較して、実際の空燃比が目標空燃比である
理論空燃比に対して反転したとき、即ち、リフチーリー
ン若しくはり−ンーリ・ソチに変化したときには、所定
の比例分(P分)だけ空燃比フィードバック補正係数α
を増減させ、また、実際の空燃比が目標空燃比である理
論空燃比に対してリンチ若しくはリーンであるときには
所定積分分(1分)ずつ空燃比フィードバック補正係数
αを増減させて行く。
ここで、前記比例制御の間隔、即ち、空燃比の反転に基
づくリッチ若しくはリーン補正制御の結果が酸素センサ
I5によって検出されるまでの時間T0 (尚、この時
間T0は制御周期若しくは制御速度とも言える)は、#
4気筒の排気ボートがら酸素センサ15までの距離と、
そのときの運転状態における排気流速とによって決定さ
れる。
なぜなら、本実施例の場合、#4気筒の燃料噴射量Ti
のみを比例積分制御される補正係数αによって空燃比フ
ィードバック制御するため、他の気筒(#1〜#3)の
空燃比は、#4気筒のように所定周期の変動を示すこと
なく、機関の運転状態が一定であれば第5図に示すよう
に一定の空燃比を保つ(但し、燃料噴射弁8の噴射特性
のバラツキ等によって、その一定空燃比は必ずしも目標
空燃比付近とはならない)。このため、混合排気の空燃
比変化特性は#4気筒における空燃比変化特性と一致し
、換言すれば、混合排気の空燃比変化は#4気筒に対す
る空燃比フィードバック制御の結果として現れることに
なり、酸素センサ15までの距離が遠い他の気筒(#1
〜#3)の影響を受けることなく、他の気筒(#l〜#
3)に比べ最も短い#4気筒と酸素センサ15との距離
と、排気流速とに基づ(制御周期で空燃比フィードバッ
ク制御が行われる。
従って、4気筒(#1〜#4)全てに空燃比フィードバ
ック制御を行った場合(制御周期は、各気筒から酸素セ
ンサ15までの平均距離に基づき決定される)に比べ、
制御周期を短くして空燃比変化に対する応答性を改善で
きる。また、空燃比フィードバック補正係数αの比例積
分制御における比例分(P分)及び積分分(1分)が一
定であるとすれば、制御周期が長くなるに従って制御周
期の間における空燃比の変化が太き(なって空燃比制御
中が拡大されるため、上記のように制御周期を短くする
ことにより空燃比制御中の縮小を図ることができ、排気
浄化装置16の触媒による排気転化率が最も良い理論空
燃比付近に空燃比を制御することが可能となる。尚、第
5図に示すように空燃比フィードバック制御を行わない
気筒(#1〜#3)の混合排気がリンチ側にズしている
ときには、#4気筒の空燃比をリーン側にフィードバッ
ク制御することにより、全気筒(#1〜#4)の混合排
気の空燃比を理論空燃比に制御する。
一方、第5図に示すように、空燃比フィードバック制御
を行う特定気M(本実施例の場合には#4気筒)のみが
所定周期で空燃比変化を示すことになる(但し、機関1
の運転状態が一定とした場合)ため、各気筒(#1〜#
4)からの排気を混合させても、第7図に示すような所
定制御周期を乱すような空燃比変化となることがなく、
空燃比フィードバック制御を行う気筒を限定するほど混
合排気の空燃比変化を滑らかなものとして、空燃比フィ
ードバック補正係数αの比例積分制御の誤動作を回避で
きる。
尚、本実施例においては、各気筒#1〜#4から酸素セ
ンサまでの距離が異なる4気筒内燃機関について述べた
が、各気筒から酸素センサまでの距離が同じ内燃機関で
あっても混合排気の空燃比変化を滑らかとして空燃比フ
ィードバック制御の誤動作を回避できることは明らかで
あるゆ〈発明の効果〉 以上説明したように本発明によると、多気筒内燃機関に
おける空燃比フィードバック制御の制御周期を短くして
、空燃比変化に対する応答性の向上と空燃比制御中の縮
減を図ることができ、また、各気筒からの混合排気の空
燃比変化を滑らかとしてフィードバック制御の誤動作を
回避できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成図、第2図は本発明の一実施例を
示すシステム図、第3図は第2図の部分簡略図、第4図
は同上実施例における噴射量制御を示すフローチャート
、第5図は同上実施例の効果を説明するためのタイムチ
ャート、第6図は空燃比フィードバック制御の従来例を
説明するためのタイムチャート、第7図は従来の問題点
を説明するためのタイムチャートである。 1・・・機関  8・・・燃料噴射弁  9・・・コン
トロールユニット  10・・・エアフローメータ11
・・・クランク角センサ  12・・・スロットルセン
サ13・・・水温センサ  14・・・排気マニホール
ド15・・・酸素センサ 第1図 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 各気筒毎に燃料噴射弁を備えた多気筒内燃機関の電子制
    御燃料噴射装置であって、機関の運転状態に応じて燃料
    噴射量を設定する燃料噴射量設定手段と、各気筒からの
    混合排気を導出する排気管に装着されて排気中の酸素濃
    度を検出する酸素濃度検出手段と、検出された排気中の
    酸素濃度に基づき求めた機関吸入混合気の空燃比と所定
    の目標空燃比とを比較して実際の空燃比を前記所定の目
    標空燃比に制御すべく空燃比フィードバック補正係数を
    設定する空燃比フィードバック補正係数設定手段と、燃
    料噴射される気筒を判別する気筒判別手段と、該気筒判
    別手段により判別された特定気筒の燃料噴射量を前記空
    燃比フィードバック補正係数で補正演算して設定する燃
    料噴射量補正設定手段と、設定された燃料噴射量に応じ
    て対応する燃料噴射弁を駆動制御する燃料噴射弁駆動制
    御手段と、を備えてなる多気筒内燃機関の電子制御燃料
    噴射装置。
JP29886086A 1986-12-17 1986-12-17 多気筒内燃機関の電子制御燃料噴射装置 Pending JPS63154834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29886086A JPS63154834A (ja) 1986-12-17 1986-12-17 多気筒内燃機関の電子制御燃料噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29886086A JPS63154834A (ja) 1986-12-17 1986-12-17 多気筒内燃機関の電子制御燃料噴射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63154834A true JPS63154834A (ja) 1988-06-28

Family

ID=17865128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29886086A Pending JPS63154834A (ja) 1986-12-17 1986-12-17 多気筒内燃機関の電子制御燃料噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63154834A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4787358A (en) Fuel supply control system for an engine
JPH07269394A (ja) 燃料噴射制御装置
JPS63154834A (ja) 多気筒内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH06294342A (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JPS63195349A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63154835A (ja) 多気筒内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH0810672Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH09203337A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0729234Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH01151748A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JP2527321Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH01155046A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH0828325A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH04101044A (ja) 多気筒内燃機関の燃料供給制御装置
JPH01147131A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPS639654A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH077562Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH0452450Y2 (ja)
JPH077563Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JP2958595B2 (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JPS63176644A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0291439A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH061747U (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JPH01273847A (ja) 内燃機関の空燃比学習制御装置
JPS62255552A (ja) 内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法