JPS63154159A - 超音波診断装置 - Google Patents

超音波診断装置

Info

Publication number
JPS63154159A
JPS63154159A JP61301717A JP30171786A JPS63154159A JP S63154159 A JPS63154159 A JP S63154159A JP 61301717 A JP61301717 A JP 61301717A JP 30171786 A JP30171786 A JP 30171786A JP S63154159 A JPS63154159 A JP S63154159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
signal
drive pulse
transmission
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61301717A
Other languages
English (en)
Inventor
一宏 松本
孚城 志村
松島 哲也
雄一 杉山
治 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61301717A priority Critical patent/JPS63154159A/ja
Publication of JPS63154159A publication Critical patent/JPS63154159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概   要〕 本発明は超音波診断装置において、被検体に超音波を送
信して、受信する際に被検体の皮下脂肪等の特定層によ
る受信信号の減衰を解析し、その減衰に応じて送信信号
の電圧を調整して受信画像を向上させる時に送信信号の
電力は変化させずに送信電圧を調整することで被検体に
安全な超音波診断装置を得るようにしたものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は超音波診断装置に関し、特に被検体として皮下
脂肪層の厚い肥満体の人の診断情報を得る場合でも、良
質な画像の得られる様な超音波診断装置に関する。
〔従来の技術〕
超音波診断装置は超音波駆動パルスを生体内に発射し、
体内の途中の組織界面で生ずる反射エコーを検出し、こ
の反射エコーを陰極線管画面上に表示させ、健全な組織
と腫瘍組織等を見分けようとするものであり、陰極線管
画面上への表示方法としては時間軸上に反射エコーを振
幅の変化で表示するAモードと、反射エコーの振幅に応
じて明るさの強弱で表示するBモードと、探触子を固定
し、運動する反射エコー源迄の距離の時間変化を表示す
るMモード等が知られている。
第4図は従来の超音波診断装置の一例を示す系統図であ
る。以下、従来の超音波診断装置を第4図によって詳記
する。
第4図において、被検体1は人体の如き生体からなり、
例えば、皮下脂肪H1a等の組織を有するものとする。
この被検体1に探触子2をゲル、水等の伝達媒質を介し
て接触させる。探触子2は、例えば圧電材料などの振動
子からなる。
制御回路6はパルス発生回路5、解析回路9、受信増幅
回路7を制御し、パルス発生回路5から出力された高周
波パルスは制御回路6内で発生する同期パルスと同期し
てパルス幅が1〜15μs程度のパルスとなされ、送信
増幅回路4で所定レベルに増幅され、スイッチング手段
3の固定接点す一可動接点aの経路を通じて探触子2に
加えられ、探触子2内の振動子を駆動する。ここで、電
気−音響変換が行われ、超音波が被検体1に照射される
。勿論、上述のスイッチング手段3は電気的なスイッチ
を可とする。
探触子2から被検体1に放射された超音波信号は、被検
体1内の組織界面で反射され、反射エコーは探触子2の
振動子で検出される。スイッチング手段3の可動接点a
を固定接点C側に切り換えれば、探触子2からの反射エ
コーの受信信号は、受信増幅回路7で増幅された後に、
検波回路8で検波され、解析回路9に加えられた検波回
路8からの検波信号は必要な解析が行われて、モニタ用
の表示手段10の陰極線管画面に例えばA、B又はMモ
ード等の画像を表示するようになされている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述の従来構成によって、被検体の組織診断を行なう場
合、被検体内に皮下脂肪層1aの如き、診断情報を得る
に不要な層があり、この不要層が反射エコーを減衰させ
、被検体内部m織の情報が得にく(なる問題があった。
このような問題を解決するために被検体組織の上面組機
から内部組織に行くにしたがって、反射エコー信号の増
幅率を対数的に増加させるようにした超音波診断装置が
提案されているが、この構成では反射エコー信号がノイ
ズ中にうずもれ、所謂S/N比が悪化するため画質が劣
化する問題があった。
更に、受信した反射エコー信号に基づいて不要な層の減
衰特性を解析し、この結果から送信電圧を調整するよう
にした超音波診断装置も、本出願人によって提案されて
いる。この診断装置によると、送信電圧を上昇させて行
った場合に、被検体への照射平均電力が所定の基準を越
えてしまうような値に調整される場合は生体に悪影響を
与える。
本発明はこの様な問題を解決するためになされたもので
、その目的とするところは被検体である生体に照射され
る平均電力が所定の基準内にあり、かつ送信電圧を高く
することが出来て、モニタ画面の画質を極めて良好に出
来る超音波診断装置を得るにある。
C問題点を解決するための手段〕 本発明の超音波診断装置はパルス発生回路5から高周波
パルスを探触子2に加えて超音波信号を被検体1に送信
し、被検体1からの反射受信信号を受信して診断情報を
得、反射受信信号から特定の不要な層の減衰特性を解析
回路9で解析し、減衰特性に応じて超音波信号の送信電
圧を調整する際に、照射平均電力を変えずに送信電圧を
高めるようにしたものである。
〔作   用〕
本発明の超音波診断装置は、特定の不要な層の減衰特性
に応じて照射平均電力を変えずに、送信電圧を高めるた
めに、駆動用の高周波パルスの電圧レベルを高め、その
繰り返し周期を長くするようにし、受信信号のレベルを
高くして画質を向上させている。
〔実  施  例〕
以下、本発明の超音波診断装置の一実施例を第1図につ
いて詳記する。第1図において、第4図との対応部分に
は同一符号を付して重複説明を省略するが、パルス発生
回路5内には可変分周器11を有し、この可変分周器1
1の分周比nを変えることで、駆動用の高周波パルス周
期を変化させるようにしている。更に送信電圧調整手段
13内の電圧選択回路12で送信増幅回路4内の駆動ト
ランジスタに加える電源電圧を変化させることによって
送信電圧を調整する。
解析回路9では被検体lの皮下脂肪層1a等で生ずる減
衰量に対応するデータを解析して、その結果を送信電圧
調整手段13と可変分周器11に加えて可変分周器11
の分周比nを変化させると共に、送信電圧調整手段13
内の電圧選択回路12に予め設定しておいた複数の電源
電圧を変化させるようになされている。
先ず上述の解析回路9での反射受信信号である受信電圧
から不要な皮下脂肪層1aで生ずる減衰量に対応するデ
ータを得る解析手段を説明する。
被検体1の境界で反射した受信電圧をR(Z)とし、被
検体1の表面から境界迄の距離をZとしたときに探触子
2に加える送信電圧VLと、受信電圧R(Z)との関係
は下記の(1)式に示すようになる。
R(、Z) = Vt xXxA(Z) xA(Z) 
xS(Z) x D (Z)・・・(1) ここで、Xは電気−機械変換率、A=exp(−αZ)
で表される減衰特性(αは減衰計数)、Sは反射特性、
Dは拡散特性である。ここで2回A (Z)が乗算され
ているのは送受信電圧の往復の減衰特性を表している。
今、減衰係数α=0である水中で、被検体、即ち、生体
の皮下脂肪層1aと内部組織との境界で生ずる反射特性
と似た反射特性S1を持つファントム(可変媒質)での
受信電圧R、(Z)を考えると(1)式から次の(2)
式を導くことが出来る。
R+(Z) =Vt XXX5+(Z)XD(Z)  
  ・・・(21(1)式に比べてA (Z)はα=0
であるから無視される。
ここで、ファントムの音響インピーダンス=23とし、
生体の皮下脂肪層1aと内部組織例えば筋肉の音響イン
ピーダンスをそれぞれZl、Z2とすると(2)式中の
ファントムの反射特性SIは、 S+ = (1,5−Z3)/ (1,5+Z3) −
(Zl−Z2)/ (Zl + Z2)で表される。尚
、1.5は水中での音響インピーダンスである。
今、実際の皮下脂肪層1aと筋肉の境界から反射された
受信電圧をR,(Z)とすると一般式である(1)式か
ら、 Ih(Z) = Vt xXxA(Z) XA(Z) 
X5z(Z) xD(Z)・・・(3) で表される。但し、5t(Z)は皮下脂肪層1aからの
反射特性である。この(3)式を上述の(2)式で割っ
て整理すると、 −A(Z) XA(Z) X52(Z)/S、(Z)・
・・(4) となる。ここで、A=exp(−α2)を(4)式に代
入すると、 Rz(Z) /R+ (Z)=exp(−2αZ) x
 5z(Z) /Sr (Z)・・・(5) となる。従って、それぞれの反射特性52(Z)をS 
+ (Z)に略等しく選択すれば、皮下脂肪層1a減衰
係数αは、 α=(InRz(Z)  InR+(Z))/ (2Z
)   ・・・(6)で求められ、この値に距離Zを掛
ければ減衰量G (Z)として、 G (Z) =α×Z         ・・・(7)
が得られるので、このG (Z)に基づいて送信電圧を
制御すると共に、パルス発生回路5からの駆動パルスを
周期を制御してやればよい。
この様な解析回路9と送信駆動パルス電圧を調整する送
信電圧調整手段13及び分周比を変えることで送信駆動
パルス周期を調整する分周比調整手段14を、第2図に
ついて詳記する。受信増幅回路7で増幅された反射受信
信号は検波回路8及びアナログデジタル変換回路9aに
加えられ、検波及びデジタル変換がなされる。
検波回路8では反射受信信号から所定レベル以上の信号
が検出されると、このタイミングで信号を発生してプリ
セットカウンタ9bに与える。その都度プリセットカウ
ンタ9bは上記信号の計数を行なう。プリセットカウン
タ9bには予め所定の計数値がセットされている。この
所定の計数値としては、被検体1の表皮と皮下脂肪層1
3間及び皮下脂肪層1a内部組織間・・・等の各層間で
反射エコーが生じる場合を考えると、不要な層である皮
下脂肪層1aは表皮から2番目の境界であり、ここで所
定レベル以上の信号となるためにプリセットカウンタ9
bの計数値を“2”とすれば、この“2”をプリセット
カウンタ9bが計数したときにアナログ−デジタル変換
回路9aに起動信号を供給し、メモリ9dに対しても、
プリセットカウンタ9bの計数値が続出アドレスとして
作用する様に続出信号を立上げる。カウンタ9Cには制
御回路6からの制御信号で送信開始のタイミングでリセ
ットされて、カウンタ9cが起動する。
カウンタ9Cには所定周期の外部クロックも供給され、
これを計数することで時計計測がなされる。
メモリ9dには前述したファントムの受信電圧R+(Z
)及び距離Zが格納されている。メモリ9dのアドレス
データは各々カウンタ9Cのアドレスデータと対応して
いる。デジタル−アナログ変換回路9aでデジタル変換
された皮下脂肪層1aと内部組織の境界からの受信電圧
Rz(Z)は割算回路9eに加えられているのでメモリ
9dに格納されたファントムの受信電圧R+ (Z)を
割算回路9eに加えることで、前記した(5)式で示し
た割算が行なわれる。探触子2の振動子に送信時に加え
る電圧とファントムを測定する際に与える電圧とは略同
じであるから、割算回路9eからは皮下脂肪層1aを含
む減衰係数αが得られる。この減衰係数αを乗算回路9
gに加え、メモリ9dに格納されている距離Zも乗算回
路に加えて乗算することで皮下脂肪層1aの近似的な減
衰量G (Z)を(7)式の如く求めることが出来る。
この減衰量データGは送信電圧調整手段13のメモリ1
3aにアドレスデータとして与えられる。
このメモリ13aには減衰量データに対応し、各格納領
域に電圧調整データがコード化されて格納されている。
減衰量に対応して読出されたコードはレジスタ13bに
セットされ、電圧選択回路12の選択入力信号5ej2
となる。電圧選択回路12はこの選択入力信号seeに
基いて電圧■1〜■7の内、対応する電圧を送信増幅回
路4の駆動トランジスタに与えて、探触子2の振動子に
加える駆動電圧パルスレベルを変化させる。
上述の様に、振動子に対して電圧選択回路12で予めフ
ァントムを測定する際に使用した電圧■1が加わってい
たとし、この送信パルス波形が第3図Aに示す如きもの
で例えば被検体1への照射平均電力がJISに定める規
格内に納まっているとする。ただしTは送信パルスの周
期、τはパルス幅、■、は印加電圧値とすると、ここで
電圧の実効値1■、1は、 で表せる。
今、電圧の実効値IVilを7倍して、然も、実効値を
(8)式と等しくするための繰り返し周期T′は、 (以下余白) となり、 T”=Y”T           ・・・Q(0とな
る。即ち、α値式より、第3図Bに示すよう電圧値■、
を7倍したら繰り返し周期を72倍することで実効値は
(8)式及び第3図Aで示したパルスと等しくなり、平
均電力はJISの規格内に納まり、送信、電圧を上げる
ことが出来るので受信信号レベルが高くなり、その分画
質が向上する。
次にメモリ13aに格納した減衰量に対応した送信電圧
調整用データに基づいて、例えば送信電圧■、が7倍さ
れたら、そのときの周期Tを71倍するような周期で送
信電圧パルス周期が発振するように分周比nを演算回路
14aで演算し、その分周比nを可変分周器11に加え
ればパルス発生回路5からはY”Tの周期のパルスが出
力される。
勿論この時パルスの実効値はYV、倍されている。
尚、上記実施例に於てはパルス発生回路内の可変分周器
の分周比を変化させた場合を説明したが、予めT’=Y
”Tとなる様に送信電圧の実効値を7倍したら周期も7
2倍する関係を満たす様なパルス発振回路を複数組用意
し、レジスタ13bからの選択入力信号selで所定の
パルス発振回路を切換選択するようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明した様に、本発明によれば特定層(皮下
脂肪層)の減衰に影響されることなく良質な画像情報が
得られる様に送信駆動電圧パルスの実効値を上げても駆
動パルスの平均電力は従来と等しく、生体への悪影響も
回避できる特徴を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の超音波診断装置の一実施例を示す系統
図、 第2図は本発明の超音波診断装置に用いられる解析回路
、送信電圧調整手段及び分周比調整手段の系統図、 第3図A、Bは駆動パルス波形図、 第4図は従来の超音波診断装置の系統図である。 1・・・被検体、 2・・・探触子、 3・・・スイッチング手段、 4・・・送信増幅回路、 5・・・パルス発生回路、 6・・・制御回路、 7・・・受信増幅回路、 8・・・検波回路、 9・・・解析回路、 10・・・表示手段、 11・・・可変分周器、 12・・・電圧選択回路、 13・・・送信電圧調整手段、 14・・・分周比調整手段。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被検体に向け超音波信号を送信し、該被検体から
    の反射受信信号を受信して、診断情報を得ると共に、上
    記反射受信信号により、特定層の減衰特性を解析し、該
    減衰特性に応じて上記超音波信号の送信電圧を調整する
    ようにした超音波診断装置において、 上記超音波信号の照射平均電力を変えずに送信電圧を調
    整してなることを特徴とする超音波診断装置。
  2. (2)前記超音波信号の照射平均電力を変えずに送信電
    圧を調整するために駆動パルス電圧の増減に比例して、
    該送信駆動パルスの周期を増減調整してなることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の超音波診断装置。
  3. (3)前記駆動パルス電圧の増減に比例して駆動パルス
    の周期を増減させるための可変分周回路を有することを
    特徴とする特許請求の範囲第2項記載の超音波診断装置
  4. (4)前記駆動パルス電圧の増減に比例して駆動パルス
    の周期を増減する様な駆動パルス発生手段を複数個用意
    してなることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の
    超音波診断装置。
JP61301717A 1986-12-19 1986-12-19 超音波診断装置 Pending JPS63154159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61301717A JPS63154159A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 超音波診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61301717A JPS63154159A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 超音波診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63154159A true JPS63154159A (ja) 1988-06-27

Family

ID=17900306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61301717A Pending JPS63154159A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 超音波診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63154159A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006181363A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 General Electric Co <Ge> 超音波システムを制御するための方法及びシステム
JP2008268116A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Tsutsui Denshi:Kk 埋設物健全性分別装置
JP2019013671A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 コニカミノルタ株式会社 超音波診断装置、送信条件設定方法、およびプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006181363A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 General Electric Co <Ge> 超音波システムを制御するための方法及びシステム
JP2008268116A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Tsutsui Denshi:Kk 埋設物健全性分別装置
JP2019013671A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 コニカミノルタ株式会社 超音波診断装置、送信条件設定方法、およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9532770B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and image data generating method
JPH043222B2 (ja)
US7291108B2 (en) Ultrasonic transmission/reception apparatus for generating an image based on ultrasonic echoes and vibro-acoustic sounds
US4679565A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus using non-linear parameters of an organ
JPH08628A (ja) 超音波断層装置
US11766241B2 (en) Ultrasound system in which an ultrasound probe and a display device are wirelessly connected with each other and method for controlling ultrasound system in which an ultrasound probe and a display device are wirelessly connected with each other
JP5804854B2 (ja) 超音波診断装置
JPS63154159A (ja) 超音波診断装置
JPS62201144A (ja) アレイ探触子の駆動方法
JPH0654850A (ja) 超音波診断装置
JP4499477B2 (ja) 超音波診断装置
JP2001000434A (ja) 物質をイメージングする方法及びイメージング・システム
JP4580490B2 (ja) 超音波診断装置
JP3243237B2 (ja) 超音波診断装置
JP4527999B2 (ja) 超音波診断装置
JP2002301071A (ja) 超音波撮像方法及び装置
JP7132440B2 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
JPS635694Y2 (ja)
JPS624977B2 (ja)
JPS63262143A (ja) 超音波診断装置
JP2886595B2 (ja) 超音波診断装置
JPS6336256B2 (ja)
JPH03297454A (ja) 超音波診断装置
JPH03261463A (ja) 超音波診断装置
JPS61199844A (ja) 超音波診断装置