JPS63153951A - 交換システムの呼び返しサ−ビス方式 - Google Patents

交換システムの呼び返しサ−ビス方式

Info

Publication number
JPS63153951A
JPS63153951A JP30244486A JP30244486A JPS63153951A JP S63153951 A JPS63153951 A JP S63153951A JP 30244486 A JP30244486 A JP 30244486A JP 30244486 A JP30244486 A JP 30244486A JP S63153951 A JPS63153951 A JP S63153951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
terminal
exchange
information
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30244486A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Tachibana
橘 透
Kazuo Shibuya
渋谷 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP30244486A priority Critical patent/JPS63153951A/ja
Publication of JPS63153951A publication Critical patent/JPS63153951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 交換システムにおいて通信端末間の通常接続処理に用い
る交換処理情報の一時保持と共にその発呼端末識別情報
の、着呼端末からの特殊発信情報による続出しのための
一時保持を為し、着信端末からの特殊発信情報を基に発
信端末への接続処理を行なう。
〔産業上の利用分野〕
本発明は交換システムの呼び返しサービス方式に関し、
更に詳しく言えば、着信側からの折返し呼出しを可能に
した交換システムの呼び返しサービス方式に関する。
電話交換網はその発信側から着イ4側へ通話路が形成さ
れ通話に入り、その通話が終話したとき発借倒及び/又
は着信側の電話機のオンフックに応答して上記二加入者
間に形成されていた通信路が解放され、それら加入者と
他の加入者との間に新たな通話路を形成し得るように構
成されている。
このような通話路はその初期においては、一旦通話路の
解放が生じると、全く新たに通話路形成手順を踏まなけ
れば解放された通話路を再生し得ないものであった。
しかし、実際の通話において、一旦終話には至ったが、
その直後に今まで通話中にあった相手と再度通話したい
場合が生ずることがある。
〔従来の技術〕
□上述のような通話再開のための従来の呼び返しサービ
ス方式には、次のようなものがあった。
その1つは非常受付からの呼び返しであり、これは交換
機(第8図参照)の主記憶装置(MM)100内の、内
線Aからの発呼時に確保される呼処理格納域CDHのE
NA (第9図参照)に格納された該内線A端末対応の
電話番号相当(物理アト、レス)を非常受付から電鍵信
号が発生した際非常受付の物理アドレスを基に読み出し
、これを用いて内線Aの呼び返しを行なうものである。
即ち、内線Aのオンフック後に非常受付の電話機Bから
電鍵信号が交換機へ送出され、これを受信した制御値!
(cc)102は、その非常受付の物理アドレスを基に
該当の呼処理格納域CDBを検索し、そのCDBのEN
Aから内線Aの電話番号を抽出(続出)シ(第10図の
31)、これを用いて従来技法に従ってネットワーク1
04を介して内線Aの電話機へ連続リンガ−CTRを送
出し、その鳴動を生ぜしめる(第10図の32)一方、
呼処理格納域CDBのENBから非常受付電話機Bの電
話番号を読み出しく第10図の83)、これを用いてネ
ットワーク104を介して電話機Bヘリングバックトー
ンRBTを送出し、呼出し中にある旨をその話者に知ら
せる(第10図の34)。
呼び返しサービス方式の次のものは交換機の中継台(A
TT)に装備されているもので、これは中継台オペレー
タが他局(局線、中継線)からの着信をその交換局内線
に接続し、その内線加入者(着信側)からの終話に至っ
たとき中継台オペレータからその内線加入者への呼び返
しを行なうものである。これは第8図乃至第1O図に示
す方式とほぼ同様であり、該方式について第8甲乃至第
10図を用いて上述したところを、第11図については
第9図を、第12図については第1O図を対応させて参
照すればこの方式での呼び返しを理解できると思うので
、逐一の説明は省略する。ただし、第11図及び第12
図におけるENATTは呼処理格納域の中継台電話機番
号(物理アドレス)格納域である。
他の呼び返し方式の例として、リピートダイヤルがある
。これは交換機において局蝉、中継線。
内線間の交換接続(局間も含む)において起呼端末がリ
ピートダイヤル機能の特殊番号(特番)を割り振られて
いる場合にその端末の発呼に応答して該端末電話番号を
登録し、終話後に特番付端末から特殊番号を送出させて
前記終話時の相手を呼び出すというものである。即ち、
特番付端末から呼が生じた場合に、その呼に応答する交
換機の制御装置(第8図の102)は該端末からのダイ
ヤル数字を呼処理格納域CDB (第13図参照)のD
SBに蓄積していく (第15図の31)、そのダイヤ
ル数字が所定の桁数に達したならば(第15図の82の
Y)、受信した発信端末の電話番号0GDNをリピート
ダイヤルデータテーブルREPD(第14図)に発信端
末対応で登録する(第15図の33)と共に、その電話
番号がリピートダイヤルに割り振られている特殊電話番
号であるか否かが制御装置(第8図の102相当)で判
定される(第16図の31)。通常の場合、特殊電話番
号ではないから(第16図の81のN)、上述したとこ
ろに従って呼処理格納域CDBのDSBに蓄積されたダ
イヤル数字(第16図のS2)を制御装置で分析し、そ
の各ダイヤル数字(電話番号)で指定される着信端末へ
の通話路を形成すると共にその呼出しを行なって通話に
入る(第16図の33)。
そして、着信端末との間で終話になった後に、上述特電
付端末から特殊電話番号が送出されると、制御装置での
その電話番号がリピートダイヤルのための番号であるか
否かの判定(第16図のSt)においてその肯定となる
ので、その発信端末対応でテーブルREPD (第14
図参照)が索引されてそこに登録済の電話番号即ち上述
着信端末の電話番号が引き出され(第16図の84)、
該電話番号に基づく該番号端末への呼出し処理制御が上
述した従来方式で生ゼしめられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した第1及び第2の方式のものは上述のところから
判るように、呼が存在していること、つまり呼処理格納
域の内容がクリアされてしまわないことが条件とされる
。従って、呼が解放されてしまった後に上述のような呼
び返しは不能となる。
又、端末が釦付として呼び返し可能に構成されていなけ
ればならない。そして、これらの条件付の下に第1の方
式は着信側からの呼び返し可能なものであり、第2の方
式は発着信の制限なしに呼び返し可能なものである。
これに対し、第3の方式は呼の解放後になっても、即ち
テーブルREPDのデータを使用して端末条件なしに呼
び返しを行ない得るのであるが、その呼び返しは発信側
からのみ為し得るに過ぎない。
本発明は、斯かる問題点に鑑みて創作されたもので、終
話後であって且つ端末条件を付されることなく着信側か
らの呼び返しを可能にする交換システムの呼び返しサー
ビ不方式を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理ブロック図を示す。この図におい
て、12はパス設定手段、14は呼処理格納域、16は
ネットワーク、18は呼び返しテーブルであり、これら
は交換システムの本発明を実施する交換機20を構成す
る。呼処理格納域14は発生した呼のための交換処理情
報の格納に用いられ、呼び返しテーブル18は着信端末
識別情報で索引し得る発信端末識別情報の格納に用いら
れる。パス設定手段12は呼に応答しての前記各格納、
並びにそれら格納情報の所要情報に応答して該呼対応の
ネットワーク18へのパス設定及び着信端末からの特殊
発信情報から該着信端末の着信端末識別情報を生成し、
該識別情報に応答してテーブル18から読み出された着
信端末識別情報対応の発信端末識別情報を用いての、前
記着信端末を発信端末とし前記発信端末を着信端末とす
るパスのネットワーク16への設定の制御を行なう。
このような各構成要素を備えることにより、呼の終結後
であって端末に何らの制限を付することなしに着信側か
らの呼び返しを可能にする本発明方式を構成することが
できる。
〔作 用〕
端末の発呼に応答するパス設定手段12は呼処理格納域
14に交換処理情報を格納すると共に呼び返しテーブル
18に着信端末識別情報対応で発信端末識別情報を格納
した後、前記発呼対応の格納域14情報を用いてネット
ワーク16に前記発呼対応のパスを設定して前記両端末
間の通信に入る。
該通信のためのパス解除後に、着信端末からの特殊発信
情報に応答してパス設定手段12は該特殊発信情報を基
に着信端末識別情報を得、テーブル18から該情報対応
の、既に格納法の発信端末識別情報を読み出し、この情
報を用いてネットワーク16に、前記着信端末を発信端
末とし前記発信端末を着信端末とするパスを設定して着
信側からの呼び返しを生せしめる。
〔実施例〕
第2図は本発明を実施する電話交換システム例を示す。
この図において、LSI、LS2は交換機を示し、A、
B、Cは電話端末を示す。交換機LSI、LS2はほぼ
同一構成要素、即ちネットワークNW、制御装置CC(
第1図パス設定手段相当)、メモリMM、)ランクTK
、加入者回路LC等から構成されているが、本発明の説
明の必要上から、それら構成要素のうちの所要構成要素
に図示の如く交換機参照文字に用いられている添字と同
一の添字を上述所要構成要素参照文字に付してそれら構
成要素を参照することにする。
そして、メモリMM1.MMaには、後述するところか
ら明らかとなるように従来と同様呼発生でその呼対応の
呼処理用メモリブロック(第1図呼処理格納域)CDB
が確保されると共に、本発明の特徴構成要素となる呼び
返しテーブルDNTBLが予め用意されている。この呼
び返しテーブルDNTBLはダイヤル情報で索引される
ようになっている。
このようなシステム構成の下で電話端末Aから電話端末
Bに対し発呼が生じ、その終話後に端末Bから端末Aへ
の呼び返しがどのようにして為し得るかを以下に説明す
る。
電話端末Aから発呼が生じ、それが交換機LS、にて捕
捉されると、その発信端末が自交換機内に収容されてい
るものであるか他交換機からの外線(局線)着信呼とな
る端末であるか否かが制御装置CC、で判断される(第
5図のSL)。この動作例では自交換機内のものである
から(第5図のSlのYES)、電話端末Aから送られ
て来たダイヤル情報(着信者電話番号)は制御装置CC
1の制御の下に前記発呼に応答して確保されたメモリブ
ロックCDBに発信者ダイヤル情報DNA及び着信者ダ
イヤル情4’l D N Bが格納されると共に、呼び
返しテーブルDNTBLに発信者ダイヤル情9I!D 
N A対応に着信者ダイヤル情報DNBを登録した後(
第5図の32)、着信端末が自交換機内であるか否かの
判定が為される(第5図の83)。この動作例では自交
換機内であるから(第5図の33のYES)、呼び返し
テーブルDNTBLに着信者ダイヤル情報DNB対応に
発信者ダイヤル情報DNAを登録する(第5図の54)
この登録後に、メモリブロックCDBに格納されたダイ
ヤル情報DNBを用いて制御装置CC。
はネットワークNWIに電話端末Aから電話端末Bへの
バス(通話路)を設定し、両端末間の通話に入らしめる
その通話が終了した後、端末Bにおいて端末Aを再び呼
び出したい場合には、端末Bから呼び返しのための特殊
電話番号(特番)を送出する。この特番を交換機LSI
が受信すると(第6図のSl)、この特番を基にして上
述終話時の着信者ダイヤル情報DNBを生成させ、この
ダイヤル情、報DNBにて呼び返しテーブルDNTBL
を索引し 、ての上述終話時の発信者ダイヤル情報DN
Aの抽出処理に入る(第6図の32)。この抽出処理に
より発信者ダイヤル情報DNAの抽出ができない場合に
は(第6図の83のNO)、上述特番送出端末にビジー
トーンを送出する(第6図の36)。
上述抽出処理において発信者ダイヤル情報DNAが抽出
されると(第6図の83のYES) 、そのダイヤル情
報対応の着信端末が自交換機内にあるか否かが判定され
る(第6図の34)。今説明している動作例においては
その着信端末は自交換機内にあるから(第6図の34の
YES) 、抽出されたダイヤル情報DNAを基に着信
処理(ネットワークNW1に電話端末Bから電話端末A
へのバス設定等)を行なって(第6図の35)電話端末
Bから電話端末Aへの呼び返しを行なう。
又、終話後において、発信端末Aから着信端末日への呼
び返しも行なうことができる。その処理過程は上述説明
のうちの端末Bに相当する箇所を端末Aと読替え、端末
Aに相当する箇所を端末Bと読替えれば容易に理解でき
ると思われるので、その反復はしないことにする。
上述のところは内線相互間での呼び返しについてのもの
であったが、次に交換機間に跨がる場合を説明する。第
2図に示す電話端末Aから電話端末Cに対し発呼が生じ
、その終話後に端末Cから端末へへの呼び返しがどのよ
うにして為し得るかを以下に説明する。
電話端末へから発呼が生じ、それが交換機LS1にて捕
捉されてから、上述内線相互間の呼び返しの場合におけ
る交換機LS1での登録処理のうち第5図の81乃至S
3までの処理は上述内線相互間の呼び返しの例と同様で
ある(第4図も参照)。ただし、端末Bが端末Cとなる
ことから、この変更分がその処理において異なるほか、
メモリM M +のメモリブロックCDBには交換機L
S2への方略トランク番号TKも格納される。第7図の
100が第5図の82の処理に対応する。
しかし、この動作例では、着信先は他交換機にあるから
、ステップS3での判定は否定となる。
電話端末Aが収容されている交換機(自交換機)が交換
機間に跨がる呼び返し機能を装備しているか否かの判定
を行ない(第4図の89)、装備していない場合には無
効処理を行なう(第4図の88)。勿論、装備していな
いことが既知の場合には、S9の判定を行なうことなし
に無効処理に入る。この無効処理はテーブルDNTBL
の該当端末位置に規制フラグを立てるか、或いは該当位
置のクリアを生ぜしめて行なう。
自交換機において交換機間に跨がる呼び返し機能を装備
している場合には、自交換I#IIL S +の制−御
装置CC+がメモリMM、のメそりブロックCDBを用
いて着信先交換機へのパスをネットワークNW、に設定
し、発信者ダイヤル情報DNAを共通線等を介して送出
する(第5図の86、第7図の102参照)。
発信者ダイヤル情報DNAを受信する交換機LS2  
(他交換機)においては、その発信端末が自交換機内の
ものであるか、或いは外線着呼端末のものであるか否か
を判定する(第5図のSt)。
上述の説明からしてステップ31の判定はNo側となる
。この他交換機LS2においても上述自交換機と同様交
換機間に跨がる呼び返し機能を装備しているか否かによ
って、上述したと同様の処理を行なう。そのためのステ
ップ37(ステップS9相当)は必ずしも必要でなく、
ステップS8又は後述ステップS5の処理に直接進むよ
うにしてもよい。
他交換機にも交換機間に跨がる呼び出し機能が装備され
ている場合には、他交換機となる交換機LS2において
、共通線等を介して発信者ダイヤル情報DNA (第7
図には発DNと記しである。)を受信しく第5図の85
)、上述内線相互間の呼び返しの場合に説明したステッ
プS4(第5図)に進む。ステップS5において、交換
機LS2のメモリMM2のメモリブロックCDBに着信
者ダイヤル情報D N C及び交換機L S Iからの
方路トランク番号TKを格納する(第4図のMM2参照
)。ステップS4の処理により、交換機LSaのメモリ
MM2のテーブルDNTBLに着信者ダイヤル情報DN
C対応に発信者ダイヤル情報DNAを登録する(第3図
のMM2参照)。この登録は第7図の104に対応する
この登録後に、制御装置CC2がメモlJMM2のメモ
リブロックCDBのダイヤル情i1 D N Cを用い
てネットワークN W 2に受信トランクTKから電話
端末Cへのパスを設定する。かくして、電話端末へと電
話端末Cとの間の通話が可能になる(第7図の106)
そして、その通話が電話端末Aからの切断108又は電
話端末Cからの切断110(第7図参照)により終了し
た後、端末Cにおいて端末Aを再び呼び出したい場合に
は、端末Cから呼び返しのための特番を送出する(第7
図の112)。この特番を交換機LS2が受信してから
着信端末が自交換機内のものか、他交換機へのものかの
判定(第6図の34)までの処理は上述内線相互間の呼
び返しと同様である。ステップS4での判定は着信端末
が他交換機にあることを示すから自交tX機LS2の制
御装置CC2は交換機LStへの方路トランクを1市捉
しくメモリMM2のメモリブロックCDBにDNA及び
交換機LS、への方路トランクTKO格納)、外線発信
処理を行なう(第6図の87、第7図の114参照)。
交換機LS、が交換機LS2からの呼を捕捉し、そのダ
イヤル情報DNAを受信すると(第6図の81のNo)
 、そのダイヤル情報対応の着信端末が自交換機に収容
されているか否かの判定を行なう(第6図の34)。そ
の着信端末が自交換機内のものであることから、その交
換機LS、の制御袋E c c 、は受信したダイヤル
情報DNA及び着信トランクTKをメモリM M 1 
のメモリブロックCDBに格納し、これら情や日を用い
て着信トランクから電話端末Aへのパスをネットワーク
NW。
に設定して端末Cから端末Aへの呼び返しを可能にする
又、端末Aから端末Cへの呼出しも同様にして可能であ
る。即ち、端末Aからの特番により、交換機LS1のテ
ーブルDNBTLからダイヤル番号DNCを抽出し、こ
れを用いて上述のような通常の通話路設定処理が行ない
得るからである。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、終話後に端末条件な
しに終話時の着信端末からの特殊発信情報の送出で終話
時の着信端末からその発信端末を呼び出すことができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロック図、 第2図は本発明を実施する電話交換システム例を示す図
、 第3図は内線相互間での呼び返しのためのメモリ使用例
を示す図、 第4図は交換機間に跨がる呼び返しのためのメモリ使用
例を示す図、 第5図は登録フローを示す図、 第6図は実行フローを示す図、 第7図は交換機間の接続シーケンス例を示す図、第8図
は交換機構成例を示す図、 第9図、第11図及び第13図は呼処理格納域への格納
例を示す図、 第1θ図、第12図及び第16図は発信フロー例を示す
図、 第14図はリピートダイヤルデータテーブルを示す図、 第15図は登録フロー例を示す図である。 第1図及び第2図において、 12はパス設定手段(第2図の制御装置等)、14は呼
処理格納域(第2図のメモ1月、16、NWl、NWl
はネットワーク、18は呼び返しテーブル(第2図のメ
モリ)である。 4(多りア月のΔ択哩プローIり図 第1図 (♂)(b) 内調し恒巨閉イの只1/返L■八めのメモソイ丸用硬j
第3図 交ギト機閲11hくる−4 v−(Lの八tのメモゾ杉
ひル伊]そ諌フロー 尖イそフロー 第6図 交湊窄1りの甚擾地ジ−ケンスケj 第7図 埒丸理困−内日呪への本μ内1例 第11図 4堅シイもフロー4クリ 第12図 、詞ら、イ名フローイダリ 第16図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 発生した呼に応答してパス設定手段(12)により呼処
    理格納域(14)に交換処理情報を格納し、該交換処理
    情報を前記パス設定手段(12)で用いてネットワーク
    (16)に前記呼に対するパスを設定する交換システム
    において、 着信端末識別情報で発信端末識別情報を索引し得る呼び
    返しテーブル(18)を交換機(20)に設け、 発生した呼に応答するパス設定手段(12)による前記
    交換処理情報の呼処理格納域(14)への格納、並びに
    前記呼び返しテーブル(18)への着信端末識別情報に
    対応する発信端末識別情報の格納を為し、 その通信の完結後に着信端末からの特殊発信情報から得
    られる着信端末識別情報で前記呼び返しテーブル(18
    )を索引して得られた発信端末識別情報を用いて前記着
    信端末から前記通信完結時の発信端末へのパスを前記ネ
    ットワーク(16)に設定することを特徴とする交換シ
    ステムの呼び返しサービス方式。
JP30244486A 1986-12-18 1986-12-18 交換システムの呼び返しサ−ビス方式 Pending JPS63153951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30244486A JPS63153951A (ja) 1986-12-18 1986-12-18 交換システムの呼び返しサ−ビス方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30244486A JPS63153951A (ja) 1986-12-18 1986-12-18 交換システムの呼び返しサ−ビス方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63153951A true JPS63153951A (ja) 1988-06-27

Family

ID=17909006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30244486A Pending JPS63153951A (ja) 1986-12-18 1986-12-18 交換システムの呼び返しサ−ビス方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63153951A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0286255A (ja) * 1988-09-21 1990-03-27 Nec Corp 局間緊急電話制御装置
US5166975A (en) * 1990-08-09 1992-11-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Communication terminal equipment

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0286255A (ja) * 1988-09-21 1990-03-27 Nec Corp 局間緊急電話制御装置
US5166975A (en) * 1990-08-09 1992-11-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Communication terminal equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3481334B2 (ja) 通信ユニットに対して位置従属型と位置独立型の機能を提供する方法および装置
JP3034783B2 (ja) 情報転送方法、呼処理方法、情報転送装置およびインテリジェント端末
JPH07154482A (ja) 電話呼処理方法
US4446553A (en) Arrangement for multiple custom calling
JPS63153951A (ja) 交換システムの呼び返しサ−ビス方式
SE501066C2 (sv) Anordning vid multimediakommunikation
JP3097114B2 (ja) 通信システムにおけるサービス制御方式ならびに電話機およびファクシミリ装置
JPH08511926A (ja) 移動体従属スイッチ
US8254554B2 (en) Telephone directory assisted dialing with automatic call connect by either an intermediate network node or the calling party's terminal
JPH0195649A (ja) 通信方法
JP2000049947A (ja) Isdn端末装置
JPS62171363A (ja) 呼返し接続方式
JP3216828B2 (ja) 発信制御方式
CA2556847A1 (en) Telephone exchange apparatus and control method for group incoming of the same
JP2755774B2 (ja) 個人電話制御方法
JP3033668B2 (ja) 交換機又はボタン電話機のisdnマルチライン回線における発着信方法
JPH0216857A (ja) 中継線可変不在転送制御方式
JP3193932B2 (ja) 構内交換装置
JPH08256204A (ja) 局間従属発信の制御方式
JPH02200055A (ja) 電子交換装置
JP2851876B2 (ja) 着信端末についての情報を発信端末に表示する方法、並びに通信システム、交換機および端末装置
JPS63294195A (ja) 複数メディア代表選択方式
JPS5884565A (ja) 複数のカスタム・コ−ルに対する装置
JPH0242855A (ja) 構内交換システム
JPH035704B2 (ja)