JPS6315321B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6315321B2
JPS6315321B2 JP54014786A JP1478679A JPS6315321B2 JP S6315321 B2 JPS6315321 B2 JP S6315321B2 JP 54014786 A JP54014786 A JP 54014786A JP 1478679 A JP1478679 A JP 1478679A JP S6315321 B2 JPS6315321 B2 JP S6315321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
powder
zinc
iron powder
molten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54014786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55107703A (en
Inventor
Shigeru Oomori
Masaji Watanabe
Fumio Ooboshi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Tetsupun Kogyo Kk
Original Assignee
Dowa Tetsupun Kogyo Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Tetsupun Kogyo Kk filed Critical Dowa Tetsupun Kogyo Kk
Priority to JP1478679A priority Critical patent/JPS55107703A/ja
Publication of JPS55107703A publication Critical patent/JPS55107703A/ja
Publication of JPS6315321B2 publication Critical patent/JPS6315321B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、亜鉛鉄粉末の製造法に係り、詳しく
言えば、本来その機械的粉砕が困難な亜鉛を脆化
しやすい形態に変化させると共に、得られる粉末
特性も優れたものがある、亜鉛−鉄系粉末の機械
的粉砕による製造法に関するものである。 従来、金属亜鉛から亜鉛粉末を製造するには、
蒸留法、噴霧法および機械的粉砕法が主として実
施されている。蒸留法と噴霧法は、高温下で粉化
されかつその粉末も微粒子側に分布して比表面積
が大きくなつているので、酸化され易くその品位
の低下は免れない。また粒度構成を自由に調整す
ることが困難である。これに対し、機械的粉砕法
は温度上昇が伴うとは言え粉砕機への伝熱放熱に
より酸化が起る程高温とはならずまた粒度調整も
容易であるという利点がある。だが、金属亜鉛の
場合、その性質上、脆性破壊よりも金属組織を破
壊する磨砕に近くなり、粉砕機への付着並びに団
塊化が激しくなり効果的な粉砕が困難であり、製
造性が悪い。すなわち、機械的粉砕手段による亜
鉛粉末の製造には、粉砕効率の悪化、生産能力の
低下等から原価高とならざるを得なかつた。 本発明は、この本来機械的粉砕が困難な亜鉛を
脆化しやすい形態に粉化させると共に、得られる
粉末の諸特性値も非常に有益なものである粉末の
製造法を開発したもので、亜鉛の粉末化にあた
り、溶融した亜鉛浴中に鉄粉を投入してZn−Fe
の溶融反応物を形成せしめ、この溶融反応物を含
む高温混合物を冷却して固体のZn−Fe化合物と
し、得られたZn−Fe化合物を機械的粉砕手段に
よつて粉砕することを特徴とするものである。す
なわち、金属亜鉛を脆化しやすい亜鉛−鉄の金属
間化合物に変えて粉砕するのであるが、この金属
間化合物を得るのに、溶融亜鉛浴に鉄粉を投入す
ることによつて行なう。この鉄粉に代えて、酸化
鉄粉を還元して得た多孔質な還元ケーキを使用し
ても脆化は達成される。 第1図は、700℃に保持した溶融亜鉛中に、粉
状酸化鉄を還元して得た非常に多孔質な還元鉄塊
(還元ケーキ)をその添加量を変えて浸漬し、反
応を確認したあと、その湯を取り出して冷却し、
直径30mm×高さ40mmの筒状試料を採り、軸と直角
方向の圧壊強度の測定結果を示したものである。
第1図から明らかな如く、還元鉄の添加量が5重
量%以上から圧壊強度が極めて低くなる。すなわ
ち、還元鉄5重量%以上の添加により非常に粉砕
しやすい形態に変成することができる。 本発明はこの現象を利用して機械的粉砕により
亜鉛鉄粉末を製造するのであるが、その製造性お
よび得られる粉末の特性は還元鉄ケーキ使用の場
合よりも鉄粉使用の場合の方が有利な面が多い。 また、還元鉄または鉄粉の添加に加えて、金属
アルミニウムまたは金属銅を少量(例えば0.2〜
5重量%)追添すると、耐酸性、耐摩耗、耐衝撃
性の優れた粉末を容易に得ることができ、例えば
シヨツト粉として好適な粉末が得られる。 本発明の実施にあたり、溶融亜鉛の温度は融点
以上沸点以下の温度とし、還元鉄または鉄粉の添
加量は5〜80重量%の範囲とする。鉄粉添加の場
合、撹拌を行ない、反応温度を所定の温度に維持
するように外部加熱を適宜行なう。溶融亜鉛の保
持温度と反応時間並びに還元鉄または鉄粉の添加
量は、亜鉛と鉄の反応に影響を与え、得られる金
属間化合物の脆性の強弱に影響を与えるし、同一
条件下で機械的に粉砕したときの粒度分布にも影
響を与え、また粉体の物理的、化学的性質にも差
が現らわれてくる。したがつて、この亜鉛の溶融
状態に保持する温度ならびに還元鉄または鉄粉の
添加量は、目的とする亜鉛−鉄粉末の用途に応じ
て適宜調整することが必要である。この調整は数
回の試験結果を参照にすれば容易に行ない得る。
一般には、鉄の添加量は、5重量%またはこれよ
り若干多い量の添加で、ほぼ目的を達成できる
が、得られる粉末の使用態様により反応条件およ
び鉄使用量を適宜調整する。例えば安価かつ高比
重の粉体を得る場合には、鉄を多くして、80%重
量%までの鉄源を加えるとよい。この場合、鉄基
粉末となるが、得られる粉体は、“さびない鉄粉”
となる。すなわち、Znの含有により酸化が防止
され、従来の易酸化性鉄粉を非酸化性鉄粉に変成
することができることになる。これをより具体的
に説明すると、本来鉄粉は表面積が大きいので極
めて短時間に表面酸化が進行し、市販の鉄粉はそ
のままでは易酸化性鉄粉であるが、本発明法によ
ると、機械的粉砕によつて粉砕するさいに、脆性
なZn−Fe化合物(金属間化合物)を劈開面とし
て粉砕されることになり、したがつて、粉体の表
面にはこのZn−Fe化合物が多く存在することに
なり、このZn−Fe化合物は鉄に比べて非常に優
れた耐食性を示すから“さびない鉄粉”が得られ
ることになる。この“さびない鉄粉”は、好まし
くは、中心部に鉄の核が存在し、この鉄の核のま
わりに各種のZn−Fe化合物(金属間化合物)の
合金層が強固に被着した粒子状態となつているも
のがその粉体集合体の大部分を占めるものであ
る。なお、80重量%を超える鉄源の使用は、反応
をスムースに進行させるのに高温を要し、製造性
が悪くなる。 本発明法によつて得られる亜鉛鉄粉末(例え
ば、亜鉛−鉄、亜鉛−鉄−アルミニウム、亜鉛−
鉄−銅の化合物の粉末)は、金属亜鉛粉末に比し
て、その製造性が良いことと消費亜鉛量が軽減さ
れることから、安価に市場に提供できる。そして
亜鉛の優れた耐蝕性と、さらに鉄に対しての陰極
的保護作用を有することから耐酸化性を具備し、
大気中は勿論、淡水、海水中においても耐腐蝕
性、耐発銹性を発揮する新規な粉体を提供する。
また、Feを多量に含むZn−Fe粉は、高比重でか
つ安価であることから樹脂充填材としても有用で
ある。さらに、金属アルミニウム、ステンレスカ
ツトワイヤー、ガラスビーズ等の従来のシヨツト
粉に代えて使用すると、被射体への付着問題や、
シヨツト粉の酸化問題を回避することができ、技
術的にも経済的にも有利となる。なお、本発明の
製造法の有利な点として、粉末の使用目的に応じ
て粒度調整が容易にでき、高品質の粉体が得られ
ることも大きな特徴である。 具体的に述べると、鉄粉の比表面積と反応温度
および時間の条件を定めることにより、粉末成品
の鉄含有量の調整、粒度の調整ができる。例えば
鉄含有量が5〜20重量%で且つ細目の粒度の鉄−
亜鉛合金粉末を製造する場合は、比較的比表面積
の大きい鉄粉末を高温度(600℃以上、望ましく
は700℃)の溶融亜鉛に添加することによつて可
能である。これは、鉄の溶融亜鉛中への溶出量が
高温になるほど多いこと、さらに比表面積が大き
いことから、鉄粉末の鉄損出(浸蝕量)も大とな
る結果、溶融亜鉛中の鉄濃度も大となり、均一な
金属間化合物を形成されるからであろう。 また、鉄含有量が20%以上で且つ細目の粒度の
鉄−亜鉛合金粉末を製造する場合は、鉄含有量の
増加の比例して、比表面積の少ない、比重の高
い、即ち気孔率の少ない、鉄粉末を使用し、比較
的反応温度を低くして行うことによつて可能であ
る。この場合、反応温度を低くとる理由は、反応
温度が高い程、また反応時間が長い程鉄の溶融亜
鉛中への溶出量が増加し、合金化し融点が上昇す
る結果、粘度が増し均一な金属間化合物の形成が
出来難くなるからである。このようなことから、
鉄の溶融亜鉛中への溶出量を少なくするために、
反応温度を鉄粉末の添加量に合せた条件とし、例
えば反応温度は600℃以下、反応時間は5分以下
とするのがよい。 また鉄含有量の多い40〜60重量%の粗目の粒度
の鉄−亜鉛合金粉末を製造する場合は、使用する
鉄粉末は比表面積の小さい比重の高いものとし、
反応温度は500℃〜480℃で反応時間は5分以下と
するのがよい。即ち、比表面積を小さく、且つ比
重の高い粉末により、添加量の増となること、さ
らに、溶融亜鉛中への鉄の溶出量を少なくするこ
とによつて融点の上昇率を低くすることによつ
て、均一な金属間化合物を形成させるのである。
このようにして、鉄−亜鉛合金粉末の製造法にお
いて、その鉄含有量及びその粒度は、添加する鉄
粉末の比表面積と、反応温度、反応時間の調整に
よつて容易に調整出来る。なお、65%以上の鉄含
有量を含む粉末の製造は、反応温度を低く、例え
ば480℃〜460℃とし、溶融亜鉛中への鉄の溶出量
を少なくし、個々の粒子と反応させた後回収し、
さらに添加して、反応させた後取り出すという工
程を行なうことによつて実施できる。いずれにし
ても、機械的粉砕した粉末は、溶融反応時に形成
されたZn−Fe化合物(金属間化合物)の種類と
量とに関係して、その粉砕時に各種の粒度のもの
が得られる場合に、その粒度毎に調粒すれば、そ
の粒度毎に鉄含有量が異なつた粉体が得られる。 溶融反応時に形成されるZn−Fe化合物の種類
と量は反応温度、保持時間、鉄粉添加量、添加鉄
粉の粒度や形態などの種々の要因によつて変化す
ることになるが、溶融亜鉛に対しての鉄粉添加量
を比較的多くし、且つ反応温度を比較的低くし保
持時間も短いと、高温混合物中において鉄粉粒子
の周囲にZn−Fe化合物が形成された状態を形成
させることができ、この状態で凝固させ、次いで
機械的粉砕を行えば、鉄核の回りにZn−Fe化合
物が被着した粉末を作ることができる。そのさい
に、粉砕の程度に応じてZn−Fe化合物の粉砕の
程度が異なることから、粉砕機内ではZn−Fe化
合物の量が多い(鉄量が相対的に少ない)比較的
粒度が細かい微粉とZn−Fe化合物の量が少ない
(鉄量が相対的に多い)比較的粒度が粗い粉が得
られることになる。このように、粉砕して得た粉
末中の鉄含有量は反応温度、反応温度での保持時
間、鉄粉添加量、粉砕の程度(粉体の粒度)など
の各種の要因で変化するので、上に述べた鉄含有
量と反応温度の関係は一つの例示として示したに
すぎず、既述の反応温度以外でも保持時間や鉄粉
添加量或いは粉砕の程度を変えれば目標とする鉄
含有量の粉体を色々と作ることが可能である。 以下に代表例実施例を述べる。 実施例 1 溶融亜鉛の湯を700℃に保持しなやら還元鉄ケ
ーキ15重量%を添加して8分間反応させたあと湯
を取り出して冷却した。得られた金属塊を50mm以
下にハンマー等で粗砕したあと、衝撃式粉砕機に
装入して粉砕した。この衝撃式粉砕機はロストル
間隔2mmのハンマーミルを使用した。得られた粉
体の見掛密度、粒度分布および化学組成を調べ、
下記表1の結果を得た。また比較例として、還元
鉄塊(50mm以下)および金属亜鉛をそれぞれ前記
同様の粉砕機で粉砕試験を実施した。これらの結
果も、表1に併記した。
【表】 表1の結果から明らかなように、金属亜鉛は粉
砕時に粉砕機に付着したり、団塊化してほとんど
この条件で粉砕が不能であるのに対し、本発明に
従う亜鉛基金属は細い粒子に良好に粉砕される。
また、本発明に従う亜鉛基金属は還元鉄塊よりも
細く粉砕される。 実施例 2 粒径が+48メツシユ以上の鉄粉を1〜4Ton/
cm2の加圧力で成形して、種々の密度を有する20mm
φ×20mmの円筒状の成形体を作成した。第2図
に、この成形加圧力の成形密度および気孔率との
関係を示した。この成形密度および気孔率は次式
に従つて求めた。 成形密度(g/cm3)=成形体重量/成形体体積 気孔率(%)=(鉄の真比重 −成形体密度)/鉄の真比重×100 この各々の鉄粉成形体を実施例1と同じ条件で
溶融亜鉛と反応させた金属塊を製造し、実施例1
と同様に粉砕してその+80メツシユ分布率および
トータルFe(%)と成形体の気孔率との関係を調
べた。その結果を第3図に総括して示した。 第3図の結果から明らかなように、鉄粉の成形
密度の増加すなわち気孔率の減少につれて、得ら
れる金属間化合物の粉砕粒度は粗目に移行する。
これは、気孔率の減少に伴い、溶融亜鉛の鉄への
拡散の低下および反応速度が低下することに依
り、金属間化合物の相が変化したことによると考
えられる。 実施例 3 金属アルミニウムを0.5〜約3.0重量%の範囲で
溶融亜鉛浴に添加し、実施例1と同様の粉砕試験
を行なつた。その結果を第4図に示した。第4図
にみられるとおり、Alの添加により、粉砕した
粉末は細目に分布する。 次に、実施例1の亜鉛−鉄の湯にAlを3重量
%添加したあと、実施例1と同様にして金属塊を
得、これを10〜5mmの粒径に調整したあと、
1000μの網目スクリーンを使用した高速衝撃式粉
砕機に毎分100gの装入流量で供給して、粉砕性
を調べた。その結果を第5図に示した。第5図は
粉砕回数(回)と+80メツシユ分布率で表わして
ある。第5図から明らかな如く、金属Alを添加
すると、無添加の場合に比べて、+80メツシユの
分布率が高くなり、またくり返し粉砕に対する+
80メツシユ分布も高くなつて粉化率が低くなる。
これは、亜鉛−鉄の金属間化合物の生成のさい
に、その金属間化合物の層の生長をこのAlが緩
慢化させる作用を供する結果、金属間化合物の脆
性を弱めることになつたと考えられる。このAl
の作用と同じ作用が銅の場合にも現われることを
確認した。この金属間化合物の反応層を薄くして
得た粉体は耐摩耗性、性衝撃性を有する粉体とし
て有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は溶融亜鉛への還元鉄添加量と圧壊強度
との関係図、第2図は鉄粉成形体の加圧力と成形
体密度との関係図、第3図は第2図の成形体を溶
融亜鉛に添加したときの成品の粉砕性と気孔率の
関係図、第4図は溶融亜鉛への金属Al添加率と
粉砕性の関係図、第5図は亜鉛−鉄浴へAlを添
加したときの粉砕性を調べた実験結果図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 亜鉛の粉末化にあたり、溶融した亜鉛浴中に
    固体の鉄粉を投入してZn−Feの溶融反応物を形
    成せしめ、このZn−Feの溶融反応物を含む高温
    混合物を固体にまで冷却してから機械的粉砕手段
    によつて粉砕することを特徴とする亜鉛鉄粉末の
    製造法。 2 鉄粉の投入量は重量%で5〜80%の量である
    特許請求の範囲第1項記載の製造法。 3 亜鉛の粉末化にあたり、0.2〜5重量%のAl
    を含有する亜鉛浴中に固体の鉄粉を投入して溶融
    反応物を成形せしめ、この溶融反応物を含む高温
    混合物を固体にまで冷却してから機械的粉砕手段
    によつて粉砕することを特徴とする亜鉛鉄粉末の
    製造法。 4 亜鉛の粉末化にあたり、0.2〜5重量%のCu
    を含有する亜鉛浴中に固体の鉄粉を投入して溶融
    反応物を形成せしめ、この溶融反応物を含む高温
    混合物を固体にまで冷却してから機械的粉砕手段
    によつて粉砕することを特徴とする亜鉛鉄粉末の
    製造法。
JP1478679A 1979-02-10 1979-02-10 Production of zinc base powder Granted JPS55107703A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1478679A JPS55107703A (en) 1979-02-10 1979-02-10 Production of zinc base powder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1478679A JPS55107703A (en) 1979-02-10 1979-02-10 Production of zinc base powder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55107703A JPS55107703A (en) 1980-08-19
JPS6315321B2 true JPS6315321B2 (ja) 1988-04-04

Family

ID=11870730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1478679A Granted JPS55107703A (en) 1979-02-10 1979-02-10 Production of zinc base powder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55107703A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2963272B2 (ja) * 1992-02-14 1999-10-18 同和鉄粉工業株式会社 メカニカルプレーティング用投射材及びこれを使用するメカニカルプレーティング方法
US6015586A (en) * 1998-02-19 2000-01-18 Acheson Industries, Inc. Cold dry plating process for forming a polycrystalline structure film of zinc-iron by mechanical projection of a composite material

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55107703A (en) 1980-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4450136A (en) Calcium/aluminum alloys and process for their preparation
US5194237A (en) TiC based materials and process for producing same
US4508788A (en) Plasma spray powder
US3397057A (en) Method for producing flowable metal powders
JPS6289803A (ja) 硬質合金物品製造用チタン基硬質合金粒子の調製方法
US4055742A (en) Hard facing rod
US3385696A (en) Process for producing nickel-magnesium product by powder metallurgy
JPH05320792A (ja) 希土類金属−ニッケル系水素吸蔵合金鋳塊及びその製造法
CA1041324A (en) Process for the production of high apparent density water atomized steel powders
US5902373A (en) Sponge-iron powder
US3243288A (en) Ferrosilicon-alloy
US4171215A (en) Alloying addition for alloying manganese to aluminum
JPS6315321B2 (ja)
US4705565A (en) High speed steel sintering powder made from reclaimed grinding sludge and objects sintered therefrom
US2892697A (en) Method of producing powdered titanium and titanium alloys
US4312894A (en) Hard facing of metal substrates
US3481714A (en) Flowable metal powders
CA1151384A (en) Liquid phase compacting
JP2787617B2 (ja) 水素蓄電池電極用ニッケル合金
US5352268A (en) Fe-Ni alloy fine powder of flat shape
US4443255A (en) Hard facing of metal substrates
JPH04362105A (ja) 金属間化合物微粉末の製造方法
JPH0478683B2 (ja)
JPS6035402B2 (ja) アルミニウム合金粉顔料
US4052203A (en) Crushable low reactivity nickel-base magnesium additive