JPS63151971A - 色調整装置 - Google Patents

色調整装置

Info

Publication number
JPS63151971A
JPS63151971A JP61298931A JP29893186A JPS63151971A JP S63151971 A JPS63151971 A JP S63151971A JP 61298931 A JP61298931 A JP 61298931A JP 29893186 A JP29893186 A JP 29893186A JP S63151971 A JPS63151971 A JP S63151971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
adjustment
image
hues
magenta
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61298931A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Ikeda
義則 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61298931A priority Critical patent/JPS63151971A/ja
Publication of JPS63151971A publication Critical patent/JPS63151971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カラー複写機等のフルカラー画像形成装置に
おける色調整にかかり、特に操作パネルからの色調整に
関するものである。
(従来の技術〕 近年原稿を、例えば、ブルー、グリーン、レッドの色分
解フィルターで色分解し、各色分解された画像を、光学
的、または電気的に読み取り、各色成分画像を、イエロ
ー、マゼンタ、シアンのトナー画像やインク画像で、フ
ルカラーの複写画像を得るフルカラー複写機が発表され
ている。こうしたフルカラー画像では、前述したイエロ
ー、マゼンタ、シアンの各色の、色バランスにより画質
が大きく左右され、1色でも例えは階調特性が不適正で
あると、色あいが悪くなり、画質の劣化となる。一方フ
ルカラー画像の出力装置として熱転・耳型、インクジェ
ット型、レーザービームプリンター型等有るが、これら
の出力特性も色ごとに、変わったり、経年変化をする事
が多い。そこで、常に最適な色バランスを保つ為に、操
作パネル上に、各色の例えば階調特性を個別に調整する
調整機構を有している。第5図に、従来の調整用のパネ
ル例を示す。図において21.22.23はそれぞれイ
エロー、マゼンタ、シアンの階調を調整するつまみであ
り、操作パネル上に配置されている0例えばイエローの
つまみ21を右に回転させると、第6図に示すように目
盛りに対応して階調特性が切りかえられる。即ち右に廻
すと目盛り1〜12の順にイエローが濃くなり、左にま
わすと、イエロー成分が減少する。マゼンタ、シアンに
関しても同様である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の方法では、例えばイエローの成分を減らしてゆく
と、相対的にマゼンタ、シアン成分が強くなる事になり
、イエロー以外の色調に変わり、感覚的に調整しずらか
った。マゼンタ、シアンのツマミに間しても同様であっ
た。
本発明はこのような従来の欠点に鑑みてなされたもので
、調整のし易い、新規な操作パネルを提供する事を目的
とするものである。
(問題点を解決するための手段) このような目的を達成するために、本発明の色調整装置
は、個別の色に分解された色分解画像を、順次重ね合わ
せてカラー画像を形成するカラー画像形成装置の色調整
装置において、操作パネル上に、個別の色のそれぞれに
対する色調調整機構を有し、それぞれの調整機構の調整
指示を個別の色と個別の色の補色の色の表示により行な
うようにしたことを特徴とするものである。
〔作用〕
本発明によれば、調整用つまみのB勧と、実際の色調が
良く合う様に配置されるので、目で見ながら色調を調整
する際に実際の画像との対応がよく、調整も容易である
〔実施例〕
以下に図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図に本発明による階調補正回路の実施例を示す。本
回路は色分解された各色ごとに階調、濃度を調整するも
ので、本実施例では各色は8ビツト、すなわち256階
調のデジタル信号で処理され、イエロー調整用ROM3
1マゼンタ調整用ROM32 、シアン調整用ROM3
3による参照テーブル方式をとっている。34.35.
36はそれぞれイエロー、マゼンタ、シアンの人力信号
、 37.38.39はそれぞれ各色の出力信号である
。各調整用ROM内のテーブルは各色16通りあり、そ
れぞれ4ビツトの切替信号41.42.43によって第
6図と同様に階調特性を切り替えることができる。
第2図は色調整用の操作パネルの外観図で、51、52
.53はそれぞれイエロー、マゼンタ、シアンの色調整
用つまみである。各つまみを左方、すなわち目盛1の方
向へ移動すると、対応する色の階調は第3図の矢印Aの
方へ、右方、目盛り16の方向へ移動すると階調は第3
図の矢印Bの方へ切替えられる。従って例えばイエロー
のつまみ51を左へ移動させると画像は青みがかり、右
へ移動させると黄色みがかってくる。同様にマゼンタ用
のつまみ52を左へ移動させると画°像は緑がかり、右
へ移動させると紅がかり、つまみ53を左へ移動させる
と画像は赤がかり、右へ移動させると藍色がかる。この
ようにつまみを操作して色分解された各色を強め、また
はそれらの補色を強めることができる。
第4図につ・まみ51 (52,53)によるテーブル
選択回路の概要を示す。図においてTは左右に移動し得
る接点で、第2図のつまみ51.52.53の一つに対
応する。Isないし16Sは接点Tと対向する接点で、
それぞれ第2図の目盛り1ないし16に対応する。接点
Tと接点lSないし165のどれが閉じるかによってエ
ンコーダ61は4ビツトの切替信号41(42,43)
を切替える。第1表にエンコーダの真理値表とつまみの
位置の関係を、第2表にROM31(32,33)内の
階調切替テーブルと選択信号との関係を示す。
第1表 第2表 例えば、第4図に示すようにつまみ51を3の位置に移
動すると、接点Tと35が閉じ、S3が”0”になるの
で第1表の真理値表に従って0゜、OL 。
0ユ、O,−”1100”となり41の選択信号は00
11となる。従って第2表のテーブル3が選択され、そ
の結果第3図の階調特性3が選択される。パネル上のつ
まみ51の位置に応じてROM31内のテーブル1ない
しテーブル16のどれかが選択されるので、階調はつま
みの位置に応じて、すなわち色調整を行う者の感覚に応
じて調整される。
(発明の効果) 以上説明した様に、本発明によれば、調整用つまみの移
動と、実際の色調が良く合う様に配置されるので、目で
見ながら色調を調整する際に実際の画像との対応がよく
、調整も容易である。
なお、実施例として、色調整を階調を変える事で行う例
を示したが、本発明は他の調整、例えば印刷で知られる
マスキング係数を変える方法にも通用できる。また、階
調補正にROMによるテーブル変換を用いたが、RAM
を用いたり、または他の変換方法を用いても良いことは
言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例における色調整回路図、 第2図は本発明実施例の操作パネル外観図、第3図は階
調特性図、 第4図はテーブル選択回路図、 第5図は従来の操作パネルの外観図、 第6図は従来の階調特性図である。 21.22.23・・・つまみ、 31.32.33・・・ROM 。 41.42.43・・・切替信号、 51.52.53・・・つまみ、 61・・・エンコーダ、 T・・・接点。 第1図 第3図 第4図 Y       M

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)個別の色に分解された色分解画像を、順次重ね合わ
    せてカラー画像を形成するカラー画像形成装置の色調整
    装置において、操作パネル上に、前記個別の色のそれぞ
    れに対する色調調整機構を有し、該それぞれの調整機構
    の調整指示を前記個別の色と該個別の色の補色の色の表
    示により行なうようにしたことを特徴とする色調整装置
    。 2)前記個別の色と補色の色は、それぞれイエロー、マ
    ゼンタ、シアンおよびブルー、グリーン、レッドである
    事を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の色調整装
    置。
JP61298931A 1986-12-17 1986-12-17 色調整装置 Pending JPS63151971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61298931A JPS63151971A (ja) 1986-12-17 1986-12-17 色調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61298931A JPS63151971A (ja) 1986-12-17 1986-12-17 色調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63151971A true JPS63151971A (ja) 1988-06-24

Family

ID=17866036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61298931A Pending JPS63151971A (ja) 1986-12-17 1986-12-17 色調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63151971A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1052555A2 (en) * 1999-05-14 2000-11-15 Xerox Corporation User interface comprising hue shift control for color printing

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1052555A2 (en) * 1999-05-14 2000-11-15 Xerox Corporation User interface comprising hue shift control for color printing
EP1052555A3 (en) * 1999-05-14 2001-08-22 Xerox Corporation User interface comprising hue shift control for color printing
US6618170B1 (en) 1999-05-14 2003-09-09 Xerox Corporation User interface comprising hue shift control for color printing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0675636A2 (en) Extended density color printing
US20050231576A1 (en) Color reproduction process
JPH10112809A (ja) 原色着色剤に余分な着色剤を添加してカラー画像を印刷するための方法
JP2000228729A (ja) デジタルプリント装置、及び、対向色相の第1のカラ―と第2のカラ―とを同時にプリントする方法
US3739078A (en) Apparatus for reproducing colored images
JPH05276368A (ja) カラー画像処理方法及び装置
JPS60151642A (ja) シングルカラー印刷用の色分解版を製作する方法および装置
JPH0517743B2 (ja)
KR930003551B1 (ko) 채도조정방법
US4564859A (en) Method and an apparatus for producing color separations for single color printing
US5331438A (en) Method and apparatus for improving full color images using process black and printer black
JPH0570352B2 (ja)
EP0446914A2 (en) Method for electronic color processing
JPS63151971A (ja) 色調整装置
JPH10233934A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH0251979A (ja) カラー画像処理方法及び装置
JPH06326861A (ja) 色変換パラメータ設定方法
JPH0614315B2 (ja) 色補正方法
JPS6047584B2 (ja) 多色画像表示装置におけるハイライト部又はシヤドウ部表示方法
JPH01296235A (ja) 色相調整方法
JP3392910B2 (ja) ディジタルカラー複写機
JPH0478896A (ja) 画像処理装置
Johnson Practical implementation of optimum colour reproduction
Schreiber Color Science and the Graphic Arts
JPH0388479A (ja) カラービデオプリンタの階調補正方法