JPS6315148A - ゲル中の微量成分の回収法 - Google Patents

ゲル中の微量成分の回収法

Info

Publication number
JPS6315148A
JPS6315148A JP61157817A JP15781786A JPS6315148A JP S6315148 A JPS6315148 A JP S6315148A JP 61157817 A JP61157817 A JP 61157817A JP 15781786 A JP15781786 A JP 15781786A JP S6315148 A JPS6315148 A JP S6315148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
component
separated
recovered
recovery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61157817A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Ito
伊藤 迪夫
Motoko Yoshida
吉田 基子
Kazunobu Okano
和宣 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61157817A priority Critical patent/JPS6315148A/ja
Publication of JPS6315148A publication Critical patent/JPS6315148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は二次元電気泳動法などゲルを用いる電気泳動法
−によりゲル中に分離された蛋白、核酸などの微量成分
の高純度、高効率な回収法に係る。
これにより、分離された微量成分の構造決定などが容易
になる。
〔従来の技術〕
従来、二次元電気泳動法に工夛分離された成分を回収す
る手段としては分離スポットを含むゲル部分を手動作で
切り取り、ゲル片をガラス容器に入れ適当な溶媒で分離
成分を抽出する方法が用いられていた。本従来法の詳細
はジャーナル オブクOffトゲラフイー(J、 Ch
romatography ) 。
241巻(1982年)4361頁から370頁に記述
されている。この従来法は分離スポットに含まれる成分
量が比較的大きく、抽出の効率がかならずしも高くなく
ても良い場合には、その簡便さの故に有効である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術においては、@量の分離成分を高純度、高
効率で回収することは困難と思われる。
本発明の目的は電気泳動法、特に二次元電気泳動法によ
りゲル状支持体中に高純度に分離された微量成分を高効
率でかつ高純度に回収する方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
k′− 上記目的は、微量成分を含む微小ゲルを真空力を用いて
ゲル本体(泳動パターン)から小室内に吸い取り、小室
内に設けられた通気性の隔壁に保持し、ゲル中に含まれ
る微量成分を戒気泳動力を用いてゲルより溶出させ、隔
壁を隔てた別の小室に回収することにより達成される。
〔作用〕
本発明における微量成分回収itの機能及び作用を第2
図にもとづいて説明する。回収したい成分を含むゲル(
電気泳動パターン)の特定部位に回収装置の吸入口14
を押し当て、通気性フィルタ2(隔壁)及び開口10を
介して空気ポンプにより前室5を電圧にし、ゲル片1を
フィルター2上に吸着する。開口11はゲル片の吸入操
作中は勿論閉じておく。このようにして回収装置内に吸
入したゲル片1に含まれる成分は電気泳動法によりゲル
から取り出され回収される。電気泳動的回収装置の作用
を第1図にもとづいて説明する。すなわち、ゲル片1を
吸入した後開口部14を限外膜13で覆い、開口11,
10,12.15よう電解質水溶液(水素イオン濃度は
回収したい成分の等電点よシ低く設定する)を入n、電
気泳動用電圧を設定するための負極8及び正極9間を電
解質水浴液で満たす。両極間に電流を流せば成分は回収
室3に泳動分離されるので開口10を経由して別の容器
に回収できる。限外膜13及び4は成分が対流などによ
り回収不能な場所へ拡散したり。
成極の近傍へ拡散して電極反応にニジ損傷を受けるのを
防ぐ効果がある。勿論、この摸は回収する成分は通過し
ないが、電解質水溶液に含まれる低分子量のイオンは通
過させる性質を持つものである。この限外膜は、又、成
分が存在する空間が不必要に拡大し、成分が回収装置の
器壁などて吸着して消滅してしまうのを防ぐ効果もある
〔実施例〕
以下1本発明の一実施例を第1図、第2図により説明す
る。ガラス基板をメタクリルオキシプロピルトリメトキ
シシランで処理した後、ポリアクリルアミドポリマーゲ
ル(サイズ4 X 80 X 0.5麿、組成アクリル
アミドモノマ3.8%、N、N’−メチレンビスアクリ
ルアミド0.2%、Lf(B社製アンフオライン pH
3,5〜9.5.2L)の薄層を結合させる。このゲル
に血清3μtf乗せ水平型電気泳動法により300vの
電圧をゲルの両端にかけ4時間電気泳動して等電点差に
よる蛋白質の分離を行なった。
他方、二次元口の分離に用いるa度勾配ゲル(4〜17
%のアクリルアミドの濃度勾配)も同僚にシランカップ
リング処理をしたガラス基板(110X110XIH)
に結合させる。このゲル上には濃度勾配の低濃度端に溝
(5X85XIB)をあらかじめ設けておき、一次元目
の泳動分を終了したゲルをこの溝にはめ込み、すき間に
はアガロースの1%水溶液を注入し二つのゲルを一体化
させた後、200vで3時間泳動を行ない分子量分離に
行なった。二次元電気泳動分離を終了したゲル上の血1
ffl白トランスフェリンの分離位置(分子量9万1等
電点5.7)に第2図の吸入装置の吸入口14を押し当
て真空ポンプにより開ロ10全通してトランスフェリン
を陰ひゲル片)をフィルター2上に吸着せしめる。次に
、真空ポンプを作動させつつ開口11(今迄は閉状態)
を開は第1図の如く限外膜13(スペクトラボア5゜ス
ペクトラム社製→を吸入口14に張シ、トリスーグリシ
ンパ’/77 (20mM、  pH8,4)を前室5
1回収室31正を極室6に入れる。次に、この回収装置
を負極室7に結合し、負極室7に前記トリス−グリシン
バッファを入れ、正極9及び負極8間に1sV/cmの
電圧勾配を掛け1時間電気泳動し、トランスフェリンを
回収室3に取り出すことができた。電気泳動後のゲル片
1をクーマツシープルー几−250で常法により蛋白染
色した所ゲル片は染色されず、ゲル片に含まれるトラン
スフェリンはは’、’100%の効率で回収されている
ことが判明した。ゲル片1から蛋白を取り出すだめの電
気泳動が終了した後、′!!極電位を反転し、電極8を
正極とし、同じ電圧勾配で15秒程度通電すると限外膜
4に吸着していた蛋白を回収室3中に遊離せしめること
が出来、蛋白の回収効率を上昇させることができる。
尚、開口12及び15は、それぞれ、醒極室6及び7に
成極液を入れるためのものである。吸入口14の直径は
回収すべき成分が存在するゲル上のスポットの直径に合
致させておけば微量成分が周囲の成分と混合することな
く純砕に回収できる。
スポットのサイズは成分毎に一般には異なるので、目的
に合せた吸入口14を有する前室5と共通の回収室3と
を切シ放せる構造にしておけば、各種成分の回収に当っ
て装置全体を交換する必要がなくなり好都合である。こ
のよう々装置を用いた場合、回収された成分を再度二次
元電気泳動法で分析してもスポットは単一であり高純度
の回収が行なえることが確認できた。父、本実施例にお
いては基板に固だしたゲル中に電気泳ith分離された
成分の回収法を詳細に示したが、本発明の回収法は非固
定のゲルに含まれる成分に対してさらに有効であること
は言うまでもない。
〔発明の効果〕
本発明によれば、従来手動作により切シ出されていたゲ
ル片を真空力を用いて機械により取扱うことができるた
め、より小さなゲル片を容易に取扱う事が可能となった
。このため、二次元電気泳動パターン上のより微量の分
離成分を高純度かつ高効率に回収出来るようになった。
また、本発明による回収装置を利用すれば、二次元電気
泳動パターンからの微凌分離成分の回収の全プロセスの
自動化、すなわち、回収したい成分を含む支持体ゲル上
の特定位置への回収装置の移動、ゲルへの回収装置の押
し付け、ゲル片の回収装置内への吸入、ゲル片の電気泳
動による成分の回収などの諸プロセスの自動化が可能に
なることは明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実兎例のゲル状支持体中に電気泳動
分離された成分の回収−Jfcnの断面図である。第2
図は第1図の部分図であり、本発明の回収装置の内、ゲ
ル片の吸入過程の理解を助けるための図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、電気泳動法によりゲル状支持体中に分離された成分
    を回収する方法において、回収したい成分が含まれてい
    るゲル部分を真空力により支持体ゲルから吸い取り、こ
    のゲル片に電場を掛け、含まれる成分を電気泳動法によ
    り回収することを特徴とするゲル中の微量成分の回収法
JP61157817A 1986-07-07 1986-07-07 ゲル中の微量成分の回収法 Pending JPS6315148A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61157817A JPS6315148A (ja) 1986-07-07 1986-07-07 ゲル中の微量成分の回収法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61157817A JPS6315148A (ja) 1986-07-07 1986-07-07 ゲル中の微量成分の回収法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6315148A true JPS6315148A (ja) 1988-01-22

Family

ID=15657948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61157817A Pending JPS6315148A (ja) 1986-07-07 1986-07-07 ゲル中の微量成分の回収法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6315148A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0588296U (ja) * 1992-04-28 1993-12-03 明治乳業株式会社 電気泳動ゲルからの核酸若しくは蛋白質の回収装置
JP2003534547A (ja) * 2000-05-25 2003-11-18 ジーン、バイオ‐アプリケーション、リミテッド ピペットアクセスのための開口を有する処理チャンバ
JP2007003359A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気泳動装置
US7964074B1 (en) * 2008-02-25 2011-06-21 Integrated Dna Technologies, Inc. Electroelution of oligonucleotides from gel matrices

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0588296U (ja) * 1992-04-28 1993-12-03 明治乳業株式会社 電気泳動ゲルからの核酸若しくは蛋白質の回収装置
JP2003534547A (ja) * 2000-05-25 2003-11-18 ジーン、バイオ‐アプリケーション、リミテッド ピペットアクセスのための開口を有する処理チャンバ
JP2007003359A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気泳動装置
JP4632876B2 (ja) * 2005-06-24 2011-02-16 パナソニック株式会社 電気泳動装置
US7964074B1 (en) * 2008-02-25 2011-06-21 Integrated Dna Technologies, Inc. Electroelution of oligonucleotides from gel matrices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Herbert et al. A turning point in proteome analysis: sample prefractionation via multicompartment electrolyzers with isoelectric membranes
Fogel et al. Extraction and isolation of individual ribosomal proteins from Escherichia coli
Shuster [34] Preparative acrylamide gel electrophoresis: Continuous and disc techniques
US20060037860A1 (en) Small separation apparatus
JPS61117446A (ja) 多数の小さなゲル状シリカ又はサンプルより荷電された微生物粒子を溶離、捕促するための装置
JP2008532753A (ja) 電気濾過方法
US4707233A (en) Device for extraction of electrophoretic fractions
JPH021544A (ja) 生物学的試験に用いる方法と装置
US4181594A (en) Matrix recovery electrophoresis apparatus
EP2163305A1 (en) Device and process for rapid isolation of a compound in a sample
Tuszynski et al. Recovery of concentrated protein samples from sodium dodecyl sulfate-polyacrylamide gels
Schramel et al. Application of capillary electrophoresis-electrospray ionisation mass spectrometry to arsenic speciation
JPS6315148A (ja) ゲル中の微量成分の回収法
JPS62185157A (ja) 電気泳動およびこの後の移転を行う方法および装置
US20040256233A1 (en) Two dimensional electrophoresis cassette
CN109270153B (zh) 一种无两性电解质自由流等电聚焦电泳分离方法
US4849078A (en) Process for conducting electrophoresis and transfer
JPS5853745A (ja) 2次元電気泳動装置
JP4025867B2 (ja) 等電点電気泳動法によるタンパク質溶出方法。
SU616568A1 (ru) Устройство дл электрофоретического разделени веществ
JPH081496Y2 (ja) 電気泳動ゲルからの核酸若しくは蛋白質の回収装置
Hjertén Zone-sharpening in paper electrophoresis—a method allowing application of dilute protein solutions
JP2007139759A (ja) タンパク質分画デバイスおよびタンパク質の分画・濃縮方法
Öfverstedt et al. Recovery of proteins on a milligram scale from polyacrylamide electrophoresis gels, exemplified by purification of a retinol-binding protein
GB2177211A (en) Electroelution device