JPS6315128A - 荷重測定装置 - Google Patents

荷重測定装置

Info

Publication number
JPS6315128A
JPS6315128A JP62154266A JP15426687A JPS6315128A JP S6315128 A JPS6315128 A JP S6315128A JP 62154266 A JP62154266 A JP 62154266A JP 15426687 A JP15426687 A JP 15426687A JP S6315128 A JPS6315128 A JP S6315128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
measuring device
load measuring
piston
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62154266A
Other languages
English (en)
Inventor
ハンス ダブリュー ヘフナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUISUTAA GmbH
Original Assignee
FUISUTAA GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUISUTAA GmbH filed Critical FUISUTAA GmbH
Publication of JPS6315128A publication Critical patent/JPS6315128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、支持部材に対して間隙をおいた関係に配置さ
れた荷重どI入部材にかかる荷重を測定づる荷重測定装
置に係り、その両部材間のスペースは圧力センサーと接
触しているエラストーマ材で満されている。特に、本発
明に従った荷重測定装置はトラックや自動車の重石1測
定装置の目盛り台を支持するために、或いは大箱又は石
炭箱を支持するために使用される。
[従来の技術と発明が解決しようとする問題点]周知の
如く、目盛り台や大箱を支持する荷重測定装置を使用す
る際、この荷重測定装置は、該大箱又は目盛り台を垂直
方向、水平方向、又は角度をもった動きをさせることが
できるように成る程麿の自由度、即ち弾性を有していな
ければならない。他方、そのようなeきは荷重測定装置
の損傷を防ぐために制限されなければならない。そのた
めに、従来は荷重測定装置を球形突起の上に取付け、球
体即らボールをその中に配置するようになった球形窪部
の形をした上部荷重導入装置を備えることによって、荷
重測定装置の横方向の動きを可能にする技術が一般に実
施されている。しかし、これらの技術では角度をもった
荷車や水平荷重により過負荷とならないようにするため
にレバー及びバンパー又は当接部によって該荷重測定装
置を支持する必要がある。また、荷重の導入地点に、中
間層どしてエラストーマ−材を備えることも知られてい
る。しかしながら、5%の範囲にある静的摩擦は克服さ
れなければならない。そのような静的摩擦は精度を損い
荷重測定セルに対して横方向へ荷車をかけJぎることに
なる。ここでらレバー等のような平衡部材を必要とした
[Q明の目的] そこで、本発明の目的は非常に重い荷重を測定する荷重
測定装置を提供することであり、本発明の更にもうひと
つの目的は、構造が簡単な非常に重い荷車を測定する荷
重測定装置を提供することである。
本発明のさらにもうひとつの目的は、目盛り台や非常に
重い物体を支持するために使用さ゛れるとき、種々異な
る自由度を提供するような荷重測定装置を提供すること
である。
[問題点を解決づるための手段] 本発明による荷重測定装置は、ポット状ベース本体とそ
のベース本体に挿入されたピストンを有し、このピスト
ンの端面と前記ベース本体の底面との間にスペースが形
成され、その対向する周囲面間に環状間隙が形成されて
J3す、その間隙がエラストーマ材で充填されているも
のである。ポット状ベース本体は、低摩擦のエラストー
マディスりを備えたポット状支持体によってその下側を
支持されている。
[発明の実施例] 原則として、本発明はヨーロッパ特許公開公報0145
001号(米国特許第4.644.805号に対応する
)に開示されているような荷重測定セルの設計を用いて
いる。そのような荷重測定装置はピストン状荷重受容部
材が挿入されたポット状支持部材を使用している。荷重
受容部材の対向端面と支持部材の端部との間、それから
荷重受容部材の周囲面と支持部材の円筒形内面との間に
は、エラストーマ材があって、これは少くとも1個の圧
力センサーと接触している。
本発明の実施例はそのような従来の荷重測定装置の原理
的な設計を用いている。しかしながら、これらの実施例
に従った荷重測定装置はトラックの用量測定装置に関連
して、又tよ大箱支持体として使用される時、荷重測定
装置の横方向、及び/又は回転方向の過負荷を平衡にす
るために特殊な設計を有する。
そのような型の荷重測定装置に対するその他の要件は、
高さが低くて、設計が簡単なことである。
第1〜3図は横方向及び/又は回転方向への自由度がそ
れぞれ異なるような実施例を示す。
第1〜3図によれば、これらの実施例の荷小測定装r1
10はヨーロッパ特許公開公報第0145001号に説
明するのに類似したエラストスタディツクな荷重測定#
&置12で成る。
このエラストスタティックな荷重測定装置12はポット
状本体18を有し、その中にピストン20が挿入されて
いて、そのポット状本体18の円筒形内面と共に比較的
狭い環状間隙22を形成する。その環状間隙22とポッ
ト状本体18の底部との間はエラストーマ材で充填され
ている。
従来の装置とは対照的に、ピストン20の主要下面24
は円錐形突起は有しないが、円錐形窪部を有し、その底
面24はピストン20をL1通する中心孔26の所で終
わっていて、その中心孔26は、ねじ28によりうまく
閉鎖される。荷重測定装置12の特殊な設計では、製造
時にいかなる気泡も中心孔26へ押し出され、その上端
から逃げる。この上端は製造工程の終了時に閉鎖される
従来の装置のような突出する円錐体を使用しないことに
よって、荷重測定装置の高さをさらに低めることができ
る。
圧力センサー30はポット状本体18の底部に備わって
いるエラストーマ材と接触状態で取付けられる。
第1〜3図の各実施例はベース部分16を有し、このベ
ース部分は、ポット状本体18の底部側に備わっている
ピストンと補足し合う窪部34に嵌合する上方へ突出す
る中心ピストン32を有する。
このピストン32はエラストーマ−材で作られたディス
ク36を押圧する。
ピストン20はその頂部側に中心突起38を備え、この
中心突起38は荷重導入部材14の底部側に備わってい
る対応する窪部40に嵌合する。
荷tO,導入部材14は、大箱、又は型苗測定台の部分
に適切な方法で接続した平らな上面を有する。
この荷重導入部材の設計が簡素なために、大箱又は型組
測定台に対して安定した接続が可能となり、荷重の導入
も均等となる。
第1図の実施例の場合、ピストン20は荷重導入部材1
4と一体的にすることができる。なぜならこの実施例に
よる荷重測定装置は自由度、[!llら弾性又はゆるみ
が1度しかなくて大箱、又はmft1測定台の傾斜を制
限するからである。
さらに第3図の実施例によれば、この図面の頂部に矢印
で示すように、X方向とY方向の両方にさらに弾性、即
ちゆるみがある。この目的のために、合成材料で成るデ
ィスク、即らF142が荷重導入部材14とピストン2
0との間に介在している。この合成材料はテフロンが好
ましく、荷1人部材14の金属面とピストン20の金属
面との間に小さな摩擦しか生じないようにしている。こ
の実施例(第3図)によれば、突起38の而ど窪部40
の面との間に十分な距離があり、その距離は荷重測定装
置12に対する荷重導入部材40の水平方向の動ぎを可
能にする。ディスク42はピストン20の1面に及び/
又は荷16人部祠14の底面に備わっている平らな窪部
に配回される。
第2図の実施例によれば、荷重測定装置12に対J゛る
荷gii導入部U14の横方向の動きは一方向へのみ、
即ちX方向へのみ可能である。第3図の実施例とは対照
的に、突起38のまわりには、自由な環状スペースは存
在しない。むしろ、突起38と窪部40とが2つの対向
側部で矩形の、好ましくは四角形横断面を有する場合、
突起38と窪部40との対向面間に自由なスペースが存
在し、他方の対向側部では、スペースはテフロン材料4
4で充填され、荷重測定装置12に対する荷重導入部材
14の動きは図面の面に対して垂直な方向へのみ可能と
なるように仕組まれている。ディスク42とテフロン材
44とは、摺動面の永久的な潤滑のために、潤滑材料を
保持するために潤潰用窪部を備えている。
第2.3図の実施例は、横方向へのそれらの弾性の伯に
、第1図の荷重測定装置と同じ弾性を与える。しかしな
がら、一方向又は両方向へ横方向のi、QII性のみ4
右づるような、向千測定装「1が使用される場合がある
ピストン32と窪部34におけるエラストーマディスク
36との結合により、ポット状軸受を構成し、これは一
般に固定軸受であるが、エラストーマディスク36の変
形により可能な水平軸のまわりで回転運動又は傾斜運動
を可能にする。ディスク36のエラストーマ材の体積は
、圧力の作用に拘らず一定に保持される。かくしてそれ
は非圧縮性である。ピストン32は「部34からエラス
トーマ材が絞り出されるのを防ぐ。
大箱や重量測定台を支持づるために、適切な支持装置が
選択される。例えば三点支持の場合、次の装置を必要と
する。叩ら、 第1図に従った1個の荷重測定装置、 第2図に従った1個の荷重測定装置、 第3図に従った1個の荷重測定装置、 4個の支持用軸受を使用すれば、第3図に従った荷重測
定装置がもう1個必要となる。
第1〜3図の実施例の荷重測定装置12は他の荷重測定
装置に置きかえることができる。その荷重測定装置12
は間隙22の高さを比較的高くして、その装置全体の高
さを低くすることができるという効果を有する。
全部の3つの実施例の場合、基本的には同様の部材を使
用することができる。これは本発明に従った装置の製造
及び取扱いを簡単化する。
最初に説明したように、横方向の荷重が環状間隙22に
あるエラストーマ材によってピストン20からポット状
本体18へ、そしてベース部分16へ伝達さ°れること
は、本発明の荷重測定装置の効果である。荷重導入部材
の金属面とピストンの金属面とテフロン材料との間の摩
擦にうら勝つような、非常に増大した荷重だけが荷重測
定装置12に対して荷重受容部材14を異動させる。ピ
ストン又はベース部月には、たるみがないので、大箱又
は重h1測定台も傾斜しない。本発明の荷重測定装置は
、1001〜ンの範囲で荷重をかけることができ、20
0Mの直径を右り゛る。ピストン20の頂部側にある中
心突起38と荷重受容部材14の中心窪部40とは同一
機能を有する環状装置に首きかえることができる。又、
その他補足用結合体を使用することもできる。
これまで荷重測定装置は間隙部分が大きいために大きな
横方向の荷重を補うようなもので第1〜3図に関連して
説明してきた。大きな″A負負荷場合でさえ、この荷重
測定装置は破壊することがないが、相対的な動きはポッ
ト状本体の円筒形内面でピストンの円筒形表面の接触に
より制限される。
第1〜3図の荷重測定装置を製造する時、萌述のヨーロ
ッパ特許公開公報の装置と共にこの装置の回転時、荷重
測定装置の既定の大径に対りるセクショナル角度が突出
円錐体として形成されたピストンの主底面を有する装置
の場合より小さくなるという効果がある。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の荷重測定装21によると
、PaI41で小型の構成にて重荷重の測定を容易に行
うことが可能であり、更に、本発明にJ:る荷重測定装
置が0盛り台や重荷重を右づるものを支持するために使
用される場合、種々穴なる自由性を有するという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に従った荷重測定装置の第1実施例の概
略断面図、第2図は本発明に従った荷重測定装置の第2
実施例の概略断面図、第3図は本発明に従った荷重測定
装置の第3実施例の概略断面図である。 10・・・・・・荷重測定装置 14・・・・・・荷重受容部材 16・・・・・・ベース部材 18・・・・・・支持部材 22・・・・・・間隙 30・・・・・・圧力センサ 32・・・・・・ピストン 34・・・・・・窪部 Fig、3 へ   ! 〜  〜

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)荷重受容部材と、 この荷重受容部材を支持する支持部材と、 これら荷重受容部材と支持部材とのいずれか一方の部材
    が、他方の部材に取り付けられるための周囲リムと、 前記リムの内周面と前記他方の部材の外周面との間に形
    成された狭隘で角度を有する間隙と、該間隙を基本的に
    満たし、前記両部材の夫々に接触されているエラストー
    マ材と、 該エラストーマ材に接触して配されている圧力センサと
    、 前記支持部材の底側部に形成された窪部と、該窪部に挿
    入され、頂面が該窪部に当接される平らな上方への突起
    を備えたベース部材とが具備されており、 前記支持部材が前記ベース部材に配置された際に、前記
    突起と前記窪とが互いに補足し合うと共に荷重測定装置
    の縦軸と同一中心的に一線に並んで位置されることを特
    徴とする荷重測定装置。
  2. (2)前記荷重受容部材の平らな頂面間には、低摩擦の
    合成材料で成るディスクが備わっており、これは基本的
    に平らな主要下面を有する荷重導入部材を支持すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の荷重測定装
    置。
  3. (3)前記荷重受容部材の上面は同中心の突起を備えて
    おり、前記荷重導入部材は前記荷重受容部材の前記突起
    と補足し合う窪部を平らな平面に有し、前記窪部の内周
    面と前記突起の外周面との間には環状間隙が形成されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の荷
    重測定装置。
  4. (4)前記環状間隙は矩形の形を有し、2つの対向する
    側部が低摩擦の合成材料で満されていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第3項に記載の荷重測定装置。
  5. (5)前記他方の部材の中に取付けられた前記支持部材
    、又は前記荷重受容部材の底面は前記部材の中心に窪み
    を有し、前記部材を通って中心通路が形成され、その通
    路は前記部材の前記上側から閉鎖されることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項〜第4項のいずれか1つに記載
    の荷重測定装置。
  6. (6)前記周囲リムを備えた前記支持部材又は前記荷重
    受容部材は内部底面を有し、それは前記センサーを挿入
    するための開口を備えていることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項〜第5項のいずれか1項に記載の荷重測定
    装置。
  7. (7)ポット状ベース本体と、 このベース本体に所定のスペースを介して挿通される端
    面を有し、対向する周囲面間に位置されるピストンと、 前記スペースを基本的に充填するエラストーマ材と、 このエラストーマ材に接触する圧力センサーと、前記ピ
    ストンの端面に、該ピストンの中心軸に向かつて形成さ
    れた窪みと、 前記ピストンの中心軸に沿つて形成され、プラグ装置に
    より閉鎖される貫通孔とを具備することを特徴とする荷
    重測定装置。
  8. (8)前記ベース本体の前記底面は前記圧力センサーを
    挿入する開口を備えていることを特徴とする特許請求の
    範囲第7項に記載の荷重測定装置。
  9. (9)お互いに異なる自由度をもち、お互いに間隙をお
    いて離れた関係に配置された特許請求の範囲第1項〜第
    8項のいずれか1項に記載の装置を複数組み合わせてな
    る目盛り台大箱、又は石炭箱用の荷重測定装置。
JP62154266A 1986-06-18 1987-06-18 荷重測定装置 Pending JPS6315128A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19863620360 DE3620360A1 (de) 1986-06-18 1986-06-18 Elastostatische kraftmesseinrichtung
DE3620360.2 1986-06-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6315128A true JPS6315128A (ja) 1988-01-22

Family

ID=6303177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62154266A Pending JPS6315128A (ja) 1986-06-18 1987-06-18 荷重測定装置

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0249905A3 (ja)
JP (1) JPS6315128A (ja)
KR (1) KR880000783A (ja)
CA (1) CA1287068C (ja)
DD (1) DD257295A5 (ja)
DE (1) DE3620360A1 (ja)
IN (2) IN169206B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013092507A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Toyota Motor Corp 荷重検出装置及び歩行補助装置
JP2017049133A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 トヨタ自動車株式会社 荷重検出装置
JP2017049134A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 トヨタ自動車株式会社 荷重検出装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3935479A1 (de) * 1989-10-25 1991-05-02 Pfister Gmbh Anhaengerkupplung
DE4023745A1 (de) * 1990-07-26 1992-01-30 Pfister Gmbh Schwelle zur auflage von eisenbahnschienen
DE4102931A1 (de) * 1991-01-31 1992-08-13 Pfister Messtechnik Kraftmessvorrichtung und verfahren zu deren herstellung
DE4110356A1 (de) * 1991-03-28 1992-10-01 Pfister Messtechnik Kraftmessvorrichtung und verfahren zu deren herstellung
DE9318027U1 (de) * 1993-11-25 1994-07-28 Wika Alexander Wiegand Gmbh Hydraulische Kraftmeßzelle
DE19913895B4 (de) * 1999-03-26 2009-05-28 Maurer Söhne Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zur Lagerung und Lastmessung an Lagern von Bauwerken
CN110987500A (zh) * 2019-12-17 2020-04-10 中交路桥建设有限公司 一种桥梁静载试验方法
CN113897856B (zh) * 2021-09-09 2023-02-07 中船双瑞(洛阳)特种装备股份有限公司 一种拉压测力支座

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1994388A (en) * 1930-07-18 1935-03-12 Erichsen Abraham Martinius Apparatus for measuring and indicating forces
DE1829563U (de) * 1960-09-02 1961-04-13 Siemens Ag Reibungsarmes auflager zur lagerung von kraftmessdosen auf einer grundplatte.
US3269174A (en) * 1964-03-09 1966-08-30 Frank A Linville Stress sensor and stress sensing system
FR1438366A (fr) * 1965-03-22 1966-05-13 B A R A Appareil de mesure de force ou pression
BE677257A (ja) * 1965-03-22 1966-08-01
US4175429A (en) * 1978-03-13 1979-11-27 Betriesbsforschungsinstitut VDEh Institut fur angewandte Forschung GmbH Device for the measurement of forces or pressures
US4383584A (en) * 1980-02-15 1983-05-17 International Road Dynamics Inc. Sealed load cell construction
DE3212099C2 (de) * 1982-04-01 1986-02-20 Pfister Gmbh, 8900 Augsburg Vorrichtung zum Messen einer Kraft
DE3274013D1 (en) * 1982-12-03 1986-12-04 Schenck Ag Carl Force transferring element for use with a load cell
DE3344901A1 (de) * 1983-12-12 1985-06-13 Pfister Gmbh, 8900 Augsburg Kraftmesszelle
DE8534719U1 (de) * 1984-12-10 1986-03-27 Pfister Gmbh, 8900 Augsburg Kraftmesseinrichtung
DE3534211A1 (de) * 1985-09-25 1987-03-26 Pfister Gmbh Kraftfahrzeug und verfahren zu dessen betrieb

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013092507A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Toyota Motor Corp 荷重検出装置及び歩行補助装置
JP2017049133A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 トヨタ自動車株式会社 荷重検出装置
JP2017049134A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 トヨタ自動車株式会社 荷重検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
DD257295A5 (de) 1988-06-08
EP0249905A2 (de) 1987-12-23
IN169206B (ja) 1991-09-14
CA1287068C (en) 1991-07-30
IN169661B (ja) 1991-11-30
EP0249905A3 (de) 1990-05-16
DE3620360A1 (de) 1987-12-23
KR880000783A (ko) 1988-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3321035A (en) Vehicle electronic scales mount
US4411327A (en) Apparatus for applying a load to a strain gage transducer beam
JPS6315128A (ja) 荷重測定装置
AU684883B2 (en) Load measuring apparatus
JP5513518B2 (ja) ロードセルのためのフット
US3794130A (en) Device for weighing of vehicle loads
US20130153307A1 (en) Weighing module for static or dynamic weighing of loads and force transmission applied thereby
JPH0566535B2 (ja)
US4694921A (en) Shear beam weigh axle transducer
US3565196A (en) Mobile electrical weighing platform
US6150619A (en) Support base for a measuring cell
US3736998A (en) Device for application of force
US4453607A (en) Weight scale with side load protection
US4453606A (en) Low profile weigh scale
JPS6116007B2 (ja)
US3216245A (en) Load cell
US4350218A (en) Weigh-platform, resting on load measuring support points
US2868570A (en) Low-friction load-transmitting flexible joint
US6143993A (en) Shear beam load cell
US4362218A (en) Overload protection for a weigh scale having a flexure beam
US4775019A (en) Balance, particularly a wheel loading balance
US3980148A (en) Device for weighing stationary objects
JPH0734351Y2 (ja) 載台取付け装置及びこれを用いた計重機
JPH0743619Y2 (ja) 過負荷防止計量システムを備えた秤
JPH0232565B2 (ja)