JPS63151106A - ラダ−形圧電フイルタユニツト - Google Patents

ラダ−形圧電フイルタユニツト

Info

Publication number
JPS63151106A
JPS63151106A JP29809186A JP29809186A JPS63151106A JP S63151106 A JPS63151106 A JP S63151106A JP 29809186 A JP29809186 A JP 29809186A JP 29809186 A JP29809186 A JP 29809186A JP S63151106 A JPS63151106 A JP S63151106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
connection pattern
electrode connection
terminal electrode
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29809186A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Sakai
克己 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP29809186A priority Critical patent/JPS63151106A/ja
Publication of JPS63151106A publication Critical patent/JPS63151106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はPC前通信におけるクロック信号抽出回路、ラ
ジオ受信機の中間周波増幅回路やテレビジョン受像機の
音声中間周波増幅回路等に使用されるバンドパス特性を
有するラダー形圧電フィルタユニットに関する。
(従来技術) 一般に、ラジオ受信機の中間周波増幅回路やテレビジョ
ン受像機の音声中間周波増幅回路に使用される圧電フィ
ルタとしては種々のものが周知である。第6図にそのよ
うな圧電フィルタの一つの回路図を示す。
上記圧電フィルタlはラダー形のもので、2端子形の第
1圧電共振子2、第2圧電共振子3およびコンデンサC
8からなる。上記第1圧電共振子2と第2圧電共振子3
とは、その各一方の端子が互いに接続されるとともに、
その各他方の端子が上記圧電フィルタ1の入力端子対5
.6および出力端子対7.8の各−万端子5および7に
夫々接続される。そして、上記コンデンサC1は、上記
第1圧電共振子2と第2圧電共振子3との接続点4と上
記入力端子対5.6および出力端子対7.8の各他方端
子6および8を相互に接続している共゛ 通電位ライン
9との間に接続される。
ところで、上記のような回路構成を有する圧電フィルタ
lでは、従来、第1圧電共振子2、第2圧電共振子3お
よびコンデンサCI等の部品は、いずれら、アキシャル
リードタイプやラジアルリードタイプのものを使用し、
これら部品をプリント基板に実装するようにしていたの
で、個々の部品の形状が大きく、圧電フィルタ1の形状
が大きくなるばかりでなく、圧電フィルタの製造にも手
間がかかるという間Mがあった。
(発明の目的) 本発明の目的は、部品がコンパクトに集積されるととも
に、量産が容易なラダー形圧電フィルタユニットを提供
することである。
(発明の構成) このため、本発明は、長方形状の一枚の回路基板の一つ
の主面の長手方向の一辺に沿う第1の領域、この第1の
領域に隣る回路基板の上記一つの主面の第2の領域およ
び回路基板の上記一つの主面の上記一辺に対向する他辺
に沿う第3の領域に両端部に夫々端子電極を有する長方
形状の第1圧電共振子、第2圧電共振子およびチップコ
ンデンサが上記回路基板の長手方向に方向を揃えて夫々
実装されてなる圧電フィルダニニットであって、回路基
板の上記第1の領域には第1圧電共振子の両端部の端子
電極が夫々導電的に接着される第1端子電極接続パター
ンおよび第2端子電極接続パターンが形成され、回路基
板の上記第2の領域には第2圧電共振子の両端部の端子
電極が夫々導電的に接着される第3端子電極接続パター
ンおよび第4端子電極接続パターンが形成され、回路基
板の上記第3の領域には入力端子対の各電極パターンと
、出力端子対の各電極パターンと、上記チップコンデン
サの両端部の端子電極が夫々導電的に接着される第5端
子電極接続パターンおよび第6端子電極接続パターンと
が形成されており、上記第1端子電極接続パターンと第
3端子電極接続パターンと第5端子電極接続パターンと
は相互に接続され、上記第2端子電極接続パターンと入
力端子対の一方端子の電極パターンとが相互に接続され
、上記第4端子電極接続パターンと出力端子対の一方端
子の電極パターンとが相互に接続され、上記入力端子対
の他方端子と出力端子対の他方端子とチップコンデンサ
の上記第6端子電極接続パターンとが相互に接続されて
いることを特徴としている。上記第1圧電共振子、第2
圧電共振子およびチップコンデンサは長方形状の回路基
板の長手方向に方向を揃えて実装される。これにより、
回路基板上で隣り合う部品間に無駄なスペースがなくな
る。
(発明の効果) 本発明によれば、回路基板上での第1圧電共振子、第2
圧電共振子およびチップコンデンサの間に形成されるス
ペースが小さくなり、部品が一枚の回路基板上にコンパ
クトに集積されるので、部品の集積度が高くなり、小形
でm産性にすぐれたラダー形圧電フィルタユニットを得
ることができる。
(実施例) 以下、添付の図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第6図において説明した回路構成を有する圧電フィルタ
1に本発明を適用した実施例を第1図に、また、その変
形例を第2図に夫々示す。
第1図に示すラダー形圧電フィルタユニットllは、長
方形状の一枚の回路基板12上に、その長手方向に方向
を揃えて、第1圧電共振子2、第2圧電共振子3および
チップコンデンサCIを実装してなるものである。
上記回路基板12に実装される第1圧電共振子2、第2
圧電共振子3はいずれも、第3図に示すように、一定幅
を有する圧電基板16の対向する両生面に夫々電極17
および18が形成されたものである。上記電極17およ
び18は圧電基板I6のほぼ中央部にて対向し、長手方
向に分極された上記圧電基板16の電i17と18との
対向部分がエネルギー閉じ込め形の厚みすべり振動を行
なう。上記電極17はそれが形成された圧電基板16の
一つの主面のほぼ中央部から圧電基板16の−っの端面
を通っていま一つの主面の一部に達するまで引き出され
、この引出し部分が第1圧電共振子2および第2圧電共
振子3の各一方の端子電極17aとなっている。同様に
、上記電極18もそれが形成された圧電基板16のいま
一つの主面のほぼ中央部から圧電基板16のいま一つの
端面を通って上記一つの主面の一部に達するまで引き出
され、この引出し部分が第1圧電共振子2および第2圧
電共振子3の各他方の端子型W18aとなっている。
一方、チップコンデンサCIは積層形のチップコンデン
サで、第1図に示すように、その両端部に夫々端子電極
19および20が形成されている。
上記回路基板12は、はぼ一定幅を有するたとえばセラ
ミック基板からなるもので、その一つの主面に形成され
ている電極パターンを第4図に示す。上記第1圧電共振
子2は回路基板12の一つの主面の長手方向の一辺12
aに沿う第1の領域13に、上記第2圧電共振子3はこ
の第1の領域13に隣る第2の領域14に、また、チッ
プコンデンサC1は回路基板12の上記一つの主面一辺
12aに対向する他辺12bに沿う第3の領域15上に
夫々実装される。
上記回路基板12の第1の領域13には、第1圧電共振
子2の端子電極17aおよび18aが夫々導電的に接着
される第1端子電極接続パターン21および第2端子電
極接続パターン22が形成されている。また、上記回路
基板12の第2の領域14には、第2圧電共振子3の端
子電極17aおよび18aが夫々導電的に接着される第
3端子電極接続パターン23および第4端子電極接続パ
ターン24が形成されている。さらに、上記回路基板1
2の第3の領域15には、第6図の圧電フィルタlの入
力端子対5および6に夫々対応する電極パターン25お
よび26と、出力端子7および8に夫々対応する電極パ
ターン27および28と、チップコンデンサCIの端子
電極19および20が夫々導電的に接着される第5端子
電極接続パターン29および第6端子電極接続パターン
31とか形成されている。
なお、第4図の回路基板12には、第2図のラダー形圧
電フィルタユニットIf′ と共用できるようにするた
め、上記第3の領域15には、さらにチップコンデンサ
C1の端子電極19および20を夫々導電的に接着する
ための端子電極接続パターン34および35が形成され
ている。
上記第1の領域I3に形成された第1端子電極接続パタ
ーン21と第2の領域14に形成された第3端子電極接
続パターン23と第3の領域15に形成された第5端子
電極接続パターン29とは接続パターン36および37
により接続される。
また、第1の領域13に形成された第2端子電極接続パ
ターン22と第3の領域I5に形成された電極25は接
続パターン38により相互に接続される。さらに、第2
の領域14に形成された第4端子電極接続パターン24
と第3の領域15に形成された電極パターン27と端子
電極接続パターン34は接続パターン39および41に
より接続される。さらにまた、第3の領域!5に形成さ
れた電極パターン26.28、第6端子電極接続パター
ン31および端子電極接続パターン35は一体に形成さ
れている。
上記第1端子電極接続パターン21および第2端子電極
接続パターン22には、第1圧電共振子2の端子電極1
7aおよび端子電極18aが夫々半田もしくは導電接着
剤等により接着される。同様に、上記第3端子電極接続
パターン23および第4端子電極接続パターン24には
、第2圧電共振子2の端子電極17aおよび端子電極1
8aが夫々半田もしくは導電接着剤等により接着される
。また、第5端子電極接続パターン29および第6端子
電極接続パターン31には、チップコンデンサC1の端
子電極19および20が夫々半田もしくは導電接着剤に
より接着される。そして、電極パターン25.26およ
び27には、一定幅を有する金属製のリード端子42.
43および44が導電接着剤もしくは半田により接着さ
れ、回路基板12の外部は、図示しない外装樹脂により
被覆される。
このような構成であれば、第1圧電共振子2、第2圧電
共振子3、チップコンデンサC1が長方形状の一枚の回
路基板I2の長手方向に、はぼ平行に配置される。これ
により、一枚の回路基[12上に部品がコンパクトに実
装され、小形で組立が容易なラダー形圧電フィルタを得
ることができる。
また、好ましくは、上記実施例のように、第5端子電極
接続パターン29および第6端子電極接続パターン31
を電極パターン25と26との間に配置するようにすれ
ば、リード端子42と43との間にチップコンデンサC
Iが配置され、より小形のラダー形圧電フィルタユニッ
ト11を得ることができる。
一方、第2図に示すラダー形圧電フィルタユニット11
′は、第1図のラダー形圧電フィルタユニット11にお
いて、回路基板12の端子電極接続パターン34.35
にさらにいま一つのチップコンデンサC2の端子型W!
、19,20を夫々導電的に接着したものである。この
ようにすれば、第5図に示すように、第6図の回路構成
を有する圧電フィルタlの出力端子対7,8にチップコ
ンデンサC2を接続した回路構成を有する圧電フィルタ
ユニットをコンパクトに実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は夫々本発明に係るラダー形圧電フ
ィルタユニットの一実施例およびその変形例の内部構造
を示す斜視図、 第3図は第1圧電共振子および第2圧電共振子の斜視図
、 第4図は回路基板の回路パターンを示す平面図、第5図
および第6図は夫々第2図および第1図のチップ状圧電
フィルタユニットの回路図である。 2・・・第1圧電共振子、3・・・第2圧電共振子、5
.6・・・入力端子対、7.8・・・出力端子対、12
・・・回路基板(12a・・・一辺、12b・・・他辺
)、13・・・第1の領域、14・・・第2の領域、1
5・・・第3の領域、16・・・圧電基板、17 、1
8−・・電極(17a、 I 8a=一端子電極)、1
9.20・・・端子電極、 21・・・第1端子電極接続パターン、22・・第2端
子電極接続パターン、 23・・・第3端子電極接続パターン、24・・・第4
端子電極接続パターン、29・・・第5端子電極接続パ
ターン、31・・・第6端子電極接続パターン、C,、
C2・・・チップコンデンサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)長方形状の一枚の回路基板の一つの主面の長手方
    向の一辺に沿う第1の領域、この第1の領域に隣る回路
    基板の上記一つの主面の第2の領域および回路基板の上
    記一つの主面の上記一辺に対向する他辺に沿う第3の領
    域に両端部に夫々端子電極を有する長方形状の第1圧電
    共振子、第2圧電共振子およびチップコンデンサが上記
    回路基板の長手方向に方向を揃えて夫々実装されてなる
    圧電フィルタユニットであって、 回路基板の上記第1の領域には第1圧電共振子の両端部
    の端子電極が夫々導電的に接着される第1端子電極接続
    パターンおよび第2端子電極接続パターンが形成され、
    回路基板の上記第2の領域には第2圧電共振子の両端部
    の端子電極が夫々導電的に接着される第3端子電極接続
    パターンおよび第4端子電極接続パターンが形成され、
    回路基板の上記第3の領域には入力端子対の各電極パタ
    ーンと、出力端子対の各電極パターンと、上記チップコ
    ンデンサの両端部の端子電極が夫々導電的に接着される
    第5端子電極接続パターンおよび第6端子電極接続パタ
    ーンとが形成されており、上記第1端子電極接続パター
    ンと第3端子電極接続パターンと第5端子電極接続パタ
    ーンとは相互に接続され、上記第2端子電極接続パター
    ンと入力端子対の一方端子の電極パターンとが相互に接
    続され、上記第4端子電極接続パターンと出力端子対の
    一方端子の電極パターンとが相互に接続され、上記入力
    端子対の他方端子と出力端子対の他方端子とチップコン
    デンサの上記第6端子電極接続パターンとが相互に接続
    されていることを特徴とするラダー形圧電フィルタユニ
    ット。
JP29809186A 1986-12-15 1986-12-15 ラダ−形圧電フイルタユニツト Pending JPS63151106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29809186A JPS63151106A (ja) 1986-12-15 1986-12-15 ラダ−形圧電フイルタユニツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29809186A JPS63151106A (ja) 1986-12-15 1986-12-15 ラダ−形圧電フイルタユニツト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63151106A true JPS63151106A (ja) 1988-06-23

Family

ID=17855046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29809186A Pending JPS63151106A (ja) 1986-12-15 1986-12-15 ラダ−形圧電フイルタユニツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63151106A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006212165A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Toshiba Corp 穿刺用超音波プローブ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006212165A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Toshiba Corp 穿刺用超音波プローブ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6310813A (ja) バンドパスフイルタ
US4013982A (en) Piezoelectric crystal unit
JPS61191101A (ja) フイルタ
JPH0119650B2 (ja)
JPS63151106A (ja) ラダ−形圧電フイルタユニツト
JP3125454B2 (ja) 3端子型圧電共振子
JPH08204496A (ja) 圧電振動部品
US20030141945A1 (en) Three-terminal filter using area flexural vibration mode
JP2608177B2 (ja) 帯域阻止フィルタ
JPH0526822Y2 (ja)
JPH0441622Y2 (ja)
JPS6224982Y2 (ja)
JPH0397313A (ja) チップ型圧電フィルタ
JPH05114804A (ja) 高周波フイルタ
JP3161192B2 (ja) 電子部品の実装構造
JPS63151105A (ja) ラダ−形圧電フイルタ
JP3295333B2 (ja) 誘電体フィルタ
JPS6244592Y2 (ja)
JP2553137Y2 (ja) 誘電体フィルタ
JPS63283215A (ja) 圧電部品
JPH06125204A (ja) 誘電体フィルタ
JPH0722806A (ja) 積層型フィルタ
JPH0238491Y2 (ja)
JP3244237B2 (ja) 圧電共振子
JPH0515506U (ja) 誘電体フイルタ